【0から】C言語でゲームを作る【スタート】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
00011
04/08/25 08:14ID:GyrQ+1pUC言語を勉強していきたい人、など
まったく0から覚えていこうというスレです。初歩的な質問から進行状況の報告、
こんなゲームを作りたいんだ、等の夢、妄想を語ってくれてもおkです。
みんなでモチベーションを高めて挫折しないようにがんばっていきましょう。
たまたま来た先輩方は、みんな初心者なので暖かい目で見守ってください。アドバイス
や質問に答えてくれる方は大歓迎です。
0205名前は開発中のものです。
04/09/18 07:46:38ID:kW9iuHEhCは構造化しかできない古い言語、過去の遺産。
歴史をたどるのにはいいかもしれないけど、実用的ではないっしょ
0206名前は開発中のものです。
04/09/18 09:41:52ID:H43lNhbrオブジェクト指向は言語に依存しません。
0207名前は開発中のものです。
04/09/18 10:23:20ID:KWbn73RtCでOO
0208名前は開発中のものです。
04/09/18 11:00:19ID:r+n+Tp1GC++はオブジェクト指向ですけど。
C♯はオブジェクト指向ですけど。
Cでもオブジェクト指向できますけど。
0209名前は開発中のものです。
04/09/18 11:13:01ID:zKeX8bE4オブジェクト指向でプログラミングしたいのならC++でするべきだよ。
0210名前は開発中のものです。
04/09/18 11:56:09ID:fqUOnpG4ゲ製でそんなこと言われてもネタにしか見えないんだけど。
0211名前は開発中のものです。
04/09/18 12:16:18ID:r+n+Tp1Gム板やマ板でもネタにしか見えない。
0212名前は開発中のものです。
04/09/18 12:38:01ID:26lvF3by電車の中で突然叫ばれてもネタにしか見えない。
0213名前は開発中のものです。
04/09/18 12:45:09ID:JNsjZnca0214名前は開発中のものです。
04/09/18 13:05:10ID:aLpX3DP+ゲームをつくるんだ
0215名前は開発中のものです。
04/09/18 13:12:31ID:pOpBL8In0216名前は開発中のものです。
04/09/18 15:00:43ID:bk86yazB0217名前は開発中のものです。
04/09/18 19:45:49ID:CiDns+gI0218名前は開発中のものです。
04/09/18 19:48:04ID:2SAwyIwr0219少年 ◆KONA9KdnAg
04/09/18 19:59:28ID:bEdwKEhq0220名前は開発中のものです。
04/09/18 20:17:14ID:2SAwyIwr□□□│
□□□│ - 、
□□□│ !
□□□│ ・ I can fly !!!
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
□□□│
._. │
| | | │
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0221ベーシック飯田 ◆BASICIDAmw
04/09/18 21:04:24ID:OcFeLshbなるぽど〜。
ちょっと先走ってAPIの参考書に買った「WINDOWSゲームプログラミング」を見てみたら、なんか('A`)ンドクセそう。
>>204
(゚∀゚)イヒ・旭化成
0222名前は開発中のものです。
04/09/18 21:04:51ID:aLpX3DP+昔、ゲームウォッチでこんなんあったな
0224名前は開発中のものです。
04/09/18 21:29:28ID:CRPa91sc地面に落ちる前に100のコマンドを入力したら着地できる。
0225名前は開発中のものです。
04/09/18 23:01:27ID:/qSoyW+9そこでObjective-Cですよ。
SmallTalkライクでマジおすすめ。
0226名前は開発中のものです。
04/09/19 07:18:11ID:fv/rYlWKを参考にしろよ
飛び降り自殺するゲームだぞ
0227名前は開発中のものです。
04/09/19 11:46:59ID:pH/74h3b0228名前は開発中のものです。
04/09/19 12:46:43ID:3HUGeT41それの3Dバージョンを作りたい。
0229名前は開発中のものです。
04/09/19 14:39:40ID:fv/rYlWK3D厨が多いのか?
0230名前は開発中のものです。
04/09/19 15:23:50ID:pH/74h3b私は3Dがしたくてコンピュータを始めた。
もう10〜20年も昔の話。
0231名前は開発中のものです。
04/09/19 17:13:01ID:VtTEmSmL0232名前は開発中のものです。
04/09/19 19:52:49ID:y04/DLbU漏れは志してから、3Dが仕事でできるようになるまでに
15年くらい経ってたけどな
0233名前は開発中のものです。
04/09/19 22:26:36ID:+HcKtFnO2Dでプログラミングするより、3Dでするほうが面白いじゃん。
0234名前は開発中のものです。
04/09/20 00:58:20ID:s1u6cFdo今の3Dは表現に重きが置かれていてゲームの楽しさは二の次って感じがする。
0235名前は開発中のものです。
04/09/20 01:18:09ID:725QwHsb覇外道
0236名前は開発中のものです。
04/09/20 01:44:28ID:tSL2n+HHCGWORLDとかに大々的に特集されるゲームは、決まって糞。
0237名前は開発中のものです。
04/09/20 03:46:07ID:j9+2YhzYCGWORLDだからね
絵だけ見るんだからあたりまえでしょ
(グラフィックのよさ=ゲームの面白さ)ではないことのいい例
ただ悲しいことにグラフィックのいいゲームの方が売れやすいのはたしか
0238名前は開発中のものです。
04/09/20 03:52:45ID:8gz+XYabパッケージの表面を飾るのは絵だもんね
0239名前は開発中のものです。
04/09/20 11:38:21ID:GyNKmDgV例えば、Xファイルと座標さえ指定すれば、そのまま表示してくれるみたいな、
VBのフォームオブジェクトみたいなのがあると、
「神様ありがとう(涙)」
って感じ。
0240名前は開発中のものです。
04/09/20 11:58:34ID:jNHTGRGKJava3Dとか?
0241名前は開発中のものです。
04/09/20 12:30:05ID:GyNKmDgVJava3Dは、Xファイルみたいなのは使える?
確かJava3Dは、クライアントにJava3Dインストールしないと使えないんだよね
ユーザがとっつきにくそう
0242名前は開発中のものです。
04/09/20 15:52:11ID:NQIDA93Q0243名前は開発中のものです。
04/09/20 16:10:17ID:yaSFPMby0244名前は開発中のものです。
04/09/20 16:15:51ID:jNHTGRGKJavaは禁句だったかな。
0245名前は開発中のものです。
04/09/20 19:52:44ID:dfafhP5c> 例えば、Xファイルと座標さえ指定すれば、そのまま表示してくれるみたいな、
カメラ位置とかカメラの向きとか画角とかクリップ面の位置とか等々
面倒な設定は減らないような気がする
そういうの使い倒してこそ3Dゲームになるわけで
0246名前は開発中のものです。
04/09/21 01:22:26ID:Z4itUqD7まずは2D(できれば3D)で世界を歩き回るものを作りたいのですが
簡単に作れますかね?教えてください。
0247名前は開発中のものです。
04/09/21 01:35:29ID:ExZojLU0簡単かどうかという認識は人によって違うのでわかりません
あと使用言語がわからないとアドバイスのしようがありません
質問する場合は質問し返されない程度の情報を書かないと適切なアドバイスは受けられません
適切な質問ができるということは現在の問題点がしっかりと認識できている証拠です
それのできる人は大抵プログラミングに向いています
逆にそれのできない人の場合、大抵プログラミングに不向きの場合が多いです
まずは適切な質問のできるようになってください
一応初心者の場合は使用言語、使用ツールに応じた書籍を買ってひととおり実際にやってみて、
それから質問するほうが効率的です
2Dで世界を歩き回るものが最初の目標だったら、売られている書籍で十分カバーされていると思いますが、
どうしてもわからなかったら、また質問すればいいと思います
0248名前は開発中のものです。
04/09/21 09:27:44ID:xDXcg5aV0249名前は開発中のものです。
04/09/21 14:06:13ID:uJCi6ZxCプログラムを書き始めるまでに詰まるんだよね
0250名前は開発中のものです。
04/09/21 14:36:38ID:xDXcg5aVハァ?
その本晒せ
0251名前は開発中のものです。
04/09/21 17:36:31ID:kWw7YpEC0252名前は開発中のものです。
04/09/22 07:55:16ID:Yxw+EXi1そんなもんこんな掲示板に求めるより、いくらでもあるサイト見るなり
本買って自分で考えるなりしたほうがいいよ。たぶんすぐにわかる。
0253名前は開発中のものです。
04/09/22 15:49:56ID:ZMq6wR/y|Д`) ダレモイナイ・・スルナラ イマノウチ
|⊂
|
♪ Å
♪ / \ ランタ タン
ヽ(´Д`;)ノ ランタ タン
( へ) ランタ ランタ
く タン
♪ Å
♪ / \ ランタ ランタ
ヽ(;´Д`)ノ ランタ タン
(へ ) ランタ タンタ
> タン
0254名前は開発中のものです。
04/09/22 16:07:02ID:xNF0AdIg|∀・) <・・・・・
0255名前は開発中のものです。
04/09/22 21:36:00ID:6Dw8erWQttp://www4.nasuinfo.or.jp/~hobby/Seminer/Seminer_top.html
0256名前は開発中のものです。
04/09/23 02:40:13ID:0VPdZnyghttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20040922204002.lzh
0257名前は開発中のものです。
04/09/23 03:33:47ID:a8a1qeY5どれだけいるんだろう。つうか1はどこに行ったの。
0258名前は開発中のものです。
04/09/23 07:09:39ID:k93ezBzl0260名前は開発中のものです。
04/09/25 03:21:59ID:JhQYiGsqコードの書き方が全て載ってる本とかありますか?
0261名前は開発中のものです。
04/09/25 06:25:14ID:TV9NYwmX質問の意味がよくわからんが、
VBの実装はC++じゃないのかな、しかもかなり汚いコーディングと
思われる。なぜかというと、VBアプリはメモリリークが酷いのと
例外が飛びまくるから
0262名前は開発中のものです。
04/09/25 20:44:10ID:+hGFQdl8>>1
おめーがいいだしっぺだろ
こ、このスレまだ1ヶ月ですし、、た、たまたま来た先輩方は、みんな初心者なので暖かい目で見守ってください。
で、でも1さんはそろそろ何か書き込んでほしいっす。
ぼ、ぼくは一つの目標としてアクションRPG作りたいっす。南の島の平和な国、そこに住む少年が主人公。
ある日頭の中で声がする、「助けて・・・」誰かが助けをもとめている、でも少年は理解できない。
その日以来、少年の周りで奇怪な出来事が数々発生する。「助けて、助けて、助けて、助けて」
またあの声がする。困った少年はこのことを、親友のほんたまに話す。ほんたまは天然キャラで、これまた「理解できにゃ〜い」と言う
二人は、その町の物知りじじいのところへ相談しにいく。しかしじじいはあきらかに的外れなえっちィことばかり言う。
その日の夜、少年が眠りにつくと物語は急速に広がっていく・・・そう、それは精神の叫び・・・・
0264名前は開発中のものです。
04/09/27 11:46:50ID:vgTQXwV1Oからなら別に構わないけれど、少なくともゼロからじゃないよ。
たくさんのライブラリがあるから、ライブラリから作る必要はない。
時間はそんなにかからない。
0265名前は開発中のものです。
04/09/27 18:01:46ID:45vfQUszほとんどム板で足りる内容だな。
0266名前は開発中のものです。
04/09/28 02:49:46ID:5BOGiNuL初心者というか何も知らない状態です。
いろんなスレやサイトを見たのですがさっぱりわかりません。
本などを見てみたのですがライブラリというのがなければつくれないんですか?
また、ライブラリを手に入れる方法、使い方を教えてください。
0267名前は開発中のものです。
04/09/28 04:07:41ID:E2zIf+GH0268名前は開発中のものです。
04/09/28 05:40:22ID:KrLK6Y+v>いろんなスレやサイトを見たのですがさっぱりわかりません。
多分あきらめた方がいいと思いますが一応…
本を買ってひととおり読んでからまた来てください
初心者にはどの本がいいかはム板あたりで聞いてください
本をひととおり読んでもさっぱりだったら、潔くあきらめてください
0269名前は開発中のものです。
04/09/28 07:57:00ID:NQbjquqOちゃんと初心者向けの入門書で初歩から勉強しろ
いきなりツールを手に入れたからってお前にゲームを作る能力が
生まれるわけではない
ライブラリにしたって今の段階で手に入れたところで
使い方がわかるはずもない
ちゃんと初心者向けの入門書で初歩から勉強しろ
VBで、足し算やって結果を表示するくらいのことすら
できないのに一足飛びにゲームなんぞ無理だ
0270名前は開発中のものです。
04/09/28 08:15:43ID:2xEWyHUuVBの初心者向け講座のページ リンク
座標平面
http://f1.aaacafe.ne.jp/~zahyou/
VBFAN
http://www.sala.or.jp/~itagaki/vb/
和の空間
http://www2u.biglobe.ne.jp/~i-you/
------------------------------------------------
cの初心者向け講座のページ リンク
C言語入門
http://wisdom.sakura.ne.jp/programming/c/c.html
猫でも分かるプログラミング
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
0からのゲームプログラミング
http://www.plustarnet.com/aspil/Programming/
電子通
http://www.realdigital.co.jp/densi2/index.html
0271名前は開発中のものです。
04/09/28 12:13:44ID:K507FT3C0272名前は開発中のものです。
04/09/28 17:20:13ID:1Aqz8YG00273名前は開発中のものです。
04/10/03 22:32:45ID:4Dx4jUqoハードルは少しでも低くしていったほうがいいと思うんです。
Cで躓くというか、期待はずれなのは、グラフィカルじゃないという点だと思います、
ウインドウを出して、マップを貼ってキャラを動かす。
これができるだけでもやる気が違ってくるのではないでしょうか?
その裏にある膨大な処理も、細部を変える→画面に映るオブジェクトが変わるという風に
直感的に理解していけると思うのですが。
0274名前は開発中のものです。
04/10/03 22:44:43ID:+KDGoImHしかし、実際にはゲーム開発の場合、ビジュアルな環境は意味がない
どころか邪魔なんだよな。ゲームの中では画面周りは自分で描画する
から、VBやDelphiの最大の特長であるGUI部品は普通使わないw
しかも、RPGやアクションゲームの場合はゲームの処理自体もイベント
ドリブンにはしないでメインループを作るかスレッドで処理するだろ
うし(ビジュアルな開発環境、特にVBとの相性は最悪でVBの「手軽に
部品を貼り付けイベント処理でプログラミング」なフレームワークは
邪魔にしかならない)。
結局、Cが一番開発しやすい、ということになる気がw
0275名前は開発中のものです。
04/10/03 22:48:35ID:HZRN1qxQ0277名前は開発中のものです。
04/10/03 23:15:14ID:hKWPu2Oxすまんマジで何がいいたいのか解らん。
コードのサイズが画像一枚以下程度増えることに何か問題でもあるのか?
GUI部品を使った場合はユーザに視覚的な影響を与えるけど
コードのサイズは別に実行ファイルを生成すれば、
製作環境の違いによる差はほとんどでないよな?
0278名前は開発中のものです。
04/10/03 23:26:45ID:4Dx4jUqoそれが邪魔になったら捨てればいいだけで、
邪魔だとわかるまでには直感的にわかるものを見せたほうがいいと思うんです。
道具を選べる人というのは、それなりにスキルがある人ですから。
変なたとえ話ですけど、大工の棟梁が新人に、カンナ・のこぎり・トンカチ・水平器つきのマルチツールを渡しても
使いこなせないと思います。
初めは道具(各命令)がどのような働きをするのか?部品(処理)を操作するためにはどんな道具を使うのか?
を学んだほうがいいかと。
0279名前は開発中のものです。
04/10/04 00:26:31ID:OlATXCsZ確かに操作は簡単ですし、直感だけで頭空っぽにしてても
何かやった気にはなれますが。
…ってかコンソールでの基本制御構造の学習ってそんなにハードル高いか!?
単純に数値での結果しか画面に出ないからやる気でねーって気持ちは解るが
メンドクセー作業は、プログラム組んでく以上いつかは必ず発生するのだから
最初から、直感的じゃないから嫌だなんてこと言ってたら必ずどこかで躓くぞ。
イベントドリブンなんて必ずどっかで捨てるときがくるんだから、
初めから素直にCの基本制御構造覚えて、ループ処理での製作を目指したほうが
ずっと近道だと思うぞ。
0280名前は開発中のものです。
04/10/04 00:41:02ID:cd+i/ei4コンソールの地味な処理に魅力を感じないので
つくづくVBって罪な存在
0282名前は開発中のものです。
04/10/04 01:41:28ID:YCGOj2Qfだってオッサンなんだもん!そのほうが途中で数日あけても再開しやすいんだもん!
0283名前は開発中のものです。
04/10/04 04:20:39ID:KgUV+MGE0284名前は開発中のものです。
04/10/04 05:46:23ID:Hwc7Yvdg>グラフィカルじゃないという点
クソワロタ
0285名前は開発中のものです。
04/10/04 06:01:51ID:Hwc7Yvdgttp://pukapuka.s1.x-beat.com/img-box/img20041004060015.lzh
これでも見て目を覚ませや
0286名前は開発中のものです。
04/10/04 18:21:18ID:744Dt0gx0287名前は開発中のものです。
04/10/04 19:21:29ID:bxyBsrYEC++Builder使っとけよ(w
0288名前は開発中のものです。
04/10/04 20:12:28ID:r/uVIviH0289名前は開発中のものです。
04/10/05 01:27:56ID:jwAKdijX0290名前は開発中のものです。
04/10/05 01:34:18ID:n38QPiuwでもガリガリ書いていくと後で機能を追加する時に酷い目にあうから、
独習C++一通り眺めてみた程度でゲームオブジェクトのクラス化等企ててみたが
さっぱり巧くいかねぇ。MFCも訳解らんしなぁ…
0291名前は開発中のものです。
04/10/05 04:53:28ID:RiACBbxq0292名前は開発中のものです。
04/10/05 05:59:17ID:judce2ed0293名前は開発中のものです。
04/10/05 08:09:47ID:jWsixgV3後で機能を追加することを最初から想定するな
最初に仕様を確定してから製作を始めるんじゃボケェ
0294名前は開発中のものです。
04/10/05 09:48:01ID:XlWfTslW遊び方がわからん
>>290
> 最初は生C+APIでガリガリ書いていったほうが良いかのかねぇ。
最初はOSの振る舞いを理解するためにそれはやったほうがいいと思う
メッセージの役割とかイベント駆動とかをそれで理解する
0295名前は開発中のものです。
04/10/05 10:15:28ID:IQpS05j1MFCは無視しておk
最初はAPIガシガシでいいと思う
それとは別にオブジェクト指向の理解を深めていけばいいんでない?
0296名前は開発中のものです。
04/10/05 22:12:58ID:XKB+CD6X0297290
04/10/05 22:50:47ID:n38QPiuw常にきれいにすることを意識しているんだけど、
粗方完成してから校正をするって方法をとっても構わないってことなんでしょうか?
>最初に仕様を確定してから製作を始める
最初から完成品を想定して作るのは構造が複雑になるから難しいなぁ、
取り合えずデータローダ部、表示部等、主要機能ごとのテストプログラムを作って
最終的にそれらを参考にして機能を統合したものを作り直すって方針で頑張ってみます。
アドバイスありがとう。
0298名前は開発中のものです。
04/10/05 23:07:20ID:KIqeghM40299名前は開発中のものです。
04/10/05 23:40:25ID:WKT2TzzQ0300名前は開発中のものです。
04/10/06 01:36:22ID:U/N/jtk820行かかってたコードが5行くらいに収まると、俺はいったい最初何考えてたんだと嫌になってくるw
0301名前は開発中のものです。
04/10/06 01:55:46ID:TgqIBNEdあるある、そういうときw
0302名前は開発中のものです。
04/10/06 21:29:38ID:aWQd+ZDL安心しろ。ゲーム用に作ったクラスが次のプログラムで
まともに再利用できたことなんて漏れは皆無だw
屁理屈は捨てて、とにかく動くものを作ったのが勝ちよー
0303名前は開発中のものです。
04/10/06 21:40:22ID:TgqIBNEdでもできるだけ再利用性の高いプログラムを作ったほうがいいのは確か
入力やグラフィック、サウンドなんかは再利用性の高いプログラムが作れるし、
スクリプトなんかのテキスト処理も再利用性の高いプログラムが作れるかな
0304名前は開発中のものです。
04/10/07 00:28:41ID:M724c7AP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています