トップページgamedev
1001コメント272KB

HSP - Hot Soup Processor [8]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。04/08/05 17:33ID:uVX1jKHB
関連サイト
  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
  HSP CENTER
   http://hspcenter.com/
  HSP ML
   http://garde.esprix.net/hsp-ml/

誰かDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEに答えてやれよ。
誰かが答えないと永遠に質問繰り返しそうだぞ。
それにマルチで他のスレにも迷惑がかかる。
089788304/12/27 22:04:42ID:DZPfoKIl
screen 0,320,320 : mx = 160 : my = 160
ax1=10:ay1=10:ax2=50:ay2=50
bx1=60:by1=60:bx2=100:by2=100
cx1=100:cy1=0:cx2=160:cy2=20
color 255,255,0 : boxf ax1,ay1,ax2,ay2
color 255,0,255 : boxf bx1,by1,bx2,by2
color 255,0,0 : boxf cx1,cy1,cx2,cy2

repeat
redraw 0
pos mx,my : color 255,255,255 : print "●"
stick key
if key & 1 : dx = -3/2 : dy = 0
if key & 2 : dy = -3/2 : dx = 0
if key & 4 : dx = 3/2 : dy = 0
if key & 8 : dy = 3/2 : dx = 0
mx += dx : my += dy
pos mx,my : color 0,0,0 : print "●"
redraw 1
if (mx>ax1-16)&(my>ay1-16)&(mx<ax2)&(my<ay2): end
if (mx>bx1-16)&(my>by1-16)&(mx<bx2)&(my<by2): end
if (mx>cx1-16)&(my>cy1-16)&(mx<cx2)&(my<cy2): end
await 1
loop

当たり判定がうまくいきません。四角形に当たったらendするようにしてるんですが
どこがまちがっているんでしょうか?
0898名前は開発中のものです。04/12/27 23:18:06ID:lLNRZv/m
ちゃんと動いているようだが
0899名前は開発中のものです。04/12/28 00:41:21ID:C5ngSj74
>>897
HSPでは演算式に優位がなく、左から計算されるのでカッコ付ける。
if (mx>(ax1-16))&(my>(ay1-16))&(mx<ax2)&(my<ay2): end 
もしくは
if (mx+16>ax1)&(my+16>ay1)&(mx<ax2)&(my<ay2): end 



0900名前は開発中のものです。04/12/28 00:47:38ID:C5ngSj74
あー。あと配列使うと四角いくらでも増やせるよ。

;四角データ
boxcnt=10  ;四角の数
x1.0=?? :y1.0=?? :x2.0=?? :y2.0=??
x1.1=?? :y1.1=?? :x2.1=?? :y2.1=??
x1.2=?? :y1.2=?? :x2.2=?? :y2.2=??
              :
              :

;判定
repeat boxcnt
if (mx+16>x1.cnt)&(my+16>y1.cnt)&(mx<x2.cnt)&(my<y2.cnt): end  
loop
0901名前は開発中のものです。04/12/28 00:47:43ID:FdTD30i6
MIDIファイルをダイアログで選択して再生中に
画像を動かしたいんだけど
それをするとなぜか「画像がありません」エラーが出る(;´Д`)
ダイアログの選択ナシで直接画像を動かすスクリプトを動かすと
ちゃんと画像が動くんだけど…
何が悪いんだろう?おせーてください(´Д⊂
0902名前は開発中のものです。04/12/28 00:53:05ID:C5ngSj74
>>901
たぶんファイルを開いたときにcurdirが変わってるんだ。
カレント。今居るフォルダが違うんで、ファイルがないと言われる。

安易にフルパスで指定してしまうと、今度はパック(EXE化)したとき困るぞ。
0903名前は開発中のものです。04/12/28 00:59:38ID:FdTD30i6
なるほど、読みこんだMIDIのあるフォルダから見ちゃうって事か。
これ、フルパス以外の方法で解決出来ない?
0904名前は開発中のものです。04/12/28 01:13:04ID:C5ngSj74
1.起動時に画像を読み込んでおく
2.画像を読み込む前に
  chdir exedir
  picload "???"

推奨は1
2だとMIDIを開こうとするたびに、フォルダの位置が最初に戻って面倒かも。

画像をEXEに含めるつもりなら割り切って何もしなくて良い。
090587104/12/28 01:16:37ID:T6C1FNgm
>>892
う〜ん。。。
それだとほとんどアイテム表示できないなぁ、と思いまして。
listviewにこだわってるわけではないのですが、
listview以外でアイテム表示&使用に適した処理ってありますか?
これが一番処理しやすいかな、と。

>>896
むずかしいですね。。。勉強、勉強です。
0906名前は開発中のものです。04/12/28 01:20:38ID:FdTD30i6
>>904
1でやってみるよ、dクス!
まだ触り始めてまもなくて手探りでやってるけど楽しいね。
もっと色々出来るようになりてー
0907名前は開発中のものです。04/12/28 01:24:43ID:maTRLeR6
ホントこのスレは優しい香具師が多くて見ていて和む
0908ゆうき ◆MU2000.LWc 04/12/28 01:35:19ID:7gUsZZNy
/* やったー 避けゲーできたよ! */

#define N 256
#define WA 15;←FPS=60になるよう、ウェイトを調節してください。
dim f,N:dim x,N:dim y,N:dim dx,N:dim dy,N:mx=100:my=170:e=0:randomize
title "避けゲー":screen ,200,200,,dispx-200/2,dispy-200/2:font"MS 明朝",13
*main
mc++:m=mc/20+10:sc=mc/60:redraw 0:if m>N{m=N}color 0,0,0:boxf 0,0,200,200
color 255,128,128:s=0:repeat N:l=cnt:if f.l=0{if s<m{f.l=1:rnd x.l,20000
y.l=0:rnd dx.l,80:rnd dy.l,90:dx.l-=40:dy.l+=40}else{continue}}s++:x.l+=dx.l
y.l+=dy.l:tx=x.l/100:ty=y.l/100:if tx<0|(200<tx)|(ty<0)|(200<ty):f.l=0
boxf tx,ty,tx+1,ty+1:loop:a=mx:b=my:stick k,15:if k&1{mx-}if k&2{my-}
if k&4{mx+}if k&8{my+}if mx<=0|(200<=mx)|(my<=0)|(200<=my):mx=a:my=b
pget mx,my:if gval=128{e=1}color 255,255,255:boxf mx-1,my-1,mx+1,my+1
pos 4,4:mes"秒:"+sc+" 弾数:"+s+" FPS="+gfp:redraw:await WA:if e{goto *en}
fp++:gettime t,6:if t!=tt{gfp=fp:fp=0}tt=t:goto *main
*en
wait 50:color 0,60,100:boxf 0,76,200,124:pos 4,80:color 255,160,160
mes"死亡\n記録:"+sc+"秒"+"(FPS=60のとき)\nby ゆうき":redraw:stop
0909 04/12/28 10:12:24ID:JSHh7OOq
>>908
もしかしてAMMIDIな方ですか?
091088304/12/28 11:21:44ID:BZlvUUup
>>899 >>900
うまくいきました。ありがとうございます。
配列に関しては、まだやったことがなかったので
ソースをみて勉強します。

091188304/12/28 13:01:58ID:BZlvUUup
screen 0,100,100 : mx = 1: my = 1:color 255,0,0 : boxf 0,85,16,100
boxcnt=6
x1.0=0 :y1.0=20 :x2.0=50 :y2.0=21:x1.1=70 :y1.1=0 :x2.1=71 :y2.1=100:x1.2=20 :y1.2=40 :x2.2=71 :y2.2=41:x1.3=20 :y1.3=40 :x2.3=21 :y2.3=60:x1.4=0 :y1.4=80 :x2.4=45 :y2.4=81:x1.5=45 :y1.5=60 :x2.5=46 :y2.5=81
repeat boxcnt
color 0,0,0 : boxf x1.cnt,y1.cnt,x2.cnt,y2.cnt
loop
repeat
redraw 0
pos mx,my : color 255,255,255 : print "■"
stick key
if key & 1 : dx = -1 : dy=0
if key & 2 : dy = -1 : dx=0
if key & 4 : dx = 1 : dy=0
if key & 8 : dy = 1 : dx=0
mx += dx : my += dy
if mx<0 : end
if my<0 : end
if mx>304 : end
if my>304 : end
pos mx,my : color 0,0,0 : print "■"
redraw 1
if (mx+16>x1.cnt)&(my+16>y1.cnt)&(mx<x2.cnt)&(my<y2.cnt):end
if (mx+16>0)&(my+16>85)&(mx<16)&(my<100): dialog "クリア!",0 : stop
if cnt=6: continue 0
await 30
loop
しょぼしょぼなミニゲームが完成しました。
みなさんありがとうございました。
0912名前は開発中のものです。04/12/28 13:23:57ID:T6C1FNgm
>908
>911
おお!
面白かったです。これからもがんばってくださいね
0913名前は開発中のものです。04/12/28 13:29:28ID:X62dEZFM
なんかハマッタ。
20回目くらいで解けた

モチーフが面白ければゲームとして結構いけるかも
氷の上で滑るオットセイくらいしか思いつかんけど
0914名前は開発中のものです。04/12/28 16:05:50ID:OAXSOyiM
個人的には
キー入力でax,ayを変え

vx+=ax
vy+=ay
mx+=(vx/100)
my+=(vy/100)

とするとダイレクトじゃなく氷の上を滑ってる感じがでていいかなと。
(/100は適当)
直接v(速度)をいじくるのではなくa(加速度)をいじくるっていうのも身につけておいて損はない。
0915名前は開発中のものです。04/12/28 22:04:27ID:y//2qvOE
>>913
止まったら爆発するが、ある所に到着すれば装置が解除されるという
特殊な爆弾を仕掛けられていて、その解除される場所まで
壁にぶつからず、尚かつ止まらずに行かなければならない。。

とか。
0916名前は開発中のものです。04/12/29 03:09:28ID:6PAhNNHM
ピカピカにワックス掛け過ぎた喫茶店で
ウェイトレスの女の子がダンディな店長に抱きとめてもらうゲームとか
0917名前は開発中のものです。04/12/29 03:46:34ID:QLS86aNs
単純に飛行機が狭い通路を飛ぶとか
0918名前は開発中のものです。04/12/29 08:49:25ID:PTse1X5o
結構楽しめたよ
091988304/12/29 18:01:59ID:5/nS0NJ+
>>914
その方法でも考えてみます。

頭の中ではクル○ルくる○ん風を考えてます。
アイテムを使用すると当たり判定が小さくなったり
当たり判定が大きくなるトラップなどこってみたいんですが・・・

0920ゆうき ◆MU2000.LWc 04/12/29 23:28:07ID:FmL3fba2
>>909
違いますよ。
AMmidiの作者様は、活動を停止されてるようです。
0921ゆうき ◆MU2000.LWc 04/12/29 23:29:40ID:FmL3fba2
>>919
クル○ルくる○んは面白いですね。
どうせならHSPDXの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
0922ゆうき ◆MU2000.LWc 04/12/30 00:38:56ID:YVXl83v2
#define SLP 15;←FPS=60になるよう、ウェイトを調節してください。
title "ギリギリ":screen ,480,180,,dispx-480/2,dispy-180/2:font"MS 明朝",13
mx=50000:my=70:mdx=300:mdy=0:bcol=254
*main
mc++:redraw 0:pget mousex,mousey:if rval=254{mdx-=5}if mc&1:mdx--
if mdx<0{mdx=0}mx-=mdx:if mx<3100{mdy++:my+=mdy/3}if mx<=16000:bcol=0
color 0,0,0:boxf 0,0,480,180:color 160,160,160:boxf 40,80,480,180
color 0,0,255:line 160,0,160,180:color bcol,255,255:boxf mx/100,my,mx/100+9,my+9
color 255,255,255:pos 0,0:mes "FPS="+gfps:redraw:await SLP:if(mdx=0)|(my>180):goto *en
fps++:gettime tim,6:if tim!=dtim{gfps=fps:fps=0}dtim=tim
goto *main
*en
wait 50:if my!=70:font"",64:color 255,60,60:pos 180,50:mes"死亡":stop
font"",32:color 160,255,255:pos 40,80:sco=53100-mx/50
mes"記録:"+sco+"点 by ゆうき":stop

/*もういっちょ。マウスで動く箱に触れると減速します。
  ただし、青線を越えると制御が効かなくなります。落ちるギリギリを狙いましょう。
*/
0923名前は開発中のものです。04/12/30 02:21:07ID:TwcciE8P
HSPDXFIXがバージョンあがってて2Dならかなり無敵になってきた。
0924名前は開発中のものです。04/12/30 04:50:20ID:jA2rVSih
HSPDXFIX落としてみたが
回転させたときの当たり判定おかしくねーか?
0925名前は開発中のものです。04/12/30 05:05:52ID:+/7UtXf1
スプライトの回転って何に使うんだろう?
って思ってるの漏れだけだろうか。
回転してるゲームって何かある?
0926名前は開発中のものです。04/12/30 05:51:37ID:O3iJ5ayA
>>925
シューティングの弾(ココナッツ形)
0927名前は開発中のものです。04/12/30 08:35:37ID:+/7UtXf1
ああ。なるほど。
弾があったか。
でも当たり判定まで回転させるほど気にするのか。
漏れなら中心部のみの判定にしそうだ。
0928名前は開発中のものです。04/12/30 15:05:38ID:8E7JMS/K
回転砲台とか、まあ、いろいろ出来るのでわ。

大量に発生するSTGの敵弾で回転やると処理が重く…ポリゴン板なら関係ないか。
正確なアタリ判定をすると重くなりそうではある。

回転時のアタリ判定がおかしいとスプライトが長方形のとき困るかなー
0929名前は開発中のものです。04/12/30 15:19:51ID:gSthP3C/
まぁ、hspdxfixの回転の当たり判定は未完成だからなぁ。
もう少しかかるか。

回転で全体の当たり判定させるのってSTGぐらいしか思いつかんなぁ・・・
0930名前は開発中のものです。04/12/30 16:51:54ID:k2Qrl6u6
>>928
使ったこと無いんでしらんが、hspdxfixってリアルタイムに回転させるしか使い道ないの?
あらかじめ用意しとけばいいんでは?
0931名前は開発中のものです。04/12/30 19:45:25ID:r0qhwKut
STGなら、画面を横切るようなレーザーを撃つ回転砲台とか。
まあ、オレはhspdxaでやってるけどね。

アクションゲームなら、スーパーマリオとかで出てくる障害物であったよね、炎の棒。
0932名前は開発中のものです。04/12/30 20:20:51ID:TwcciE8P
hspdxaも良いんだがタイマーが不安定なのがちょいと困りもの。
今後のバージョンアップも期待できそうにないし…。
0933名前は開発中のものです。04/12/30 20:45:54ID:+/7UtXf1
hspdxaでいくべきかhspfixでいくべきかzgpでいくべきか悩むなぁ…
fixは板ポリゴンのパースつけられたら最強なんだけど…
0934名前は開発中のものです。04/12/30 21:10:21ID:lSVINF8h
流れ切って申し訳ないのですが、
HSPの入門(講座)サイトでおすすめってありませんか?
色々と探したのですがなかなか馴染めず・・・
もしよろしければ教えてくださいm(_ _)m
0935名前は開発中のものです。04/12/30 22:12:39ID:Z2uNTqsi
まぁ、おすすめはここかな。
じっくり読んでいけばわかるようになるよ。
つ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1091694802/l50
0936名前は開発中のものです。04/12/30 22:50:33ID:zKQihnrw
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-02,GGLD:ja&q=HSP%E8%AC%9B%E5%BA%A7
ここもなかなか。
0937名前は開発中のものです。04/12/31 14:48:40ID:Wl7htOy1
>>934
そもそも何がしたいの?
HSPヘルプの入門編で十分だと思うけど。

大抵がゲーム作成向け講座だから、それ以外のことがしたければ
まあ、無いかも。
093888304/12/31 20:19:57ID:8yZkr3Tm
クル○ルくる○ん風を考えているんですが、
HSPDXFIX,α,ZGPのどれがオススメなんでしょうか?
DXを導入したほうがいいとのことなんですが
まだ早すぎでしょうか?
0939名前は開発中のものです。04/12/31 21:02:14ID:xscpDIgd
一通り試して自分にあったの使えば良いじゃん
0940名前は開発中のものです。04/12/31 21:15:25ID:/WllPWzA
前に俺が試したときは、速いPCだとZGPが一番速くて
遅いPCだとHSPDXが一番速かった。
多分ビデオカードの性能でいろいろ変わると思うので
納得したいなら自分で実験するしかないよ。
0941名前は開発中のものです。04/12/31 21:15:26ID:3l+hCnS2
>>883
もし、初心者ならhmm.dllがお勧め。
お手軽にDirectXの機能が使える。

中級者以上ならZGPがいいと思うよ。
まぁ、hgimgx.dllっていう線もあり。

hspdxfix、αは中途半端なんでお勧めできない。
0942名前は開発中のものです。04/12/31 21:18:01ID:/WllPWzA
hmmはスプライト概念無いんじゃなかったっけ。
スプライトは欲しいと思うんだけど…。
あと俺はHSPDX系が中途半端だとは思わないぞ。
0943名前は開発中のものです。04/12/31 21:47:11ID:3l+hCnS2
>>942
そうだよ。<スプライトない
初心者なんだからHSPの基本から移行しやすいでしょ。
個人的なことになっちゃうんだけど、スプライトって自由度が低いから好きじゃないのよ。
結局さ、いい作品を作ろうと思うと最低限の描画命令をもって自分でシステム(スプライトっぽいやつ)を作っちゃし。
そういう点では、上級者向きといえるかもしれないね。

ZGPとかhgimgxをお勧めする理由は、3Dが扱えるから。
3Dは2Dも兼ねるし。
hspdx系は3Dできないから中途半端って思ったんだよね。
0944じっち ◆4lTdNSW6dQ 04/12/31 23:08:40ID:un5sAn4s
僕はオンラインARPGを作っているんですけど、今はまだ歩いたり走ったりメニューを選んだりすることしか出来ません。
誰かオンラインRPGの講座知りませんか?
僕が探したらsmith-projectというHPを見つけたのですが、HSP26.1には対応していないみたいなんです。
講座サイトもしくは、ソースのうpをお願いします。
こんな要求は悪いのですが、ソースの場合smithさん風にしてもらえるとうれしいです。
本当にお願いします。
0945名前は開発中のものです。04/12/31 23:28:39ID:lKrlpQxp
>>944
マルチうざ
中学生君、かなりのモノを要求してるんだから当然その御礼はあるんだよな?
>オンラインARPG
全然そのレベルに達してないよな?あっちのスレ見る限り
>HSP26.1
落ち着けw
オマエは本当に聞いてばかりだが、少しは自分の頭で考えるってことができんのか?
そんなのじゃどうせ完成なんてしねぇよボケ
0946名前は開発中のものです。04/12/31 23:34:38ID:lKrlpQxp
しかもわざわざageΣ(゚Д゚;)??
0947名前は開発中のものです。04/12/31 23:40:23ID:ag+e6G0A
次スレは970位?
0948名前は開発中のものです。05/01/01 00:10:25ID:omyx7CEQ
もちろんネタだよね。
HSPだと真性もありうるから怖い
0949名前は開発中のものです。05/01/01 00:55:29ID:U0PwblEj
>>944
何がしたいの?
どんな処理をするソースが欲しいの?
smithさんて誰?
マルチしたとして、すべてのレスを読んでますか?
「歩いたり走ったりメニューを選んだりすること」って0から自分で作ったのですか?
人のソース改造しただけなんて事は無いですよね?

例えば、ロジック的なことを教わったとして、
それをソースに出来る力はあなたにありますか?
0950名前は開発中のものです。05/01/01 02:11:23ID:+dn3VXAq
会話の腰を折ってみる。

DD風のキャラを後にぞろぞろ動かすのってどうすればいいんだろう?
配列変数で色々試してるけど上手く行かない。。orz
0951名前は開発中のものです。05/01/01 02:14:13ID:mcOcbflu
DDって何
DDクルー?
0952名前は開発中のものです。05/01/01 02:48:55ID:hejdpkpu
ダンジョンズアンドドラゴンズ、だったけ?
0953名前は開発中のものです。05/01/01 08:49:19ID:pRcsJ0pJ
ごめんDQだったorz
0954名前は開発中のものです。05/01/01 09:10:31ID:xwMQH4NZ
ttp://www.zeroqoo.com/
ここの講座のサンプルの"分身"が参考になるんじゃないかなあ
0955名前は開発中のものです。05/01/01 11:25:17ID:A53wAAaq
漏れもそこを見るまで「残像」とかをどうやって表現したらいいか分からなかった口。
950さんも見れば理解できると思う。

HSPは初心者向けの講座が多くて本当に助かる。作成者皆さん、さんくすです
0956名前は開発中のものです。05/01/01 19:43:35ID:mcOcbflu
2D縦シュー作りたいんですけどプラグ印のお勧めはなんでしょうか
0957名前は開発中のものです。05/01/01 21:44:47ID:8pwM8fsF
>956
ちょっと上ででてるから930辺りから読むといい
俺のお勧めは2Dならhspdxfixが一番いいと思う使い方が簡単で今も開発中だから一番将来性がある
0958名前は開発中のものです。05/01/01 22:35:56ID:mcOcbflu
>>957
アリガトン
まずはhspdxfixで試してみようかな。
0959名前は開発中のものです。05/01/02 06:48:50ID:OIi61uCy
スマブラオンライン作ってくださいお願いします。
0960名前は開発中のものです。05/01/02 12:41:05ID:LlNUKoEn
>>959
おk!
4000万円で手を打とう
0961名前は開発中のものです。05/01/02 13:31:17ID:bFbj5DHH
>>960
キャッシュでいいか?
0962名前は開発中のものです。05/01/02 13:33:47ID:6ZYHQCVt
分割でリボルビング払いでお願いします。
0963名前は開発中のものです。05/01/02 16:57:43ID:zpp1ncMv
キャッシュじゃねーじゃねーか
0964名前は開発中のものです。05/01/02 23:38:56ID:irrVJDvg
>>950
こんな感じ?
行数制限のために詰めたから元より見栄え悪くなってるけど。

dim char, 6, 2: char = 5, 5, 5, 5, 5, 5, 4, 3, 2, 1, 0, 0
dim col, 5, 3: col = 255,0,0,255,255,0,255,0,255,0,0,0,255,0,255

buffer 2, 250, 250
boxf: color 255,255,255
repeat 10:i=cnt:repeat 10:boxf 25*cnt+1,25*i+1,25*cnt+24,25*i+24:loop:loop

screen 0, 250, 250: gcopy 2, 0, 0, 250, 250
repeat
    stick key, 0, 1
    if (key & 1 != 0)&(char.0.0 - 1 >= 0): char.0.0--
    if (key & 2 != 0)&(char.0.1 - 1 >= 0): char.0.1--
    if (key & 4 != 0)&(char.0.0 + 1 <= 9): char.0.0++
    if (key & 8 != 0)&(char.0.1 + 1 <= 9): char.0.1++
    if (char.0.0 != char.1.0)|(char.0.1 != char.1.1){
        redraw 0
        pos 0, 0: gcopy 2, 0, 0, 250, 250
        repeat 5
            i = 5 - cnt: j = i - 1
            char.i.0 = char.j.0: char.i.1 = char.j.1
            color col.j.0, col.j.1, col.j.2: boxf 25*char.i.0+1,25*char.i.1+1,25*char.i.0+24,25*char.i.1+24
        loop
        redraw 1
    }
    await 5
loop
stop
0965名前は開発中のものです。05/01/03 00:22:53ID:ohaUdZNb
おおお、まさにやりたかったのはこれ!
ありがとう、これを参考に頑張ってみるよ!
ぱぱっと組める人はすごいなあ(*´∀`)
0966名前は開発中のものです。05/01/03 09:37:40ID:8s0pqKW4
>>964
ウホッ、いいソース!
GJ!
0967名前は開発中のものです。05/01/03 11:31:29ID:HTOZ2uTR
プログラムは習うより慣れろだから。(俺的に)
ほんとは自分で死ぬほど試行錯誤して考えた方が良いんだけど、
人から聞いた場合もしっかりとかみ砕いて自分の物にしないと。
0968名前は開発中のものです。05/01/03 16:45:41ID:KvZWaU7k
借金してくる
0969名前は開発中のものです。05/01/03 21:56:28ID:NCG9+ORv
悩むくらいなら習ったほうがいいぞ
0970名前は開発中のものです。05/01/03 23:11:31ID:pNi46cj5
というかこれ難しいでない?
思いつかなかった人間に応用できるんだろうか。
パッと見よくわからなかった。
巧いことやってるなぁ
0971名前は開発中のものです。05/01/03 23:18:15ID:pNi46cj5
DQってそういえば先頭の人間がバリアに突っ込むと後続の人間がどうあがいてもバリアに
突っ込むような特殊な付いて行き方をするんだったな。
中々奥が深いな。
漏れが作るとたぶん後続が突っ込まなかったかも…
0972名前は開発中のものです。05/01/04 00:33:18ID:2nSrmcdb
一見複雑な処理も実際にはいくつかの単純な処理の組み合わせに過ぎない。
今回の例で言えば上下だけ、左右だけ動かすことをまず考えると
結構簡単に作れるんではないかと予想。
0973名前は開発中のものです。05/01/04 03:32:37ID:OkrlJYOK
先頭キャラの座標をなぞるだけだからなぁ。多分。

それより、DQだと先頭キャラは常に中心に居るワケだが、
マップ端だとマップスクロールは停止、
キャラだけ動く状態になるんだから面倒だよなぁ。きっと。

マップに余裕を持たせて、
主人公が常に中心になるようにすれば楽出来るが。
0974名前は開発中のものです。05/01/04 07:00:28ID:xAn7X/rO
>>973
他のゲームかもしれんが、画面中央から数マス以上離れて
初めてスクロールする仕様じゃなかったかな。
このカメラが動きだすまでの遊びを設けたおかげで
画面酔いが減るんだよな。
0975名前は開発中のものです。05/01/04 08:49:23ID:i6jyAzli
DQって画面端?は存在せず常に真中だった希ガス。
遊びもなかったような…
0976名前は開発中のものです。05/01/04 09:13:05ID:SiVZwOfK
ドラクエの場合、シリーズによってスクロール関係の挙動は違ってなかったっけ?
FC版のドラクエIの場合、主人公が常に中央だったけど、IIIとかSFC版あたりだと
「画面中央から数マス以上離れて初めてスクロール」してたような気がする。

記憶に頼って書いてるので、間違ってるかもしれないけど。
0977名前は開発中のものです。05/01/04 09:29:36ID:TbxP0VIq
そんなイースみたいなスクロールだったか?
0978名前は開発中のものです。05/01/04 09:43:47ID:dhSOYtLn
DQ2(FC) 常に中央
DQ3(FC) 常に中央
DQ4(FC) 常に中央
DQ1&2(SFC) 常に中央
DQ3(SFC) 常に中央
DQ5(SFC) 常に中央
DQ6(SFC) 常に中央
0979名前は開発中のものです。05/01/04 09:49:04ID:OYT8C3LX
だな
とりあえずDQとFFは全部そう
遊びがあるスクロールのRPGのほうが思い付かない…
0980名前は開発中のものです。05/01/04 10:07:35ID:iumvjUbu
次スレは?
0981名前は開発中のものです。05/01/04 10:09:19ID:dhSOYtLn
聖剣伝説2の動きがそれっぽい?
0982名前は開発中のものです。05/01/04 11:33:40ID:ghhha+zi
実装は楽。
座標を二つ持てば良いだけだから。
0983名前は開発中のものです。05/01/04 16:54:12ID:+PFofrHe
>>982
IDがエロい
0984名前は開発中のものです。05/01/04 17:15:14ID:1kKln7py
>>973
意外と端で停止させたほうが範囲外を
無視できるのでラクだったりする。
0985名前は開発中のものです。05/01/04 17:30:54ID:F+iwjQFc
DQは上下左右ループさせんといかんからその処理がちょっと面倒。
マップチップだけならまだいいけどスプライトも同様にやろうとするとさらに面倒。
0986名前は開発中のものです。05/01/04 19:14:49ID:SiVZwOfK
>>978
SFC版のドラクエ3では、街の中では「マップ端までスクロールすると、
スクロールが止まって主人公キャラが端まで移動する」だった。
他は手元にないので確認できず。
0987名前は開発中のものです。05/01/05 20:30:35ID:P8qSCqaf
スクロールに遊びがあるゲームってなにがあるだろう?
RPGでは知らないな。
スパーマリオとかスターラスターは遊びあったかな。
0988名前は開発中のものです。05/01/05 21:50:01ID:j5QVX/f3
ARPGでよければイースとかゼルダ(SFC)かな。
かなり昔まで脳内検索したがちょっと思い出せない。
0989名前は開発中のものです。05/01/05 21:55:50ID:P8qSCqaf
>>988
あれって画面端いったら切り替えじゃなかったっけ?
遊びとは違う希ガス
0990名前は開発中のものです。05/01/05 22:41:13ID:j5QVX/f3
>>989
イースは画面内である程度進まないとスクロールしないっしょ。
ゼルダは端になるとスクロールが止まるってだけだったかな。
0991名前は開発中のものです。05/01/07 03:05:29ID:Mj8P4Zg+
新スレまだー
0992名前は開発中のものです。05/01/07 10:04:06ID:OM4MKiIi
ダメだ。立てられなかった。誰か頼む。
0993名前は開発中のものです。05/01/07 13:22:37ID:Mj8P4Zg+
新スレ
HSP - Hot Soup Processor [9]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105071481/
0994名前は開発中のものです。05/01/07 15:08:42ID:FBLB6y97
正直梅はあんまり好きじゃない。
イチゴもすっぱくて駄目。
0995名前は開発中のものです。05/01/07 16:32:14ID:X+CcfJJR
0996名前は開発中のものです。05/01/07 16:33:56ID:X+CcfJJR
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。