トップページgamedev
981コメント356KB

ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/07/25 09:49ID:pmbLCzxX
結構いそうだなあ、そんな人達
実はスレ立てたこちらもそうであって、
ここがネックだなと思っています
音楽が出来ないばかりにちょっとこちらも考え込んでしまいましたね
みんなこれについてはどう対処してる?
0711名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 07:32:04ID:OjrTbYkf
ツクールの説明書読め。
読んでも分からなかったらツクール向けの質問スレ行け。
嫌ならお母さんにでも聞け。
0712名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 13:18:31ID:R2UHmnlW
プログラムちょこっと、絵ちょちょちょこっと、のモレが初めて曲らしきものを作ったのは
テキスト音楽サクラだな

「どれみ」とかで作曲できるのがウリなんだけどはじめはフーンだったのがMMLでも書けるっての知って
興味が湧いた。プログラムっぽいじゃん。でも音楽の知識なかったから2,3曲作ってやっぱワカンネで
おわっちまったけどな
0713名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 17:13:31ID:0mxJvJAT
安いDTMソフト買えよ
0714名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 17:53:40ID:JcoDuECq
>>710

07157142008/01/19(土) 18:43:26ID:JcoDuECq
ごめん送信ミス
>>710
無料とはちょっと違うような気がするが
何年か前に安いキーボードを買ったときの
おまけソフトでCubaseLEっての使ってるぜ

もし入力デバイスを買う予定があるなら
この手のバンドルソフトも検討対象に
入れてみたらどうよ?
0716名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 19:04:19ID:bJ7Zrbht
>>715
なるほど、ちなみに他で聞いた所によると…

ドット絵ならGRAPHICSGALEMIDI音源作るならdominoって無料ツールがある
0717名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 20:46:51ID:rQh0dodI
DAW買うなら最初はバンドル品狙うのが良いよ
オーディオインターフェースとかMIDIキーボードに付いてること多し
0718名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 21:25:44ID:vd1l3962
DTMはじめようと思うんだけど
音楽知識とか全くないんだ。
そんな俺に合うDAWソフトってなにかあるか?
ACIDとかのループ系はやめてくれ。
0719名前は開発中のものです。2008/01/19(土) 21:51:28ID:EZLjSlz0
じゃあacid以外がいいんじゃないかな
0720名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 00:58:59ID:OaLd275J
>>718
とりあえずマリオペイントおすすめ
0721えいいち ◆GRGSIBERIA 2008/01/20(日) 01:01:13ID:o2/qi8+K
金あるんならソナーの安い奴買え。
エピフォンのボッタクリギター買うよりかはマシだ。
0722名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 01:25:07ID:MmNZicVF
・オーディオI/Fコース(1万円台)
E-MUの0202USBを買って
付いてくるSONARとかCUBASEを使う(バージョン古い)。

・オーディオI/Fコース(2万円台)
EDIROLのUA-25かヤマハのMW10cを買って
付いてくるSONARとかCUBASEを使う。

・MIDIキーボードコース(3万円台)
EDIROLのPCRシリーズか2月頭に出るヤマハのKXシリーズ買って
付いてくるSONARとかCUBASEを使う。

音楽知識は勉強してくらさい
0723名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 07:42:54ID:9FrA3HLG
フリーの配布BGM使えばいいじゃない
0724名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 11:27:34ID:VCsQTCaK
素人がフォトショップもらって絵がかけると思っているのか
素人がCADもらって建築図面かけると思ってるのか
素人が3Dソフトもらって3dCGムービーが作れると思ってるのか
素人がコンパイラもらってゲーム作れると思ってるのか
素人がDAWもらって音楽作れると思ってるのか
0725名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 13:11:44ID:MmNZicVF
素人だから素人用のもの使えってのはレールがないと何も出来ないゆとりの発想
0726名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 22:05:05ID:aMLtzBlt
10年前のリア中時代からツクールとHSPを愛用してる俺はゆとりの先駆けらしい
そういやMIDIキーボードのバンドルソフトがReason3とCubaseLEだったけど
前者はとっつきにくくて後者しか使ってねーや。
0727名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 22:14:57ID:VCsQTCaK
後者はとっつきにくくないけどとっつきやすくもない。
前者は知ってるdawのなかで一番とっつきやすい、
ただmidiの打ち込みのやり辛さは絶望的なのでとっつきにくいと感じるかも。
cubase側をホストにしてrewireして使った事もあったが
カススペックPCのおれにはいい感じだった。
0728名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 22:39:36ID:aMLtzBlt
>>727
>ただmidiの打ち込みのやり辛さは絶望的なのでとっつきにくいと感じるかも。

soreda!

>cubase側をホストにしてrewireして

rewire!なるほど。ツクラーはrewireを覚えた。
レスありがとう。リーズンに再挑戦するよ
0729名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 23:12:40ID:d6lIg9KK
俺は気が付いたらFL Studio以外ダメな体になってた
SONAR HS買っても使ってない…
もったいないことになるからお前らはFL触るんじゃねーぞ!
0730名前は開発中のものです。2008/01/20(日) 23:26:01ID:yRU6vNNn
いまだにMMLしか使えない俺はどうすれば・・・
0731えいいち ◆GRGSIBERIA 2008/01/20(日) 23:44:08ID:pqo1mdCp
TAB譜に慣れると打ち込み画面を見ただけで虫唾が走るようになってしまう。
0732名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 03:22:01ID:p8gqSKhj
初音ミク音源で
0733名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 13:24:09ID:uSSMiNid
音楽自体は作れる。
でもそれがゲームにあってるか、というとそうでもない。
パワーがない。自分のやる気のなさを表しているだけ、ともいえるけど。

そこで完成度の高い音楽の中身をこそりと拝借した。
楽器使いまくり。どんなメロディーにしたいかはわかるんだけど、
あとはゴチャゴチャなってて「なんじゃこりゃ!!」

他からBGMとってこい、という人もいるだろうけど、
自分としては独自の世界観を確立させたいから独自にBGMを開発したい。
ヒットしてるフリゲの作者さんだって自分でドット絵からBGMも制作してるワケじゃん。

ドット絵は素人より上手く描ける。
BGMもメロディーは練れる。
プログラムは理解する気になれない。

所詮自分は三流のグラフィッカーで四流の作曲者で六流のプログラマーなのだろうか?
0734名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 13:39:28ID:Ctpa5ETM
絵や音は作れるけどプログラムは苦手って奴でも
吉里吉里とかRPGツクールのスクリプトは何とか組めたりする

C/C++やJavaの統合開発環境を日常的に使いこなしてる奴でも
プロ用のDAWや3DCGツールのGUIを初めて見ると吐いたりする

まぁなんだ。何事も最初は慣れだと思うよ
0735名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 21:06:17ID:PaGv8Mkx
プログラマがDAWや3Dモデラーを扱うと、それらのマクロ機能で
真っ先に手抜きの方法を編み出すからある意味優秀。
0736名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 23:17:28ID:iiQZ6bt/
そんなおまいらにピッタリのソフトがでる
ディアゴスーティニでw
0737名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 23:28:37ID:6IWTNucq
CM見て買おうかと思った俺がいるよ。
0738名前は開発中のものです。2008/01/21(月) 23:42:19ID:Ctpa5ETM
ディアゴスティーニ?
はっ、どうせ「ダシがら」「味パサパサ」「中身スカスカ」だろ?
何度煮え湯を飲まされたことか。もうゼッテー買わねー

 

 
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/04/news092.html
く…くやしい…買っちゃいそう…(ビクビクッ
0739名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 00:51:14ID:tbRLHmoG
デアゴスティーニの時代を読む力には驚嘆する
今発売ってことは少なくとも初音ミクが出てすぐに
DTMブームを予測していたってことだ。
0740名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 03:38:45ID:fF7xCW6I
何からどう勉強すればいいのか分からん、
というか分かるわけが無いからどうしようも無いっていう話。
たとえばコードをちょっと覚えても、そっから楽器のこと勉強するとか無理。
さらに他にも音楽用語は色々あるし、それら全部分かってないとダメくさく思えてしょうがない。
自分ではちょっといいなっていうのが出来たとしても、音楽のことわかってる人が聴いて、
全然なってないと言われるようなものじゃ、
せっかく作っても全く意味が無く思える。
絵ならまだ下手なら下手の味とか、イメージが伝えられればいいとか思えるが、
音楽は何かもうそういうのも否定される気がしてまるで分からない。宇宙人的。

聴いてて何となく良ければいいんだろうか?実際最低限どのくらいの知識が必要なんだ?
0741名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 03:43:10ID:fF7xCW6I
補足だけど、何もしようとせずに悲観してるわけじゃないよ。
色々本も買ったが、初心者向けといいながら初心者向けと思えない内容なんだよ。
結局理解できないし、すごく時間を損してる気分になる。
音楽を学べる環境にあった人間は一番簡単なところから自然と覚えていけたからいいだろうが、
独学しようとなると、何から学べばいいか順序というものが必要だと思うんだよね、効率のためにも、。
別に作曲家になりたいわけじゃないから、他のことにも時間を割く必要があるし。
0742名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 04:19:09ID:tbRLHmoG
ネタじゃなくてマリオペイントの作曲ツールから触ってみろ
RPGツクールでもデザエモンでもかまわん。

あと、歌じゃなくて映画とかのBGMを聞きまくれ。
BGMってのは必ずしもメロディがあるわけじゃないことに気づく。
あとは、リズムとベースだけでイイ雰囲気の曲が作れるようになる。
0743名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 10:10:38ID:a6JoH3oB
いきなり本から入るからだろう、
相対音感がないと理論勉強したって全くの無駄。
味見しないで料理勉強するようなものだから
何のこといってるのか判らなくて言葉だけ覚えて終わりになる。

逆に相対音感がある状態で勉強すると理論なんてものは
中2の数学より簡単、実際決まりごとだらけの和声法
なんかも小学校中学校で会得する子供もいるんだぜ。
前にも書いた気がするが、相対音感の目安としてダイアトニックコードが
即聞き取れるくらい、簡単なポップス曲、B'zとかならその場でコードが
取れ位なら大丈夫かと。
それくらい音感鍛えられるまで早い人で2-3年、普通の人間で4-5年かかると思う。
0744名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 12:45:03ID:fF7xCW6I
投げやりな質問にレストンクス
筋道みたいなのが見えて本当にありがたい。

>>742
いきなりYAMAHAの音楽ソフト買ってしまったんだけど
やっぱ金の無駄だったかな…。
SFC、ケーブルが無くて出来ない状態だが。
出来たらその辺のソフト中古で探してやってみる。
映画音楽なら多少は聴く。ゲーム音楽のほうが聴いてるが。
とにかくこれからもっと聴いて、
聴きながら構成を感じ取ってみるように努めてみる。

>>743
>相対音感がないと理論勉強したって全くの無駄。
な、何だってー
やっぱり違和感感じてたがそのせいか…。
そう、何言ってるのか判らなかった。
ドレミファソラシドの区別なんか全く付かないのに
そこまでコードが聞き取れるようになるまでっていうのは気が遠くなりそうだな。
普通の人間だろうから4−5年か…。
だけどそこまで行かないと話にならなくて、
そこまで行けば理論が簡単になるというならやるしかないか。

とにかく今みたいに一音一音確認しながら打ってたんじゃどうにもならないし、
音がもう少し体感的に分からないとどうしようも無いみたいだな。
本当にありがとう。とにかく音に慣れることから初めてみたいと思う。
0745名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 13:54:54ID:qJp7IPYP
>>744
>いきなりYAMAHAの音楽ソフト買ってしまったんだけど
>やっぱ金の無駄だったかな…

んなことねーべ。「身銭を切ると必死になる法則」ってのがある
0746名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 16:34:05ID:RCQf+e0M
>744
>ドレミファソラシドの区別
が付くのは絶対音感だ
カラオケでキーを上げ下げして普通に歌えれば相対音感はあるってことだ
気を落とすな(つか相対音感はほぼ誰でも持ってるんじゃないか)
0747名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 19:48:00ID:a6JoH3oB
細かいようだがドレミファソラシドは
相対音なww
イロハイホヘト、エービーシーディーイーエフジ、アーハーツェーデーエーエフゲーとかが絶対音。

歌えるだけなのは音楽やってる連中の中で言われる相対音感とはちと違う。
今歌っている音が○コードのルートから○thだなって
そういう風に認識できる状態でないと。


昔絶対音感ブームなんて物があって
スイーツ(笑)な親がガキに絶対音感をつけさせようと必死になっている時期があったが
理論には絶対音感使うような状況は一切ないので、どの年齢からでもスタートできる
作曲始めるのに遅すぎとかそういうのはないから。
0748名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:20:44ID:oE7WWYsD
>>747
>細かいようだがドレミファソラシドは
>相対音なww
>イロハイホヘト、エービーシーディーイーエフジ、アーハーツェーデーエーエフゲーとかが絶対音。

フイタw
あれだろ、ヘルツ単位で聞き分けるのが絶対だろ
0749名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:23:08ID:RCQf+e0M
2音を聴いて、どっちが高いか低いかが分かる=相対音感がある
0750名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:33:58ID:dVRbGMWM
ファを半音下げるとミになると覚えたはずなのに
もっと詳しく勉強すると、実際は超微妙に違うなんて言われて
ますます判らなくなってくるんだが。
0751名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 20:38:51ID:hBaY7UxO
まずなんでもいいから1曲作ってみろって
買った本にはトニック、サブドミナント、ドミナント(C・F・G)のことが書いてあったろ?
まずはそれを好きに組み合わせて伴奏作ってみろ
次にコードの構成音をメインに使ったメロディを乗せる
これで1曲完成だ

作曲がわからんと言ってる人は、実際に曲を作る気がないだけ
音感もクソもないよ
屁理屈で逃げずにCFGのコードを自分で鳴らしてみろ
0752名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 21:41:42ID:2Bp4cnZO
たとえば、鼻歌レベルでメロディを考えた時、
それを譜面(といっても別に楽譜書くわけじゃないけど)に落とそうとして
おもちゃレベルのピアノで音を探して、データを作って、
いざ聴いてみると、明るい曲だったはずなのに陰気な曲になってたりする。

いったい何を間違ってるのか解らない。
0753名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 22:21:25ID:a6JoH3oB
>>748
基本的に絶対音感が指すものは2種類ある。
もうちょっと勉強してから吹いてくれ。
まだ音名と階名の区別もついてないレベルだろう。

>>752
メロディだけ?それなら当然。
ルートが入ってないと明るいか暗いかなんて判んないよ。
明るいと感じるドミソの和音だってその下にルートのラを入れられたら
陰気な奴にはや代わりするくらいだし。
0754名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 23:12:29ID:TAjY2Lxe
このスレはどこに向かって進んでるんだ?

個人的にはファミコンの音の耳コピなんかが役に立つと思う。
少ない発音数で表情をつける方法は参考になる。
あと、人気のある映画とかドラマの音楽もオススメ。
どんなときにどんな音を使うと盛り上がるのかを気にしながら見てると
0755名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 23:39:08ID:MU3jqmLp
ファミコンのBGMは各パートの音色が近いから意外と聴き取るの難しいよな
0756名前は開発中のものです。2008/01/22(火) 23:56:38ID:dVRbGMWM
和音でメロディだと聞き取るのきついよね。
0757名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 00:03:19ID:bd/pfquI
初心者が勘違いするかもしれんから一応言っとくと、
メロディ聞き取って音符にできるようになっても
作曲ができるようにはならんぞ
07587402008/01/23(水) 00:41:18ID:0n+H9WrJ
意見の食い違いもあるみたいだけど、本当に色々と参考になります。
長くなるとうっとうしいだろうから全レスとかはやめとくけど、
挙げられている方法で音の扱いに慣れながら、勉強をして、
闇雲でも作曲もしてみる。
励ましてくれてる人もいて、どうもありがとう。

一応、曲は何曲か作ってみてはいるよ。
未完成がほとんどだし、コードの使い方とかもあってるのか微妙だし、
まぁひどいもんだろうけど。
そんなのでも良ければだけど、ダメ出ししてもらいたいから、
もう少し作りこんでからアップしてみてもいいかな
0759名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 09:52:21ID:3lJ4yqQY
>>753
へーそうだったんだ。
「イロハイホヘト」とか初めて聞きましたわ。
勉強になるなー。
0760名前は開発中のものです。2008/01/23(水) 12:46:41ID:mt/ObeGp
そんな小学生みたいな揚げ足取るなよww
0761名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 00:54:42ID:tY7xmfKo
せいぜい頭が小学生レベルの大学生
0762名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 01:38:13ID:XAjPmcJD
恐ろしい事にメンタリティが幼稚園児並の50代60代はかなり多い。
とくに政界
0763名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 21:59:30ID:5TTlBn4e
>>757はなんなんだ?
「作曲の上級者」さんなのか?
それとも自分の実体験を話してるただの初心者?

俺は耳コピ3曲したら曲作れるようになったぞ
以来耳コピしてないが、やるほどレベルは上がると思う。
0764名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 22:22:10ID:Puxj8+th
なんで怒ってるの?
0765名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 22:24:51ID:hAg57vg6
ゲ製名物俺俺くんです。
0766名前は開発中のものです。2008/01/24(木) 22:25:52ID:TF3zuK2f
耳コピ三曲でコード進行を理解し使えるようになったんなら
相当才能あると思うぞ
0767名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 08:12:05ID:vKPAzH6I
ありがとう
俺才能あるんだねw
0768名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 08:31:35ID:VlFCJx6B
自信ありげだからうpキボンヌと言ってみる。
良さそうだったら参考にしたいし
0769名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 11:29:32ID:eagyWlkm
せっかく作った素材をわざわざうpするやつなんぞいねえだろ
0770名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 14:40:02ID:Eimh6BpD
俺ずっと↑でうpしたけど相手にもされなかった。
0771名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 19:58:31ID:vKPAzH6I
>>768
仕事終わったから家着いたら曲上げます。
曲の評価が欲しいんでなく、耳コピ3曲でこんなもん、という1つの例として聴いてください。

>>769
過疎板過疎スレだしいいんでない?
評判良かったらHP晒したりできるし(そこまでしないか)

あからさまに口調を変えてみた。
0772名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 19:59:36ID:vKPAzH6I
ageスマソ
0773名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 20:07:53ID:Eimh6BpD
おう、たっぷり叩いてやるから覚悟しとけ
0774名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 21:16:37ID:eHpiRqjt
初音ミクで作ってるひといる?
0775名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 22:21:48ID:LMEFkMef
個人的にはミクでっていうか「VOCALOID使って」って言って欲しいんだが
で、使ってるけどゲームのBGMにボーカル曲は普通採用しないだろう
何が聞きたい?
0776名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 22:37:09ID:eHpiRqjt
VOCALOIDとかニコニコ関連ではないゲームでは
初音ミクとかリンレンは使いづらいと思うんだけど
使ってる人はいますか?
0777名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 22:55:50ID:Eimh6BpD
持ってるけどネタ曲でしか使わない。
使い勝手も悪く音楽的にも使えない、しかも一種類の音ネタに
10k以上払うのはさすがにバカらしいと思う。
知っているプラグインの中で間違いなく最低のソフト。
だが皮肉にもパッケージのお陰で今一番ヒットしているプラグインになっている。
あの絵描いた人は凄いと思うよ。
0778名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 23:24:01ID:F/o0z343
>>775
俺も似たようなこと言おうとしてたw
0779名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 23:40:23ID:vDRq5QgL
俺はコーラスとかFFっぽい「アーアーアー」って歌声の音源が欲しくてミク買ったよ
0780名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 23:49:42ID:vKPAzH6I
コーラス音源あるのに…
0781名前は開発中のものです。2008/01/25(金) 23:59:03ID:vDRq5QgL
>>780
あれショボイじゃん。全部アーしか使えない。
「アー」や「ウー」や「オー」がないとコーラスっぽくならない。
0782名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 00:04:19ID:bKci4/Xv
>アーアーアー

(∩゚д゚)聞こえない
0783名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 00:05:58ID:CyQzNho5
OPテーマとかEDテーマに使ったりするのは無理かな…。
「あ、ミクだw」みたいなことになるか
0784名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 00:29:43ID:NIOEPprM
>777
VOCALOIDの擁護じゃないんだけど、目的のそれぞれ違う数多のプラグインをどう比較して最低と言ったのか、と問いたい
ちなみに俺の判断基準はサンプラーなら読み込みの速さだなぁ
E-Mu0404のバンドルのProteusはその点クソだった…

Z3TAみたいな強烈過ぎる個性は、長所でもあり短所でもある。もっと柔軟な思考を持とうじゃないか。
もちろん自分の中で確固たる価値観を育むのは重要だが。あまり表明しないほうが問題起こらないんじゃね(特にネガティブな方はね)。
0785名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 01:20:35ID:5tOAmnB+
>>781
なんの話をしてるのか知らんが、これでどうよ。
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=26350

クリプトンのHP見てもミクしか見えてないんだろうなぁ
0786名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 03:05:34ID:s6YYOf8k
>>784
単純にデメリットの数と使い物になるかどうかの判断。
目的のそれぞれ違う数多のプラグインをどう比較・・って
料理人、大工、プログラマー、兵士、銀行員の中でどれが
一番仕事できるかみたいな事は判断はしないよ。
だがその中でニート卒業したての奴が使い物になるかどうかみたいな判断ならありだろ。

値段が高い。
操作性が悪い。
ポジションフォーマットは最小単位が1/32。
ポリフォニックの部分が一箇所でもあればすぐアラート。
値を1でも変えようものなら全部一から再計算
おまけに重い。
声質に特徴ありすぎて使える目的がかなり限られる。
1note1wordが出来ないから英語はムリ。
みくが出てくるのはインストール画面だけで、それ以降は起動画面にすら出てこない。
これらの強烈過ぎる短所が長所でもあるなんて柔軟な思考は流石にムリ。

0787名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 03:59:20ID:mbmuPM2V
さりげなくボケを混ぜるかw
0788名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 09:13:32ID:Fk/nB1ZT
>>786
あー分かる
操作性はとことん悪いよな。

ミクの絵が出ないっていうのも盲点
0789名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 09:49:56ID:UAXw4hKk
挿絵の無い小説で主人公の絵が表紙にしかないみたいな文句を言われても・・・
0790名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 10:27:08ID:pE1IrxO4
>>789
いくらなんでもその返しはキツイ。
てかなんでも例える人多いよね。同人板とかも。

で、771ですが曲あげます。
3.93MB/02:51/192kbps/44kHz
http://www.yonosuke.net/u/8a/8a-28252.mp3
0791名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 11:13:17ID:UAXw4hKk
ミク出まくりなソフトってのも逆にきつくないか?
っていうかミク出すとしても演奏中に口パクする動画ぐらいしか思いつかない。
0792名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 11:59:15ID:CCXrbwy5
>>790
なかなかいい感じですね。
曲調がdaiっぽいなあと思いました。
でもさすがにこれは耳コピ3曲した直後に作った曲じゃないでしょう?
0793名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 12:20:44ID:bKxHP/0J
日本語に強いコーラス音源は未だVocaloid2しか無くないか?
安いしとりあえず買う分にはなんの文句も無いと思うけど、
高いと見るなら確かに微妙なソフトだろうな

>>791
「よー」とか喋らせて短く切って、アクションゲーの効果音に使いたいと妄想中
「よっ」「はっ」「ほっ」「とお」くらいはいけるんじゃないかと思う
試してみる価値あるかな?
0794名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 12:26:26ID:pE1IrxO4
>>792
ありがとう。
daiっぽいというのは褒め言葉でおk?
直後ではないね。
作曲の勉強は耳コピ3曲だけっていうこと。
0795名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 12:42:46ID:PrT1J9p4
>>794
人名が載っているんだが
0796名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 12:50:40ID:pE1IrxO4
>>795
俺だよ
なに疑ってんの
0797名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 13:52:37ID:cBkbz/lE
daiってなんだ?
0798名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 14:47:40ID:cBkbz/lE
>>794
やっと聴けた
ノベル系の曲やね。なかなか良いのでは。
後半メロのFと下のF#が同時になって気持ち悪いとこあるけど…w
0799名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 17:10:58ID:Fk/nB1ZT
なかなかいい×2
0800名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 17:32:52ID:s6YYOf8k
daiは藻男板のコテじゃねえの?
曲の評価が欲しいんじゃないだろうが
メロの音がrootと5になるのところがなんか耳についてしまった。

例えば 簡単に調にするためキーを半音下げるぞ。

ミソ ラ ミ    レ
   F      G
          ここ

ミソ ラ ミ   レ   ソ     ソ ラ ミ
   F      G             E7
      -ここはrootと5がつづいる- ここroot

このモチーフを何回も繰り返すなら
直した方がいいと思うぜ。
メロを変えたくないのならGをところをrootにFを乗せてG/Fにし、
E7の部分をF#7(b5)にすると解決されるかも。

08017712008/01/26(土) 18:08:09ID:eShx0I1D
>>800
ひぐらし解の作曲者の一人でしょ。そんなん知らん時期に作ったものだけど。

で、ルートとかよく分かるなぁ…
ルート+5は繰り返しちゃいかんのでしょうか。(パワーコードはOKなのに…?)

ぶっちゃけ一般人が聴いてて気持ちよければいいんでは、と思う。思いたい。
>>798には気持ち悪い言われてるけど)
というか学が無いので>>800の解説をmidiかなんかで欲しいw

ものすごいスレ違いだとは思うが。
0802名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 20:39:22ID:s6YYOf8k
パワーコードとか内声とかではなくて、メロが強調された部分、
小節頭とかのメロの音がrootや5thになってることが多いと危ないよってはなしね。
童謡などにroot、5thが多様されているように
音楽を幼稚に聞かせる作用があるから。
狙ってやる分にはいいけどやっぱりガチな曲だと耳に付くことがあるよって話。

ttp://www.borujoa.org/upload/source/upload16358.mp3
最初が元曲、次が5thをださないようにしてみた。
最後はボイシングをちと増やしてみた。
改めてきくとm7b5だとモチーフが繰り返される事を考えたらやっぱりきついか、
おとなしくF G/F Em Aを使うのがいいのかな。
おれは鍵盤の人じゃないからへたくそですまん。

ぶっちゃけ一般人が聴いてて気持ちよければいいならそれでいいよ。
でも音を自分自身で音を判断している奴に差を見せ付けられて
プライドが傷つかないでいる覚悟があると言うのならね。
0803名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 21:05:30ID:NIOEPprM
定石から外れた事をあえてやる時ってのは、
そういうやり方を採った事に対する説得力が大事だって教わった。
コード進行にしろ音色選びにしろ、音楽以外の全ての創作に対して言えることだが
斬新なものがたまたま出来た、じゃなくて「ここはこういう雰囲気を出したいから」こうやったのだ、と
・言葉で説明せずとも作品で伝えられたら最高
・斬新で良いね、と思わせたら成功
・もしかしたらこれは狙ってやったのか?と一瞬でも思わせたなら及第

ダメだこりゃと思われても、自分の心の中に「俺はこうしたかったからこうしたんだ」と一本通した筋を信じられればOK
偶発的な新展開ではなく、確固たる信念の元に構築した新展開だと自分に自信を持てるか

というのがまぁ理想かな
ここに居る人たちは基本的にアマだろ? 好きなように作ろうぜ。
0804名前は開発中のものです。2008/01/26(土) 21:53:03ID:Fk/nB1ZT
定石から「あえて」外れるには、まず定石を知らんといかんだろうね。
初めに勉強ありき。
公に認められたいなら尚更。
0805名前は開発中のものです。2008/01/27(日) 11:21:56ID:cV75o6LW
>>790
1:39秒あたりの進行だな
0806名前は開発中のものです。2008/01/27(日) 11:40:27ID:T3md9fHc
>>805
なにがだ
0807名前は開発中のものです。2008/01/27(日) 16:51:30ID:WqAGNkhu
それぐらい自分で考えろ
0808名前は開発中のものです。2008/01/27(日) 17:03:37ID:yt+qNSPZ
4536の6をMにして
そのまま4度M7のコードタイプへの進行がどうかしたか?
0809名前は開発中のものです。2008/01/27(日) 18:48:16ID:T3md9fHc
耳コピだけでそれなりのものは作れる。
作れるけどその道のお方からは素人イジリが入る。
でFA。
0810名前は開発中のものです。2008/01/28(月) 08:59:51ID:IveNjrYH
自分が気に入ればなんでもおk
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています