HSP - Hot Soup Processor [8]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
04/08/05 17:33ID:uVX1jKHBONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP CENTER
http://hspcenter.com/
HSP ML
http://garde.esprix.net/hsp-ml/
誰かDtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OEに答えてやれよ。
誰かが答えないと永遠に質問繰り返しそうだぞ。
それにマルチで他のスレにも迷惑がかかる。
0003名前は開発中のものです。
04/08/05 18:23ID:ykndip60自演乙
0004名前は開発中のものです。
04/08/07 13:08ID:gFPGVFLB2chブラウザ:ttp://www.monazilla.org/
教えて君・マルチはスルー。
0005名前は開発中のものです。
04/08/07 16:00ID:MqWlIYUJ0006名前は開発中のものです。
04/08/07 16:34ID:jM+1modi0008名前は開発中のものです。
04/08/08 01:29ID:LGT9iipp0009名前は開発中のものです。
04/08/08 07:33ID:ks6RqbnOttp://nx.jpn.org/~malce/muramasa/image/aem011.html
0010名前は開発中のものです。
04/08/08 11:39ID:5kDEOQzq小 童 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 童 え
学 貞 L_ / / ヽ 貞 |
生 が / ' ' i !? マ
ま 許 / / く ジ
で さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
よ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
l は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
0011名前は開発中のものです。
04/08/08 13:49ID:PpLZMbn10012名前は開発中のものです。
04/08/08 14:03ID:8W5UaBqn保 童 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 童 え
育 貞 L_ / / ヽ 貞 |
園 が / ' ' i !? マ
児 許 / / く ジ
ま さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶,
で れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ
だ る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
よ の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ!
ね は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ
| ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ
-┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/
レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //!
人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/
/ / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ キ 了\ ヽ, -‐┤ //
ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) モ |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐'
ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 /
ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ '
ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ /
{ i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
0013名前は開発中のものです。
04/08/08 17:22ID:4fKmC1RT0014テンプレ案
04/08/08 17:57ID:LGT9iipp.( ,,) スクリプト言語 HotSoupProcessor について
( ,,). ゲーム製作の視点から、また〜りと語り合うスレ。
, -──- 、
(,;::-──-; )-、
.|` ̄ ̄ ̄´;;|ヽ l * 質問する前に検索してみる事
l; :::;;;l-' / * ヲチ、ネタなどはスレ違い
,-ヽ───.'-、´.. * 歴代スレ、関連サイトは >>2-8 あたり
ヽ ──── '
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP - Hot Soup Processor [7] (前スレ)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1086809324/
0015テンプレ案
04/08/08 17:59ID:LGT9iippHSP - Hot Soup Processor
http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10053/1005332663.html
HSP - Hot Soup Processor [2]
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1035428757/
HSP - Hot Soup Processor [3]
http://pc2.2ch.net/gamedev/kako/1043/10436/1043609896.html
HSP - Hot Soup Processor [4]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1047082415/
HSP - Hot Soup Processor [5]
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1058507713/
HSP - Hot Soup Processor [6]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1078660876/
関連サイト
ONION software (本家)
http://www.onionsoft.net/
HSP CENTER
http://hspcenter.com/
HSP ML
http://garde.esprix.net/hsp-ml/
HSPLet
ttp://www.group-finity.com/products/tools/HSPLet/
HSPまとめページ
http://www.geocities.jp/hsp_summary/index.html
0016名前は開発中のものです。
04/08/08 18:01ID:LGT9iippQ HSPで○○は作れますか?
A あなたの努力次第ではじゃんけんゲームのような単純な物から、
RPG,シューティング,アクション,アドベンチャー,シミュレーション,パズルなど、
ありとあらゆるゲームが作成可能です。
Q 構造体は使えますか?
A 使えません。
Q ポインタはありますか?
A ありません。
0017名前は開発中のものです。
04/08/08 22:54ID:8W5UaBqnQ ポインタはありますか?
A 変数のポインタはありますが、取得も利用も命令をつかって行うことになります。
なお、システム変数や、命令などのポインタは基本的に取得できません。
0018名前は開発中のものです。
04/08/09 00:10ID:TUfk+U5T0019名前は開発中のものです。
04/08/09 00:11ID:UHWu4cEM0020名前は開発中のものです。
04/08/09 00:41ID:BzAlnj1v0021名前は開発中のものです。
04/08/09 11:26ID:SaJK7F6/誰か教えてください。
0022名前は開発中のものです。
04/08/09 11:57ID:VSBCN5ff#packoptでも使っとけ。
0023名前は開発中のものです。
04/08/09 19:02ID:xjmB7596DtHSPpOH ◆kxrJVlZ8OE
0024名前は開発中のものです。
04/08/09 19:46ID:BzAlnj1vもう世の中信用できないね
0025名前は開発中のものです。
04/08/10 02:16ID:OMPzj1kaさかもとやすたか君ですか?
0026名前は開発中のものです。
04/08/10 02:18ID:BrjUih+rないって言ったほうがいいと思う。
0027名前は開発中のものです。
04/08/10 13:56ID:yqnvq7CK一応、Win32API使うときとかポインタ使うし・・・
0028名前は開発中のものです。
04/08/10 13:59ID:6h056ctNな、なぜ僕の名前をwwwwwwwwwwwwwwwwww
0029名前は開発中のものです。
04/08/10 14:30ID:NTPKW7Dl0030名前は開発中のものです。
04/08/10 16:38ID:HXKwsJHn切り替えられる?
0031名前は開発中のものです。
04/08/10 20:18ID:5SA9Gvc3無理。
0032名前は開発中のものです。
04/08/11 08:21ID:1R9mme2eアクティブに切り替えられるプラグインってある?
0033名前は開発中のものです。
04/08/11 10:55ID:RnSv1Fcz0034名前は開発中のものです。
04/08/11 18:23ID:k1tEimplrepeat -1
;画像関連のため省略しました。
wait 3
stick ky
if (ky!0)&(ky<16):break ;方向キー以外無視
loop
if (ky&1)and(mx.con>0) :mx.con--
if (ky&2)and(my.con>0) :my.con--
if (ky&4)and(mx.con<9) :mx.con++
if (ky&8)and(my.con<9) :my.con++
こんなスクリプト建ててみたんですが、なぜか左以外方向キーが利きません
理由がわかるのなら教えて欲しいのですが
0035名前は開発中のものです。
04/08/11 18:34ID:h/6rZo3Jうまくいくかわからんけど
and を * に換えてみ。
0036名前は開発中のものです。
04/08/11 18:41ID:sSAzuUtL置換できないんですけど
0037名前は開発中のものです。
04/08/11 18:45ID:k1tEimplできました。でもどうしてでしょうか。
自分HSPは長くやっていても深くやっていないような人なので……。
すごい不思議です
0038名前は開発中のものです。
04/08/11 19:14ID:8s8FptTo╋━(t)━━╋ /
U┃ § ┃U| もう誰も書き込みませんように。
ハ|_ハ § ハ__ハ┃ | ハ__ハ ____________
( ・v・) §(´v` ) (゚д゚ )
(っ__っミ_ §(っ_c)__ c っ
///I ''' ///| | |
∠∠∠∠∠∠∠/ | UU~
| 終 了 | |
0039名前は開発中のものです。
04/08/11 19:22ID:1olvVD3l掛け算を、C なんかで言うところの && のように応用している。
0040名前は開発中のものです。
04/08/11 19:48ID:PPfbY1Lshspdx+aが切り替えられた。
>>34
例えば、
if (ky&2)and(my.con>0)
ky&2 = 2
my.con>0 = 1
から、
if 2 and 1 = if 0
0041名前は開発中のものです。
04/08/11 20:12ID:5g1+9YrBオマエ、論理演算を勉強しなおしてこい
&で1にならないからだよ
*の場合ゼロ以外でifが真で通れる訳さ
あ、ifは0か1かじゃなくて0か0以外ね
んで、俺ならこうやっちゃう、簡単でしょ
if (ky&2):if (my.con>0) :my.con--
*main
wait 1 : redraw 1 : redraw 2
color 0 : boxf
stick k
if (k!0)&(k<16) : gosub *key
pos mx*10,my*10
color 255,255,255 : mes "■"
goto *main
*key
if (k&1) : if (mx>0) : mx--
if (k&2) : if (my>0) : my--
if (k&4) : if (mx<9) : mx++
if (k&8) : if (my<9) : my++
return
0044名前は開発中のものです。
04/08/11 20:34ID:1olvVD3lなんで?自分でいうのもむなしいけど合ってるよ
0045名前は開発中のものです。
04/08/11 20:39ID:1olvVD3l1 * 2 = 2 != 0 → 真
1 & 2 = 0 == 0 → 偽
1 && 2 = 1 != 0 → 真
ということ
0047名前は開発中のものです。
04/08/11 23:56ID:AciF3sQX左の式が真だったら右の式を評価し、偽だったら式全体も偽、真だったら式全体も真となる。
&& のように応用している。、とは言い難い。
つうか
>1 & 2 = 0 == 0 → 偽
>1 * 2 = 2 != 0 → 真
>
>1 & 2 = 0 == 0 → 偽
>1 && 2 = 1 != 0 → 真
>
>ということ
↑意味不明すぎ
0048名前は開発中のものです。
04/08/12 00:53ID:eUyHw7De> Cの&&は左の式が偽だったら式全体が偽になり、右の式を評価しない。
> 左の式が真だったら右の式を評価し、偽だったら式全体も偽、真だったら式全体も真となる。
不要な評価の省略は && の働きの一部でしょ。
> 意味不明すぎ
理解できないの?
0049名前は開発中のものです。
04/08/12 00:58ID:eUyHw7De値の違いは分かってるよな?
0050名前は開発中のものです。
04/08/12 01:06ID:eUyHw7De; HSP
if 1 & 2 : dialog "1 & 2 is True"
if 1 * 2 : dialog "1 * 2 is True"
// C とか
if( 1 & 2 )MessageBox(0, "1 & 2 is True", "", 0);
if( 1 && 2 )MessageBox(0, "1 && 2 is True", "", 0);
tu-ka 1 レスにまとめろ > 俺
0051名前は開発中のものです。
04/08/12 02:32ID:fEitTAl5ttp://taillove.jp/neun/
0052名前は開発中のものです。
04/08/12 04:14ID:HAGb2R5Pポリゴン版ファイネストアワーかしら。
0053名前は開発中のものです。
04/08/12 10:21ID:UKs+gCIV0054名前は開発中のものです。
04/08/12 11:55ID:doGhZ2Vgあれってまだモーション付きのポリゴンモデルに対応してなかったが対応させたのかな?
それともプリレンダでやってるのか・・。
0055名前は開発中のものです。
04/08/12 12:33ID:NzQPkAQ70056名前は開発中のものです。
04/08/12 12:57ID:Plqcm9jx0057名前は開発中のものです。
04/08/12 16:14ID:cQYEX4Cf質の高い奴は同人で出したほうがおいしいのかな?
0058名前は開発中のものです。
04/08/12 18:01ID:DGVaLsgB0059名前は開発中のものです。
04/08/12 20:02ID:ljtFrKrM0060名前は開発中のものです。
04/08/12 21:25ID:72TUBPb9とやると、エラーがでるんですが何故ですか?
0061名前は開発中のものです。
04/08/12 21:35ID:K+7sQalXcurdirは実行時に値が代入されるからです。
0062名前は開発中のものです。
04/08/12 21:42ID:72TUBPb9どうも。
#include "新しいフォルダ\\test.as" と打ったら通りました。
0063名前は開発中のものです。
04/08/12 23:28ID:pCXT04/H儲はこわい。
0064名前は開発中のものです。
04/08/13 00:50ID:A73Y8hRL他のがカスだからじゃねーか?
0065名前は開発中のものです。
04/08/13 01:00ID:Oh/T9GgKコメントで煽ってる奴らはなんなんだ。2ちゃんみてえになってるぞw
0066名前は開発中のものです。
04/08/13 01:01ID:fZrOVVZP0067名前は開発中のものです。
04/08/13 09:47ID:UP6xDTMc0068名前は開発中のものです。
04/08/13 09:54ID:IdBgmPN6↑こんな感じと予想
0069名前は開発中のものです。
04/08/13 10:28ID:eA93LGXf0070名前は開発中のものです。
04/08/13 11:16ID:395V3aoThttp://www.onionsoft.net/hsp/contest2004/data/hspcontest153.lzh
0071名前は開発中のものです。
04/08/13 13:18ID:pEkxoAqg勘弁してくれ
0072名前は開発中のものです。
04/08/13 15:57ID:yFxELnCAvalに直接値を返すようにしたいんですが
可能でしょうか?
0073名前は開発中のものです。
04/08/14 09:21ID:87fSN0S6前回よりレベル格段に低いね
ちょっとまともなモン出せば簡単に入賞しそう
来年は開催されないんじゃないのか?
0074名前は開発中のものです。
04/08/14 09:28ID:mZOyjISf0075名前は開発中のものです。
04/08/14 09:38ID:yTEhyT0o007667
04/08/14 10:25ID:mZOyjISfって入れた奴は!!
0077名前は開発中のものです。
04/08/14 12:10ID:7Z3YhSsRキミの生き霊
0078名前は開発中のものです。
04/08/14 13:13ID:a1u3z119いまのところ一般no.1の
なんか回転させるパズルが1番いいかな?
というかそれ以外候補が見当たらない
0079名前は開発中のものです。
04/08/14 14:01ID:87fSN0S60080名前は開発中のものです。
04/08/14 19:05ID:dMSgj/7T今、駐車ゲームやってみたけど何読み込んでんのか知らねえが始めるまでまだるっこしいじゃねえか。
ディスクから読み込んでる訳じゃあるまいしおかしいぞ?
演出だとしたらこの時点で失敗だろ。
0081名前は開発中のものです。
04/08/14 21:47ID:0mGNRB2L暴走、本体自覚無し状態のスタンド?
0083名前は開発中のものです。
04/08/15 13:20ID:cp/uCrLOwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0084名前は開発中のものです。
04/08/15 15:17ID:6iiCyIL70085名前は開発中のものです。
04/08/15 18:36ID:4hLC0HrY0086名前は開発中のものです。
04/08/15 19:40ID:v4gfkfob0087名前は開発中のものです。
04/08/15 22:43ID:QyArbRSe激しく同意
0088名前は開発中のものです。
04/08/15 23:51ID:N+VzmyXG0089名前は開発中のものです。
04/08/16 12:52ID:K+zEK6F/512*512を16枚作るのって処理速度は同じなんですか?
あとスプライトサイズも大きくするほど
処理速度は低下するのでしょうか?
0090名前は開発中のものです。
04/08/16 15:04ID:+QZLkJK1512*512を16枚
って比較はどうなんでしょう?解説の>>91 さん?
0091名前は開発中のものです。
04/08/16 15:27ID:eUQfydCc0092名前は開発中のものです。
04/08/16 15:29ID:FI8a2ktD0093名前は開発中のものです。
04/08/16 16:26ID:3IkO003A0094名前は開発中のものです。
04/08/16 17:56ID:FPSjY1wn0095名前は開発中のものです。
04/08/16 19:54ID:k1sOyoOU| >>94、残念だが喪前の釣り糸は丸見えだよ
|
|
|
J
0096名前は開発中のものです。
04/08/16 20:07ID:FI8a2ktD餌を用意すれば釣られてやらんこともないぞ
0097名前は開発中のものです。
04/08/16 20:11ID:3IkO003Aおにたま氏に土下座して頼み込む
0098名前は開発中のものです。
04/08/16 20:32ID:FemptPDcdupで文字列変数をクローンにしたりmemcpyで文字列変数に
流したりするのが手っ取り早いかな
0099名前は開発中のものです。
04/08/16 20:37ID:k1sOyoOU*l
c=c*2+1:randomize
repeat
palcolor 255:boxf
redraw 0
repeat c
rnd x,winx-40:rnd y,winy-25 : pos x,y : color 0 : mes "NullPointerException"
loop
redraw 1
wait 100
getkey a,36
if a:end
onexit *l
loop
マニュアルに書いてあるに100ほすぷ
onexit…ほすぷ!
0102名前は開発中のものです。
04/08/16 21:58ID:k1sOyoOUif a:end
onexit *l
×をクリックしてもAlt+F4を押しても無駄。これ。
だが36が何のキーかわかっていれば怖くもなんともない。
ま、初心者は強制終了で回避しなさいってこった。
0103名前は開発中のものです。
04/08/16 22:00ID:k1sOyoOUというか、そもそも
moji=hensu : str mojiで十分だろ。と。
0104名前は開発中のものです。
04/08/16 22:11ID:EmJrywdV養殖産か?
天然ならもっと釣り糸を食いちぎるくらいにょぁけいgj・;ほんたま。あえいh
0105名前は開発中のものです。
04/08/16 23:12ID:FemptPDcおれはこういうことを言ってるんじゃないかと思ったんだが。。
a=566287042
s=""
memcpy s, a, 4
mes s
stop
0106名前は開発中のものです。
04/08/18 18:07ID:z3bBlp8Hえええ?どゆこと?
0107名前は開発中のものです。
04/08/18 18:21ID:YLzITXg70108名前は開発中のものです。
04/08/18 18:38ID:7eUQAiflgosubか。onexitあげるから自分で考えなさい
0109名前は開発中のものです。
04/08/18 20:52ID:IDfPpqsf一般的には、wait,awaitをモジュール内のみで使うようにして、onexit先からreturn。
ただし、loop中だとcntが初期化され、stopのある場所ではどうにもならん。
0110名前は開発中のものです。
04/08/19 10:31ID:KJCYxvbp;gmodeの半透明の数値の法則教えてください
buffer 1
cls 4
gsel 0
repeat
gmode 3,,,1
gcopy 1,0,0,640,480
await 0
loop
0111名前は開発中のものです。
04/08/19 10:54ID:2+oR/qWp同じ画像が1/256の透明度で画面に上書きされていくからフェードになる。
0113名前は開発中のものです。
04/08/19 17:33ID:xMBklbI2特殊な形をしたウィンドウを作れますか?
0114名前は開発中のものです。
04/08/19 19:32ID:Fe7kAI51そういうプラグインもあるし。
0115名前は開発中のものです。
04/08/20 00:35ID:v73mL9b9どうやればいいんでしょうか?
0116名前は開発中のものです。
04/08/20 22:02ID:L/uIGgO9半透明ウィンドウを作って、最前面表示させる。
0117名前は開発中のものです。
04/08/21 01:30ID:glKoUJbCサブクラス化する
0118名前は開発中のものです。
04/08/21 12:29ID:RkZ22lhv0119名前は開発中のものです。
04/08/21 12:48ID:IUeRTr/R0120名前は開発中のものです。
04/08/21 13:17ID:FrQeoPag0121名前は開発中のものです。
04/08/22 19:25ID:r6RWoogF勝手に俺の作品出してる
俺の失敗作を・・・・
0122名前は開発中のものです。
04/08/22 20:43ID:QBbw04Nn0123名前は開発中のものです。
04/08/22 21:08ID:JfUIgF6K0124sino君
04/08/23 07:44ID:JrnnRHlCもちろん評判悪いです 作ったきっかけは 小6の時にHSPで、
くだらないOS作ってみようと思ったんです。
でもこのソフトのせいで皆さんを不快にさせて申し訳ありません。
>>70 だからってぼくがHSPに出しても2ch勝手に出すのはやめて下さいよ
0125sino君
04/08/23 07:47ID:JrnnRHlC>121番は僕です
0126名前は開発中のものです。
04/08/23 09:36ID:hh15+HtS0127名前は開発中のものです。
04/08/23 11:29ID:24WA5Ghh0128名前は開発中のものです。
04/08/23 21:13ID:6XfKDPGp去年のマサ君ってキミ?
0129sino君
04/08/24 09:04ID:2FhcZCoC違います
僕はマサ君ではないです
0130名前は開発中のものです。
04/08/24 14:06ID:csX+wOGz0131名前は開発中のものです。
04/08/24 20:48ID:lqf4V61iピラミッドをパクッたのは君?
0132名前は開発中のものです。
04/08/25 00:28ID:1bQF38/E0133名前は開発中のものです。
04/08/25 21:10ID:8KbiaLeUどうやればいいんですか?
C言語のグローバル変数みたいな感じです。
0134名前は開発中のものです。
04/08/25 21:57ID:Lx+3Kg7Iアットマーク ピピン で ぐぐれ
0135名前は開発中のものです。
04/08/26 22:01ID:ZKFmTP+b0136名前は開発中のものです。
04/08/26 22:09ID:GMn/SY28環境も書かない で ぐぐれ
0137ウンコウズ2004X
04/08/27 15:45ID:wW8N2JjM0138名前は開発中のものです。
04/08/27 22:43ID:tDcPTgtX0139名前は開発中のものです。
04/08/27 22:57ID:9GP1HFA70140名前は開発中のものです。
04/08/28 02:40ID:IJbhzZXI0141名前は開発中のものです。
04/08/28 02:54ID:JsUuUySk0142名前は開発中のものです。
04/08/28 13:44ID:XQNbxVw90143名前は開発中のものです。
04/08/28 16:32ID:V2siQa21頼むからム板でやってくれ
0144名前は開発中のものです。
04/08/28 16:36ID:6yv19I3A0145名前は開発中のものです。
04/08/28 18:54ID:mbs2tLzFまあやってるのは一人なんだろうけどな
0146名前は開発中のものです。
04/08/28 19:19ID:0/2PaZimint a; char b;
a = 12
b = "a"+a
みたいなインチキ文字列変換ってHSPではどうすれば出来るでしょう?
いや、別にあるなら b = chr( str$("a") + a ) でも良いんですが。
0147名前は開発中のものです。
04/08/28 19:38ID:WO94nHPFb = ""
poke b, 0, 'a' + a
かなぁ。簡単に書くなら。
文字コードからcharに変換する手段ってpokeぐらいかなぁ。
そういうマクロ作っちゃえばいいんだけど。
#define ctype chr(%1,%2) %1="":poke %1,0,%2
a = 12
chr(b, 'a' + a)
mes b
stop
0148146
04/08/28 19:53ID:0/2PaZim0149名前は開発中のものです。
04/08/28 21:51ID:7bcwZdBqム板に来てもらっても困るこっちで対処しれ
0150名前は開発中のものです。
04/08/29 05:21ID:dddTVq7fキモスギ
0151名前は開発中のものです。
04/08/29 08:32ID:qxaEzTyc・・・・っつーかヲチはスレ違いだっての。
ム板に行ってもらっても困るから
ヲチ板にでも行ってスレ立ててこい。
0152名前は開発中のものです。
04/08/29 14:14ID:2HgU9CsNどこかにメッセージが出るようなプログラムってかけますか?
リストボックスを表示させるところまでは出来たんだけど、そこからがわからない…
だれかわかる人いたら教えてください。
num=2
listbox num,100,"項目1\n項目2\n項目3\n項目4"
stop
で、たとえば項目1を選択するとなんかメッセージが他の場所に出るような…
0153名前は開発中のものです。
04/08/29 14:41ID:L6Tbm1GInum=2
listbox num,100,"項目1\n項目2\n項目3\n項目4"
repeat,num
wait 1
if num^cnt:dialog ""
continue num
loop
0154名前は開発中のものです。
04/08/29 15:10ID:208IVyC3どうせ内部でメッセージ捕まえてるんだから
特定のメッセージが来たときに特定のラベルにジャンプするような
プログラムができるようにすればいいのに。
0155名前は開発中のものです。
04/08/29 15:16ID:L6Tbm1GIあらゆるメッセージを取れたら理想だけど
0156名前は開発中のものです。
04/08/29 15:16ID:2HgU9CsNなんとなく自分のやりたかったことができたんですが
まだ、ちゃんと実現は出来てません。。。
俺が、プログラムをちゃんと読み解けてないんで
これからがんばって、改造できるようにします。。。
(TдT) アリガトウございました。
プログラムズイ
0157名前は開発中のものです。
04/08/29 15:41ID:LDbkJNa5waitを入れないと全部止まるし、適当な処理+await 1 では思ったより速度を落とせません。
何かいい方法無いですか。
objmode 1
screen 0,300,60,4
mode = 0
ct = 50000
input ct,100,30,7
objsize 100,30
pos 0,30 : button "開始",*kaisi
pos 100,30 : button "停止",*teisi
*main
if mode = 1 : gosub *waiting : await 1 : goto *main
stop
*kaisi
mode = 1 : goto *main
*teisi
mode = 0 : goto *main
*waiting ;時間稼ぎ処理?
dum = 1
repeat ct
dum = dum + 1
loop
return
0158名前は開発中のものです。
04/08/29 15:46ID:JAndd3aX0159名前は開発中のものです。
04/08/29 15:57ID:L6Tbm1GIそれでもNT系だと大して重くならないけど。
0160157
04/08/29 17:33ID:LDbkJNa5ここから調整出来ないか試してみまつ。thx
0161名前は開発中のものです。
04/08/29 22:22ID:JAndd3aX0162名前は開発中のものです。
04/08/29 22:59ID:NIUWb1FN実験的な物ならいいが、配布は考えない方がいい。
ただでさえHSP製のソフトはシステムに負荷が掛かりやすいので、
プライオリティは上げるべきではない。
(と、HSPの裏ワザのページでも注意していたな)
0163名前は開発中のものです。
04/08/29 23:20ID:JAndd3aX0164名前は開発中のものです。
04/08/29 23:50ID:L6Tbm1GI0165名前は開発中のものです。
04/08/31 16:45ID:LPyXsTFz0166名前は開発中のものです。
04/08/31 19:25ID:Vt99nhBs詳しく書かなきゃ誰も答えてくれないyo!
0167名前は開発中のものです。
04/08/31 21:42ID:xieCU++w0168名前は開発中のものです。
04/09/01 08:35ID:khTX0zoI0169名前は開発中のものです。
04/09/01 15:42ID:bY97cPix0170名前は開発中のものです。
04/09/01 18:08ID:BF3KezQ+0171名前は開発中のものです。
04/09/02 17:53ID:UVXDAMtx0172名前は開発中のものです。
04/09/02 18:01ID:ssP0OBi5逝ってよし
0173名前は開発中のものです。
04/09/02 21:13ID:PD62SpqeHSPのオフィシャル本を買ったのですが付録CDについている
ビューキャプチャーってありますよね?
あれをちょっと改造してテキストを読み込めるようにしたいのですが
どれを削って何を補えばいいのかさっぱりわかりません。
.scnを読み込んだ奴でオリジナル版は
一行目 画像,音
二行目 シナリオ(カンマで改行)
三行目 選択肢、飛び先:選択肢、飛び先:・・・
を繰り返す奴なんですがなんか、
ごちゃごちゃしてて自分の技量がついてってくれません。
一行目 質問文
二行目 選択肢(二択)
三行目 片方のに対しての反応
四行目 他方に対しての反応
五行目 質問文
・・・
という風にしたいのですが・・・。
オフィシャル本っていうのはこいつです。
http://www.shuwasystem.co.jp/cgi-bin/detail.cgi?isbn=4-7980-0821-4
0174名前は開発中のものです。
04/09/02 21:39ID:yWTDix1E改造は難しいから諦めたほうが良いかと
ひとつひとつ命令を覚えて自力で0から構築したほうが良い
たぶん今のレベルだとコードを示して貰っても意味は理解できないと思う。
0175名前は開発中のものです。
04/09/02 21:40ID:8AsoM2EY0176名前は開発中のものです。
04/09/02 22:36ID:9mSmR2oo0177名前は開発中のものです。
04/09/02 22:41ID:u1r5csrr「View Chapter」ね
本家はHSPの公式の掲示板、だけど行かなくてもいいよ
単にメモリーパッド命令で変数に読んどくだけじゃん
選択肢とかは本体のコードの方で実現する訳でしょ
あと質問文から始まるブロックを区別するために
なんでもいいから印つけてそれを判別する
>>176
HSPをインストするとマニュアルインデックスというのが見れる
そこに命令リファレンスというのがあってHSPの命令が詳しく書いてあるよ
0179名前は開発中のものです。
04/09/02 23:50ID:LXix11hDリファレンスって言葉がわからなくても
命令を知りたけりゃ普通ヘルプを見ると思うんだが・・・
0180名前は開発中のものです。
04/09/03 00:28ID:PE4Uzv16放置推奨。
0181名前は開発中のものです。
04/09/03 00:37ID:oTV4m4BNTAKERUが終了する間際にそんな名前のADVツール
(といってもデジコミくらいが関の山)を買った。
どっちもTKO絡みっぽいし。
0182名前は開発中のものです。
04/09/04 16:22ID:E1G1YdXE0183名前は開発中のものです。
04/09/04 16:49ID:cvbkjZVC0184名前は開発中のものです。
04/09/04 22:57ID:ibTTTM6HHSPでマウスのホイール(中ボタンの上下スクロール)を
検出するにはどうしたらよいでしょう?
中ボタンのクリックは検出できても、スクロールは取れなくて困ってます。
やっぱりWindowsAPI使うしかないんでしょうか?
0185名前は開発中のものです。
04/09/04 23:01ID:BxH7154JGet(+Translate,Dispatch)Messageをループに入れれば
DLL無しでもできるけど。
0186184
04/09/05 01:02ID:uPdLgQdF>Get(+Translate,Dispatch)Messageをループに入れれば
>DLL無しでもできるけど。
これはよくわからないです。
ありがとうございました。
0187名前は開発中のものです。
04/09/05 01:06ID:/HvBCjSz( ゚д゚)ポカーン
0188名前は開発中のものです。
04/09/05 01:57ID:3HnSk4YyTranslateMessage〜
DispatchMessage〜
をLORDLIB機能で呼び出せばHSPスクリプト上で、
全てのメッセージは取れるが
要らないメッセージをウィンドウズに返すことが出来ないので
HSPスクリプトはそこで毎回処理待ち状態で停止する。
(ループ内に書けばループ一回ごとに処理待ち停止)
GetMessageの前にPeekMessageでキューを確認してから処理すれば
若干ましな動作になるが、さらにHSP本体のメッセージ処理のことも
考慮する必要があるため、レスポンスはかなり悪くなる。
念のため、これらは全てWINAPIであってHSPの標準コマンドではない。
HSPスクリプト上での処理は実用性が低いので、
個人的にはサブクラス化をしてメッセージ処理が出来る
拡張ランタイム(hsgmrt.hrt)でコンパイルすることをお勧めする。
0189名前は開発中のものです。
04/09/05 02:36ID:ADxc4IyVβ板でおにたまに頼み込む。
3Button(以上)じゃないマウスなんて今時かなりすくないだろ。
0190名前は開発中のものです。
04/09/05 10:39ID:m9wQKMLO#include "wam\\user32.as"
repeat
PeekMessage PTR(msg), PRMHWND, $20A, $20A, 0
if dllret{
wheel = HIWORD(msg.2)
if wheel > $7FFF: wheel = wheel | $FFFF0000
mes wheel
}
await
loop
stop
用途が限られる、確実ではない、など問題抱えまくりだが。
0191182
04/09/05 17:34ID:eM0q8RQXif (x=x1)&(y=y1) : end
とするとピッタシ重なったときしか当たり判定できまえん。
分かりません。
0192名前は開発中のものです。
04/09/05 17:47ID:nhbtuZoa↑グーグルつかって検索してみれば良いと思うよ。
0193名前は開発中のものです。
04/09/05 18:10ID:bj9htMv10194名前は開発中のものです。
04/09/05 18:17ID:L9sJyZWG0195名前は開発中のものです。
04/09/05 19:50ID:m9wQKMLO点1 点3
| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄|
| | | |
|___| |___|
点2 点4
ObjectAとObjectBが重なっているとき
点1は点4と等しいかそれより左にある。
点2は点3と等しいかそれより右にある。
点1は点4と等しいかそれより下にある。
点2は点3と等しいかそれより上にある。
(逆の場合、重なり得ないので。)
0196名前は開発中のものです。
04/09/05 20:57ID:j/kwO/lwif (x-x1/10=0)&(y-y1/10=0) : end
0197名前は開発中のものです。
04/09/06 17:20ID:g/OzmxPB消去できるかの判定で困っています。
今は
★=1 :▲=2 :●=3 :■=4
とした場合
二次元配列にその数値を代入し
左上(0.0)の右と下を調べ同じ数値ならそこから再び上下左右を調べ
それをと右下の配列まで繰り返しています。
そして3つ以上繋がっているところがあれば消去可能といった感じです。
これだとかなり無駄があるような気がするのですが
もっと効率の良い方法ってありますか?
0198名前は開発中のものです。
04/09/06 22:00ID:Hh6mgCOA真面目にやるんなら塗り潰し、アルゴリズムあたりでググれば参考になる
サイトも出てくると思うけど正直大して高速化しないと思う。
0199名前は開発中のものです。
04/09/06 22:57ID:OVwqkKA+全体に消せるかどうかの表示をするならまだしも
普通はクリック又はマウスオーバーで判定だろうし。
0200名前は開発中のものです。
04/09/07 00:05ID:BivJdpsiプレイしようと思ったんだけど、「画像が表示されません」と出ます。
同様に、プログラミングで画像を出そうと思っても同系統の受け答えが帰ってきます。
解決方法などがあったら教えてください・・・
0201名前は開発中のものです。
04/09/07 01:34ID:WaK+rGCL1.ダウンロードしたゲーム全て同じ症状なのか?
2.具体的にどういうスクリプトを書いたのか?
3.画像・ゲームを置くフォルダはどこにあるのか?
0202名前は開発中のものです。
04/09/07 01:34ID:9YlFqQoQまずマニュアルを読むことをお勧めする。解決方法は全部それに載ってる。
0203名前は開発中のものです。
04/09/07 03:17ID:r7ctwmaP0204200
04/09/07 08:07ID:BivJdpsi1 ほとんどそうなります
2 単純に・・・
picload "hsp2ttl.jpg"
stop
というスクリプトを書きました
3 エディタのショートカットと同じフォルダに入れています
超初心者質問ですが、どなたか答えてくれるとうれしいです・・
0205名前は開発中のものです。
04/09/07 08:52ID:ntp0mQzu0206名前は開発中のものです。
04/09/07 09:20ID:k4ZuQQtV・スクリプトを保存せずに実行してるなら画像と同じフォルダに保存
・マイドキュメントへ画像をコピーする
・スクリプトエディタの起動時ディレクトリをHSPのディレクトリに変更("オプション(O)"にある)
0207206
04/09/07 09:22ID:k4ZuQQtVただし、この方法は原因がディレクトリ違いの場合のみ。
もっと詳しい情報がないとどうしようもない。
0208名前は開発中のものです。
04/09/07 09:36ID:7bM4gg34エディタのショートカットと同じって、表示できなくて当たり前やん。
エディタ本体と同じところに置く、もしくは絶対パスで指定してみ。
それで駄目なら君はHSPに嫌われてるんだろう。
諦めなさい。
0210名前は開発中のものです。
04/09/11 02:32:06ID:M+VlXJaG0211名前は開発中のものです。
04/09/11 08:59:44ID:acoxmJnvみんなどういうルーチン構造で作ってる?
漏れは何作るにしても
流れ考えるのマンドクサくて
アクションゲームみたいにメインルーチンにぐるぐる回して
背景やキャラCGを毎フレーム描き直してる。
0212名前は開発中のものです。
04/09/11 16:20:40ID:FwMaqu5k0213名前は開発中のものです。
04/09/11 22:26:09ID:eYgPDspu0214名前は開発中のものです。
04/09/11 22:53:35ID:XrJM+E0/0215名前は開発中のものです。
04/09/16 20:04:41ID:084xZx8csdim a,1000
a="aiueo"
という変数を
a=""
このように初期化した場合、確保しておいた1000は有効なのでしょうか?
0216名前は開発中のものです。
04/09/16 20:12:25ID:ysF1IAtzデバッグウィンドウの見方を覚えておいた方がいいだろうな。
0217名前は開発中のものです。
04/09/16 20:15:15ID:Dg7QVsre試してみたらどうだい
0218名前は開発中のものです。
04/09/16 22:32:39ID:obwz0uyva="" は poke a, 0, 0 と同意
確保した領域を開放するにはもう一度allocかsdimをするしかなかったかな
0219名前は開発中のものです。
04/09/16 22:55:21ID:WYRcvaYIa="aiueo" は a.0="aiueo" と同意。
a="" も同じ理屈である。
だから確保した1000は無効になる理由が無い。つまり有効。
0221名前は開発中のものです。
04/09/25 00:12:51ID:lbpKracU0222名前は開発中のものです。
04/09/25 12:49:23ID:6Uj5C9LC0223名前は開発中のものです。
04/09/25 14:39:04ID:bMMC5TD70224名前は開発中のものです。
04/09/25 18:11:12ID:xkVlp3c0というわけで前バージョンの継続配布キボンヌ
0225名前は開発中のものです。
04/09/25 19:02:45ID:Bd+5xAZKだまされた
0226名前は開発中のものです。
04/09/25 19:50:41ID:GCCWWYulVer0.6を実行すると内部エラー(3)になる。
PC−9821+Win98SEではもう無理か…。
0227名前は開発中のものです。
04/09/25 20:04:26ID:P3hYGiOJ0228名前は開発中のものです。
04/09/25 20:47:19ID:xwXmZQRx0229名前は開発中のものです。
04/09/25 21:48:02ID:Z9rujia7ノ 漏れもバージョンアップしたらエラー出るようになった
何が原因なんだろ?
0230名前は開発中のものです。
04/09/25 22:57:03ID:hxgWR707チャージ式横STGを作っているんですが、いくつかの弾が何故か止まってしまいます。
本当にこの画像のように止まるんです。
どうすれば直せるか教えてくれませんか?
ソースと実行ファイル http://gamdev.org/up/img/1375.zip
バグの画像 http://gamdev.org/up/img/1376.jpg
0231名前は開発中のものです。
04/09/25 23:39:04ID:lz1X2KUohttp://gamdev.org/up/img/1377.zip
パッと見で直しただけだから後々不具合出るかも知れんが
あとシューティングでawait 1は短すぎると思う
0232名前は開発中のものです。
04/09/25 23:58:46ID:G+sE5i8D弾動かすループで、「現在画面上にある弾数」の添え字までしか
弾を動かしてないのが原因。
5発弾撃った後で、最初の弾が画面端まで行ってたら止まるだろ?
それは、5番目の添え字で位置を管理してる弾が存在するのに
画面上に4つしか弾が無いから4番目の添え字の弾までしか
動かしてないせいだ。
あのさソース見たが、あんたコメントの書き方が間違ってるよ。
コメントは、何をしたいかを書くもんなんだよ。
一行一行にコメントはいらん。それより、サブルーチンの意味とか
ループで何をしてるのかをコメントで書け。
0233名前は開発中のものです。
04/09/26 00:06:20ID:HWj6blQ4アドバイスどうも 取敢えずこれで大丈夫なはず
コメントに関しては又後日直します…。
0234名前は開発中のものです。
04/09/26 00:07:21ID:HWj6blQ4http://gamdev.org/up/img/1378.zip
修正後のアド書き忘れました
0235名前は開発中のものです。
04/09/26 00:40:02ID:exlHOSpl0236名前は開発中のものです。
04/09/27 00:11:56ID:qk+rvmng0237名前は開発中のものです。
04/09/27 07:02:38ID:J0IEycgI持ってるんじゃないの?
0238名前は開発中のものです。
04/09/27 07:23:16ID:WXtdwQlJOSによって変わった気がする。
本家の掲示板の過去ログを漁ればどっかに情報が有るはず。
0239名前は開発中のものです。
04/09/27 18:25:53ID:eLYgtO6h0240名前は開発中のものです。
04/09/27 20:34:18ID:cx+7rUiZ0241名前は開発中のものです。
04/09/29 01:22:01ID:via35DEXこんな感じで
screen ,100,100
gettime a,6 : a_a = a : a = 0 : a_c = 10
repeat
redraw 0 : color 255,255,255 : boxf 0,0,100,100 : color ,,
gettime a,6 : a = a - a_a : a_b = a_c - a : pos 50,50 : mes ""+a_b+""
redraw 1
if a_b <= 0 : break
await 1
loop
cls : pos 0,0 : mes "あぼーん" : wait 100
でもこれだと秒が60から1になるときに機能しなくなってしまうんですが、どうしたらいいでしょうか?
0242名前は開発中のものです。
04/09/29 02:01:31ID:jpbuxphsgettimeの必要あるのかと。
Inputでもつかって掛かる時間を入手、time--、if time==0:mes "あぼ〜ん"
でいいんじゃないか?
0243名前は開発中のものです。
04/09/29 18:53:19ID:yF3N3cn8; 特定の地点からの経過時間をミリ秒で計測します。
; timer p1,p2,p3
; p1 = 経過時間を代入する変数です。60秒までしか計測できません。
; p2 = ID(0〜15)を入力します。IDによってタイマーを使い分けることが出来ます。
; p3 = これが1の時にはリセットモードとなり、指定したIDのタイマーを0に戻します。
#deffunc timer val, int, int
mref timer_return, 16 : mref timer_id, 1 : mref timer_mode, 2
if timer_flag = 0 {
timer_flag = 1 : dim timer_default, 16, 16 : dim timer_gettime, 16, 16
}
if timer_mode = 1 {
repeat 3, 5
gettime timer_default.timer_id.cnt, cnt
loop
timer_return = 0
}
if timer_mode = 0 {
repeat 3, 5
gettime timer_gettime.timer_id.cnt, cnt
loop
repeat 3, 5
timer_calc.cnt = timer_gettime.timer_id.cnt - timer_default.timer_id.cnt
loop
if timer_calc.MINUTE < 0 {
timer_calc.MINUTE += 60
}
timer_return = (timer_calc.MINUTE * 60 * 1000) + (timer_calc.SECOND * 1000) + timer_calc.MILLSECONDS
}
return
0244名前は開発中のものです。
04/09/29 18:55:05ID:yF3N3cn8#const MINUTE 5
#const SECOND 6
#const MILLSECONDS 7
まあ古臭いasファイルから取ってきたものだから
改良するなりして自分で使ってくれ。
0245名前は開発中のものです。
04/09/29 19:23:28ID:tV/FHtov#module
; 初期化(1回呼び出されるだけでOK)
#deffunc timer_init
ll_libload hDll, "kernel32.dll"
ll_getproc pFunc, "GetTickCount", hDll
return
; タイマーをセットする
; set_timer p1(タイマーID(0〜15))
#deffunc set_timer int
mref id, 0
ll_callfnv pFunc
ll_ret last.id
return
; set_timerからの経過時間(単位:ミリ秒)を取得する(何回呼び出してもOK)
; get_timer p1(経過時間を返す変数), p2(set_timerのIDと対応)
#deffunc get_timer val, int
mref ret, 16
mref id, 1
ll_callfnv pFunc
ll_ret ret
ret -= last.id
return
#global
timer_init
; ----- ここまで -----
0246名前は開発中のものです。
04/09/29 19:30:09ID:+N7nNzZ+; 特定の地点からの経過時間をミリ秒で計測します。
; timer p1,p2,p3
; p1 = 経過時間を代入する変数です。
; p2 = ID(0〜15)を入力します。IDによってタイマーを使い分けることが出来ます。
; p3 = これが1の時にはリセットモードとなり、指定したIDのタイマーを0に戻します。
#deffunc timer val, int, int
mref timer_return, 16
mref timer_id, 1
mref timer_mode, 2
ll_dll "winmm":ll_func "timeGetTime":ll_call:ll_ret timer_return
if timer_mode = 1 : ot.timer_id=timer_return
timer_return-=ot.timer_id
return
0247名前は開発中のものです。
04/09/29 19:32:17ID:+N7nNzZ+0248名前は開発中のものです。
04/09/29 20:34:08ID:H4P4WZyCいろんなので使われてるんだけど…
0249名前は開発中のものです。
04/09/29 21:36:04ID:g5HLLpSZ画像は駄目に決まってる。
画像に見えるのは、全部HSPのasファイル内で描画しているものだけ。
psetとcolorの連続だけじゃなくて、簡単な円や図形なら数行〜十数行で収まる。
0250名前は開発中のものです。
04/09/29 21:51:51ID:H4P4WZyCそうだったのか…サンクス
0251名前は開発中のものです。
04/09/29 22:52:12ID:H4P4WZyCEXEファイルが「HSPERUN」使わないと作れないんだが…。
なんかエラーはhsprtってのがないって出てるっぽいんだけど…
0252名前は開発中のものです。
04/09/30 00:31:39ID:npU9CSYu0253名前は開発中のものです。
04/09/30 10:38:59ID:Wjc1EGnd0254名前は開発中のものです。
04/09/30 13:23:35ID:CFIG9ikE0255名前は開発中のものです。
04/09/30 16:44:57ID:gD1ETWnV関数定義もmrefなんか使わなくても済むようになった?
関数の返り値を直接、式に利用できるようになった?
0256名前は開発中のものです。
04/09/30 18:09:28ID:N5OLwhX3?
?
○
0257名前は開発中のものです。
04/10/01 12:58:26ID:BAWyc7q80258名前は開発中のものです。
04/10/01 19:12:23ID:/DtFEsDw0259名前は開発中のものです。
04/10/02 01:06:16ID:Ipy30/Ae0260名前は開発中のものです。
04/10/02 03:00:50ID:235RvFAX0261名前は開発中のものです。
04/10/02 20:05:47ID:Jxs81gUYHSP3.0は期待してるけど、一部のユーザにしかテスト版を公開しないのはどうかと思った
0262名前は開発中のものです。
04/10/02 20:30:22ID:235RvFAXただでさえHSPは厨房ユーザーが多いんだしさ。
0263名前は開発中のものです。
04/10/03 00:40:17ID:tbvZSO0n0264名前は開発中のものです。
04/10/03 00:44:59ID:2/fqkpWG今日からがんばろう
0265名前は開発中のものです。
04/10/03 01:12:21ID:srcTNqpq来年までに完成させて次の開催を待つか。
0266名前は開発中のものです。
04/10/03 12:33:55ID:meHA8NDb0267名前は開発中のものです。
04/10/03 17:21:44ID:7/F1r1x8気付くの遅杉
0268名前は開発中のものです。
04/10/03 21:24:52ID:YjpXe4re0270名前は開発中のものです。
04/10/03 21:42:47ID:Yr8tXAxy0271名前は開発中のものです。
04/10/03 23:54:04ID:bMCYlric手間暇掛けて作った物がボロクソ言われたらもっと鬱になるが・・・_| ̄|○
0273名前は開発中のものです。
04/10/04 00:17:39ID:zM/lo5FXあと、言語は個人の能力を超えられないよ。HSPで糞コードを書くやつは、
どんな言語使ってもやっぱし糞コード書くだけだよ。
0274名前は開発中のものです。
04/10/04 00:26:00ID:J9hJvjmCそんな手厳しいこといったるなよ・・・
長い目で見てやろうぜ
そうだけどちょっと違う話になってるな、大規模なプログラムの制作が難しいという話で良し悪しとは別
0276名前は開発中のものです。
04/10/04 01:21:47ID:AKn0wgzt皆さんは標準のスクリプトエディタ使ってるんでしょうか・・・
おすすめとかってありますか?
0277名前は開発中のものです。
04/10/04 01:51:50ID:+/mIqQG9Peggy。HSPじゃ、余り意味無いけどプロジェクト単位で開ける。
基本機能も充実してるし、HSPにも対応してるから色分け表示もできる。
0278名前は開発中のものです。
04/10/04 01:53:54ID:ScmljbLnデバッグ兼ねて使わしてもらっとります
0279名前は開発中のものです。
04/10/04 01:59:30ID:vLfEy7x40280名前は開発中のものです。
04/10/04 16:23:29ID:Ja7kdUt10281276
04/10/04 19:52:22ID:rndiGbwy自分に合ったモノを使うというか。
教えてもらったエディタ、全部試してみます。どうもでした
0282名前は開発中のものです。
04/10/04 21:55:09ID:759Eb/hd今のところBが3つ。
0283名前は開発中のものです。
04/10/05 16:25:12ID:WiKK53H70284名前は開発中のものです。
04/10/05 17:06:30ID:lC7z6cm00285名前は開発中のものです。
04/10/06 19:42:13ID:IvM4EGISこれ買ったやついる?
レポきぼん
「プログラム初心者でも3Dゲームは作れる」というコンセプトなので
1〜3章でHSPそのものの基本操作を要約して述べてある
これが全体の六分の一位の量で巻末の命令一覧は三分の一位
肝心の3Dだけど、3Dモデルの表示・3DACE・サイバデリア・
3D避けゲー・3Dレース・自分視点のガンシューティング・ロボットのACTで
いずれも骨組みで出来た簡素なゲームといった印象だが基本は押さえてる
付録CDには本文のゲームのソースコードとツールが収録されてる
ツールはネットで少し調べれば手に入ると思われる
イラストが少しクドめでコラムが割りとつまらないが分量的に問題なし
3DACEでUVマップはどうすんの?とかサイバデリアでボーンは?とか
DirectX使用時の描画性能は?FPS固定は?とか
そういう情報はなくて、ひたすらコードを数行ずつ解説していくスタイル
とにかく初心者が3Dで動くプログラムを作ろうという内容
クックブックのサンプルソースだけじゃよく分かんないよというような人にお勧めかも
0287名前は開発中のものです。
04/10/07 00:47:55ID:PvpN8ztB乙!
0290名前は開発中のものです。
04/10/07 01:30:25ID:dEZPMflLHSPで浮動少数つかうってめんどくさいからHGIMGはあんま使いたく
ないんだよなーw
0291名前は開発中のものです。
04/10/07 03:40:15ID:JyTZHHVW待ってよっと。
0292名前は開発中のものです。
04/10/07 17:00:00ID:YRyLqOE7浮動小数点(double)は実装されてます。
0293名前は開発中のものです。
04/10/08 16:12:32ID:5UIyNzEL冬コミ前じゃどうしようもないんだよなー。
来年あったとしてもまた無理かなあ…。
0294名前は開発中のものです。
04/10/08 19:04:09ID:JMg205s5駆け込みでスゲーの来るかも分からんが。
0295名前は開発中のものです。
04/10/09 02:14:30ID:PdTxg70/0296名前は開発中のものです。
04/10/09 12:31:52ID:3qYOtong0297名前は開発中のものです。
04/10/09 13:17:07ID:/FGqlM9t段々良くなってくるかも。常連みたいなのも出てきたりして。
今は見るに堪えん様な物がほとんどで辛い状況だが頑張って来年も開催してくれ!
0298名前は開発中のものです。
04/10/09 15:17:38ID:bWxM9Qzh終了しちゃうのが一番悲しい
0299名前は開発中のものです。
04/10/09 15:44:08ID:Lh1iIxjy0300名前は開発中のものです。
04/10/09 16:52:45ID:3qYOtong0301名前は開発中のものです。
04/10/14 22:44:04ID:3Y4wy1ZI0302名前は開発中のものです。
04/10/14 23:08:58ID:93gIhPDO何が?
0303名前は開発中のものです。
04/10/15 07:17:50ID:z0nqnDld0304名前は開発中のものです。
04/10/15 07:18:44ID:z0nqnDld0305名前は開発中のものです。
04/10/15 14:34:02ID:LNxUJiIC0306名前は開発中のものです。
04/10/15 17:54:08ID:3cjxdurp新たな風を巻き起こせ
0307名前は開発中のものです。
04/10/15 17:57:31ID:cZbpGxyZ0308名前は開発中のものです。
04/10/15 18:02:43ID:BPN1Fmyuそういう一人一人の心がけが大切だ
0309名前は開発中のものです。
04/10/15 18:06:34ID:3cjxdurp良作見つけて盛り上がろうぜ。
四字熟語シューティングは俺的神
0310名前は開発中のものです。
04/10/15 18:22:47ID:3cjxdurp四字熟語シューティングにこの評価を入れてくれ。たのんだ。ぐはっ
0311名前は開発中のものです。
04/10/15 19:25:01ID:hGbFCvGC絵を描くのにはレイヤーも無しで使えないがリプレー機能のみは楽しめる。
0312名前は開発中のものです。
04/10/15 23:45:01ID:ryH4PxFk0313名前は開発中のものです。
04/10/16 00:04:02ID:Eaxee8r+0314名前は開発中のものです。
04/10/16 01:04:20ID:xmx67f7R残念ながら、ショートのアイデアは去年で出尽くされますた
0315名前は開発中のものです。
04/10/16 02:08:02ID:bNhOIP4U0316名前は開発中のものです。
04/10/16 10:00:54ID:WFo5emUD0317名前は開発中のものです。
04/10/16 10:22:09ID:S8dY4gdz0318名前は開発中のものです。
04/10/16 13:33:55ID:M6zelTSG0319名前は開発中のものです。
04/10/16 18:54:09ID:tOvDhknE思いつきで作ったてきとうな小物を出すだけの部門になっとる。
0320名前は開発中のものです。
04/10/16 18:59:50ID:WFo5emUD0321名前は開発中のものです。
04/10/16 19:05:10ID:tOvDhknE0322名前は開発中のものです。
04/10/16 21:31:09ID:oUmDWH80まあ、主催者が学習能力無いから、来年開催するときもまったく同じルールだろうけどね。
0323名前は開発中のものです。
04/10/16 21:45:01ID:vz5WJn2r> 考えています。上級者はもちろん、初めて HSP をお使いになる方まで、誰でも応募することができます。
(HSPコンテスト2004 トップページより)
こうである以上、下限を設けるのはどうかと思う
0324名前は開発中のものです。
04/10/16 21:53:49ID:1TK3HQ5Sそれで必ずよくなる保証があるわけでもないのに、学習も糞もないでしょ。
面白いアイデアってのはaxのサイズが2000Byteより小さいと絶対実現できないのか?
お前が採点するわけじゃあるまいし、ほっとけ。
0325名前は開発中のものです。
04/10/16 22:34:25ID:P4ci8dMJ0326名前は開発中のものです。
04/10/16 22:36:08ID:qGuoGQJE0327名前は開発中のものです。
04/10/16 22:45:18ID:BWBEMfCa0328名前は開発中のものです。
04/10/16 22:49:16ID:WFo5emUD0329名前は開発中のものです。
04/10/17 16:50:41ID:mSm+VpjHpai という数値型配列を作る。
中に入る数値は
1〜9 : ソーズの1〜9
10〜19 : ピンズの1〜9
20〜29 : マンズの1〜9
30,31,32,33 : 東, 南, 西, 北
34,35,36 : 白, 發, 中
とする。
同じ数からなる長さ 2 のリスト[N,N]をトイツと呼ぶ。1 <= N <= 36
同じ数からなる長さ 3 のリスト[N,N,N]をコーツと呼ぶ。1 <= N <= 36
公差1の長さ 3 のリスト[N,N+1,N+2]をシュンツと呼ぶ。1 <= N <= 7 | 11 <= N <= 17 | 21 <= N <= 27
長さ14 の pai が 1つのトイツ と 4つのコーツとシュンツ で構成されていた場合、アガリとする。
また、長さ13 の pai に、数 N を付け足すとアガリになるとき、N を待ちと呼ぶ。
問題1:長さ14 の pai を与えると、アガリの時 1 を、それ以外は 0 をstatに返す関数を
#deffunc agari val
を使って書きなさい。
問題2:長さ13 の pai と長さ 10 の数値配列 machi を与えると、その待ちを machi の中に
リストアップする関数を
#deffunc tenpai val, val
を使って書きなさい。(待ちがNとMだったなら、machi.0 = N, machi.1 = M, machi.2〜 = 0)
一番簡潔に書けた人が勝ち。問題2はやらなくてもいいかも。
0330名前は開発中のものです。
04/10/17 17:00:01ID:OJD/s7ac0331329
04/10/17 17:28:02ID:mSm+VpjH1〜9 : ソーズの1〜9
11〜19 : ピンズの1〜9
21〜29 : マンズの1〜9
に変更。
>>330
アルゴリズムを考える練習みたいなものです。
自力でやる事に価値がある。
0332名前は開発中のものです。
04/10/17 17:28:04ID:fKEEfLKH白ねりあんが入ってます。
0333名前は開発中のものです。
04/10/17 17:29:40ID:fKEEfLKH0334名前は開発中のものです。
04/10/17 17:34:50ID:mSm+VpjH1〜9:ソーズ1〜9
10〜18:ピンズ1〜9
19〜27:マンズ1〜9
28,29,30,31:東南西北
32,33,34:白發中
って分けたほうがわかりやすそう。
トイツ:1<=N<=34
コーツ:1<=N<=34
シュンツ:1<=N<=7 | 10<=N<=16 | 19<=N<=25
で。
0335名前は開発中のものです。
04/10/17 17:53:59ID:SY0/x3bX0336名前は開発中のものです。
04/10/17 21:26:24ID:gSCZoagS0337名前は開発中のものです。
04/10/17 21:45:15ID:4m6yrr2H待ち配列の添字が10ってことは、
国士無双十三面待ちを判定するとエラーですか?
0338名前は開発中のものです。
04/10/17 22:31:11ID:nl+yHEtl0339名前は開発中のものです。
04/10/17 22:36:16ID:Jyat2mY6ボケてますた。13に修正で。
でも、アガリの定義が本当の麻雀と違います。役を考えずに面子が揃えばいいです。
役を求めるのは問題3辺りでいいんではないでしょうか。
>>338
カンツは入れると結構難易度あがりそうですね。
やる気があるならば挑戦してみてもいいかも。
0340名前は開発中のものです。
04/10/18 00:49:13ID:F+3y14AP0341名前は開発中のものです。
04/10/18 02:29:57ID:zUsEfGQ/優先順位とかしっかりしないといけないし、点数計算まで入れるとかなり面倒。
でも、一度作ったら再利用可能だし。
まあ、ローカル(東北新幹線とか)ルールまで入れるのもあり。
0342名前は開発中のものです。
04/10/18 03:49:38ID:Lv3OlRcW1〜9:ソーズ1〜9
11〜19:ピンズ1〜9
21〜29:マンズ1〜9
31,33,35,37:東南西北
41,43,45:白發中
(1<=N<=45)
で考えたくなってしまう素人な漏れ。
おにたまもクックブックの一人麻雀で1〜9・11〜19・21〜29ってやってるし
0344名前は開発中のものです。
04/10/18 19:13:25ID:1dpbH4lS面白いけど、難しい。
>>342-343
発表する時にサンプルでその旨を掲示すれば、
個人の自由でいいんじゃない?
0345名前は開発中のものです。
04/10/18 20:23:24ID:x1nx4pgtぷよを消すときの処理ってどうすればいいんですか?
0346名前は開発中のものです。
04/10/18 20:31:53ID:hEULwxdB具体的に書け。
0347名前は開発中のものです。
04/10/18 20:54:36ID:x1nx4pgt言葉足らずですいません。
■●■★■
■●●●★
★★★■■
このようになったとき、●が消せる状態にあるわけですが
それをどのように判定すればよいのかがわからないのです。
ttp://mito.cool.ne.jp/nllnll/ouyou/pu_1.html
こちらのサイトを見て、上から1個1個隣合ったものが同じ色か調べるまでは
わかったのですが、3日ほどがんばってもどうにも上手くいかず
ここに書き込ませてもらいました。
再帰が使えると楽かもしれないけど別に無くても出来る
SLGの移動範囲を調べるルーチンと似た構造だから
それも含めて調べれば分かるかもー
0349名前は開発中のものです。
04/10/18 21:49:01ID:hEULwxdBそのサイトのやり方だと、それぞれブロックに番号ふり終わったら、
同じ番号が4つ以上あるブロックを消す、で良いんじゃないの?
0350名前は開発中のものです。
04/10/18 21:50:20ID:htDtcc36http://gamdev.org/up/img/1587.zip
agari は渡された牌列を洗牌(ソート)して、それぞれの牌の数を数えて
agari_check に渡す。
agari_check は、再帰的にトイツを除く→コーツ・シュンツを除く を繰り返し、
全ての牌を除けたらアガリとする。
tenpai は渡された牌列の最後に 1 〜 36 を入れて agari で総当りチェック。
HSPはローカル変数が無いので、その辺の配慮をしなくてはいけないのが面倒だった。
速度的にはまあまあだと思うけど、もうちょっと綺麗に書けそうな予感。
0351350
04/10/18 23:29:31ID:htDtcc36http://gamdev.org/up/img/1590.zip
アルゴリズムが提示されていたので再帰させたら結構簡単だった。
スクリプト中の
#define DEBUG 0
を
#define DEBUG 1
にすると、
どういう風にグループ判定しているのかを表示する。
関数にするのが面倒くさかったのでサブルーチンでやった。
簡単に書ければ何でもよかった。
今は後悔している。
0352名前は開発中のものです。
04/10/19 01:14:15ID:V514rLzG345タンよかったな
0353名前は開発中のものです。
04/10/19 23:57:38ID:jc8ocNNs0354名前は開発中のものです。
04/10/20 00:18:29ID:IaXVtvvI0355名前は開発中のものです。
04/10/20 00:40:32ID:/mBmRgO30356名前は開発中のものです。
04/10/20 01:14:52ID:CmYY5RIm俺もだ。
そしてお前に指摘されるまで気づかなかった!
これが幻覚というものか。
0357名前は開発中のものです。
04/10/20 01:29:52ID:IaXVtvvI0358353
04/10/20 02:51:18ID:5Ae1k8arhttp://kigaruni-up.ath.cx/~kigaru/cgi-bin/clip-board/img/13293.jpg
でもこのパターン。前にどこかで見たことあるぞ。
0359名前は開発中のものです。
04/10/20 03:42:22ID:IaXVtvvI0360358
04/10/20 18:16:36ID:5Ae1k8ar0361359
04/10/20 20:07:44ID:fImWYD9I感動すた
0362名前は開発中のものです。
04/10/20 20:12:25ID:CmYY5RIm0364名前は開発中のものです。
04/10/21 23:08:19ID:YbvLPdmtH Hな
S ショートの娘
P ポロリ?
0365名前は開発中のものです。
04/10/22 01:38:55ID:rn2Uk7ex0366名前は開発中のものです。
04/10/22 02:16:40ID:mzuaYJowじゃないのか?
0367名前は開発中のものです。
04/10/22 02:18:35ID:mzuaYJowprac・ti・cal [prktik()l]
━━ a. 実地の, 実際的な; 実用的な; 有用な; 実行可能な; 実地経験のある; 実務向きの; 分別のある; 実利のみの, 面白味のない (a 〜 mind); 実質上の.
>>366のは「実行可能な」で。
0368名前は開発中のものです。
04/10/24 07:26:05ID:Js48UDUbべつにjuniorはいらねーな
0369名前は開発中のものです。
04/10/24 10:30:15ID:HouPYKKj0370名前は開発中のものです。
04/10/24 19:30:17ID:ja5d/F860371名前は開発中のものです。
04/10/24 20:12:57ID:Js48UDUb0372名前は開発中のものです。
04/10/24 20:15:41ID:zaCYd64Sあと、HSP作文はム板が元祖だからあっちでやれば。
0373名前は開発中のものです。
04/10/24 23:23:22ID:t2B4eI2a0374名前は開発中のものです。
04/10/24 23:31:23ID:zaCYd64S231,3 でしょ?
マクロ作っちゃえ。
#define int2bin(%1,%2) dim %1,4:repeat 4:peek %1.cnt,%2,cnt:loop
a=999
int2bin b, a
mes b.0
mes b.1
stop
0376名前は開発中のものです。
04/10/26 06:34:04ID:VUjbgFlvおにたまも恥ずかしくない優勝者選ぶ事出来て一安心だろ。
0377名前は開発中のものです。
04/10/26 07:46:07ID:+I5beOwcシミュレーションなのでやってないが割と力入ってる感じね。
0378名前は開発中のものです。
04/10/26 12:48:59ID:05Eu/TDJ0379名前は開発中のものです。
04/10/26 13:34:40ID:niz2q8zI本家行きゃいいじゃん。銀河英雄伝説とかいうの。
0380名前は開発中のものです。
04/10/26 14:52:24ID:UyT51R+Xその作者のサイト
ttp://park3.wakwak.com/~lin/
と、
デスクトップカスタムサイト
ttp://iguu.a.fiw-web.net/
が酷似してるのは、同一人物だからかな?
それとも朴り?<ヽ`∀´>
0381名前は開発中のものです。
04/10/26 20:18:45ID:PDXBehxO0382名前は開発中のものです。
04/10/28 14:20:24ID:aUM9oAdu見つけたことを褒めて欲しいのだろうか。
だから何?という感じなのだが。
しかも、これで酷似?
0383名前は開発中のものです。
04/10/28 18:09:11ID:Ba1WbjGcデザインは、背景画像からレイアウトまでそっくりだね。
まあ、どうでもいいや。
HSP3マダー?
0384名前は開発中のものです。
04/10/28 19:18:09ID:i/Qd2h6f0385名前は開発中のものです。
04/10/30 06:22:15ID:9PCu1YLLどっかのROMサイトはたいていこんな形だったような気がするな。
0386名前は開発中のものです。
04/10/31 12:15:39ID:u4bjCZtc0387名前は開発中のものです。
04/10/31 13:16:36ID:NjXuwiG2何が?
0388名前は開発中のものです。
04/10/31 13:42:23ID:gGEEmZXLプログラム入門に最適といわれてHSPの本買ってきて始めたのはいいけど
本に書いてあること以外に応用できる頭を持ち合わせてなくてもうダメなんじゃー
0389名前は開発中のものです。
04/10/31 15:58:42ID:TsDHSxeAそりゃあ、人間としても・・・
0390名前は開発中のものです。
04/10/31 16:17:50ID:h7qo7/teRPGとかSTGのソースを見て勉強汁
仕組みが分かれば何でも作れるようになるから
0391名前は開発中のものです。
04/10/31 17:30:10ID:VSYAK1b80392名前は開発中のものです。
04/10/31 22:38:13ID:UU4XLyqMよしよし、わかった。かわいそうに。
で、その本の名前は何と言うのだね。
0393あみぢ房 ◆HSP.RPGgiU
04/11/01 01:40:53ID:7arJOTEE計算する。
描画。
超くりかえし。
●RPG
計算する。
描画。
くりかえし。
0394名前は開発中のものです。
04/11/01 18:51:26ID:rQnIO1qXパクられんのを避けてたのか、早くに出して飽きられるのを恐れたのか隠し玉の様なのが結構出てきた。
こりゃ優勝者はマジで分からんな。
0395名前は開発中のものです。
04/11/01 19:52:24ID:vjfBXsyg時間がかかったとか、最後まで改良してたとかもしれん。
0396名前は開発中のものです。
04/11/01 21:34:49ID:NiGd8/GA0397名前は開発中のものです。
04/11/02 15:28:50ID:goRmUpCsHPで募集したら子供の落書きのようなヘタレ絵送ってきやがった('A`)
0398名前は開発中のものです。
04/11/02 15:30:43ID:hHkSo1Tj0399名前は開発中のものです。
04/11/02 16:17:58ID:AhfUmRrW当たり前。何故に他人が自分の為に必死になってくれると思うのか。
0400名前は開発中のものです。
04/11/02 17:17:09ID:TPA5C/6d画像もHSPで作る。
psetとboxfとlineとcolorとbmpsaveを駆使して。
strmidとかで読み込んで表示するようにする。
結局打ち込みより面倒だがHSP製になるのが唯一のメリット(?)
0401名前は開発中のものです。
04/11/02 18:23:59ID:+hDb9SRiジャンルは何?
0402名前は開発中のものです。
04/11/02 22:45:04ID:GgNMaz7n0403名前は開発中のものです。
04/11/02 23:02:16ID:JeN5fiu8Majestic Sagaのを個人的に見たい。。。
0404名前は開発中のものです。
04/11/02 23:28:12ID:ja3sppX9まぁ、見て悪いことはないから止めないけど。
0405名前は開発中のものです。
04/11/03 01:54:50ID:rIu5ahl2別に良いじゃんかよ。
どこぞの求人専用掲示板なぞ見ると、
○○(ゲーム名)風の絵が描ける方募集!!フリーですので報酬はありません。
とか結構キちゃうよね。
要するにヘタクソなヤツに用はない。ってことだもんな。
上手いよね。オモイもこの術を使ったらどうか?
モレとしては○○風に描けと言われてもプライドがゆるさないが(笑)
0406名前は開発中のものです。
04/11/03 02:19:56ID:wnAnuw5t0407名前は開発中のものです。
04/11/03 03:10:10ID:o5a+CUXp頼むなら入念な打ち合わせしないと。
それこそ、キャラ作りから作画者としないとうまくいかないと思う。
仕事ならまだしも只だと。
0408名前は開発中のものです。
04/11/03 09:55:07ID:S3NKO2TT例えるとモナーを無理矢理八頭身にした感じの
イメージ画だけ送ってきやがった('A`)
自分で打つか・・。
0409名前は開発中のものです。
04/11/03 13:32:10ID:rIu5ahl2イメージ画だけなんだから、ゲーム画面に出ることはないんだろう?
良かったじゃん。
>自分で打つか・・
その意気。ガンガレ
0410名前は開発中のものです。
04/11/03 15:31:41ID:3FtS/nIuて、来年もあるのかしらん?
0411名前は開発中のものです。
04/11/03 16:10:37ID:OPoOEEf30412名前は開発中のものです。
04/11/03 23:37:49ID:OySm5UFM来年は部門の方の発展に期待。
0413名前は開発中のものです。
04/11/03 23:43:48ID:YLC05zq/0414名前は開発中のものです。
04/11/04 09:03:14ID:XixyzUnX中級者向けの書籍って無い?
0415名前は開発中のものです。
04/11/04 16:01:13ID:tJk4tp5Lどこら辺のことが中級なんだ?
初心者は何をしていいかわからないから本を買うのはわかるが、
ある程度作れるならそれを発展させてくだけ。
わからないことがあったらそれをつぶしていくってやり方しかないと思う。
0416名前は開発中のものです。
04/11/04 18:12:05ID:3NPklxyZゲーム作りたいけど、ノウハウを知らないから具体的にどう作るべきかが解らないんじゃない?
果たしてそれを中級者と呼べるのかは別として。
どのゲームも言語が違っても、構造は似たようなものだから、
他の言語のソースを参考にしてもいいかも。読めれば。
ただ、HSPはデータ管理に少々難があるけど。
0417名前は開発中のものです。
04/11/04 21:21:08ID:Vvq5vNL7大体のトランプゲームを作ることができるとか?
buffer使いこなせるのは初級者でもできるよなぁ。
0418名前は開発中のものです。
04/11/04 21:28:53ID:Ufm62SEp小規模な物でもいいから、なにか一本作る。
作る過程でしか得られない物もある。
0419名前は開発中のものです。
04/11/04 21:42:18ID:phDwgZJj0420名前は開発中のものです。
04/11/05 08:18:36ID:f/UdQeaaしか作れないと聞い訳だが。
>>416もデータ管理に難ありと言っているが
やはり複雑なゲーム(戦略SLGやらRPGやら)を
作るにはあまり向いてない?
0421名前は開発中のものです。
04/11/05 11:25:00ID:KbGEKhqSコンテストのタンクシューティングよかった。俺もがんばる。
0422名前は開発中のものです。
04/11/05 14:39:47ID:iorUxzZ/出来ない事は無いが、そういうのはプログラムより他の事で時間かかるから
そっちで挫折する事の方が多い。
0423名前は開発中のものです。
04/11/05 14:51:47ID:oxJSMkswフルスクリーンモード有りverがあるでないの。
なんかテーブル筐体模してて横にインストカード付いてるしw。
とりあえずゼビウスが焼きついてるのに惚れて保存させていただいた。
0424名前は開発中のものです。
04/11/05 18:03:44ID:+VA9xpM4レトロなふいんき(何故か変換できない)がイイね
0425名前は開発中のものです。
04/11/05 18:46:29ID:SyFiin9lふいんき
J
(゚∀゚ ふんいき )))ミ
0426名前は開発中のものです。
04/11/05 23:55:40ID:+kF/Yj46タンクのヤツ、すげえ面白い。
ただフルスクリーンにすると異様に重いんだが・・・
ウインドウモードよりパフォーマンス良くなるから速くなるんじゃないのかなあ?
0427名前は開発中のものです。
04/11/06 00:25:28ID:N5XmVnh2いや、それネタだからなw。
>>426
DirectXじゃないっぽいのでCPUパワーに依存するらしい。
0428名前は開発中のものです。
04/11/06 12:04:23ID:kHBfTTMU>HSP選んだ時点で根性無し→複雑なの無理
言い得てる。
”他のよりラクそうだから”というのは、良い悪いはともかく
HSPを選んだ動機のなかでは一番多そうだからなあ
その法則を覆すようなのを作ってみたいもんだ。
0429名前は開発中のものです。
04/11/06 14:00:46ID:pXri/kTOしたくないからってのが使ってる理由かな。
まあ「ラクそうだから」を言い換えただけといえばソレまでだw。
0430名前は開発中のものです。
04/11/06 17:38:08ID:VausiG9wなるべく楽に同じ結果を出すことを常に考えていないと。
100マス計算頑張るような奴は駄目だ。
0431名前は開発中のものです。
04/11/06 18:00:20ID:pXri/kTO0432名前は開発中のものです。
04/11/06 18:03:01ID:t/7Ms41V基本的にフリーウェアは趣味目的。
0433名前は開発中のものです。
04/11/06 18:28:28ID:pXri/kTO高度で複雑なことやるときはプログラマに頼んで分業にするよ。
自分ひとりで気軽に使えるからHSP選んでるわけだし。
0434名前は開発中のものです。
04/11/06 18:32:52ID:LExBSmPk目から鱗が
0435名前は開発中のものです。
04/11/07 07:48:27ID:wToy5T2m0436名前は開発中のものです。
04/11/07 14:05:36ID:ouKtw1UOただし、なぜ楽ができるかということは知っとかなければならない。
0437名前は開発中のものです。
04/11/07 14:20:30ID:YK68m/2k駄目だ…サイトに飛ぶんじゃなかった…吊りたくなってきた
0438名前は開発中のものです。
04/11/07 14:27:17ID:qKPfWxgh0439名前は開発中のものです。
04/11/07 14:45:32ID:YK68m/2k0440名前は開発中のものです。
04/11/07 16:17:27ID:75Ewp10f弾幕時に重いのは演出?
(CPU1.1G RADEON 9000PRO)
0441名前は開発中のものです。
04/11/07 16:48:46ID:MnDdrEQTうちでは起動しませんでした(T_T)
コンテストの前のバージョンは起動したのになあ
で、コンテストの中ではtankqとNo.456が良いと思いました
0442名前は開発中のものです。
04/11/07 16:59:08ID:YK68m/2k忘れそうだがNo.2も良い。
「遊んでみた」ソフトは数多いけど、「遊んだ」のはtannkQとボクシングだけだな。
ショートはめんどくさくて今年は一本もやってない。
ショートってある意味技術争いだからいらんと思うんだが。
今回はなんかショートで面白いのあるのかな?
0443名前は開発中のものです。
04/11/07 19:35:51ID:M/LgVKc2確かにショートは出来た作品よりも制限サイズにまとめた方法が評価対象だから
コンパイルたもの公開してやらしてもらっても、制限ある中でここまでやれるなんて凄いって
所で終わるからな。スクリプト見れなきゃ評価しようがない。
0445名前は開発中のものです。
04/11/08 18:01:37ID:kEGXoHiQnoteloadを使うのですか?
0446名前は開発中のものです。
04/11/08 18:19:25ID:CIXrDDQRbloadでも何でも。
ふつうはいじられたくないデータは(簡易)暗号化するから。
0447名前は開発中のものです。
04/11/08 19:00:38ID:kEGXoHiQなるほど〜、bloadのほうが幅が効きますね。
暗号化というのは#epackで良いのでしょうか?
0448名前は開発中のものです。
04/11/08 19:13:06ID:pxcfT3atbloadだと、自前で作るバーナム暗号なんぞがやりやすい。
0449名前は開発中のものです。
04/11/11 00:10:34ID:DSS1SKCWプログラミングできるし絵も上手いのかぁ…
ファ〜〜・・憧れるなぁ
0450名前は開発中のものです。
04/11/11 00:35:13ID:Hrq9ih2lHSPのおかげで一人でゲームが作れるようになりますた。
まさに救世主だす。
0451名前は開発中のものです。
04/11/11 00:39:26ID:+K4j2ygiえぇなあ〜
俺みたいにプログラムのみの人間は、
毎回、音関係はフリー素材で拾って、絵はさてどうしよう、って感じだもんなあ
0452名前は開発中のものです。
04/11/11 01:32:19ID:qPHGpBWZただ、若干評価が分かれるところか。優勝ではないにせよ入賞はするかもわからん。
去年も入賞ってのはどの作品のことかわからないが。
で、とりあえず2面のサラリーマンが倒せね。
0453437
04/11/11 06:23:54ID:U9izIWtTフハハハハ orz
やはり、モデルをやっててテニスもやってる女王17歳みたいなひとでも
気軽にできるのがHSPの良いところだな
実ボクみたいな良作はHSPの良さが出た感じだ。
漏れも特技を活かすかな…
0454名前は開発中のものです。
04/11/11 15:30:51ID:ld2feER8俺は本職が音楽で絵が趣味でやってるんだけど、
そんな俺でも作れるのかなぁ。
ツクール買ったけど、ドット絵がめんどくさくて止めた俺でも。
0455名前は開発中のものです。
04/11/11 16:27:18ID:bTrQxkWg0456名前は開発中のものです。
04/11/11 17:14:48ID:CetN6EFoむしろ、そっちの能力のほうがほしい>絵、音楽
0457名前は開発中のものです。
04/11/11 21:09:57ID:4XWhmPahこればっかは素材探るしかない。
0458名前は開発中のものです。
04/11/11 21:18:33ID:nmiALUIU0459名前は開発中のものです。
04/11/11 21:24:32ID:2mmNILXlだから、誰でもできる。
だが、絵や音楽はセンスがものをいう…。
0460名前は開発中のものです。
04/11/11 22:05:44ID:nmiALUIU0461名前は開発中のものです。
04/11/11 22:06:51ID:OUfWr7t2>>459
そうなんよな。
その昔、PC自体のスペックが低かった頃は、いかに
メモリ的、速度的に効率よいコーディングが出来るか、ってのが
必要であり、またそれが楽しかったんだよなあ。
かくいう自分も今はハードにもたれっぱなしのダラダラなコーディング(笑)
0462名前は開発中のものです。
04/11/11 22:17:08ID:nmiALUIUだなぁ・・・
漏れは低スペック時代とかにはプログラミングやってないから比較できないけど、結構楽になってるねぇっては思うなぁ・・・
効率のよいコーディング・・・そこまでしないと納得いかないって感じの人しか長続きしないかもねぇ。
で、ゲーム作りは限界だからプラグインに走った漏れ。
いまさらDirectDrawとMMXとDirect3D・・・まぁ、楽しいからいいけどね。
0463名前は開発中のものです。
04/11/11 23:09:09ID:SP0tthQt0464名前は開発中のものです。
04/11/11 23:24:48ID:SP0tthQtLunaみたいのをコマンド化してプラグ印にしてくれると嬉しい。
…よく分かってないのでテキトーに言ってますが。
0465名前は開発中のものです。
04/11/12 00:41:07ID:Y5uzQnbKシナリオ(脚本)、システム、デザインとかはアイデア出し合えばいいけど。
プログラマー、グラフィッカー、コンポーザーは要るよ。
でも周りにいないのが一番の問題・・・
0466名前は開発中のものです。
04/11/12 01:03:02ID:URqiN/atこのままじゃ色つきの四角がひしめき合うバグと見られてもおかしくないゲームができてしまう…
0467名前は開発中のものです。
04/11/12 01:30:26ID:5xVdK/5k卒制で見た目も重視されるのか。
どれくらいの規模かわからないけど、
ゲームの絵って描くの大変だからな〜。
・・・ポリゴンか実写でやるとかw
0468名前は開発中のものです。
04/11/12 01:36:21ID:50VT2I10いくら丸や四角が回転拡大縮小半透明α合成でのたうち回ってもな…
おもしろいかもな…
0469名前は開発中のものです。
04/11/12 02:38:47ID:eRfnIxj4一人でプログラマー、グラフィッカー、コンポーザーのスキル持った奴もいるのですよ。
もちろんテストプレイとかは人に頼むだろうけど…。
0470名前は開発中のものです。
04/11/12 02:50:42ID:LJPjguY3何故ならみんなで作る方が難しいから
複雑なものじゃなくてもいいから一人で作って完成させてみましょうよ
0471名前は開発中のものです。
04/11/12 03:08:20ID:eq3CNqL0そういう人が一握りしかいないかな・・・
>>464
Lunaか・・・いま見てみたんだがDirectX9仕様ね。
ふ〜む・・・チュートリアルを見た感じだとそれぞれの命令としては割り当ては可能だが・・・
プラグインで難しいのはどう簡略化するかだなぁ・・・
一命令で引数が多くなるのと、命令を多段化するのはどっちがわかりやすいかなぁ・・・
例)copy命令で引数にいろいろサイズとか座標とか直指定
サイズとか座標を別途指定する命令を介してcopy命令を使う
まぁ、実際に作って評価したほうが早いけどさ。
で、>>464はDirectX9仕様がほしいの?
0472464
04/11/12 03:41:02ID:eRfnIxj4出来ると良いなと思っていたのです。DirectX9だと良い感じですね。
まあプラグイン頼みのヘタレなもんで何とも…。
引数は、「オブジェクトをスプライトに定義して、他の命令で要素を別途指定」な
フォーマットのプラグインが多い気がします。
0473名前は開発中のものです。
04/11/12 03:45:28ID:eq3CNqL0hspdxfix.dllとかで使われてるスプライト機能そのままっぽいね。
ほかの3D系のプラグインは試した?
0474464
04/11/12 04:50:31ID:eRfnIxj4DirectX9仕様のシェーダ関係と、ポリラインの生成が揃った
プラグインは無いようでした。
視野角設定、ポリライン、シェーダ関係などが揃えると
難しくなりすぎるのかな。
0475名前は開発中のものです。
04/11/12 05:27:40ID:eq3CNqL0視野角設定は、float型を処理できればOKやね。
ポリラインはLineStripだよね?これも設定ですぐできるし。
シェーダーもHLSLの使用になるだろうから・・・
う〜ん・・・3D関係だと命令がとんでもなく多くなるからわからなくなるのさけたんかねぇ・・・
Lunaもちょっと羅列だけだからさっぱりになりかけですよ・・・(3D関係全然やってないからねぇ・・・)
でもシェーダープログラミングはおもしろそうだね・・・(時間無いけどさ)
0476名前は開発中のものです。
04/11/12 10:11:24ID:eRfnIxj4網羅すると大変なことになりそうですねw
0477名前は開発中のものです。
04/11/12 17:42:52ID:NrVqhi3k俺なんか「いくら絵や音が貧困でもいいから、怒首領蜂を作れ」って言われ
たら絶対無理だが。
0478名前は開発中のものです。
04/11/12 20:36:26ID:Se82+VQqでも、正直絵や音がしょぼいと作ってて辛くなりそうなんだが・・・
0479名前は開発中のものです。
04/11/13 00:25:43ID:xbve/PXQ0480名前は開発中のものです。
04/11/13 09:33:45ID:P9srxbZVライブラリとかdirectxでなんとかそれっぽいのめっけた。
本家ってあるんやろうか?
0481名前は開発中のものです。
04/11/13 10:16:14ID:uRs4SbWWナカーマ
俺も全然わからんかった
0482名前は開発中のものです。
04/11/13 11:03:07ID:xM/sAoJYttp://www.twin-tail.jp/
で、本家ってどういう意味のこと?
単に作者の所でつか?
0483名前は開発中のものです。
04/11/13 15:41:12ID:P9srxbZVというか、そもそもLunaそのものが何を指しているのかわからなかったから探すのに難儀した。
今でも何なのかたいしてわかってないが…
最初検索したときはXPのデスクトップスタイルか何かかと思ったし。
作者って概念があるのかどうかすらわからんかった。
ちょっとそこに飛んでみる。thx!
0484名前は開発中のものです。
04/11/13 21:48:57ID:PKxIX55eあー・・・そういえばXPのテーマにもLunaあったね。
そこ飛んだからわかると思うけど、C,C++用のDirectXのラッパーなんだよね。
しかし、Helpファイルみたらわかるけど何が何かわからなくなる羅列でかかれてるんで、頭痛いです。
0485名前は開発中のものです。
04/11/14 00:08:53ID:X4IJGZZe0486あみぢ房 ◆HSP.RPGgiU
04/11/14 01:55:36ID:mbQOo5WZ神主様(Zun氏)は、一人でプログラム、グラフィック、音楽、効果音など全部やってのける。
しかも1.5年に1本のペースでリリース。仕事もクソ忙しいらしいのに・・・。
もはや人間とは思えない。
ああ。HSP関係ないね。ごめんなさい。
0487名前は開発中のものです。
04/11/14 02:44:09ID:Z5AunHhc0488名前は開発中のものです。
04/11/14 03:06:28ID:APX083IP調べてないから確かじゃないけどLunaってラッパーなんだろ。
そしたらDirectX系のPlug-inだってラッパーなんだから
できてるといえばできてる。
0489名前は開発中のものです。
04/11/14 05:41:53ID:Rf/f9s0q作っても使いこなせるのが少数罠。
0490名前は開発中のものです。
04/11/14 12:34:41ID:N3G6pc6Fhspdxとかより利点あるの?
0491名前は開発中のものです。
04/11/14 14:24:21ID:V6AYr8MnC言語風の記述で楽にDirectX使いたい人向け。公式の説明見ると分かる。
他言語で利用できるHSPのように簡単に使えるライブラリという感じでいいかな。
生粋のHSPユーザなら現時点で利点はないよ。
あ、それとhspdxよりhspdxfixにしたほうがいいよ〜。
0492名前は開発中のものです。
04/11/14 14:33:43ID:Z5AunHhc0493490
04/11/14 19:48:36ID:N3G6pc6FC言語は入門書ひととおりやった程度の知識だしHSPでつっぱしる。
fixも新しくなったぽいので落としてくる。
α使ってたけど
0494名前は開発中のものです。
04/11/14 22:01:37ID:Zrqd+basクォータービューなんてどうやるのかさっぱりだ・・・。
マップチップがそれぞれひし形になってるわけだから、
透過色設定して一行ずつレンガみたいにずらして配置すればいいのか?
0495名前は開発中のものです。
04/11/14 23:33:43ID:cp8q8tIX3Dでカメラ設定できたら楽だけどね。
てなわけで、Direct3Dで作りたまえ。
0496名前は開発中のものです。
04/11/15 00:14:36ID:bbVzBpEa2年連続敗退。
終わった。
0497496
04/11/15 00:30:32ID:bbVzBpEaスペースマウスやロリ裸や他人のソースぱくっていじったやつが通っている
ことだ。
しょうもないコンテストだ。次があったとしてももう応募しない。
0498名前は開発中のものです。
04/11/15 00:31:50ID:pCjl//x3直接言いなよ
0499名前は開発中のものです。
04/11/15 00:47:48ID:jWcth4pxそだよね。心の中で思ってれば十分。
ちゅうか496は、その悔しさをバネになんか作りたまえ。
0500名前は開発中のものです。
04/11/15 00:56:29ID:O/9E4CQq少なくともそれに関してはパクリがばれてると思う。
0501名前は開発中のものです。
04/11/15 00:58:39ID:wnbfC/MKスペースマウスはまともに動かんかったがな。
マップチップ?がぬっ壊れててゲームにならん。
ビット深度が未対応かバッファサイズがトリッキーなのか…
ロリ裸が何を差すのかいまいち分からんが
裸でなくとも通るだろ。とりあえず3Dなら通るハズだ。
0502名前は開発中のものです。
04/11/15 02:37:42ID:zf1txVzM今あるプラグインでlunaができることは網羅してあるともうよ。
0503名前は開発中のものです。
04/11/15 03:33:22ID:0EaprPRn0504名前は開発中のものです。
04/11/15 05:08:22ID:nP4l2hi9496は… 73じゃなかろうかといってみる
性格面から分析したあてずっぽうのプロファイルだが
0505名前は開発中のものです。
04/11/15 05:14:09ID:nP4l2hi9ところでスペースマウスってどれのことだろう?
0506名前は開発中のものです。
04/11/15 06:43:59ID:0EaprPRn>>496はこれの何が気に入らないのか。
0507名前は開発中のものです。
04/11/15 09:24:11ID:yEkbuQ3Kもうちょっと大目に見るとか言い方ってもんがあるだろうと思う
バグを何も修正してないのはいただけないが
0508名前は開発中のものです。
04/11/15 09:48:37ID:IpO6j7rmコンテストに出す以上致し方ないかも。
0509名前は開発中のものです。
04/11/15 10:46:07ID:ESln1kMz0510名前は開発中のものです。
04/11/15 15:14:07ID:daX7z8PQ0511名前は開発中のものです。
04/11/15 16:19:44ID:FNdd7ij00512名前は開発中のものです。
04/11/15 17:27:37ID:bFt+HQlF一体>>496はどんなものを送ったんだ?
うpキボンヌ
0513名前は開発中のものです。
04/11/15 18:02:45ID:KXwuMPXO0514名前は開発中のものです。
04/11/15 21:33:51ID:49yg1JXx残っていればトップで一次審査通過したはずなんだけどなあ。
0515名前は開発中のものです。
04/11/15 22:07:00ID:7zsNWEYpマイク○ソフトが全力で訴訟を起こしてくるかもしれないからな。
0516名前は開発中のものです。
04/11/15 22:09:43ID:FNdd7ij00517名前は開発中のものです。
04/11/15 22:17:10ID:nP4l2hi9それもあるがシェアにしてる香具師が軒並み異常に叩かれるのもどうかとオモタ
確かにロクなものはなかったが
0518名前は開発中のものです。
04/11/15 23:00:02ID:qEJzvAes0519名前は開発中のものです。
04/11/16 00:26:33ID:ZlIbr52J#include "hspext.as"
b=5
emsqr a,b
mes a
stop
これでなぜ35の表示がでるのかわからないんですが
0520名前は開発中のものです。
04/11/16 00:35:54ID:3ZeUa+pA固定小数
0521名前は開発中のものです。
04/11/16 01:19:28ID:HJ93PYOKやりすぎもいかんが、ただシェアウェアだとすぐに誰でも評価できなくなる弊害が出ると思うけどねぇ・・・。
0522名前は開発中のものです。
04/11/16 01:39:24ID:EdIUPpH3自分ならこうする。
#include "hspext.as"
emsqr d,9:c=d/3
b=5
emsqr a,b
a=a/c
mes a
stop
要するに、はじめは簡単に求められる平方根として、
9の平方根をemsqrで求める。そして、出てきた数値を、
実際の9の平方根である3で割る。
これが矯正用の数値となるので、変数にしまいこむ。
あとはemsqr命令で求められた数値を
その変数の数値で割れば答えが出てくる。
勿論、小数以下切捨てだが…。
0523名前は開発中のものです。
04/11/16 02:18:21ID:HJ93PYOK;Defult :8bit
b=5 << 8
emsqr a, b
emint b, a
mes b
stop
でいいでないか。
小数点以下欲しいなら、aの値を256で割っていけばいいし。
0524名前は開発中のものです。
04/11/16 05:26:57ID:0lcbVtWg0525名前は開発中のものです。
04/11/16 06:27:35ID:s9uxw6dA0526名前は開発中のものです。
04/11/16 06:44:43ID:Cxj/77Pp0527名前は開発中のものです。
04/11/16 07:54:49ID:mJPMKfFZ0528名前は開発中のものです。
04/11/16 10:07:24ID:L2O0RmDr0529名前は開発中のものです。
04/11/16 10:13:24ID:s9uxw6dA○指南
とか?
0530暇人
04/11/16 16:05:42ID:q8lheqM8暇人だから
0531名前は開発中のものです。
04/11/16 19:25:41ID:hL2oX0Wzこういうゲームって大体進行がトロトロしてるから、サクサク進むやつが欲しいね。
0532名前は開発中のものです。
04/11/16 20:27:11ID:Iaw+AbEQ弾いて遊ぶんだ。
0533名前は開発中のものです。
04/11/16 20:43:07ID:s9uxw6dA踏切戦士
0534名前は開発中のものです。
04/11/16 20:53:43ID:qEKW8S7L一から始めるわけだがな(藁
とりあえず入門書買ってきた。
おまいらよろしく。
0535名前は開発中のものです。
04/11/16 21:43:26ID:s9uxw6dA0536名前は開発中のものです。
04/11/16 22:32:57ID:hL2oX0Wzカーソルが動くたびに前のカーソルが消えないで
どんどん増えていくのですが、どうやったら消しながら動かせるのでしょう・・・(T_T)
プログラムは上下移動カーソルでこんな感じです↓
cpx=100
repeat
redraw 0
stick ky,10
if ky&2 : cpx-=50
if cpx<100 :cpx=250
if ky&8 : cpx+=50
if cpx>250 :cpx=100
pos 100,cpx :gcopy 2 ;カーソルの画像があらかじめbuffer 2に入ってます。
redraw 1
loop
0537名前は開発中のものです。
04/11/16 22:48:35ID:Iaw+AbEQカーソルの動くところが背景真っ黒とかなら塗りつぶせばいいし、
背景があるならバッファから読み出してきて描画すれ。
0538名前は開発中のものです。
04/11/16 22:49:03ID:JGBb3/i70539名前は開発中のものです。
04/11/16 23:02:27ID:YYn4p0Efカーソルアイコンだって自由に変えられるんだし。
0540名前は開発中のものです。
04/11/16 23:06:19ID:rt9OVmJT0541名前は開発中のものです。
04/11/16 23:11:55ID:kkEoBqMa0542名前は開発中のものです。
04/11/17 00:34:35ID:nVidlYGx将来的には描画周りをDirectXにするらしい。
0543名前は開発中のものです。
04/11/17 00:36:48ID:xoST11Lfのかな?
0544名前は開発中のものです。
04/11/17 00:45:56ID:ZHPNjlat↓
0545名前は開発中のものです。
04/11/17 02:45:49ID:xraOcLjlでもプラグインの互換性なさそう。
0546名前は開発中のものです。
04/11/17 12:52:45ID:LRRWq2CF0547名前は開発中のものです。
04/11/17 15:41:55ID:hXlJLvANプラグインの変更は見た感じだとそこまで大変ではないようなきはしたが、正式リリースまで替えんかもね。
0548名前は開発中のものです。
04/11/17 19:56:14ID:vjsWHbUAスクロールする画面のある地点からある地点までの長さをはかるには?
ですがスクロールしない画面だとginfo命令で簡単にできますが
スクロールしている場合は?
0549名前は開発中のものです。
04/11/17 20:04:52ID:ELb79Cq10550名前は開発中のものです。
04/11/17 21:05:08ID:zw5r9TTR質問
画面上の2点間の距離はginfoで取得できるので、画面内を移動するある特定の物体の移動距離も
同様に取得できる。ただし、その移動を画面上では背景のスクロールなどで擬似的に表現している場合、
物体の移動距離をどのように取得すればよいか。
回答
求める距離=物体の移動距離+背景の移動量
という感じでX、Y、ともに計算すれば出るんじゃないでしょうか。2次元かつ移動量をドット単位だと
過程した場合ですけど。ginfoを出しているので、たぶんこういうことなのかなと推測。
でもginfoを使って何を取得できるんだろ。マウスの移動距離でも出すのかな。
となるとスクロールが意味分からないし…
背景移動量の算出方法は? という質問ならすみませんが、提供資料が少なすぎて答え方が分かりません。
0551名前は開発中のものです。
04/11/17 21:37:13ID:ki6Sz/pA0552名前は開発中のものです。
04/11/17 21:41:03ID:C3BJkXPh作ったのはsinagawaって人ですかね。
0553名前は開発中のものです。
04/11/17 22:00:20ID:Tlg6rN1H他の人が作ったHSPゲームとか見て「お〜こんなのもできるのか〜」
と思いきや、なんか動作がとても早いんです(エミュでターボのような)
あくまで推測ですが。。
WAITでしかゲームの速度をコントロールしてないから作った人のパソコンでは普通の速度で動くけど、
そのパソコンより処理の早いパソコンでやると処理が早い分、(WAIT以外のとこで)
早くなるんじゃないか、ということなんですが
このへんはどうなんでしょうか?
もし推測があってるとしたら、どのパソコンでも同じ速度で動くようにする方法はないんでしょうか?
0556名前は開発中のものです。
04/11/17 22:19:24ID:xf5qprIO引き継いだのはSinagawa氏だね。
提供関数は以前からあんな感じかと。
hspdxは命令まとめてるからねぇ・・・
どんな感じなのがいいん?ばらしたほうがしっくりくるかの?
ほとんど、関数の使い方がCとかでDirectXを使うのに似ることになるけど。
0557548
04/11/17 22:26:42ID:vjsWHbUAどうも僕は文章で自分のいいたいことを伝えるのが下手なようでうまく伝わってませんでした。
マウスの移動量を調べるソフトが作りたいのです。
例えば
1画面一番左から右に移動したら移動量は1023(これはginfoでできます。)
2マウスの真ん中のクルクルを動かして画面をスクロール(例えばこのページを上下にするみたいに)させた時マウスカーソルの下?を移動する画面の移動量
この二つを組み合わせたものが作りたいのです。
0558名前は開発中のものです。
04/11/17 22:30:45ID:etJmVGDw海外の人ですか?
日本語とても上手ですね。
0559名前は開発中のものです。
04/11/17 22:55:22ID:ELb79Cq1具体的にどういう用途なのか書いてもらったほうが早そうだが。
0560名前は開発中のものです。
04/11/17 22:56:03ID:WU3GkVhtマウスかよ(;´Д`)
エスパーにしか分からんな。怒るよホントに。
真ん中のクルクル=ホイールな。
ホイール動作時は、マウスカーソルはその場で動かないんだな?
それで、相対的にカーソルが動いたと見なして、移動量が知りたいんだな?
結論から言うとなモマイには無理。オレにも無理。システムフック…しても無理かもしれん。
世の中には左右スクロールできるものもある。チルトホイール、デュアルホイールというヤツ。
で、IEなんかではホイールのドラッグでスクロール出来るがそれはどうするんだ?
>>558 そういうつまらん答えはよせ。
0561名前は開発中のものです。
04/11/17 23:01:12ID:WU3GkVht0562名前は開発中のものです。
04/11/18 09:51:15ID:YRNLyopuスクロール量を検出するとかだろうけど…
それが出来たとしても、スクロール量→カーソル座標に変換できるかは疑問。
アプリケーション毎に、スクロールバーの用途が違うので、
単位がページかも知れないし、もちろんIEのようにスムーススクロールかもしれない。
その辺りは、内部で決める事なので検出のしようがない。(恐らく)
>>548はその前に、果たしてそれが本当に必要なのか、
苦労してまで実装して、大きな効果があるのかを考えたほうがいいと思う。
それをメイン機能にするつもりなら、意味はあるかも知れないけど、
だとしたら、自分で実装してこそ意味がある。
それよりおまいら、HSP3どうですか?
0563名前は開発中のものです。
04/11/18 16:36:32ID:Idz+Q70v0564名前は開発中のものです。
04/11/18 17:07:32ID:Hn6EUN4Hどっちにしろ分ければいいんじゃねぇの
0565184
04/11/18 22:30:38ID:xQRTbiBC0566名前は開発中のものです。
04/11/18 22:54:01ID:EWfCyoCEmousewは?
まだ実装されてないみたいだけど。
0567名前は開発中のものです。
04/11/18 23:13:36ID:tPZxSG3g0568名前は開発中のものです。
04/11/18 23:26:02ID:EWfCyoCEclsで画面クリアしたら値がずっと0だったから勘違いした。
clsのバグだな。
*a
cls 0
mes mousex
mes mousey
mes mousew
wait 10
goto *a
でやったら2系では問題なかった(mousewは「0」)けど
3βでやったら全部ずっと0。
0569名前は開発中のものです。
04/11/19 00:35:49ID:uXFJf6Gndim tmp,3
*a
cls 0 : wait 1
tmp = mousex,mousey,mousew
repeat 3 : mes tmp.cnt : loop
mes mousex
wait 10
goto *a
こうしてみて分かったが、どうやらclsのあとは、マウスを動かさないと座標が更新されない上に
0にリセットされてしまうようだ。
0570569
04/11/19 00:37:19ID:uXFJf6Gnmes mousex
の行は要らない。
0571548
04/11/19 16:59:14ID:RMW5mdzB一定期間内に画面がどれだけ(ドット単位)スクロール(上下左右 ※上に10,下に5なら上5ドット)したか求めれるソフトが作りたいのです。
0572名前は開発中のものです。
04/11/19 17:23:13ID:OiYHuh+h頻繁にスクロールしなきゃいけないゲームってマンドクサそうなんだが
0573名前は開発中のものです。
04/11/19 18:12:11ID:wHKt6Y4qいやまてまて、ブラシ視点のカーリングゲームかも知れないじゃないか
…考えただけで酔いそうだ (´Д`)
>>571
たぶん、その単純にしたいことだけよりも、それをどういう風に使いたいのか、
もう少し大きな枠を説明したほうが、もっといい回答が得られると思う。
根本的に「どれだけスクロールしたか」を求める必要があるのかどうかも含めて。
0574名前は開発中のものです。
04/11/19 18:59:57ID:ILZtZmjk0575名前は開発中のものです。
04/11/19 19:30:39ID:JvkVXDBs0576名前は開発中のものです。
04/11/19 20:05:52ID:wavDhUkdうん。モレもそれを何に使いたいのか知りたい。
求めてどうするんだ、と。
やっぱり、まだ何言ってるのか分からない。マウスカーソルはどこ行ったんだ、と。
あなたへのレスはみんな無駄でしたか。バカみたいですね。
自分で作ったモノなら簡単に分かるが、スクロールってすべての他のアプリの、か?
それとも特定のアプリの、か?
画面ってなに?まさか、何か他のゲーム画面か?
0577548
04/11/19 21:20:14ID:RMW5mdzBマウスは忘れてください。
ウィンドウズの画面で例えばIEとかで左右上下にスクロールするその移動量が求めたい。
0578名前は開発中のものです。
04/11/19 21:24:22ID:WF5XUqptどういう用途で?
クイズやってんじゃないんだから。
別の手段がベストって場合もあるし。
0579名前は開発中のものです。
04/11/19 21:44:58ID:6pPtJiCRその質問だと
ginfo 4
としか答えようが無い。
もう少し他人に伝わる日本語にしてから書き込んでくれ。
0580184
04/11/19 23:05:43ID:TZfKZV/wホイール取得できますね。多謝!
3DダンジョンのRPG作ろうと思ってます。
ホイール前後で前進・後退、左クリックで左折、右クリックで右折という
インターフェイスは面白いかなーと以前から妄想してたところ。
今作ってるプログラムが一段落したら着手します。
どもども。
0581名前は開発中のものです。
04/11/19 23:32:48ID:KV6aQl3w0582名前は開発中のものです。
04/11/19 23:56:56ID:PDbEXmEs打つときはホイールで下げて勢い付けたり…
やっぱダメだな
0583名前は開発中のものです。
04/11/20 00:00:45ID:8+fu6liT0584名前は開発中のものです。
04/11/20 01:06:55ID:bFONP+w/ホイールは人差し指で使い、右クリックするときはその人差し指を外して操作している。
左斜め前進・後退が出来ないのは辛いと思うよ。
0585名前は開発中のものです。
04/11/20 01:08:04ID:bFONP+w/指攣ってきまつ。
0586名前は開発中のものです。
04/11/20 01:30:58ID:TkAV+xQy人差し指ー左
中指ーホイール
薬指ー右
って置いてる。
0587184
04/11/20 01:43:15ID:bDLGDB2E斜め前進は考えてないです。Wizとかブラックオニクスのように一歩一歩進むタイプ。
以前作ったときは、画面のマウス位置で進行方向決めてた(上なら全身、左なら左折、
下なら後退)けど、マウスカーソルを画面上で振り回すのはすごく疲れました。
左右に入り組んでいるマップだと特に、ね。
なのでこういうインターフェイスはどうかなーと。
まぁウダウダ言わず作ってみればいいんですよね。お騒がせしました。
>>583
そのトリップの人は知らんです。私は他のスレで別のトリップ使ってるです。
0588名前は開発中のものです。
04/11/20 02:27:52ID:HVbqcdN2hspdx 使用して、スプライトを画面に表示させたところまでは出来ましたが
このキャラクターをマウスで操作したいのですが、フルスクリーンになるとマウスカーソルが消えますよね
同時にmousex、mouseyでマウスの座標が取得できなくなります。
hspでdiectXを使用する時はマウスの情報を取得することはできないのでしょうか?
0589588
04/11/20 02:49:07ID:HVbqcdN2お騒がせしました。
0590名前は開発中のものです。
04/11/20 06:15:04ID:nvZkqF6Z, ,-;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.
/;:;:;:;:;:;:ミミ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;`、
/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;:;:;:;:;:;|
|;:;:;:ノ、 `、;;:;:;:;:;:i
|;:/_ヽ ,,,,,,,,,, |;:;:;:;:;:;!
| ' ゚ ''/ ┌。-、 |;:;:;:;:/
|` ノ( ヽ ソ |ノ|/
_,-ー| /_` ”' \ ノ < ちょ、ちょっとまって! スクロール検出ってじゃあなんだったの?
| : | )ヾ三ニヽ /ヽ、_
ヽ `、___,.-ー' | `ー-、
| | \ / |
\ |___>< / ヽ
0591548
04/11/20 08:37:43ID:KRVG9W+d0592名前は開発中のものです。
04/11/20 08:45:09ID:E2Vn/Wne0593名前は開発中のものです。
04/11/20 09:13:55ID:JyIyTZXcマウス操作ゲーは拒否反応する奴結構いるよ。
0595名前は開発中のものです。
04/11/20 11:11:08ID:anhkZnw/だったら多分無理。
0596名前は開発中のものです。
04/11/20 12:44:49ID:uohRRLIB0597名前は開発中のものです。
04/11/20 12:51:02ID:bmnQFBXoだから、なんで移動量を知りたいのか答えれ。
移動量を知ってどう使うつもりなのか答えれ。
代替案があるかもしれないのに。
スクロールを検出しても、フォントの高さによって違うから
ドット単位はすげぇ面倒というか無理だろう。
あきらめた方が早い。
0598名前は開発中のものです。
04/11/20 13:29:44ID:uS/+KcKb直角三角形の奴
0599548
04/11/20 13:33:19ID:KRVG9W+dそのスタートからゴールまで何ドットあるのか調べれるソフト
0600名前は開発中のものです。
04/11/20 14:03:37ID:E2Vn/Wne0601名前は開発中のものです。
04/11/20 14:07:31ID:bmnQFBXo例えにIEやメモ帳、ginfo、マウス、クルクルなんか出すから混乱するんだ。
はじめから目的を書けとはこういう事だ。
0602名前は開発中のものです。
04/11/20 14:10:30ID:uS/+KcKb0603名前は開発中のものです。
04/11/20 14:15:46ID:nvZkqF6Z今度はパンヤのパットにでも使うのか?
そんくらいしか本当の用途はありそうにない。
0604名前は開発中のものです。
04/11/20 14:52:47ID:JU7NHtlHどうも「ら」抜き言葉が目に付いてしまう・・・
0605名前は開発中のものです。
04/11/20 15:04:05ID:yaTsyrQmおんなじ奴のような気がするが・・・
0606名前は開発中のものです。
04/11/20 15:53:22ID:anhkZnw/初代マリオだとスタートもゴールもないから、USAとかマリオ2とかの類と解釈して答えるぞ。
無理。HSPだけじゃなく他の言語でも不可能。当然外部DLLも存在しない。
0607名前は開発中のものです。
04/11/20 16:33:30ID:oHRlr/H70608名前は開発中のものです。
04/11/20 17:19:59ID:yaTsyrQm0609名前は開発中のものです。
04/11/20 18:03:25ID:uS/+KcKb0610名前は開発中のものです。
04/11/20 18:25:02ID:KRVG9W+d0611名前は開発中のものです。
04/11/20 18:40:46ID://Qi8Oti0612名前は開発中のものです。
04/11/20 18:53:43ID:aNBuEu2gそういう連携系のアプリとかだったら本家bbs行った方がいい答えが得られそうなものだが。
0613名前は開発中のものです。
04/11/20 19:25:39ID:+HcVME9E0614名前は開発中のものです。
04/11/20 20:14:09ID:fH8NwWUHチートはやめとけ
0615名前は開発中のものです。
04/11/20 22:23:00ID:HVbqcdN2だれか知っていますか?
0616名前は開発中のものです。
04/11/20 22:40:34ID:yaTsyrQmそれにしても3.0へのプラグインの移行はめんどくさいな・・・
書き換え疲れた・・・
後は、独自型(ていか擬似構造体?)を作ってみるか・・・
0617名前は開発中のものです。
04/11/21 01:10:14ID:OBUFXCBD0618名前は開発中のものです。
04/11/21 02:32:21ID:SDVYHi38パクられると思ってなにも言わんかったのだろうか。
0619名前は開発中のものです。
04/11/21 09:05:10ID:Zws0q4F5面倒くさいし自分の頭ではわからないからここの連中に作って欲しいけど
詳細を説明するとどのゲームのチートツールか特定されるので
なるべくぼかして質問しています。
でも、自分が作ったということにしたいのでここの親切な皆さん
知恵を貸してください。
0620名前は開発中のものです。
04/11/21 10:03:43ID:P5L9Xdx7>>619
偽者さん?
やめとけ。
0622619
04/11/21 10:49:32ID:Zws0q4F50623名前は開発中のものです。
04/11/21 12:50:11ID:WYrp3fOg( ´,_ゝ`)どんまい
0624名前は開発中のものです。
04/11/21 19:19:46ID:BI1jnRfX0625名前は開発中のものです。
04/11/21 21:33:29ID:xVbI3yPiチートツールて・・・
まずはエミュレーター作れるようになるのが大前提だろ・・・
0626名前は開発中のものです。
04/11/22 13:13:08ID:w18Zk7st0627名前は開発中のものです。
04/11/22 19:32:29ID:MS3CH9Qq0628名前は開発中のものです。
04/11/22 22:20:45ID:0yvaJEX+RPGだと 現在HP/MAXHP という感じで表示されますよね?
これの仕組みついてなのですが、
MAXHPはいいとして、現在HPもまた別の変数を用意する必要があるのでしょうか?
nowHP=MAXHP-damage みたいな感じで・・・。
ふつう最大HPとHPは別の変数にすると思う
0630名前は開発中のものです。
04/11/22 22:27:09ID:+SQ4hI1s0631名前は開発中のものです。
04/11/22 22:34:25ID:0yvaJEX+そうでしたか・・・(・・;
現在HPの保持というと、どういうことですか?
例えば毒などの状態異常にかかったときですか?
0632名前は開発中のものです。
04/11/22 22:34:26ID:vNAjq0z50633名前は開発中のものです。
04/11/22 22:34:30ID:KDYoeqbF漏れならこんな感じか
MAXHP=20
nowHP=MAXHP
・
・
*main
・
・
nowHP=nowHP-damage+kaihuku
if nowHP>MAXHP : nowHP=MAXHP
if nowHP<0 : nowHP=0
0634名前は開発中のものです。
04/11/22 22:37:32ID:0yvaJEX+おお、どうもです。回復変数もありましたね〜。
てっきり回復はdamageから減らしていくものかと思っていました・・・。
0635名前は開発中のものです。
04/11/22 22:43:25ID:KDYoeqbF別にそれでもいい。そのへんは好きなように。ひとそれぞれ。
いくらでもやりかたはある。
ただ、変数自体には最大値、最小値を言語上で宣言できないから
自力で制御してやらないといけない。
0636名前は開発中のものです。
04/11/22 22:45:50ID:+SQ4hI1s#const MAXHP 0
#const NOWHP 1
dim char, ITEM_NUM
char.NOWHP -= damage + recovery
if char.NOWHP>char.MAXHP: char.NOWHP = char.MAXHP
if char.NOWHP<0: char.NOWHP = 0
こんな風に誰のHPか分かるようにする方が俺は好き。
まぁ、どうでもいいんだけど・・・・・
0637名前は開発中のものです。
04/11/22 23:32:17ID:dtAr85Ro0638名前は開発中のものです。
04/11/22 23:46:09ID:+SQ4hI1s0639名前は開発中のものです。
04/11/22 23:51:27ID:0yvaJEX+なるほど〜配列変数ですね・・・。
#constは#defineでも良いのですよね?
>>638
高二くらいですか?
0640名前は開発中のものです。
04/11/23 00:14:04ID:lmcgckgj0641名前は開発中のものです。
04/11/23 00:18:01ID:q5cvYOFI0642名前は開発中のものです。
04/11/23 00:31:14ID:s8IdSCgeウマイ。3〜7くらいが丁度いいなぁ。
それでも5000万パターンくらいは出来るでしょ。
0643名前は開発中のものです。
04/11/23 00:53:44ID:DcX6vCDwあとでプラグインの命令とかと被るのいやだから
0644名前は開発中のものです。
04/11/23 01:08:44ID:s8IdSCge忘れないようにしてるんだけどたまに被ってしまう時が・・・。
0645名前は開発中のものです。
04/11/23 17:11:16ID:KrTVJ69H0646名前は開発中のものです。
04/11/23 17:11:45ID:KrTVJ69H0647名前は開発中のものです。
04/11/23 20:42:44ID:lrhKcZqt0648名前は開発中のものです。
04/11/23 21:10:36ID:7Gj4BS7dシンガポール戦→コンテスト
さて「お鉢」とは……
0649名前は開発中のものです。
04/11/23 21:32:38ID:KSEYRsmNツクールに採用
0650名前は開発中のものです。
04/11/23 22:19:23ID:+ypoqsCi1Pはohp
2Pはthp
三人目はもうめちゃくちゃ。何歳でしょう
0651名前は開発中のものです。
04/11/23 23:05:44ID:1IdhX0iD13歳くらい?
そういや俺もプログラム始めた頃は3文字の変数名よく使ってたな。
0652名前は開発中のものです。
04/11/23 23:10:09ID:0Xmb1bTq英語の頭文字を使ってみたのはいいが3つ目で早くも字が被ったわけかw
大学生ぐらいだな、高校生以下はもっと素直にhp1,hp2とするだろう
0653名前は開発中のものです。
04/11/23 23:54:58ID:KSEYRsmN>>639
惜しい、高1。
0654名前は開発中のものです。
04/11/24 00:10:13ID:xEseMcX20655名前は開発中のものです。
04/11/24 00:15:59ID:5X8aDH+J0656名前は開発中のものです。
04/11/24 00:19:18ID:1UjSatx5無理。
ほとんど廃止になったシステム変数#defineしてるだけだし。
0657名前は開発中のものです。
04/11/24 00:46:22ID:6Qgcu4Ox0658名前は開発中のものです。
04/11/24 00:48:56ID:1UjSatx5全然難しい事じゃないと思う。
なぜ、互換なくしたかがわからない。
0659名前は開発中のものです。
04/11/24 00:59:35ID:3yEWM+tvError! Line 0(ry
0660名前は開発中のものです。
04/11/24 01:13:56ID:6Qgcu4Oxランタイムの肥大化を避けるとか?
0661名前は開発中のものです。
04/11/24 01:36:22ID:W3n5YI+h内部的に別物だから、プラグイン互換は難しそうだ。
命令や書式互換なんぞはコンパイラで何とでもなりそうだが
0662名前は開発中のものです。
04/11/24 02:22:59ID:FRENNtrq$202で作られた奴以外なら何とかなる奴はあるが・・・
ほとんど$202系でないか?
0663名前は開発中のものです。
04/11/24 10:54:16ID:5X8aDH+J0664名前は開発中のものです。
04/11/24 14:00:52ID:a0LmYeg4「HSP3」のロゴが「HSPヨ」に見えるのは漏れだけか?
0665名前は開発中のものです。
04/11/24 14:37:38ID:5X8aDH+J0666名前は開発中のものです。
04/11/24 14:49:29ID:jNoD1b4x0667名前は開発中のものです。
04/11/24 16:32:12ID:rOekuWb+0668名前は開発中のものです。
04/11/24 19:54:10ID:XyupEwzB俺の勝ちだな、中3
0671名前は開発中のものです。
04/11/24 20:13:14ID:5X8aDH+J0672名前は開発中のものです。
04/11/24 21:00:06ID:5xHI7Jmk0673あみぢ房 ◆HSP.RPGgiU
04/11/25 03:04:15ID:PQU0uPNdスプライトの初期角速度保持配列
intArrSpritePal_RotSpdStatTmp ってのが最大の長さだった。
あとで見て分かりにくい短い変数名は駄目だけど、長すぎるのもどうかと思うねぇ。
そーいや、AMシリーズのDLLの命令&フラグ設定の文字も
むちゃくちゃ長いよね。
0674名前は開発中のものです。
04/11/25 04:02:26ID:9p/JtkZlやりすぎ。
0675名前は開発中のものです。
04/11/25 10:12:32ID:A69rzXuF今でも使ってるよゲーム君。
スタートメニュー/プログラムにわざわざゲーム君フォルダ&ショートカット入れて。
0676名前は開発中のものです。
04/11/25 14:12:51ID:93oWUS/S#defineのマクロ定義とは意味が違うんですか?
0677名前は開発中のものです。
04/11/25 14:13:53ID:W531vgfJ0678677
04/11/25 14:35:01ID:W531vgfJ0679名前は開発中のものです。
04/11/25 16:45:49ID:EWs3MkGb申し訳ない。
今は反省している。
0680名前は開発中のものです。
04/11/25 17:08:18ID:iTiuwbraの>>1を見ると、だめっぷりがよくわかってくる。
まさか、このスレに来てないよなぁ?
0681名前は開発中のものです。
04/11/25 17:17:57ID:iTiuwbra0682名前は開発中のものです。
04/11/25 18:02:17ID:W531vgfJ初めて見たがこりゃヒドイw
まあたまにいるよなこういう頭オカシイ奴
0683名前は開発中のものです。
04/11/25 19:35:12ID:9CT6xqO9http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1070487979/l50
0684名前は開発中のものです。
04/11/25 22:42:05ID:+mgVyHrs0685名前は開発中のものです。
04/11/25 23:05:16ID:W531vgfJ0686名前は開発中のものです。
04/11/25 23:17:51ID:b7QPLx250687名前は開発中のものです。
04/11/25 23:28:41ID:iTiuwbra0688名前は開発中のものです。
04/11/26 00:11:19ID:0GBKtYZxキン肉マンマッスルタッグマッチ。
ブロッケンマン使うとまず喧嘩になる。
0689名前は開発中のものです。
04/11/26 00:50:24ID:K/WKd3vf古い話だなオイ。
アレはハメまくりゲーだったからな。
0691名前は開発中のものです。
04/11/26 23:17:26ID:TIBb9yCvそういえば、イタストで、FFとDQをあわせたゲームがでるらしいな。
あれは、面白そうだ。
0692名前は開発中のものです。
04/11/26 23:22:52ID:+6Q9y6yQ0693名前は開発中のものです。
04/11/26 23:41:13ID:Q4WdhxR4これだろ?
0694名前は開発中のものです。
04/11/27 00:17:38ID:AdAzkgFO0695ニコラス
04/11/27 00:25:42ID:hkOrIlbJそうそう。それ。あと、名前変えた。
0696名前は開発中のものです。
04/11/27 07:29:03ID:0iOPQSc7パソコンのモニターの前にワイワイ集まるのは無理がありそうだが・・。
テレビと似てるのに想像すると違和感があるな・・。
0697名前は開発中のものです。
04/11/27 08:44:51ID:WW5PIOwtネット対応にすれば問題なし!
0698名前は開発中のものです。
04/11/27 11:15:57ID:P4qYp70q0699650
04/11/27 12:27:52ID:e5KR3Skp0700ニコラス
04/11/27 13:48:27ID:hkOrIlbJ0701ニコラス
04/11/27 13:58:02ID:hkOrIlbJ0702名前は開発中のものです。
04/11/27 17:21:35ID:eMqCcXE6大画面TVorプロジェクターに接続してみんなで遊べばいい。
文字フォントはTV出力を想定して大きめに作っておく。
0703名前は開発中のものです。
04/11/27 21:24:31ID:40OLDVtj上下左右とCTRLしか知りません
Z、X、C、V、スペース、SHIFT、エンターあたりを教えてください・・・
0704名前は開発中のものです。
04/11/27 21:37:35ID:eMqCcXE6HSPのヘルプでstickのところを見てみなはれ。
聴く前に調べましたか?
ちなみにコレ↓
■ 解説
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
よく使われるキーボード及びマウスボタンの状態をまとめて
チェックして変数に代入します。
stick命令が実行されると以下のような複数のボタン情報が
1つの数値として、p1で指定した変数に代入されます。
1 カーソルキー左(←)
2 カーソルキー上(↑)
4 カーソルキー右(→)
8 カーソルキー下(↓)
16 スペースキー
32 Enterキー
64 Ctrlキー
128 ESCキー
256 マウスの左ボタン
512 マウスの右ボタン
1024 TABキー
何もボタンが押されていない場合には0が代入されます。
0705名前は開発中のものです。
04/11/27 23:01:48ID:u1INydjC知ってる方いませんか?
0706名前は開発中のものです。
04/11/28 00:20:32ID:+GqebfrDttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&q=HSP+%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E8%A3%BD%E4%BD%9C&lr=
0707705
04/11/28 08:07:43ID:+pltxQdG前のPC漁ったら出てきました〜お騒がせしました。。
0708名前は開発中のものです。
04/11/29 21:23:22ID:HzJL4Fxv描きたいんだけど背景のパース処理は
hspdxのes_zoomとかで
repeat 480
pos x,cnt
es_zoom 2,0,cnt,640,1,keisan,1 ; ・・・・yサイズを1ドットずつ上から480回かけて描画
loop
みたいにするしかなぁ…?
できたんだけど重そうなので古いビデオカードだと辛そう…
0709名前は開発中のものです。
04/11/29 21:30:55ID:EziFsQ2N0710708
04/11/29 22:01:45ID:HzJL4Fxvhgimg→せっかく勉強したけどかなり後になってポリゴンの上に二次元乗せられないとかhgimgxじゃ背景無理とかに気づいて挫折
zgp→覚えればできるのかもしれないけどマニュアルが無いに等しくて解読が困難
easy3d、Forsythia3D→未着手 どうなんだろう…hgimgで失敗して以来怖くて手が出せない
ただ、あくまで2次元メインなので背景傾けるためだけに3Dやんのもどうかなと
0711名前は開発中のものです。
04/11/29 22:04:04ID:N53jJ8kG>>708
それだと上下にも微妙に縮めないとおかしくなる。(間引く)
480回で遅くなる様であれば8ドット単位などに。
とりあえずhspdx使わないでgzoomで試して見れ。
0712708
04/11/29 22:12:16ID:HzJL4Fxvああ、ほんとだ。上下の縮め忘れてた。
サンプル画像を台形にしてそれで満足してた。
碁盤目みたいな画像を用意しなきゃ…
0713名前は開発中のものです。
04/11/29 22:15:03ID:EziFsQ2N2D部分の表現は、ポリゴン上にテクスチャはっつければ良いんじゃないのか。
要するにプレステ。
0714708
04/11/29 22:32:32ID:HzJL4Fxvうほっ イイアイデア。
四角い板ポリに二次元キャラ貼り付けるってことかな?
それって切り抜きっていうか透過色の処理どうすんでせうか?
hgimg…1年くらいさわってないから殆ど覚えてないや…orz
0715名前は開発中のものです。
04/11/29 22:48:12ID:EziFsQ2N一応3Dでも透明色処理は出来るみたいだけど。
アルファチャンネル付き画像を使っても良いんじゃ
…ってアレ、HGIMGってアルファ付画像扱えないのか??
個人的にはZGPのほうが簡単だと思うんだけど。
ZGP1800系ならかなり詳しいドキュメントが同梱されてるよ。
0716708
04/11/29 23:13:19ID:HzJL4Fxvおお、透過できるのですか。それは知らなかったです。
真四角なキャラしか置けないものかとばかり…
zgp180、1900、1901、19012持ってます。
180の中みたら結構マニュアルとサンプルがあるので地道に覚えてみるかな
新興のeasy3d、Forsythia3Dとかのが良いのかなぁ
0717名前は開発中のものです。
04/11/29 23:15:12ID:uiA3g85m背景ぐらいしか3D使わんの?
もしそうだと、微妙だなぁ・・・
0718うす
04/11/30 19:07:39ID:NphbyIa5なんか参加人数すくなぃし・・w
http://kansato.web.infoseek.co.jp/withsoftware2005/
0719名前は開発中のものです。
04/11/30 19:13:17ID:QFBpbXkj0720名前は開発中のものです。
04/11/30 19:14:22ID:QFBpbXkjはら様が主催者本人だな
0721名前は開発中のものです。
04/11/30 19:20:24ID:+z+o6OmP昨日今日出来たようなサイトでコンテストって一体?
ここに出すより自分のとこで普通に公開したほうが人目につきそうだが…w。
0722名前は開発中のものです。
04/11/30 19:48:55ID:tb68UB0+これでコンテストか・・・。
もちろん審査基準はサイト作者の変な偏見なんだろうね。
0723名前は開発中のものです。
04/11/30 20:56:32ID:NjYSBnWUアイテムデータをtxtファイルでも何でも
薬草
HPが回復するぞ
20
不思議な粉
MPが回復するぞ
20
ってな感じで作るのはいいのですが、実装するには
配列変数使って一まとまりでデータを読んで、
取得や使用で増やしたり減らしたりするのが懸命ですか?
0724名前は開発中のものです。
04/11/30 21:16:08ID:1bsvlxkH0725名前は開発中のものです。
04/11/30 21:56:48ID:DYrortl8それは、プレイヤーが現在持つアイテムのことか?
2次元配列でも作って、Item[ItemID][ItemCount]
とかでいいんでないの?
0726名前は開発中のものです。
04/11/30 22:29:46ID:NjYSBnWUItemIDとは、アイテムを判別するためのですか?
二次元配列あまり理解していないからなかなか使いづらいです。。。
二次元配列はマス目が出来るやつでは?
0727名前は開発中のものです。
04/11/30 22:38:37ID:DYrortl8あー、2次元でなくてよかった。Item[ItemID] = ItemCountでいいや。
薬草=>ItemID(0)
薬=>ItemID(1)
とかね。
3.0から連想配列つかえるから、Item("薬草") = 個数とかもありか。
0728名前は開発中のものです。
04/11/30 23:06:30ID:TDpvyuoCそれだと「何を持っているのか」がわからないだろ。
アイテムの種類、個数の2つの配列を持てばいい。
0729名前は開発中のものです。
04/11/30 23:18:58ID:NjYSBnWUなるほど、2次元てそういうことなのですね〜。
DQ風に薬草 薬草 薬草 みたいな感じで増えていくなら、
2次元配列使う必要ありませんか?
0730名前は開発中のものです。
04/11/30 23:20:48ID:DYrortl8あー・・・それもそうか。
あれだと一々全部検索しないといかんやん・・・ボケてたわorz
0731名前は開発中のものです。
04/11/30 23:41:00ID:TDpvyuoC複数個表示をしないならアイテムの種類の配列だけ持てばいい。
0732名前は開発中のものです。
04/12/01 00:37:57ID:ocSqQKyyhttp://www.onionsoft.net/hsp/contest2004/place.html
さあ、いちゃもんつけんべ
0733名前は開発中のものです。
04/12/01 00:48:41ID:bY+PEQ3ihttp://www.onionsoft.net/hsp/contest2004/result.html#270
0734名前は開発中のものです。
04/12/01 01:17:31ID:mXXRcuuL未完成作品で審査員特別賞、超小型HDDもらえるってんなら、締切りギリギリまでがんばって完成させた人が納得しないような気が。
0735名前は開発中のものです。
04/12/01 01:28:18ID:KZIvV/ws0736名前は開発中のものです。
04/12/01 04:37:26ID:xS3vQHP/実ボクの評価が高いのは嬉しい。
なんでこれが入賞してないんだよ?ってのある?
0737名前は開発中のものです。
04/12/01 07:52:15ID:z5ng+Rdt全部見たわけじゃないからよく分からんけど。
概ねこんなもんじゃないの。
0738名前は開発中のものです。
04/12/01 11:33:14ID:UDWOCTSx0739名前は開発中のものです。
04/12/01 14:13:37ID:z25C07HP0740名前は開発中のものです。
04/12/01 15:28:00ID:z5ng+Rdtユーザーを限定する時点で難しいんじゃネノ
とマジレス
0741名前は開発中のものです。
04/12/01 17:14:12ID:z5ng+Rdt0742名前は開発中のものです。
04/12/01 17:38:10ID:XbhgG+h50743名前は開発中のものです。
04/12/01 18:30:19ID:t68jgl83たいていは単純なもんだから評価もしにくいだろうし
システムに工夫しないと
0744名前は開発中のものです。
04/12/01 20:23:53ID:Wze+Er/8ノベルはストーリー勝負じゃないのか?
0745名前は開発中のものです。
04/12/01 20:30:12ID:xS3vQHP/どれだけいるかなぁ
市販のヒット品ですらたるくてやってられない漏れ。
0746名前は開発中のものです。
04/12/02 00:01:41ID:RhswGwBTネタの着眼点を評価することになるだろ。
リアルタイムハァハァシステムとか搭載してたりすると面白いかもな。
0747名前は開発中のものです。
04/12/02 00:07:09ID:fsWyvl7D0748名前は開発中のものです。
04/12/02 00:45:28ID:Li/T/UeFまあそういったスレは開発者も多いんだが。
0749名前は開発中のものです。
04/12/02 15:54:09ID:L+PuqmU20750名前は開発中のものです。
04/12/02 18:27:40ID:K9LhWb9k癌…か。気の毒だな。
0751名前は開発中のものです。
04/12/02 19:15:06ID:cHH/tTrL0752名前は開発中のものです。
04/12/02 19:42:19ID:L9LZGopK悪い冗談
0754749
04/12/02 20:08:10ID:dvfaQpZS0755名前は開発中のものです。
04/12/02 20:24:24ID:wLAIY+P9749の作品
0756名前は開発中のものです。
04/12/02 20:48:52ID:Ajty9mil0757名前は開発中のものです。
04/12/02 20:51:43ID:wep8xPYJ0758名前は開発中のものです。
04/12/02 21:11:06ID:wLAIY+P90759名前は開発中のものです。
04/12/02 21:18:56ID:Ajty9milああ、インフォームドコンセントゲームね。
0760名前は開発中のものです。
04/12/02 22:23:05ID:79WZfJlV>インフォームドコンセント
>フォームドコン
>ームドコン
ームコドン
ーコムドン
コームドン
コームンド
コーンムド
コンームド
コンードム
コンドーム
0761名前は開発中のものです。
04/12/02 22:24:06ID:79WZfJlVソートとはこのように>>760行うのです。
0762名前は開発中のものです。
04/12/02 22:47:47ID:397KbLofMMRソートか
0763名前は開発中のものです。
04/12/03 02:00:20ID:XDI+yKNc0764名前は開発中のものです。
04/12/03 02:01:06ID:Y91d+dTsΩ ΩΩ
0765名前は開発中のものです。
04/12/03 22:24:41ID:tQDvhK9D0766名前は開発中のものです。
04/12/04 12:16:43ID:mim2MIlo減らしましたよ
0767名前は開発中のものです。
04/12/04 21:59:45ID:WeDxQQwDまだだ!まだ終わらんよ
0768名前は開発中のものです。
04/12/04 22:46:51ID:VtJDmhjx0769768
04/12/04 22:47:23ID:VtJDmhjx0770名前は開発中のものです。
04/12/04 23:15:59ID:13i3ziQI?? ?? ? ? ??
0771名前は開発中のものです。
04/12/04 23:31:41ID:kYlhGzeL0772名前は開発中のものです。
04/12/05 03:21:02ID:p37lcOW/0773名前は開発中のものです。
04/12/05 09:12:22ID:foQBAwwEひらがながだめだとは言ってないぞ!
0774名前は開発中のものです。
04/12/05 09:59:31ID:6KpuUbit0775名前は開発中のものです。
04/12/05 15:32:53ID:6AP0vkL10776名前は開発中のものです。
04/12/05 17:17:24ID:KdmuUnba0778名前は開発中のものです。
04/12/05 18:21:49ID:foQBAwwE文字?けしてたら?めん
0779名前は開発中のものです。
04/12/07 22:10:40ID:KdcqXqvQ0780名前は開発中のものです。
04/12/07 22:32:26ID:k+9TaCL00781漠然
04/12/07 23:04:53ID:KdcqXqvQ0782漠然
04/12/07 23:44:28ID:KdcqXqvQInput,Music,Soundは書き換え終了して描画はどっちにした方がいいのかな?と思いまして
0783漠然
04/12/07 23:51:59ID:KdcqXqvQなのにどっちかが良くてどっちかが悪いと決めつけてしまっていたようだ
アホでした
0784名前は開発中のものです。
04/12/08 00:05:42ID:piyfjd9P0785名前は開発中のものです。
04/12/08 00:39:09ID:d+qGnWwD0786名前は開発中のものです。
04/12/08 02:27:19ID:1ZlEzkJN0787名前は開発中のものです。
04/12/08 03:58:18ID:kljWHY7Aネックなのは動作環境だがここ2・3年のPCなら余裕で動くと思う。
0788名前は開発中のものです。
04/12/08 13:12:05ID:Wt0JUyWj昔はPCの性能のせいで2D描画もDirectじゃなきゃだめだったが
今はそんなことないからなぁ。
0789名前は開発中のものです。
04/12/08 14:46:52ID:I3yllVRQ0790名前は開発中のものです。
04/12/10 02:58:36ID:DZbje75Rよさそうなら漏れも使うから教えて。
0791名前は開発中のものです
04/12/10 20:59:24ID:Yr3JbPtiアナログスティックが2つついているパッドをHSPで使えないものか考え中です。
hmm.dllではドライバが運ストールされていものであればどんな入力でも読み込めるとありましたが,
getjoystateでは32ビットの情報しか得る事が出来ませんよね。
で、アナログスティックは1軸当たり16ビットのバッファが必要かと思うのですが,
この計算だと32ビットではアナログx2+十字ボタン+10ボタンとかのパッドだと全くバッファが足りませんよね?
この手のパッドのアナログ情報はHSPでは制御できないのでしょうか?
ちなみにCyborg3Dという4軸のアナログスティックは自作プログラムで検証したところ,
全く検出できませんでした。(win2kにもゲームパッドとしは認識されず。ドライバは自動でインストールされました。)
なんかえらく長文になっちゃって申し訳ないです。情報お持ちの方,よろしかったらご教授下さい。
0792名前は開発中のものです。
04/12/10 22:41:17ID:0egUxAZ8DirectInput
0793名前は開発中のものです。
04/12/10 22:43:43ID:N3WerDKW技術的な事は知らんが、それを使ってゲーム作ってもプレイできる環境持ってる人は
少ないだろうな。
0794791
04/12/11 09:34:04ID:YGxye52k出先のマックでdll落として付属のドキュメント読み返そうとしたけど解凍できなかったよ...orz
そもそもhmm.dllはdirectx(direct input0に直接アクセスしてるって思ってたんだけど,認識が間違ってるのかな...?
いろいろ実験するにしてもどのみち必要になりそうだから1280円の奴を買うことにするよ。
>>793
えっ?そうなの?俺はキーボード,マウス派だったからよく分かんないんだけど,
秋葉だったらほとんどの店で店頭に並べてるし,価格もすごく安いから普及してるもんだと思ってたけど。
0795名前は開発中のものです。
04/12/11 10:53:34ID:UhKvRCC6漏れは一応テスト用に買ったけど
0796名前は開発中のものです。
04/12/11 11:12:37ID:Dewu1iJa右アナログはdwXpos,dwYpos
左アナログはdwZpos,dwRpos
方向キーはdwPOV
その気になればll_lib等で。
まあ、自作プラグインにさっそく組み込んだわけだが…
0797名前は開発中のものです。
04/12/11 15:23:56ID:HgAaYzuQ例えばa=sin90とすると
aに1が代入されたり
どうすればいいでしょうか?
0798名前は開発中のものです。
04/12/11 17:01:27ID:Dewu1iJadim sin,360 (65536倍で格納)
sin.0=0
sin.1=1144
sin.2=2287
:
これをHSPで実行し、配列変数sinをbsaveします。
次回からは、このファイルをbloadするようにすれば、
a=sin.r>>16
などと使用出来るようになります。
もしくは、emsin p1,p2 / emcos p1,p2 命令を参照してください。
0799名前は開発中のものです。
04/12/11 17:04:30ID:OHzPkdnFプラグインでいくらでもある。
あと、小数なりなんなりしないと1,0,-1の3つの値にしかならない。
0800名前は開発中のものです。
04/12/11 19:08:09ID:CF5pg+um漏れもつい最近、hmm.dll使っててその壁にぶち当たったよ。
他のプラグイン探したら CK JOYFORCE DLL でヤれそうだぜ。
乗りかえるのにも一苦労だったけど
0801791
04/12/11 20:38:18ID:mmiZoOE/そういった手段があるのですね。いずれいろいろな事に応用が効きそうな関数なので勉強してみます。
>>800
ぉお!いいですね,これ。他にもいろいろ参考になりそうなものが!HSP初めて3日程なのでこういったコミュニティーの存在を教えて頂けて非常に感謝です。
レス下さった皆さんどうもありがとうございます!
0802名前は開発中のものです。
04/12/11 21:15:30ID:b0n4Bblz方向キー、dwPOVに返ってくるのか。
そういえば、この返ってくる情報はプレステ変換機によって変わるのかな?
0803名前は開発中のものです。
04/12/12 00:15:50ID:wmduGVJKコントローラーがANALOG OFFだと
方向キーはdwXpos,dwYposに入ります。
はて。
プレステもどきみたいなコントローラーや
他の変換器だとdwUposもdwVposも使われるんかな…
0804あみぢ房 ◆HSP.RPGgiU
04/12/12 01:23:06ID:txw4qrYxsin cos アークタンジェント の3つさえあれば座標系と角度の相互変換ができるもんね♪
HSPmath.hpiってのがおすすめ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/prog/se160468.html
HSPヨならいらないんだけど、まだまだリリースできるような物は怖くて作れないし。
0805名前は開発中のものです。
04/12/12 02:57:53ID:BFuSZiOGこれ、変換機ごとに違ったらめんどくさいなぁ・・・
0806名前は開発中のものです。
04/12/12 07:53:45ID:CILK8EM8ttp://sprocket.babyblue.jp/html/hsp_koneta.htm
こんなのあったぞ。詳しく見てないが、どうだ?
0807名前は開発中のものです。
04/12/12 10:08:01ID:+60CPSD7数学の参考書もいまだに手元に残ってるからわかるんだけど
それがなぜ必要になって何に使うのかがイマイチわからない漏れ。
0808名前は開発中のものです。
04/12/12 13:32:54ID:jBzmEJaW0809名前は開発中のものです。
04/12/12 18:46:40ID:e0s0STRV3Dは必須だし、座標計算するような場合もつかう。
0810名前は開発中のものです。
04/12/13 19:48:43ID:ScD8QpOQ○n_sin p1,p2,p3,p4 サイン
p1 : 結果を代入する文字型変数
p2 : 文字型 計算に必要な値。(n_sinなら角度)
p3 : RADならラジアン,DEGなら度として計算
p4 : 整数型 有効桁数
って説明書に書いてますが
#include "HSPmath.as"
n_sin x,90,DEG,5
mes x
stop
としても2行目でパラメータの型が違いますとでてできないし作者のHPわけわからないので教えてください
0811名前は開発中のものです。
04/12/13 20:33:07ID:eQyCQrXln=""
をn_sinの前に入れてみ。
0812名前は開発中のものです。
04/12/13 21:04:52ID:fOuk7ldX0813名前は開発中のものです。
04/12/13 21:44:20ID:I6cEOLYUって書いてあるぞ。
よく嫁よ、てめえら。
0814名前は開発中のものです。
04/12/13 22:20:07ID:Lu8xOr5P0815名前は開発中のものです。
04/12/14 00:01:51ID:rsu26g67三角関数があるとシューティングとかアクションで
円を描く敵とか弾が作れる。
0816名前は開発中のものです。
04/12/14 02:22:52ID:oLpoz2ga精度を上げたけりゃhspdxαのtbsinやtbcosなんかを使えばいい。sinmaxで精度を変えれるから
0817名前は開発中のものです。
04/12/14 14:02:07ID:aLuBaeroy="45"
n_sin x,y,DEG,5
mes x
stop
できましたが・・・xが0.7071・・・・のはずが808922672となるのはなんで?
0818名前は開発中のものです。
04/12/14 19:40:12ID:zGIqIg+1ってなってるからxをあらかじめ文字列型にしておけばいいんじゃないの?
0819名前は開発中のものです。
04/12/14 19:53:42ID:XVqn3wU3>p1 : 結果を代入する文字型変数
>p2 : 文字型 計算に必要な値。(n_sinなら角度)
>p3 : RADならラジアン,DEGなら度として計算
>p4 : 整数型 有効桁数
ひどいね、こりゃ。本当にこれだけしか書かれていない。こんなの使わない
方がいいよ。あきらめてhspext使うか、HSPヨの正式版が出るまで待てば?
0820819
04/12/14 20:12:45ID:XVqn3wU30821名前は開発中のものです。
04/12/14 22:27:29ID:OaZgGv17>p2 : 文字型 計算に必要な値。(n_sinなら角度)
>p3 : RADならラジアン,DEGなら度として計算
>p4 : 整数型 有効桁数
これじゃ不満か?
何の型使うか書いてあるのに。
0822あみぢ房 ◆HSP.RPGgiU
04/12/15 01:38:49ID:ZYeg2bEv俺はコレがないとやっていけないぐらい重宝してるんですがねぇ。
0823名前は開発中のものです。
04/12/15 02:15:38ID:UUoZ2qsg精度設定出来ればなお良い。(0-1023とか)
STGでの単なる狙撃ならタンジェントも要らんが…。
>>819
そんなこというなら自分で作(ry
「ありがたく使わせて頂く」という姿s(ry
フリーソフトというも(ry
つまり、少しは頭使えよ。
0824名前は開発中のものです。
04/12/15 14:20:44ID:TLA4tY8N0825名前は開発中のものです。
04/12/15 17:44:17ID:urRKekAy要するにstr型と文字列型は同義
0826名前は開発中のものです。
04/12/15 20:52:25ID:UEVYOP/Cそれタンジェントじゃなくてアークタンジェントだろ
0827819
04/12/15 20:54:54ID:vD4euHUS少なくとも>>817には理解できなかったようだが?
ってかいくらなんでもこれだけじゃ不親切すぎだろ。
>>823
別に。俺こんなの使う気さらさらないけど。ただ>>817に教えてあげようかなー
と思って落としてみただけ。
hspextは有り難く使わせていただいています。
0828名前は開発中のものです。
04/12/16 01:01:11ID:by+6H441クソ呼ばわりされるんね(ノД`)
0829名前は開発中のものです。
04/12/16 01:33:56ID:t8R+flcY>p2 : 文字型 計算に必要な値。(n_sinなら角度)
>p3 : RADならラジアン,DEGなら度として計算
>p4 : 整数型 有効桁数
というかこれ以上の説明ってどんなの?
サンプルコードとか?w
0830名前は開発中のものです。
04/12/16 01:46:39ID:F8RavQ62同一ドキュメント内では同じ意味の変数は呼び方を統一したほうがよさそう。
サンプルコードはどっちでもいいけど、あると嬉しい程度じゃないかな。
とはいえ、俺は >>798 タイプを使う。bsaveせずに普通にincludeだけど。
あと dim sin,256 で。
0831名前は開発中のものです。
04/12/18 20:36:57ID:24id98e00832名前は開発中のものです。
04/12/18 21:07:16ID:z5CVSCzc0833名前は開発中のものです。
04/12/19 02:44:50ID:NzGUbU9/0834名前は開発中のものです。
04/12/19 16:24:14ID:O9SxjeSs0835名前は開発中のものです。
04/12/19 20:35:50ID:rIJQmNI/textは、表示中メッセージ処理もしない糞仕様
0836名前は開発中のものです。
04/12/22 07:53:02ID:3C4wu3VCきた気がするんだけど、今年はそうじゃない。
ぶっちゃけいらないんだけど。
0837名前は開発中のものです。
04/12/22 13:20:31ID:jhuRMEiG0838名前は開発中のものです。
04/12/22 19:53:53ID:y/iNjWsl去年は要らない人が多すぎて余って捨てたんじゃない?
0839名前は開発中のものです。
04/12/22 20:37:32ID:y/iNjWsl0840名前は開発中のものです。
04/12/22 22:35:15ID:qbi/GZPQ0841名前は開発中のものです。
04/12/22 23:29:53ID:V0Hp7ovs送られてきたら不良品だったとかいうオチきぼん
0842名前は開発中のものです。
04/12/23 09:32:28ID:RU8pJxyF貴様、妊娠か?
0843名前は開発中のものです。
04/12/23 15:47:12ID:t4atCt0Sストーリーがちょっとやってらんない。
何であんなものが入賞したんだろうな・・・
なんて僻んでみる。
しかしRPGやSLGでグダグダと世界観を
読まされる事が多いな。
文章能力が無い奴のRPGなんて目も当てられない。
そんな漏れはSTG専門。
0844名前は開発中のものです。
04/12/23 16:07:52ID:jKJP2+Ftタマ避けて何が面白いの?だ。
STG作れる人は凄いと思うけどな。
ジャンル毎の論議なんて不毛だって事だよ。
0845名前は開発中のものです。
04/12/23 16:15:35ID:SMk8wk180846名前は開発中のものです。
04/12/23 17:20:40ID:EGLBMxhIオフィシャルのFAQのリンク先が途切れてしまっているので、質問させていただきました。
よろしくおながいいたします
0847名前は開発中のものです。
04/12/23 17:32:44ID:jjNPwNdV0848名前は開発中のものです。
04/12/23 17:47:01ID:t4atCt0Sこれか?
0849名前は開発中のものです。
04/12/23 17:51:52ID:79X9vcI+0850名前は開発中のものです。
04/12/23 18:15:39ID:EGLBMxhIありがとんございます
0851名前は開発中のものです。
04/12/24 08:52:00ID:VuI166ha0852名前は開発中のものです。
04/12/24 18:53:14ID:Cxaym0n33.0とその前の、どっちを触るべきだと思う?
やっぱり講座が溢れてる前のバージョンのがいいかなあ。
0853名前は開発中のものです。
04/12/24 19:07:05ID:y6Lj5eP/0854名前は開発中のものです。
04/12/24 19:13:44ID:CTD9IKF93.0は不安定なので入門に使うのは無謀。
素直に2.xを使うべき。
0855名前は開発中のものです。
04/12/24 19:25:00ID:VuI166ha調べても分からないので。。
0856852
04/12/24 19:58:07ID:Cxaym0n3講座本も買おうと思うけど、どれがいいかな?
本屋行っても無かったからアマゾンで買うつもり。
0857名前は開発中のものです。
04/12/24 20:59:46ID:DNJzI7GY調べても分かんないなら教えても分かんないだろうよ。
ぐぐれば相当量の情報が手にはいるが…
0858名前は開発中のものです。
04/12/24 22:24:13ID:nBdODanm2.6に慣れたら2.55すら触るの嫌になるのに、ヨ が正式版になったら
2.xは排気ガス同然だな。
あるいは、大きな仕様変更をきっかけに他言語に流れるユーザーも
出てくるだろう。卒業生ってとこだろうか。
0859名前は開発中のものです。
04/12/24 23:15:09ID:y6Lj5eP/0860名前は開発中のものです。
04/12/25 01:28:36ID:qJ6+6KmY2.61オフィシルお勧め
ある程度の説明とそのまま使えるサンプル掲載されてるからね
0861852
04/12/25 02:02:28ID:7ojFFrOt年末年始は頑張ってみようと思いまつ。
0862名前は開発中のものです。
04/12/25 12:28:48ID:WMwcX8Hgこれって正確に1秒なんですか?
0863名前は開発中のものです。
04/12/25 12:57:26ID:YPhZkcJC0864名前は開発中のものです。
04/12/25 13:20:51ID:qJ6+6KmYリストボックス使おうと思ってるんだけど
どうもうまくいかない。
宝箱とかで取得したアイテムを追加して使用するのってどう処理すれば良いかな?
0865名前は開発中のものです。
04/12/25 13:21:49ID:qJ6+6KmY正確さを求めるならawaitのほうがよいかも
waitはcpuにかなり左右される
0866名前は開発中のものです。
04/12/25 14:14:31ID:cjcg1lKJlistadd
0867名前は開発中のものです。
04/12/25 16:08:35ID:LRZ1gBap0868855
04/12/25 21:30:29ID:AVw0rglg0869名前は開発中のものです。
04/12/25 21:47:58ID:AVw0rglgやってみりゃええがな。
screen 0,1000,1000
buffer 1
gsel 1
x=winx
y=winy
gsel 0
mes x
mes y
stop
とかさ。
0870名前は開発中のものです。
04/12/25 22:14:09ID:LRZ1gBapありがとんございます!
0871名前は開発中のものです。
04/12/26 00:25:48ID:mMMAzeCM答えてくれてありがとう。
こんな感じでアイテム表示、使用したいのだけどなかなかうまくいかないね。
http://www.vector.co.jp/games/soft/win95/game/se125607.html
あちこちの講座サイトいって復習してくるとするか。
0872名前は開発中のものです。
04/12/26 12:05:34ID:cxZGZDuFおまいは本当に>855か
答えは既に出てる>857
0873855
04/12/26 12:22:56ID:8M2r+EZc0874名前は開発中のものです。
04/12/26 13:31:39ID:M5diLmkf0875名前は開発中のものです。
04/12/26 13:33:25ID:cxZGZDuF0876名前は開発中のものです。
04/12/26 13:41:55ID:HESf+Qleつまり、Linuxをつかえってことだ。
0877ぶいぶいえむのシト
04/12/26 23:42:29ID:j77QXcvTロシアンフック
ロバート・フック
システムフック
フックン
基本皆同じだよ。
?←大体がこんなんだ。
0878名前は開発中のものです。
04/12/27 01:11:53ID:mfvs9AW6もったいない。フックンとシステムフックの関係について貴様のもう少し
つっこんだ考察を聞きたい。
0879名前は開発中のものです。
04/12/27 01:21:14ID:yaPmI8Y0出来はともかく、出来あがると嬉しいね。
これからもガンガロー
0880867
04/12/27 02:25:18ID:mfvs9AW6ちょっとだけやってみた。お前は方向性間違ってるぞ!
こんなもん参考にするな。不親切極まりないインターフェイス。
どうやったらゲームが始まるのかさえ、ちょっと迷ったぞ。
あのなあ、GUIでもなんでもいいけど、伝統を守れ。つまり、既存のゲーム
がどうなってるのか研究しろってこった。どうしてそのGUIが多くのゲーム
で流用されているのか?優れているからに決まってるだろ。
新しいアイデアを盛り込もうとする前に、まずは既存の方式で作ってみろ。
その過程を経た上で新しいアイデアを盛り込もうとするんならいい。
経ないでいきなりへんてこりんなGUI作ってもいいよ。批判ばかりされてへこ
んでもいいのならな。それで成功するのはレアケースだ。お前がそれくらいの
発想力を持ってるんなら試してみるがいい。
お前の思考は重箱の隅に向かっている。よくないことだぞ。とりあえず俺から
の宿題だ。お前が今までの人生で一番面白かったゲームをもう一度やれ。エミュ
でもいい。面白かった小説を再度読め。一番いいと思った音楽をもう1度聴け。
そのためにはあちこちのCD屋をかけずりまわれ。
GUIがどうのこうのといった細かいことを考えるのは、そういう事をやった後
でいい。
0881871
04/12/27 03:39:21ID:f9ielt1X親切な助言どうもありがとう。
何で既存のを使わないかというと、難しそうだったから。
ドラクエみたいなのってどう処理すればいいのかわからない。
それで、紹介した作品みたいなのなら簡単に作れるかなぁ、と思ったんだ。
簡単なものから徐々に難しいものに挑戦していこうと思ったんだけど…。
現在は、listviewでちまちま処理するつもり。
listgetでstatに値を入れて、その値に応じてアイテムの効果を出力。
if stat=1:HP+5 ;薬草
if stat=2:MP+5 ;ポーション
という具合に。
う〜ん、もっといい方法があるんだろうね。
ともあれ教えてくれてありがとう。
無い頭絞って既製品に似せてみるよ(難しそうだけど…)
0882名前は開発中のものです。
04/12/27 07:56:08ID:pdicpI6mなぜかたくなにリストビューを使おうとするのかよくわからんけど
簡単に小規模なものからいくなら
HP 100
MP 50
薬草 20
強薬草 5
鍵 3
みたいに項目固定でいくってのはどう?
アイテムが数種類しかないならこれでいいっしょ
0883名前は開発中のものです。
04/12/27 17:10:26ID:z6qVyoIq別の矢印キーを押すとその方向に転換して進み続けるようにするには
どうすればいいんですか?
0884名前は開発中のものです。
04/12/27 17:36:24ID:5tuXidw4非トリガー設定にすればいい。
0885883
04/12/27 18:18:06ID:z6qVyoIq一度押したら離しても進み続けるようにしたいんです。
0886名前は開発中のものです。
04/12/27 18:27:06ID:lLNRZv/m0887883
04/12/27 18:31:06ID:z6qVyoIqイライラ棒みたいに壁に触れたらゲームオーバーという感じにしたいんです
0888名前は開発中のものです。
04/12/27 18:34:19ID:ivo4lFPLscreen 0,320,320 : x = 160 : y = 160
dx = 0,-1,0,0,1,0,0,0,0
dy = 0,0,-1,0,0,0,0,0,1
repeat
redraw 0
pos x,y : color 255,255,255 : print "●"
stick a
if a!0 : b = a&15
x = (x+dx.b+winx)\winx : y = (y+dy.b+winy)\winy
pos x,y : color 0,0,0 : print "●"
redraw 1
await 10
loop
0889名前は開発中のものです。
04/12/27 18:36:21ID:ivo4lFPL適当に工夫してくれ。
0891名前は開発中のものです。
04/12/27 18:47:08ID:ivo4lFPLdx = 0,-1,0,-1,1,0,0,0,0,0,0,0,1,0,0,0,0
dy = 0,0,-1,-1,0,0,0,0,1,0,0,0,1,0,0,0,0
の間違い。HSPだから良かったものの…
0892名前は開発中のものです。
04/12/27 18:52:12ID:5tuXidw4〜
x+=dx
y+=dy
〜(この間ループ)
として、キー押されたらdx、dyを適当に代入していく。
0893883
04/12/27 20:24:59ID:DZPfoKIldx = 1
dy = 1
repeat
redraw 0
pos x,y : color 255,255,255 : print "●"
stick key
if key = 1 : x -= dx
if key = 2 : y -= dy
if key = 4 : x += dx
if key = 8 : y += dy
pos x,y : color 0,0,0 : print "●"
redraw 1
await 1
loop
自分で考えてみましたが、キーが押したとき離しても値を代入し続ける
方法がわかりません。
0894名前は開発中のものです。
04/12/27 20:37:11ID:dJrXJrGzscreen 0, 320, 200
*main
stick sti
if sti&1 : vx = -1 : vy = 0
if sti&2 : vy = -1 : vx = 0
if sti&4 : vx = 1 : vy = 0
if sti&8 : vy = 1 : vx = 0
x += vx : y += vy
redraw 2
color 255, 255, 255
boxf
color 0, 0, 0
pos x, y : mes "●"
redraw 1
wait 1
goto *main
0895883
04/12/27 20:52:06ID:DZPfoKIlrepeat
redraw 0
pos x,y : color 255,255,255 : print "●"
stick key
if key & 1 : dx = -1 : dy = 0
if key & 2 : dy = -1 : dx = 0
if key & 4 : dx = 1 : dy = 0
if key & 8 : dy = 1 : dx = 0
x += dx : y += dy
pos x,y : color 0,0,0 : print "●"
redraw 1
await 1
loop
求めていたものができました!ありがとうございます。
次は当たり判定に挑戦したいとおもいます。
0896名前は開発中のものです。
04/12/27 21:22:23ID:23RyOsGx俺はitem.datで作ろうと思ってたんだけど、面倒くさくて
ノーアイテムのゲーム作ってる
0897883
04/12/27 22:04:42ID:DZPfoKIlax1=10:ay1=10:ax2=50:ay2=50
bx1=60:by1=60:bx2=100:by2=100
cx1=100:cy1=0:cx2=160:cy2=20
color 255,255,0 : boxf ax1,ay1,ax2,ay2
color 255,0,255 : boxf bx1,by1,bx2,by2
color 255,0,0 : boxf cx1,cy1,cx2,cy2
repeat
redraw 0
pos mx,my : color 255,255,255 : print "●"
stick key
if key & 1 : dx = -3/2 : dy = 0
if key & 2 : dy = -3/2 : dx = 0
if key & 4 : dx = 3/2 : dy = 0
if key & 8 : dy = 3/2 : dx = 0
mx += dx : my += dy
pos mx,my : color 0,0,0 : print "●"
redraw 1
if (mx>ax1-16)&(my>ay1-16)&(mx<ax2)&(my<ay2): end
if (mx>bx1-16)&(my>by1-16)&(mx<bx2)&(my<by2): end
if (mx>cx1-16)&(my>cy1-16)&(mx<cx2)&(my<cy2): end
await 1
loop
当たり判定がうまくいきません。四角形に当たったらendするようにしてるんですが
どこがまちがっているんでしょうか?
0898名前は開発中のものです。
04/12/27 23:18:06ID:lLNRZv/m0899名前は開発中のものです。
04/12/28 00:41:21ID:C5ngSj74HSPでは演算式に優位がなく、左から計算されるのでカッコ付ける。
if (mx>(ax1-16))&(my>(ay1-16))&(mx<ax2)&(my<ay2): end
もしくは
if (mx+16>ax1)&(my+16>ay1)&(mx<ax2)&(my<ay2): end
0900名前は開発中のものです。
04/12/28 00:47:38ID:C5ngSj74;四角データ
boxcnt=10 ;四角の数
x1.0=?? :y1.0=?? :x2.0=?? :y2.0=??
x1.1=?? :y1.1=?? :x2.1=?? :y2.1=??
x1.2=?? :y1.2=?? :x2.2=?? :y2.2=??
:
:
;判定
repeat boxcnt
if (mx+16>x1.cnt)&(my+16>y1.cnt)&(mx<x2.cnt)&(my<y2.cnt): end
loop
0901名前は開発中のものです。
04/12/28 00:47:43ID:FdTD30i6画像を動かしたいんだけど
それをするとなぜか「画像がありません」エラーが出る(;´Д`)
ダイアログの選択ナシで直接画像を動かすスクリプトを動かすと
ちゃんと画像が動くんだけど…
何が悪いんだろう?おせーてください(´Д⊂
0902名前は開発中のものです。
04/12/28 00:53:05ID:C5ngSj74たぶんファイルを開いたときにcurdirが変わってるんだ。
カレント。今居るフォルダが違うんで、ファイルがないと言われる。
安易にフルパスで指定してしまうと、今度はパック(EXE化)したとき困るぞ。
0903名前は開発中のものです。
04/12/28 00:59:38ID:FdTD30i6これ、フルパス以外の方法で解決出来ない?
0904名前は開発中のものです。
04/12/28 01:13:04ID:C5ngSj742.画像を読み込む前に
chdir exedir
picload "???"
推奨は1
2だとMIDIを開こうとするたびに、フォルダの位置が最初に戻って面倒かも。
画像をEXEに含めるつもりなら割り切って何もしなくて良い。
0905871
04/12/28 01:16:37ID:T6C1FNgmう〜ん。。。
それだとほとんどアイテム表示できないなぁ、と思いまして。
listviewにこだわってるわけではないのですが、
listview以外でアイテム表示&使用に適した処理ってありますか?
これが一番処理しやすいかな、と。
>>896
むずかしいですね。。。勉強、勉強です。
0906名前は開発中のものです。
04/12/28 01:20:38ID:FdTD30i61でやってみるよ、dクス!
まだ触り始めてまもなくて手探りでやってるけど楽しいね。
もっと色々出来るようになりてー
0907名前は開発中のものです。
04/12/28 01:24:43ID:maTRLeR60908ゆうき ◆MU2000.LWc
04/12/28 01:35:19ID:7gUsZZNy#define N 256
#define WA 15;←FPS=60になるよう、ウェイトを調節してください。
dim f,N:dim x,N:dim y,N:dim dx,N:dim dy,N:mx=100:my=170:e=0:randomize
title "避けゲー":screen ,200,200,,dispx-200/2,dispy-200/2:font"MS 明朝",13
*main
mc++:m=mc/20+10:sc=mc/60:redraw 0:if m>N{m=N}color 0,0,0:boxf 0,0,200,200
color 255,128,128:s=0:repeat N:l=cnt:if f.l=0{if s<m{f.l=1:rnd x.l,20000
y.l=0:rnd dx.l,80:rnd dy.l,90:dx.l-=40:dy.l+=40}else{continue}}s++:x.l+=dx.l
y.l+=dy.l:tx=x.l/100:ty=y.l/100:if tx<0|(200<tx)|(ty<0)|(200<ty):f.l=0
boxf tx,ty,tx+1,ty+1:loop:a=mx:b=my:stick k,15:if k&1{mx-}if k&2{my-}
if k&4{mx+}if k&8{my+}if mx<=0|(200<=mx)|(my<=0)|(200<=my):mx=a:my=b
pget mx,my:if gval=128{e=1}color 255,255,255:boxf mx-1,my-1,mx+1,my+1
pos 4,4:mes"秒:"+sc+" 弾数:"+s+" FPS="+gfp:redraw:await WA:if e{goto *en}
fp++:gettime t,6:if t!=tt{gfp=fp:fp=0}tt=t:goto *main
*en
wait 50:color 0,60,100:boxf 0,76,200,124:pos 4,80:color 255,160,160
mes"死亡\n記録:"+sc+"秒"+"(FPS=60のとき)\nby ゆうき":redraw:stop
もしかしてAMMIDIな方ですか?
0910883
04/12/28 11:21:44ID:BZlvUUupうまくいきました。ありがとうございます。
配列に関しては、まだやったことがなかったので
ソースをみて勉強します。
0911883
04/12/28 13:01:58ID:BZlvUUupboxcnt=6
x1.0=0 :y1.0=20 :x2.0=50 :y2.0=21:x1.1=70 :y1.1=0 :x2.1=71 :y2.1=100:x1.2=20 :y1.2=40 :x2.2=71 :y2.2=41:x1.3=20 :y1.3=40 :x2.3=21 :y2.3=60:x1.4=0 :y1.4=80 :x2.4=45 :y2.4=81:x1.5=45 :y1.5=60 :x2.5=46 :y2.5=81
repeat boxcnt
color 0,0,0 : boxf x1.cnt,y1.cnt,x2.cnt,y2.cnt
loop
repeat
redraw 0
pos mx,my : color 255,255,255 : print "■"
stick key
if key & 1 : dx = -1 : dy=0
if key & 2 : dy = -1 : dx=0
if key & 4 : dx = 1 : dy=0
if key & 8 : dy = 1 : dx=0
mx += dx : my += dy
if mx<0 : end
if my<0 : end
if mx>304 : end
if my>304 : end
pos mx,my : color 0,0,0 : print "■"
redraw 1
if (mx+16>x1.cnt)&(my+16>y1.cnt)&(mx<x2.cnt)&(my<y2.cnt):end
if (mx+16>0)&(my+16>85)&(mx<16)&(my<100): dialog "クリア!",0 : stop
if cnt=6: continue 0
await 30
loop
しょぼしょぼなミニゲームが完成しました。
みなさんありがとうございました。
0912名前は開発中のものです。
04/12/28 13:23:57ID:T6C1FNgm>911
おお!
面白かったです。これからもがんばってくださいね
0913名前は開発中のものです。
04/12/28 13:29:28ID:X62dEZFM20回目くらいで解けた
モチーフが面白ければゲームとして結構いけるかも
氷の上で滑るオットセイくらいしか思いつかんけど
0914名前は開発中のものです。
04/12/28 16:05:50ID:OAXSOyiMキー入力でax,ayを変え
vx+=ax
vy+=ay
mx+=(vx/100)
my+=(vy/100)
とするとダイレクトじゃなく氷の上を滑ってる感じがでていいかなと。
(/100は適当)
直接v(速度)をいじくるのではなくa(加速度)をいじくるっていうのも身につけておいて損はない。
0915名前は開発中のものです。
04/12/28 22:04:27ID:y//2qvOE止まったら爆発するが、ある所に到着すれば装置が解除されるという
特殊な爆弾を仕掛けられていて、その解除される場所まで
壁にぶつからず、尚かつ止まらずに行かなければならない。。
とか。
0916名前は開発中のものです。
04/12/29 03:09:28ID:6PAhNNHMウェイトレスの女の子がダンディな店長に抱きとめてもらうゲームとか
0917名前は開発中のものです。
04/12/29 03:46:34ID:QLS86aNs0918名前は開発中のものです。
04/12/29 08:49:25ID:PTse1X5o0919883
04/12/29 18:01:59ID:5/nS0NJ+その方法でも考えてみます。
頭の中ではクル○ルくる○ん風を考えてます。
アイテムを使用すると当たり判定が小さくなったり
当たり判定が大きくなるトラップなどこってみたいんですが・・・
0921ゆうき ◆MU2000.LWc
04/12/29 23:29:40ID:FmL3fba2クル○ルくる○んは面白いですね。
どうせならHSPDXの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
0922ゆうき ◆MU2000.LWc
04/12/30 00:38:56ID:YVXl83v2title "ギリギリ":screen ,480,180,,dispx-480/2,dispy-180/2:font"MS 明朝",13
mx=50000:my=70:mdx=300:mdy=0:bcol=254
*main
mc++:redraw 0:pget mousex,mousey:if rval=254{mdx-=5}if mc&1:mdx--
if mdx<0{mdx=0}mx-=mdx:if mx<3100{mdy++:my+=mdy/3}if mx<=16000:bcol=0
color 0,0,0:boxf 0,0,480,180:color 160,160,160:boxf 40,80,480,180
color 0,0,255:line 160,0,160,180:color bcol,255,255:boxf mx/100,my,mx/100+9,my+9
color 255,255,255:pos 0,0:mes "FPS="+gfps:redraw:await SLP:if(mdx=0)|(my>180):goto *en
fps++:gettime tim,6:if tim!=dtim{gfps=fps:fps=0}dtim=tim
goto *main
*en
wait 50:if my!=70:font"",64:color 255,60,60:pos 180,50:mes"死亡":stop
font"",32:color 160,255,255:pos 40,80:sco=53100-mx/50
mes"記録:"+sco+"点 by ゆうき":stop
/*もういっちょ。マウスで動く箱に触れると減速します。
ただし、青線を越えると制御が効かなくなります。落ちるギリギリを狙いましょう。
*/
0923名前は開発中のものです。
04/12/30 02:21:07ID:TwcciE8P0924名前は開発中のものです。
04/12/30 04:50:20ID:jA2rVSih回転させたときの当たり判定おかしくねーか?
0925名前は開発中のものです。
04/12/30 05:05:52ID:+/7UtXf1って思ってるの漏れだけだろうか。
回転してるゲームって何かある?
0926名前は開発中のものです。
04/12/30 05:51:37ID:O3iJ5ayAシューティングの弾(ココナッツ形)
0927名前は開発中のものです。
04/12/30 08:35:37ID:+/7UtXf1弾があったか。
でも当たり判定まで回転させるほど気にするのか。
漏れなら中心部のみの判定にしそうだ。
0928名前は開発中のものです。
04/12/30 15:05:38ID:8E7JMS/K大量に発生するSTGの敵弾で回転やると処理が重く…ポリゴン板なら関係ないか。
正確なアタリ判定をすると重くなりそうではある。
回転時のアタリ判定がおかしいとスプライトが長方形のとき困るかなー
0929名前は開発中のものです。
04/12/30 15:19:51ID:gSthP3C/もう少しかかるか。
回転で全体の当たり判定させるのってSTGぐらいしか思いつかんなぁ・・・
0930名前は開発中のものです。
04/12/30 16:51:54ID:k2Qrl6u6使ったこと無いんでしらんが、hspdxfixってリアルタイムに回転させるしか使い道ないの?
あらかじめ用意しとけばいいんでは?
0931名前は開発中のものです。
04/12/30 19:45:25ID:r0qhwKutまあ、オレはhspdxaでやってるけどね。
アクションゲームなら、スーパーマリオとかで出てくる障害物であったよね、炎の棒。
0932名前は開発中のものです。
04/12/30 20:20:51ID:TwcciE8P今後のバージョンアップも期待できそうにないし…。
0933名前は開発中のものです。
04/12/30 20:45:54ID:+/7UtXf1fixは板ポリゴンのパースつけられたら最強なんだけど…
0934名前は開発中のものです。
04/12/30 21:10:21ID:lSVINF8hHSPの入門(講座)サイトでおすすめってありませんか?
色々と探したのですがなかなか馴染めず・・・
もしよろしければ教えてくださいm(_ _)m
0935名前は開発中のものです。
04/12/30 22:12:39ID:Z2uNTqsiじっくり読んでいけばわかるようになるよ。
つ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1091694802/l50
0936名前は開発中のものです。
04/12/30 22:50:33ID:zKQihnrwここもなかなか。
0937名前は開発中のものです。
04/12/31 14:48:40ID:Wl7htOy1そもそも何がしたいの?
HSPヘルプの入門編で十分だと思うけど。
大抵がゲーム作成向け講座だから、それ以外のことがしたければ
まあ、無いかも。
0938883
04/12/31 20:19:57ID:8yZkr3TmHSPDXFIX,α,ZGPのどれがオススメなんでしょうか?
DXを導入したほうがいいとのことなんですが
まだ早すぎでしょうか?
0939名前は開発中のものです。
04/12/31 21:02:14ID:xscpDIgd0940名前は開発中のものです。
04/12/31 21:15:25ID:/WllPWzA遅いPCだとHSPDXが一番速かった。
多分ビデオカードの性能でいろいろ変わると思うので
納得したいなら自分で実験するしかないよ。
0941名前は開発中のものです。
04/12/31 21:15:26ID:3l+hCnS2もし、初心者ならhmm.dllがお勧め。
お手軽にDirectXの機能が使える。
中級者以上ならZGPがいいと思うよ。
まぁ、hgimgx.dllっていう線もあり。
hspdxfix、αは中途半端なんでお勧めできない。
0942名前は開発中のものです。
04/12/31 21:18:01ID:/WllPWzAスプライトは欲しいと思うんだけど…。
あと俺はHSPDX系が中途半端だとは思わないぞ。
0943名前は開発中のものです。
04/12/31 21:47:11ID:3l+hCnS2そうだよ。<スプライトない
初心者なんだからHSPの基本から移行しやすいでしょ。
個人的なことになっちゃうんだけど、スプライトって自由度が低いから好きじゃないのよ。
結局さ、いい作品を作ろうと思うと最低限の描画命令をもって自分でシステム(スプライトっぽいやつ)を作っちゃし。
そういう点では、上級者向きといえるかもしれないね。
ZGPとかhgimgxをお勧めする理由は、3Dが扱えるから。
3Dは2Dも兼ねるし。
hspdx系は3Dできないから中途半端って思ったんだよね。
0944じっち ◆4lTdNSW6dQ
04/12/31 23:08:40ID:un5sAn4s誰かオンラインRPGの講座知りませんか?
僕が探したらsmith-projectというHPを見つけたのですが、HSP26.1には対応していないみたいなんです。
講座サイトもしくは、ソースのうpをお願いします。
こんな要求は悪いのですが、ソースの場合smithさん風にしてもらえるとうれしいです。
本当にお願いします。
0945名前は開発中のものです。
04/12/31 23:28:39ID:lKrlpQxpマルチうざ
中学生君、かなりのモノを要求してるんだから当然その御礼はあるんだよな?
>オンラインARPG
全然そのレベルに達してないよな?あっちのスレ見る限り
>HSP26.1
落ち着けw
オマエは本当に聞いてばかりだが、少しは自分の頭で考えるってことができんのか?
そんなのじゃどうせ完成なんてしねぇよボケ
0946名前は開発中のものです。
04/12/31 23:34:38ID:lKrlpQxp0947名前は開発中のものです。
04/12/31 23:40:23ID:ag+e6G0A0948名前は開発中のものです。
05/01/01 00:10:25ID:omyx7CEQHSPだと真性もありうるから怖い
0949名前は開発中のものです。
05/01/01 00:55:29ID:U0PwblEj何がしたいの?
どんな処理をするソースが欲しいの?
smithさんて誰?
マルチしたとして、すべてのレスを読んでますか?
「歩いたり走ったりメニューを選んだりすること」って0から自分で作ったのですか?
人のソース改造しただけなんて事は無いですよね?
例えば、ロジック的なことを教わったとして、
それをソースに出来る力はあなたにありますか?
0950名前は開発中のものです。
05/01/01 02:11:23ID:+dn3VXAqDD風のキャラを後にぞろぞろ動かすのってどうすればいいんだろう?
配列変数で色々試してるけど上手く行かない。。orz
0951名前は開発中のものです。
05/01/01 02:14:13ID:mcOcbfluDDクルー?
0952名前は開発中のものです。
05/01/01 02:48:55ID:hejdpkpu0953名前は開発中のものです。
05/01/01 08:49:19ID:pRcsJ0pJ0954名前は開発中のものです。
05/01/01 09:10:31ID:xwMQH4NZここの講座のサンプルの"分身"が参考になるんじゃないかなあ
0955名前は開発中のものです。
05/01/01 11:25:17ID:A53wAAaq950さんも見れば理解できると思う。
HSPは初心者向けの講座が多くて本当に助かる。作成者皆さん、さんくすです
0956名前は開発中のものです。
05/01/01 19:43:35ID:mcOcbflu0957名前は開発中のものです。
05/01/01 21:44:47ID:8pwM8fsFちょっと上ででてるから930辺りから読むといい
俺のお勧めは2Dならhspdxfixが一番いいと思う使い方が簡単で今も開発中だから一番将来性がある
0958名前は開発中のものです。
05/01/01 22:35:56ID:mcOcbfluアリガトン
まずはhspdxfixで試してみようかな。
0959名前は開発中のものです。
05/01/02 06:48:50ID:OIi61uCy0960名前は開発中のものです。
05/01/02 12:41:05ID:LlNUKoEnおk!
4000万円で手を打とう
0961名前は開発中のものです。
05/01/02 13:31:17ID:bFbj5DHHキャッシュでいいか?
0962名前は開発中のものです。
05/01/02 13:33:47ID:6ZYHQCVt0963名前は開発中のものです。
05/01/02 16:57:43ID:zpp1ncMv0964名前は開発中のものです。
05/01/02 23:38:56ID:irrVJDvgこんな感じ?
行数制限のために詰めたから元より見栄え悪くなってるけど。
dim char, 6, 2: char = 5, 5, 5, 5, 5, 5, 4, 3, 2, 1, 0, 0
dim col, 5, 3: col = 255,0,0,255,255,0,255,0,255,0,0,0,255,0,255
buffer 2, 250, 250
boxf: color 255,255,255
repeat 10:i=cnt:repeat 10:boxf 25*cnt+1,25*i+1,25*cnt+24,25*i+24:loop:loop
screen 0, 250, 250: gcopy 2, 0, 0, 250, 250
repeat
stick key, 0, 1
if (key & 1 != 0)&(char.0.0 - 1 >= 0): char.0.0--
if (key & 2 != 0)&(char.0.1 - 1 >= 0): char.0.1--
if (key & 4 != 0)&(char.0.0 + 1 <= 9): char.0.0++
if (key & 8 != 0)&(char.0.1 + 1 <= 9): char.0.1++
if (char.0.0 != char.1.0)|(char.0.1 != char.1.1){
redraw 0
pos 0, 0: gcopy 2, 0, 0, 250, 250
repeat 5
i = 5 - cnt: j = i - 1
char.i.0 = char.j.0: char.i.1 = char.j.1
color col.j.0, col.j.1, col.j.2: boxf 25*char.i.0+1,25*char.i.1+1,25*char.i.0+24,25*char.i.1+24
loop
redraw 1
}
await 5
loop
stop
0965名前は開発中のものです。
05/01/03 00:22:53ID:ohaUdZNbありがとう、これを参考に頑張ってみるよ!
ぱぱっと組める人はすごいなあ(*´∀`)
0966名前は開発中のものです。
05/01/03 09:37:40ID:8s0pqKW4ウホッ、いいソース!
GJ!
0967名前は開発中のものです。
05/01/03 11:31:29ID:HTOZ2uTRほんとは自分で死ぬほど試行錯誤して考えた方が良いんだけど、
人から聞いた場合もしっかりとかみ砕いて自分の物にしないと。
0968名前は開発中のものです。
05/01/03 16:45:41ID:KvZWaU7k0969名前は開発中のものです。
05/01/03 21:56:28ID:NCG9+ORv0970名前は開発中のものです。
05/01/03 23:11:31ID:pNi46cj5思いつかなかった人間に応用できるんだろうか。
パッと見よくわからなかった。
巧いことやってるなぁ
0971名前は開発中のものです。
05/01/03 23:18:15ID:pNi46cj5突っ込むような特殊な付いて行き方をするんだったな。
中々奥が深いな。
漏れが作るとたぶん後続が突っ込まなかったかも…
0972名前は開発中のものです。
05/01/04 00:33:18ID:2nSrmcdb今回の例で言えば上下だけ、左右だけ動かすことをまず考えると
結構簡単に作れるんではないかと予想。
0973名前は開発中のものです。
05/01/04 03:32:37ID:OkrlJYOKそれより、DQだと先頭キャラは常に中心に居るワケだが、
マップ端だとマップスクロールは停止、
キャラだけ動く状態になるんだから面倒だよなぁ。きっと。
マップに余裕を持たせて、
主人公が常に中心になるようにすれば楽出来るが。
0974名前は開発中のものです。
05/01/04 07:00:28ID:xAn7X/rO他のゲームかもしれんが、画面中央から数マス以上離れて
初めてスクロールする仕様じゃなかったかな。
このカメラが動きだすまでの遊びを設けたおかげで
画面酔いが減るんだよな。
0975名前は開発中のものです。
05/01/04 08:49:23ID:i6jyAzli遊びもなかったような…
0976名前は開発中のものです。
05/01/04 09:13:05ID:SiVZwOfKFC版のドラクエIの場合、主人公が常に中央だったけど、IIIとかSFC版あたりだと
「画面中央から数マス以上離れて初めてスクロール」してたような気がする。
記憶に頼って書いてるので、間違ってるかもしれないけど。
0977名前は開発中のものです。
05/01/04 09:29:36ID:TbxP0VIq0978名前は開発中のものです。
05/01/04 09:43:47ID:dhSOYtLnDQ3(FC) 常に中央
DQ4(FC) 常に中央
DQ1&2(SFC) 常に中央
DQ3(SFC) 常に中央
DQ5(SFC) 常に中央
DQ6(SFC) 常に中央
0979名前は開発中のものです。
05/01/04 09:49:04ID:OYT8C3LXとりあえずDQとFFは全部そう
遊びがあるスクロールのRPGのほうが思い付かない…
0980名前は開発中のものです。
05/01/04 10:07:35ID:iumvjUbu0981名前は開発中のものです。
05/01/04 10:09:19ID:dhSOYtLn0982名前は開発中のものです。
05/01/04 11:33:40ID:ghhha+zi座標を二つ持てば良いだけだから。
0983名前は開発中のものです。
05/01/04 16:54:12ID:+PFofrHeIDがエロい
0984名前は開発中のものです。
05/01/04 17:15:14ID:1kKln7py意外と端で停止させたほうが範囲外を
無視できるのでラクだったりする。
0985名前は開発中のものです。
05/01/04 17:30:54ID:F+iwjQFcマップチップだけならまだいいけどスプライトも同様にやろうとするとさらに面倒。
0986名前は開発中のものです。
05/01/04 19:14:49ID:SiVZwOfKSFC版のドラクエ3では、街の中では「マップ端までスクロールすると、
スクロールが止まって主人公キャラが端まで移動する」だった。
他は手元にないので確認できず。
0987名前は開発中のものです。
05/01/05 20:30:35ID:P8qSCqafRPGでは知らないな。
スパーマリオとかスターラスターは遊びあったかな。
0988名前は開発中のものです。
05/01/05 21:50:01ID:j5QVX/f3かなり昔まで脳内検索したがちょっと思い出せない。
0989名前は開発中のものです。
05/01/05 21:55:50ID:P8qSCqafあれって画面端いったら切り替えじゃなかったっけ?
遊びとは違う希ガス
0990名前は開発中のものです。
05/01/05 22:41:13ID:j5QVX/f3イースは画面内である程度進まないとスクロールしないっしょ。
ゼルダは端になるとスクロールが止まるってだけだったかな。
0991名前は開発中のものです。
05/01/07 03:05:29ID:Mj8P4Zg+0992名前は開発中のものです。
05/01/07 10:04:06ID:OM4MKiIi0993名前は開発中のものです。
05/01/07 13:22:37ID:Mj8P4Zg+HSP - Hot Soup Processor [9]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105071481/
0994名前は開発中のものです。
05/01/07 15:08:42ID:FBLB6y97イチゴもすっぱくて駄目。
0995名前は開発中のものです。
05/01/07 16:32:14ID:X+CcfJJR0996名前は開発中のものです。
05/01/07 16:33:56ID:X+CcfJJR0997名前は開発中のものです。
05/01/07 16:34:53ID:X+CcfJJR0998名前は開発中のものです。
05/01/07 16:35:38ID:X+CcfJJR0999名前は開発中のものです。
05/01/07 16:36:13ID:X+CcfJJR1000は任せた
↓
1000名前は開発中のものです。
05/01/07 16:37:01ID:X+CcfJJR新スレ
HSP - Hot Soup Processor [9]
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1105071481/
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。