HSP - Hot Soup Processor [8]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
04/08/05 17:33ID:uVX1jKHBONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP CENTER
http://hspcenter.com/
HSP ML
http://garde.esprix.net/hsp-ml/
誰かDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEに答えてやれよ。
誰かが答えないと永遠に質問繰り返しそうだぞ。
それにマルチで他のスレにも迷惑がかかる。
0106名前は開発中のものです。
04/08/18 18:07ID:z3bBlp8Hえええ?どゆこと?
0107名前は開発中のものです。
04/08/18 18:21ID:YLzITXg70108名前は開発中のものです。
04/08/18 18:38ID:7eUQAiflgosubか。onexitあげるから自分で考えなさい
0109名前は開発中のものです。
04/08/18 20:52ID:IDfPpqsf一般的には、wait,awaitをモジュール内のみで使うようにして、onexit先からreturn。
ただし、loop中だとcntが初期化され、stopのある場所ではどうにもならん。
0110名前は開発中のものです。
04/08/19 10:31ID:KJCYxvbp;gmodeの半透明の数値の法則教えてください
buffer 1
cls 4
gsel 0
repeat
gmode 3,,,1
gcopy 1,0,0,640,480
await 0
loop
0111名前は開発中のものです。
04/08/19 10:54ID:2+oR/qWp同じ画像が1/256の透明度で画面に上書きされていくからフェードになる。
0113名前は開発中のものです。
04/08/19 17:33ID:xMBklbI2特殊な形をしたウィンドウを作れますか?
0114名前は開発中のものです。
04/08/19 19:32ID:Fe7kAI51そういうプラグインもあるし。
0115名前は開発中のものです。
04/08/20 00:35ID:v73mL9b9どうやればいいんでしょうか?
0116名前は開発中のものです。
04/08/20 22:02ID:L/uIGgO9半透明ウィンドウを作って、最前面表示させる。
0117名前は開発中のものです。
04/08/21 01:30ID:glKoUJbCサブクラス化する
0118名前は開発中のものです。
04/08/21 12:29ID:RkZ22lhv0119名前は開発中のものです。
04/08/21 12:48ID:IUeRTr/R0120名前は開発中のものです。
04/08/21 13:17ID:FrQeoPag0121名前は開発中のものです。
04/08/22 19:25ID:r6RWoogF勝手に俺の作品出してる
俺の失敗作を・・・・
0122名前は開発中のものです。
04/08/22 20:43ID:QBbw04Nn0123名前は開発中のものです。
04/08/22 21:08ID:JfUIgF6K0124sino君
04/08/23 07:44ID:JrnnRHlCもちろん評判悪いです 作ったきっかけは 小6の時にHSPで、
くだらないOS作ってみようと思ったんです。
でもこのソフトのせいで皆さんを不快にさせて申し訳ありません。
>>70 だからってぼくがHSPに出しても2ch勝手に出すのはやめて下さいよ
0125sino君
04/08/23 07:47ID:JrnnRHlC>121番は僕です
0126名前は開発中のものです。
04/08/23 09:36ID:hh15+HtS0127名前は開発中のものです。
04/08/23 11:29ID:24WA5Ghh0128名前は開発中のものです。
04/08/23 21:13ID:6XfKDPGp去年のマサ君ってキミ?
0129sino君
04/08/24 09:04ID:2FhcZCoC違います
僕はマサ君ではないです
0130名前は開発中のものです。
04/08/24 14:06ID:csX+wOGz0131名前は開発中のものです。
04/08/24 20:48ID:lqf4V61iピラミッドをパクッたのは君?
0132名前は開発中のものです。
04/08/25 00:28ID:1bQF38/E0133名前は開発中のものです。
04/08/25 21:10ID:8KbiaLeUどうやればいいんですか?
C言語のグローバル変数みたいな感じです。
0134名前は開発中のものです。
04/08/25 21:57ID:Lx+3Kg7Iアットマーク ピピン で ぐぐれ
0135名前は開発中のものです。
04/08/26 22:01ID:ZKFmTP+b0136名前は開発中のものです。
04/08/26 22:09ID:GMn/SY28環境も書かない で ぐぐれ
0137ウンコウズ2004X
04/08/27 15:45ID:wW8N2JjM0138名前は開発中のものです。
04/08/27 22:43ID:tDcPTgtX0139名前は開発中のものです。
04/08/27 22:57ID:9GP1HFA70140名前は開発中のものです。
04/08/28 02:40ID:IJbhzZXI0141名前は開発中のものです。
04/08/28 02:54ID:JsUuUySk0142名前は開発中のものです。
04/08/28 13:44ID:XQNbxVw90143名前は開発中のものです。
04/08/28 16:32ID:V2siQa21頼むからム板でやってくれ
0144名前は開発中のものです。
04/08/28 16:36ID:6yv19I3A0145名前は開発中のものです。
04/08/28 18:54ID:mbs2tLzFまあやってるのは一人なんだろうけどな
0146名前は開発中のものです。
04/08/28 19:19ID:0/2PaZimint a; char b;
a = 12
b = "a"+a
みたいなインチキ文字列変換ってHSPではどうすれば出来るでしょう?
いや、別にあるなら b = chr( str$("a") + a ) でも良いんですが。
0147名前は開発中のものです。
04/08/28 19:38ID:WO94nHPFb = ""
poke b, 0, 'a' + a
かなぁ。簡単に書くなら。
文字コードからcharに変換する手段ってpokeぐらいかなぁ。
そういうマクロ作っちゃえばいいんだけど。
#define ctype chr(%1,%2) %1="":poke %1,0,%2
a = 12
chr(b, 'a' + a)
mes b
stop
0148146
04/08/28 19:53ID:0/2PaZim0149名前は開発中のものです。
04/08/28 21:51ID:7bcwZdBqム板に来てもらっても困るこっちで対処しれ
0150名前は開発中のものです。
04/08/29 05:21ID:dddTVq7fキモスギ
0151名前は開発中のものです。
04/08/29 08:32ID:qxaEzTyc・・・・っつーかヲチはスレ違いだっての。
ム板に行ってもらっても困るから
ヲチ板にでも行ってスレ立ててこい。
0152名前は開発中のものです。
04/08/29 14:14ID:2HgU9CsNどこかにメッセージが出るようなプログラムってかけますか?
リストボックスを表示させるところまでは出来たんだけど、そこからがわからない…
だれかわかる人いたら教えてください。
num=2
listbox num,100,"項目1\n項目2\n項目3\n項目4"
stop
で、たとえば項目1を選択するとなんかメッセージが他の場所に出るような…
0153名前は開発中のものです。
04/08/29 14:41ID:L6Tbm1GInum=2
listbox num,100,"項目1\n項目2\n項目3\n項目4"
repeat,num
wait 1
if num^cnt:dialog ""
continue num
loop
0154名前は開発中のものです。
04/08/29 15:10ID:208IVyC3どうせ内部でメッセージ捕まえてるんだから
特定のメッセージが来たときに特定のラベルにジャンプするような
プログラムができるようにすればいいのに。
0155名前は開発中のものです。
04/08/29 15:16ID:L6Tbm1GIあらゆるメッセージを取れたら理想だけど
0156名前は開発中のものです。
04/08/29 15:16ID:2HgU9CsNなんとなく自分のやりたかったことができたんですが
まだ、ちゃんと実現は出来てません。。。
俺が、プログラムをちゃんと読み解けてないんで
これからがんばって、改造できるようにします。。。
(TдT) アリガトウございました。
プログラムズイ
0157名前は開発中のものです。
04/08/29 15:41ID:LDbkJNa5waitを入れないと全部止まるし、適当な処理+await 1 では思ったより速度を落とせません。
何かいい方法無いですか。
objmode 1
screen 0,300,60,4
mode = 0
ct = 50000
input ct,100,30,7
objsize 100,30
pos 0,30 : button "開始",*kaisi
pos 100,30 : button "停止",*teisi
*main
if mode = 1 : gosub *waiting : await 1 : goto *main
stop
*kaisi
mode = 1 : goto *main
*teisi
mode = 0 : goto *main
*waiting ;時間稼ぎ処理?
dum = 1
repeat ct
dum = dum + 1
loop
return
0158名前は開発中のものです。
04/08/29 15:46ID:JAndd3aX0159名前は開発中のものです。
04/08/29 15:57ID:L6Tbm1GIそれでもNT系だと大して重くならないけど。
0160157
04/08/29 17:33ID:LDbkJNa5ここから調整出来ないか試してみまつ。thx
0161名前は開発中のものです。
04/08/29 22:22ID:JAndd3aX0162名前は開発中のものです。
04/08/29 22:59ID:NIUWb1FN実験的な物ならいいが、配布は考えない方がいい。
ただでさえHSP製のソフトはシステムに負荷が掛かりやすいので、
プライオリティは上げるべきではない。
(と、HSPの裏ワザのページでも注意していたな)
0163名前は開発中のものです。
04/08/29 23:20ID:JAndd3aX0164名前は開発中のものです。
04/08/29 23:50ID:L6Tbm1GI0165名前は開発中のものです。
04/08/31 16:45ID:LPyXsTFz0166名前は開発中のものです。
04/08/31 19:25ID:Vt99nhBs詳しく書かなきゃ誰も答えてくれないyo!
0167名前は開発中のものです。
04/08/31 21:42ID:xieCU++w0168名前は開発中のものです。
04/09/01 08:35ID:khTX0zoI0169名前は開発中のものです。
04/09/01 15:42ID:bY97cPix0170名前は開発中のものです。
04/09/01 18:08ID:BF3KezQ+0171名前は開発中のものです。
04/09/02 17:53ID:UVXDAMtx0172名前は開発中のものです。
04/09/02 18:01ID:ssP0OBi5逝ってよし
0173名前は開発中のものです。
04/09/02 21:13ID:PD62SpqeHSPのオフィシャル本を買ったのですが付録CDについている
ビューキャプチャーってありますよね?
あれをちょっと改造してテキストを読み込めるようにしたいのですが
どれを削って何を補えばいいのかさっぱりわかりません。
.scnを読み込んだ奴でオリジナル版は
一行目 画像,音
二行目 シナリオ(カンマで改行)
三行目 選択肢、飛び先:選択肢、飛び先:・・・
を繰り返す奴なんですがなんか、
ごちゃごちゃしてて自分の技量がついてってくれません。
一行目 質問文
二行目 選択肢(二択)
三行目 片方のに対しての反応
四行目 他方に対しての反応
五行目 質問文
・・・
という風にしたいのですが・・・。
オフィシャル本っていうのはこいつです。
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0821-4
0174名前は開発中のものです。
04/09/02 21:39ID:yWTDix1E改造は難しいから諦めたほうが良いかと
ひとつひとつ命令を覚えて自力で0から構築したほうが良い
たぶん今のレベルだとコードを示して貰っても意味は理解できないと思う。
0175名前は開発中のものです。
04/09/02 21:40ID:8AsoM2EY0176名前は開発中のものです。
04/09/02 22:36ID:9mSmR2oo0177名前は開発中のものです。
04/09/02 22:41ID:u1r5csrr「View Chapter」ね
本家はHSPの公式の掲示板、だけど行かなくてもいいよ
単にメモリーパッド命令で変数に読んどくだけじゃん
選択肢とかは本体のコードの方で実現する訳でしょ
あと質問文から始まるブロックを区別するために
なんでもいいから印つけてそれを判別する
>>176
HSPをインストするとマニュアルインデックスというのが見れる
そこに命令リファレンスというのがあってHSPの命令が詳しく書いてあるよ
0179名前は開発中のものです。
04/09/02 23:50ID:LXix11hDリファレンスって言葉がわからなくても
命令を知りたけりゃ普通ヘルプを見ると思うんだが・・・
0180名前は開発中のものです。
04/09/03 00:28ID:PE4Uzv16放置推奨。
0181名前は開発中のものです。
04/09/03 00:37ID:oTV4m4BNTAKERUが終了する間際にそんな名前のADVツール
(といってもデジコミくらいが関の山)を買った。
どっちもTKO絡みっぽいし。
0182名前は開発中のものです。
04/09/04 16:22ID:E1G1YdXE0183名前は開発中のものです。
04/09/04 16:49ID:cvbkjZVC0184名前は開発中のものです。
04/09/04 22:57ID:ibTTTM6HHSPでマウスのホイール(中ボタンの上下スクロール)を
検出するにはどうしたらよいでしょう?
中ボタンのクリックは検出できても、スクロールは取れなくて困ってます。
やっぱりWindowsAPI使うしかないんでしょうか?
0185名前は開発中のものです。
04/09/04 23:01ID:BxH7154JGet(+Translate,Dispatch)Messageをループに入れれば
DLL無しでもできるけど。
0186184
04/09/05 01:02ID:uPdLgQdF>Get(+Translate,Dispatch)Messageをループに入れれば
>DLL無しでもできるけど。
これはよくわからないです。
ありがとうございました。
0187名前は開発中のものです。
04/09/05 01:06ID:/HvBCjSz( ゚д゚)ポカーン
0188名前は開発中のものです。
04/09/05 01:57ID:3HnSk4YyTranslateMessage〜
DispatchMessage〜
をLORDLIB機能で呼び出せばHSPスクリプト上で、
全てのメッセージは取れるが
要らないメッセージをウィンドウズに返すことが出来ないので
HSPスクリプトはそこで毎回処理待ち状態で停止する。
(ループ内に書けばループ一回ごとに処理待ち停止)
GetMessageの前にPeekMessageでキューを確認してから処理すれば
若干ましな動作になるが、さらにHSP本体のメッセージ処理のことも
考慮する必要があるため、レスポンスはかなり悪くなる。
念のため、これらは全てWINAPIであってHSPの標準コマンドではない。
HSPスクリプト上での処理は実用性が低いので、
個人的にはサブクラス化をしてメッセージ処理が出来る
拡張ランタイム(hsgmrt.hrt)でコンパイルすることをお勧めする。
0189名前は開発中のものです。
04/09/05 02:36ID:ADxc4IyVβ板でおにたまに頼み込む。
3Button(以上)じゃないマウスなんて今時かなりすくないだろ。
0190名前は開発中のものです。
04/09/05 10:39ID:m9wQKMLO#include "wam\\user32.as"
repeat
PeekMessage PTR(msg), PRMHWND, $20A, $20A, 0
if dllret{
wheel = HIWORD(msg.2)
if wheel > $7FFF: wheel = wheel | $FFFF0000
mes wheel
}
await
loop
stop
用途が限られる、確実ではない、など問題抱えまくりだが。
0191182
04/09/05 17:34ID:eM0q8RQXif (x=x1)&(y=y1) : end
とするとピッタシ重なったときしか当たり判定できまえん。
分かりません。
0192名前は開発中のものです。
04/09/05 17:47ID:nhbtuZoa↑グーグルつかって検索してみれば良いと思うよ。
0193名前は開発中のものです。
04/09/05 18:10ID:bj9htMv10194名前は開発中のものです。
04/09/05 18:17ID:L9sJyZWG0195名前は開発中のものです。
04/09/05 19:50ID:m9wQKMLO点1 点3
| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|
| | | |
|___| |___|
点2 点4
ObjectAとObjectBが重なっているとき
点1は点4と等しいかそれより左にある。
点2は点3と等しいかそれより右にある。
点1は点4と等しいかそれより下にある。
点2は点3と等しいかそれより上にある。
(逆の場合、重なり得ないので。)
0196名前は開発中のものです。
04/09/05 20:57ID:j/kwO/lwif (x-x1/10=0)&(y-y1/10=0) : end
0197名前は開発中のものです。
04/09/06 17:20ID:g/OzmxPB消去できるかの判定で困っています。
今は
★=1 :▲=2 :●=3 :■=4
とした場合
二次元配列にその数値を代入し
左上(0.0)の右と下を調べ同じ数値ならそこから再び上下左右を調べ
それをと右下の配列まで繰り返しています。
そして3つ以上繋がっているところがあれば消去可能といった感じです。
これだとかなり無駄があるような気がするのですが
もっと効率の良い方法ってありますか?
0198名前は開発中のものです。
04/09/06 22:00ID:Hh6mgCOA真面目にやるんなら塗り潰し、アルゴリズムあたりでググれば参考になる
サイトも出てくると思うけど正直大して高速化しないと思う。
0199名前は開発中のものです。
04/09/06 22:57ID:OVwqkKA+全体に消せるかどうかの表示をするならまだしも
普通はクリック又はマウスオーバーで判定だろうし。
0200名前は開発中のものです。
04/09/07 00:05ID:BivJdpsiプレイしようと思ったんだけど、「画像が表示されません」と出ます。
同様に、プログラミングで画像を出そうと思っても同系統の受け答えが帰ってきます。
解決方法などがあったら教えてください・・・
0201名前は開発中のものです。
04/09/07 01:34ID:WaK+rGCL1.ダウンロードしたゲーム全て同じ症状なのか?
2.具体的にどういうスクリプトを書いたのか?
3.画像・ゲームを置くフォルダはどこにあるのか?
0202名前は開発中のものです。
04/09/07 01:34ID:9YlFqQoQまずマニュアルを読むことをお勧めする。解決方法は全部それに載ってる。
0203名前は開発中のものです。
04/09/07 03:17ID:r7ctwmaP0204200
04/09/07 08:07ID:BivJdpsi1 ほとんどそうなります
2 単純に・・・
picload "hsp2ttl.jpg"
stop
というスクリプトを書きました
3 エディタのショートカットと同じフォルダに入れています
超初心者質問ですが、どなたか答えてくれるとうれしいです・・
0205名前は開発中のものです。
04/09/07 08:52ID:ntp0mQzu0206名前は開発中のものです。
04/09/07 09:20ID:k4ZuQQtV・スクリプトを保存せずに実行してるなら画像と同じフォルダに保存
・マイドキュメントへ画像をコピーする
・スクリプトエディタの起動時ディレクトリをHSPのディレクトリに変更("オプション(O)"にある)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています