トップページgamedev
1001コメント272KB

HSP - Hot Soup Processor [8]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/08/05 17:33ID:uVX1jKHB
関連サイト
  ONION software (本家)
   http://www.onionsoft.net/
  HSP CENTER
   http://hspcenter.com/
  HSP ML
   http://garde.esprix.net/hsp-ml/

誰かDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEに答えてやれよ。
誰かが答えないと永遠に質問繰り返しそうだぞ。
それにマルチで他のスレにも迷惑がかかる。
0201名前は開発中のものです。04/09/07 01:34ID:WaK+rGCL
>>200
1.ダウンロードしたゲーム全て同じ症状なのか?
2.具体的にどういうスクリプトを書いたのか?
3.画像・ゲームを置くフォルダはどこにあるのか?
0202名前は開発中のものです。04/09/07 01:34ID:9YlFqQoQ
意味がわからない上にろくな情報も出さずに教えてくださいといわれても困る。
まずマニュアルを読むことをお勧めする。解決方法は全部それに載ってる。
0203名前は開発中のものです。04/09/07 03:17ID:r7ctwmaP
こりゃまた酷い質問が来たもんだ
020420004/09/07 08:07ID:BivJdpsi
>>201

1 ほとんどそうなります
2 単純に・・・
 picload "hsp2ttl.jpg"
 stop
 というスクリプトを書きました
3 エディタのショートカットと同じフォルダに入れています


超初心者質問ですが、どなたか答えてくれるとうれしいです・・
0205名前は開発中のものです。04/09/07 08:52ID:ntp0mQzu
ほとんどって何だ
0206名前は開発中のものです。04/09/07 09:20ID:k4ZuQQtV
方法は3種類
・スクリプトを保存せずに実行してるなら画像と同じフォルダに保存
・マイドキュメントへ画像をコピーする
・スクリプトエディタの起動時ディレクトリをHSPのディレクトリに変更("オプション(O)"にある)
020720604/09/07 09:22ID:k4ZuQQtV
途中で書き込んでしまった。すまそ。

ただし、この方法は原因がディレクトリ違いの場合のみ。
もっと詳しい情報がないとどうしようもない。
0208名前は開発中のものです。04/09/07 09:36ID:7bM4gg34
エラーは"画像ファイルがありません"じゃないか?

エディタのショートカットと同じって、表示できなくて当たり前やん。
エディタ本体と同じところに置く、もしくは絶対パスで指定してみ。
それで駄目なら君はHSPに嫌われてるんだろう。
諦めなさい。
020920004/09/07 20:32ID:BivJdpsi
>>206
>>208

ありがとうございます。
とりあえず教えられた通りやってみます!
0210名前は開発中のものです。04/09/11 02:32:06ID:M+VlXJaG
質問が減ったな( ´ー`)y─┛~~
0211名前は開発中のものです。04/09/11 08:59:44ID:acoxmJnv
アドベンチャーやRPGとかテーブルゲームみたいな非アクションゲームを
みんなどういうルーチン構造で作ってる?

漏れは何作るにしても
流れ考えるのマンドクサくて
アクションゲームみたいにメインルーチンにぐるぐる回して
背景やキャラCGを毎フレーム描き直してる。
0212名前は開発中のものです。04/09/11 16:20:40ID:FwMaqu5k
メインぐるぐるもいいかもしれないがonkeyとかはどうだろう。とネタを振ってみる
0213名前は開発中のものです。04/09/11 22:26:09ID:eYgPDspu
オレはちょっとした部分をアニメさせたりするから、ぐるぐる廻すよ。
0214名前は開発中のものです。04/09/11 22:53:35ID:XrJM+E0/
HSPDXFIXが正式にバージョンアップした模様
0215名前は開発中のものです。04/09/16 20:04:41ID:084xZx8c
質問なのですが
sdim a,1000
a="aiueo"
という変数を
a=""
このように初期化した場合、確保しておいた1000は有効なのでしょうか?
0216名前は開発中のものです。04/09/16 20:12:25ID:ysF1IAtz
HSPをそれなりに使いつづける気なら
デバッグウィンドウの見方を覚えておいた方がいいだろうな。
0217名前は開発中のものです。04/09/16 20:15:15ID:Dg7QVsre
>>215
試してみたらどうだい
0218名前は開発中のものです。04/09/16 22:32:39ID:obwz0uyv
>>215
a="" は poke a, 0, 0 と同意
確保した領域を開放するにはもう一度allocかsdimをするしかなかったかな
0219名前は開発中のものです。04/09/16 22:55:21ID:WYRcvaYI
>>215
a="aiueo" は a.0="aiueo" と同意。
a="" も同じ理屈である。
だから確保した1000は無効になる理由が無い。つまり有効。
0220 04/09/23 09:29:23ID:9ajISmdV
 
0221名前は開発中のものです。04/09/25 00:12:51ID:lbpKracU
0222名前は開発中のものです。04/09/25 12:49:23ID:6Uj5C9LC
保守
0223名前は開発中のものです。04/09/25 14:39:04ID:bMMC5TD7
ショート部門の方はもう廃墟だな
0224名前は開発中のものです。04/09/25 18:11:12ID:xkVlp3c0
バージョン2.61のhsperunを実行できない。
というわけで前バージョンの継続配布キボンヌ
0225名前は開発中のものです。04/09/25 19:02:45ID:Bd+5xAZK
>>224
だまされた
0226名前は開発中のものです。04/09/25 19:50:41ID:GCCWWYul
だましてない。
Ver0.6を実行すると内部エラー(3)になる。
PC−9821+Win98SEではもう無理か…。
0227名前は開発中のものです。04/09/25 20:04:26ID:P3hYGiOJ
捨ててしまえそんなもんw
0228名前は開発中のものです。04/09/25 20:47:19ID:xwXmZQRx
unnko PC
0229名前は開発中のものです。04/09/25 21:48:02ID:Z9rujia7
>>226
ノ 漏れもバージョンアップしたらエラー出るようになった
何が原因なんだろ?
0230名前は開発中のものです。04/09/25 22:57:03ID:hxgWR707
いきなり質問させていただきます

チャージ式横STGを作っているんですが、いくつかの弾が何故か止まってしまいます。
本当にこの画像のように止まるんです。
どうすれば直せるか教えてくれませんか?

ソースと実行ファイル http://gamdev.org/up/img/1375.zip

バグの画像 http://gamdev.org/up/img/1376.jpg
0231名前は開発中のものです。04/09/25 23:39:04ID:lz1X2KUo
>>230
http://gamdev.org/up/img/1377.zip

パッと見で直しただけだから後々不具合出るかも知れんが
あとシューティングでawait 1は短すぎると思う
0232名前は開発中のものです。04/09/25 23:58:46ID:G+sE5i8D
>>230
弾動かすループで、「現在画面上にある弾数」の添え字までしか
弾を動かしてないのが原因。

5発弾撃った後で、最初の弾が画面端まで行ってたら止まるだろ?
それは、5番目の添え字で位置を管理してる弾が存在するのに
画面上に4つしか弾が無いから4番目の添え字の弾までしか
動かしてないせいだ。

あのさソース見たが、あんたコメントの書き方が間違ってるよ。
コメントは、何をしたいかを書くもんなんだよ。
一行一行にコメントはいらん。それより、サブルーチンの意味とか
ループで何をしてるのかをコメントで書け。
0233名前は開発中のものです。04/09/26 00:06:20ID:HWj6blQ4
>>231,232
アドバイスどうも 取敢えずこれで大丈夫なはず

コメントに関しては又後日直します…。
0234名前は開発中のものです。04/09/26 00:07:21ID:HWj6blQ4
連レススマソ

http://gamdev.org/up/img/1378.zip

修正後のアド書き忘れました
0235名前は開発中のものです。04/09/26 00:40:02ID:exlHOSpl
satoshi@DGWのゲームかとオモタ
0236名前は開発中のものです。04/09/27 00:11:56ID:qk+rvmng
すんません HSPのデフォルトのフォントとサイズを教えてくださいorz
0237名前は開発中のものです。04/09/27 07:02:38ID:J0IEycgI
HSPデフォルトのシステムフォントって、HSP内部でフォントデータ
持ってるんじゃないの?
0238名前は開発中のものです。04/09/27 07:23:16ID:WXtdwQlJ
>>236
OSによって変わった気がする。
本家の掲示板の過去ログを漁ればどっかに情報が有るはず。
0239名前は開発中のものです。04/09/27 18:25:53ID:eLYgtO6h
俺のパソだと字が大きすぎることが良くあるな
0240名前は開発中のものです。04/09/27 20:34:18ID:cx+7rUiZ
調べたら、FixedSysフォントだった。 サイズは14固定ね。
0241名前は開発中のものです。04/09/29 01:22:01ID:via35DEX
今、時間がどんどん減っていって0になったら終わるものを作っているのですが
こんな感じで
screen ,100,100
gettime a,6 : a_a = a : a = 0 : a_c = 10
repeat
redraw 0 : color 255,255,255 : boxf 0,0,100,100 : color ,,
gettime a,6 : a = a - a_a : a_b = a_c - a : pos 50,50 : mes ""+a_b+""
redraw 1
if a_b <= 0 : break
await 1
loop
cls : pos 0,0 : mes "あぼーん" : wait 100
でもこれだと秒が60から1になるときに機能しなくなってしまうんですが、どうしたらいいでしょうか?
0242名前は開発中のものです。04/09/29 02:01:31ID:jpbuxphs
ちょ、ちょっとまった。

gettimeの必要あるのかと。
Inputでもつかって掛かる時間を入手、time--、if time==0:mes "あぼ〜ん"
でいいんじゃないか?
0243名前は開発中のものです。04/09/29 18:53:19ID:yF3N3cn8
この命令あげるからあとは自分で何とかしろ。

; 特定の地点からの経過時間をミリ秒で計測します。
; timer p1,p2,p3
; p1 = 経過時間を代入する変数です。60秒までしか計測できません。
; p2 = ID(0〜15)を入力します。IDによってタイマーを使い分けることが出来ます。
; p3 = これが1の時にはリセットモードとなり、指定したIDのタイマーを0に戻します。

#deffunc timer val, int, int
mref timer_return, 16 : mref timer_id, 1 : mref timer_mode, 2
if timer_flag = 0 {
timer_flag = 1 : dim timer_default, 16, 16 : dim timer_gettime, 16, 16
}
if timer_mode = 1 {
repeat 3, 5
gettime timer_default.timer_id.cnt, cnt
loop
timer_return = 0
}
if timer_mode = 0 {
repeat 3, 5
gettime timer_gettime.timer_id.cnt, cnt
loop
repeat 3, 5
timer_calc.cnt = timer_gettime.timer_id.cnt - timer_default.timer_id.cnt
loop
if timer_calc.MINUTE < 0 {
timer_calc.MINUTE += 60
}
timer_return = (timer_calc.MINUTE * 60 * 1000) + (timer_calc.SECOND * 1000) + timer_calc.MILLSECONDS
}
return
0244名前は開発中のものです。04/09/29 18:55:05ID:yF3N3cn8
定義するの忘れてた。
#const MINUTE 5
#const SECOND 6
#const MILLSECONDS 7
まあ古臭いasファイルから取ってきたものだから
改良するなりして自分で使ってくれ。
0245名前は開発中のものです。04/09/29 19:23:28ID:tV/FHtov
; ----- ここから -----
#module
; 初期化(1回呼び出されるだけでOK)
#deffunc timer_init
    ll_libload hDll, "kernel32.dll"
    ll_getproc pFunc, "GetTickCount", hDll
    return

; タイマーをセットする
; set_timer p1(タイマーID(0〜15))
#deffunc set_timer int
    mref id, 0

    ll_callfnv pFunc
    ll_ret last.id
    return

; set_timerからの経過時間(単位:ミリ秒)を取得する(何回呼び出してもOK)
; get_timer p1(経過時間を返す変数), p2(set_timerのIDと対応)
#deffunc get_timer val, int
    mref ret, 16
    mref id, 1

    ll_callfnv pFunc
    ll_ret ret
    ret -= last.id
    return

#global
timer_init
; ----- ここまで -----
0246名前は開発中のものです。04/09/29 19:30:09ID:+N7nNzZ+
243を書き直したのやるから元気出せ

; 特定の地点からの経過時間をミリ秒で計測します。
; timer p1,p2,p3
; p1 = 経過時間を代入する変数です。
; p2 = ID(0〜15)を入力します。IDによってタイマーを使い分けることが出来ます。
; p3 = これが1の時にはリセットモードとなり、指定したIDのタイマーを0に戻します。

#deffunc timer val, int, int
mref timer_return, 16
mref timer_id, 1
mref timer_mode, 2
ll_dll "winmm":ll_func "timeGetTime":ll_call:ll_ret timer_return
if timer_mode = 1 : ot.timer_id=timer_return
timer_return-=ot.timer_id
return
0247名前は開発中のものです。04/09/29 19:32:17ID:+N7nNzZ+
あDLLの開放忘れた
0248名前は開発中のものです。04/09/29 20:34:08ID:H4P4WZyC
コンテストのショートって画像使っても大丈夫なのか?
いろんなので使われてるんだけど…
0249名前は開発中のものです。04/09/29 21:36:04ID:g5HLLpSZ
>>248
画像は駄目に決まってる。
画像に見えるのは、全部HSPのasファイル内で描画しているものだけ。
psetとcolorの連続だけじゃなくて、簡単な円や図形なら数行〜十数行で収まる。
0250名前は開発中のものです。04/09/29 21:51:51ID:H4P4WZyC
>>248
そうだったのか…サンクス
0251名前は開発中のものです。04/09/29 22:52:12ID:H4P4WZyC
連レス+再び質問で悪いのだが、

EXEファイルが「HSPERUN」使わないと作れないんだが…。
なんかエラーはhsprtってのがないって出てるっぽいんだけど…
0252名前は開発中のものです。04/09/30 00:31:39ID:npU9CSYu
入れ直したら?
0253名前は開発中のものです。04/09/30 10:38:59ID:Wjc1EGnd
HSP3.0ってどう思う?
0254名前は開発中のものです。04/09/30 13:23:35ID:CFIG9ikE
どうなるんだ?
0255名前は開発中のものです。04/09/30 16:44:57ID:gD1ETWnV
構造体ぐらいは使えるようになった?
関数定義もmrefなんか使わなくても済むようになった?
関数の返り値を直接、式に利用できるようになった?
0256名前は開発中のものです。04/09/30 18:09:28ID:N5OLwhX3
>>255


0257名前は開発中のものです。04/10/01 12:58:26ID:BAWyc7q8
3.0はまだ出ていない
0258名前は開発中のものです。04/10/01 19:12:23ID:/DtFEsDw
もう出ている、プロトタイプと一部の仕様書が。
0259名前は開発中のものです。04/10/02 01:06:16ID:Ipy30/Ae
いや〜それにしても相変わらずHSPの話題がありませんね(笑
0260名前は開発中のものです。04/10/02 03:00:50ID:235RvFAX
は?
0261名前は開発中のものです。04/10/02 20:05:47ID:Jxs81gUY
ネタが無いってことじゃない?

HSP3.0は期待してるけど、一部のユーザにしかテスト版を公開しないのはどうかと思った
0262名前は開発中のものです。04/10/02 20:30:22ID:235RvFAX
まだ一般公開テスト段階じゃないってことだろ。
ただでさえHSPは厨房ユーザーが多いんだしさ。
0263名前は開発中のものです。04/10/03 00:40:17ID:tbvZSO0n
>>259はム板のsage厨だろ。なんでこんなとこまで来てんだw
0264名前は開発中のものです。04/10/03 00:44:59ID:2/fqkpWG
感動した!
今日からがんばろう
0265名前は開発中のものです。04/10/03 01:12:21ID:srcTNqpq
今年のコンテストはもう無理だ。
来年までに完成させて次の開催を待つか。
0266名前は開発中のものです。04/10/03 12:33:55ID:meHA8NDb
コンテストなんか開催してたんかー
0267名前は開発中のものです。04/10/03 17:21:44ID:7/F1r1x8
>>266
気付くの遅杉
0268名前は開発中のものです。04/10/03 21:24:52ID:YjpXe4re
うわーん!
0269 ◆HOTsoUpxjY 04/10/03 21:33:08ID:qIxPkD8X
一ヶ月もあれば何か作れるでしょ
0270名前は開発中のものです。04/10/03 21:42:47ID:Yr8tXAxy
作るだけなら7日で出来ても、磨くのに90日かかる。
0271名前は開発中のものです。04/10/03 23:54:04ID:bMCYlric
やっつけで作ったのなんか出してもコメントでボロクソ言われて気分悪いだけだ。
手間暇掛けて作った物がボロクソ言われたらもっと鬱になるが・・・_| ̄|○
0272 ◆HOTsoUpxjY 04/10/03 23:59:35ID:qIxPkD8X
長くて一ヶ月位が妥当な線だと思うけど
もし例えば一年とか掛けるなら構造化言語で組んだ方がいいじゃん
0273名前は開発中のものです。04/10/04 00:17:39ID:zM/lo5FX
ミニツール類ならね。
あと、言語は個人の能力を超えられないよ。HSPで糞コードを書くやつは、
どんな言語使ってもやっぱし糞コード書くだけだよ。
0274名前は開発中のものです。04/10/04 00:26:00ID:J9hJvjmC
>>273
そんな手厳しいこといったるなよ・・・
長い目で見てやろうぜ
0275 ◆HOTsoUpxjY 04/10/04 00:34:51ID:KWPbI4cg
>言語は個人の能力を超えられない
そうだけどちょっと違う話になってるな、大規模なプログラムの制作が難しいという話で良し悪しとは別
0276名前は開発中のものです。04/10/04 01:21:47ID:AKn0wgzt
この流れなら聞けそうな気がするんですが、
皆さんは標準のスクリプトエディタ使ってるんでしょうか・・・
おすすめとかってありますか?
0277名前は開発中のものです。04/10/04 01:51:50ID:+/mIqQG9
>>276
Peggy。HSPじゃ、余り意味無いけどプロジェクト単位で開ける。
基本機能も充実してるし、HSPにも対応してるから色分け表示もできる。
0278名前は開発中のものです。04/10/04 01:53:54ID:ScmljbLn
hsp-devで流れてる新HSPスクリプトエディタを
デバッグ兼ねて使わしてもらっとります
0279名前は開発中のものです。04/10/04 01:59:30ID:vLfEy7x4
terapadとか
0280名前は開発中のものです。04/10/04 16:23:29ID:Ja7kdUt1
普段はterapadで、start.axの容量調べる時かexeファイル作るときだけ標準のエディタ使ってる。
028127604/10/04 19:52:22ID:rndiGbwy
ありがとうございます。 HSPならコレ、というような定番はないみたいですね
自分に合ったモノを使うというか。
教えてもらったエディタ、全部試してみます。どうもでした
0282名前は開発中のものです。04/10/04 21:55:09ID:759Eb/hd
やっつけで作って応募したがどうなることやら。
今のところBが3つ。
0283名前は開発中のものです。04/10/05 16:25:12ID:WiKK53H7
どれ?
0284名前は開発中のものです。04/10/05 17:06:30ID:lC7z6cm0
蛾の奴?
0285名前は開発中のものです。04/10/06 19:42:13ID:IvM4EGIS
ttp://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1061-1
これ買ったやついる?
レポきぼん
0286 ◆HOTsoUpxjY 04/10/07 00:40:32ID:Nw2iHDK5
『HSPでつくる簡単3Dゲーム』のレポート

「プログラム初心者でも3Dゲームは作れる」というコンセプトなので
1〜3章でHSPそのものの基本操作を要約して述べてある
これが全体の六分の一位の量で巻末の命令一覧は三分の一位
肝心の3Dだけど、3Dモデルの表示・3DACE・サイバデリア・
3D避けゲー・3Dレース・自分視点のガンシューティング・ロボットのACTで
いずれも骨組みで出来た簡素なゲームといった印象だが基本は押さえてる
付録CDには本文のゲームのソースコードとツールが収録されてる
ツールはネットで少し調べれば手に入ると思われる
イラストが少しクドめでコラムが割りとつまらないが分量的に問題なし
3DACEでUVマップはどうすんの?とかサイバデリアでボーンは?とか
DirectX使用時の描画性能は?FPS固定は?とか
そういう情報はなくて、ひたすらコードを数行ずつ解説していくスタイル
とにかく初心者が3Dで動くプログラムを作ろうという内容
クックブックのサンプルソースだけじゃよく分かんないよというような人にお勧めかも
0287名前は開発中のものです。04/10/07 00:47:55ID:PvpN8ztB
>>286
乙!
028828504/10/07 01:09:23ID:dEZPMflL
>>286
レポサンクス!
使用プラグインはやはりHGIMG?
それなりにはできるつもりだから中見てからだなあ…。
0289 ◆HOTsoUpxjY 04/10/07 01:15:45ID:Nw2iHDK5
>>287
ども
>>288
hgimgオンリー。ZGPとかは出てこないよ
0290名前は開発中のものです。04/10/07 01:30:25ID:dEZPMflL
HGIMGかあ
HSPで浮動少数つかうってめんどくさいからHGIMGはあんま使いたく
ないんだよなーw
0291名前は開発中のものです。04/10/07 03:40:15ID:JyTZHHVW
HSP3になればfloatも使えるはず。
待ってよっと。
0292名前は開発中のものです。04/10/07 17:00:00ID:YRyLqOE7
3.0のテスト版の最初のバージョンの時点で
浮動小数点(double)は実装されてます。
0293名前は開発中のものです。04/10/08 16:12:32ID:5UIyNzEL
あー今回もコンテスト送れなかったか。
冬コミ前じゃどうしようもないんだよなー。
来年あったとしてもまた無理かなあ…。
0294名前は開発中のものです。04/10/08 19:04:09ID:JMg205s5
今年のコンテストは去年みたいに飛び抜けて凄いってのは無いからどれが優勝するか分からんな。
駆け込みでスゲーの来るかも分からんが。
0295名前は開発中のものです。04/10/09 02:14:30ID:PdTxg70/
毎日勉強っす・・・
0296名前は開発中のものです。04/10/09 12:31:52ID:3qYOtong
毎年開催したら、年々レベル下がりそうだよな
0297名前は開発中のものです。04/10/09 13:17:07ID:/FGqlM9t
いや何回か続けりゃコンテスト狙いで大分前から準備し始める奴が出てきて
段々良くなってくるかも。常連みたいなのも出てきたりして。
今は見るに堪えん様な物がほとんどで辛い状況だが頑張って来年も開催してくれ!
0298名前は開発中のものです。04/10/09 15:17:38ID:bWxM9Qzh
だね
終了しちゃうのが一番悲しい
0299名前は開発中のものです。04/10/09 15:44:08ID:Lh1iIxjy
宣伝効果もあるし応募数も多いので来年もあると思いたい
0300名前は開発中のものです。04/10/09 16:52:45ID:3qYOtong
あそう、結構好評なのね。なんか逆宣伝な気もするが。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています