トップページgamedev
1001コメント413KB

みんなでMMORPGを作りましょう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001喪装中04/08/13 20:08ID:la60fqKo
俺が監督をやります

随時スタッフ募集
0150 ◆Yu7es1jFIc 04/08/15 17:37ID:zpFmIEnM
簡易企画書

【タイトル】 提案待ち

【ハード】 対応OS等不明・勿論パソコン。

【ゲームジャンル】 伝奇RPG(2Dスクロール型)MMO・テキスト重視型?
【ネットワーク】 パーティー単位あたり3〜4人プレイ。
         総プレイ人数不明、サーバに依存する。
【プレイ時間】 標準時間不明。プレイヤー層に依存する。
【ターゲット層 】 高校生以上(以下でもプレイ可)

【ゲーム概略】 序篇・中篇・終篇の三篇で構成される、マルチエンディング・マルチ
         シナリオ型伝奇RPG。プレイヤーは、先ず初めに自分は『悪魔』であるか
         『人間』であるかを選択することになる。それによってシナリオや能力値
         等が変化し、プレイヤーの行動選択によってシナリオは分岐してゆく。
         ゲームは主に2パートに別れており、「フィールド(2Dスクロール)
         パート」と「シナリオパート」が存在する。「フィールドパート」ではプレイヤーは
         主に移動、物品売買、人々との会話等の行動をする。フィールド上で
         一定条件を満たす事でゲームは「シナリオパート」に移行する。「シナリオパート」
         では、ストーリーは文章のみで進められ、主人公の行動は途中に出される選択肢を
         選択することのみに制限される。この二つのパートを行き来することにより
         ゲームは進行して行く。
0151 ◆Yu7es1jFIc 04/08/15 17:39ID:zpFmIEnM
【企画概略】 通常、RPGは登場キャラクター達の会話によりストーリーが進行するが、今回
        「フィールドパート」の他に「シナリオパート」を導入する事によって、キャラクター
        のセリフ以外の通常文を導入することが可能になる。この利点とは、
        1.セリフでは無い文章により、ストーリーに深みを出す事が可能である。
        2.説明口調になりがちなキャラクターのセリフを、より自然な物へと
          傾ける事が出来る。(会話と説明を分離できる為)
        3.セリフやドット絵の変化だけでは表す事の出来ない、キャラクターの
          細かい仕草を文章によって表現する事が出来る。これにより、登場キャラの
          個別性(キャラクター性)の多様性が飛躍的に上がる。
【ストーリー概略】 雑多な駅前を抜ければ、立ち並んでいた高層ビルも消え失せ、低い屋根の
           閑静な住宅街が姿を表す。更に進めば家もまばらになり、見えるのは緑広がる
           穏やかな田園風景と未だ残る舗装されていない道路。ここは、そう、
           この物語の舞台となる街であり、私達が暮らす現代の街そのものである。
           しかし、それは見かけの上の話である。ここは「悪魔」と呼ばれる者達
           と「人間」と呼ばれるモノ達が混在している街であった。
           プレイヤーはこの街の1住人となり、街で起こる数々の怪奇事件と遭遇
           することになる。特異な猟奇殺人、不自然な交通事故、迷宮入りする
           失踪事件……。
           プレイヤーは独自にこれらの事件を調査し、真相を暴いてゆく。
           果たしてこれは悪魔の業なのか、それとも、人間の事件なのであろうか。
           陰謀渦巻く街に、主人公の闘いは始まる。
           
           君は真実に近づく事ができるのか?
0152 ◆Yu7es1jFIc 04/08/15 17:40ID:zpFmIEnM
【システム】 要するに、RPGとNScripter、そしてネットワーク概念の融合である。こうすること
       によってさらに「イベント絵」や「キャラ立ち絵」の概念を付加することもあるいは
       可能なので、絵師の活躍が期待される。

       個人的に考えたゲームシステムとしては、パスワードによってゲームが運営されて行く
       方式である。
       プレイヤーはゲーム本体をダウンロードし、解凍・起動する。本体にはゲーム自体を
       運営できる中身を予め入れておく(アプリケーション、起動アイコン、マップ、
       数値上のキャラクターデータ等)。基本的にゲームは
       
    [フィールドパート]―――[シナリオパート]―――[フィールドパート]―― ……
      
      上の図のようにしてパートが交互に進行するのだが、MMOたり得るにはサーバとの
      関係付けが必要なので、この図にさらに

    [フィールドパート]――パスワード送信→シナリオデータ受信→ゲーム更新――[シナリオパート]
 
      という手続きを追加する。パートが移行する際にはパスワードとデータの更新が必要、
      ということである。ダウンロードしたゲーム本体にはシナリオデータは入っておらず、
      サーバからのデータ受信によってのみしかゲームを先に進めることが出来ないのである。
      パスワードがどの時点で出されるかは検討の余地があるにせよ。
      
      問題点としては、パスワードの流出、システムの複雑化、高度な認証技術が必要、
      等が挙げられるが、認証技術のド素人が勝手に考えた事なので御勘弁。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています