トップページgamedev
981コメント356KB

ゲームの製作上音楽でつまづいた人っていない?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/07/25 09:49ID:pmbLCzxX
結構いそうだなあ、そんな人達
実はスレ立てたこちらもそうであって、
ここがネックだなと思っています
音楽が出来ないばかりにちょっとこちらも考え込んでしまいましたね
みんなこれについてはどう対処してる?
0196名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 04:15:37ID:NF2p0TA6
>>195
その曲をアップしなさい
0197名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 04:44:04ID:/QYorcfG
何をコピペするのか知らんが通報されないようにね
0198名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 04:50:56ID:p00rDJHd
まぁ当たり障りのないBGM作るだけなら
パッチワークみたいなもんだからな。

0199名前は開発中のものです。2005/11/05(土) 16:01:20ID:IIr2M2ip
>>192
>コード進行からメロディまで頭の中でイメージ出来る人の場合はこういうソフトの方が使い易い。
そんな奴はキーボードをMIDIケーブルで接続してリアルタイム入力してると思うぞ
0200名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 03:36:19ID:qkKxv5AZ
先日、オーケストレーションやるって言ってたものですが、旋律がまったく浮かび上がりません。
オーケストラ書いた人はすごいなぁ。
0201名前は開発中のものです。2005/11/06(日) 18:33:41ID:6aaAiFpj
数多く聞いてインスパイアするしかないな。
0202名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 15:57:24ID:AkuPaaCI
最初から自由度の高い状態で作ろうとすると挫折するかもな…
いきなり複雑な旋律を作ろうとせずに
適当に1つの要素を決め手それを縛った状態で作り出すのも手かと。

既存の曲のフレーズをもってきてリズムだけがらりと変えてみるとか。
12音使わずにドレミファソの5つで作曲してみるとか。
0203名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 17:10:51ID:2IUZ4we3
変奏曲みたいにしてみようと思います。下手ながら、モチーフの推移を試行錯誤してみます。
外部音源じゃないから音がショボいです。
0204名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 18:13:51ID:jQj3nuxs
ジャズのコード進行を4〜8小節くらい持ってきて、
それに合うように適当に旋律を配置。
数がそろったら色々つなぎ合わせてみる。
という練習がけっこう楽しかったよ。
一つ一つの節が短いから挫折しにくい。
0205名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 19:00:43ID:2IUZ4we3
それも良さそうですね。
どうもゲーム音楽から遠い?クラシック系統ばかりに目が行ってしまいます。
オケが好きなんです。
0206名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 19:05:12ID:jQj3nuxs
オケっぽくするなら、まずはメインの旋律考えないとならんね。
205がどういうものをイメージしてるのか分からないけど、
最初はメインの楽器決めて、旋律決めて、カルテットくらいのちんまりしたものを試作
してみてはどうかと思う。
0207名前は開発中のものです。2005/11/07(月) 19:48:21ID:2IUZ4we3
>>206
ありがとう。
カルテットからやってみて、徐々に大きくしてみます。
0208名前は開発中のものです。2005/11/08(火) 02:15:54ID:aQDURjB8
楽器の音域には気を配ったほうがいいぞよ。
1オクターブ高い音出してるギターとか
フルートでピッコロより高い音鳴らしてるとか
初心者だとたまにいるからな…
0209名前は開発中のものです。2005/11/08(火) 11:09:08ID:VqtcVzZf
音域や音質などのオーケストレーションは、しっかりやりたいと思います。
いつもは演奏する側だったので、演奏者の気持ちはある程度はわかるので。
ソフト音源のみだと、音質が本物と違うから、想像している音を作り出すのが難しいです。
0210名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 15:56:57ID:HH70CRa0
プロのゲーム音楽家はマジですごい。
クラシック風味からロックぽいのまで作れなければならない。
俺は元がクラシック出身なのでクラシックぽい曲か、ロマサガ風の戦闘音楽しか作れない。
0211名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 21:28:04ID:vXh7puZv
>>210
やっぱ色んなジャンルの曲を聴く、これ。
0212名前は開発中のものです。2005/11/09(水) 22:40:31ID:yv1rCJdB
ゲーム音楽で仕事するにはオールマイティが必要不可欠だからな。
だけどこっちは趣味なんだから好きなジャンルを極めるのも良い。

好きなことに好きなだけ時間を割けるのが趣味の強さでしょ。
0213名前は開発中のものです。2005/11/10(木) 03:54:22ID:oN4OjjiB
趣味は締め切りがないからなあ。プロはハードだな。
0214名前は開発中のものです。2005/11/13(日) 14:52:58ID:R6TdSJ+2
まぁでも複数のジャンルやってると勉強にはなるよな。
0215名前は開発中のものです。2005/11/24(木) 03:00:23ID:UfSrY5jx
KanaWave 0.12
http://homepage1.nifty.com/sakurayama/download/kwave.html

 KanaWaveとは擬音から音を合成してしまおうというソフトです。
 「ぴん」「ぼーん」などの擬音を入力するだけで、音が作成できてしまうわけです。
 ふつう、「音を作る」なんて言うと、専門知識が必要で難しいようなイメージがありますが、KanaWaveであれば、思いついた擬音をキーボードで打ち込むだけで音が作れてしまいます。
 できた音はWaveファイルに出力することもできます。


このツールは凄いぞ。笑ってしまうくらい簡単に無限のバリエーションの効果音を作ることができる。
0216名前は開発中のものです。2005/11/24(木) 03:57:32ID:WoRHZr1v
>>215
「くちゅくちゅ」で作ってみたけど、
イメージと全然違ってつかえません。
0217名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 01:47:33ID:65vitKJm
生音サンプリングすりゃ簡単
0218名前は開発中のものです。2005/11/26(土) 15:08:57ID:CZOMKVci
パソの音声入力端子に直接マイクつけても音がすっげーちっちゃいから注意ナ。
ラジカセとかで一度増幅させないといかん。
0219名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 12:59:10ID:CLjs/XpX
>>215
それ俺も愛用してる。
「どん」とか入れるとレトロなスーファミ時代の扉が開く音になるし。
0220名前は開発中のものです。2005/11/27(日) 14:11:17ID:g4rga1+6
ノイズがやたら乗るような気がする
0221名前は開発中のものです。2005/12/08(木) 23:15:26ID:x5PCCMg/
Beam2002 ver1.11
ttp://www.cycleof5th.com/download/beam2002.lzh
効果音作るならこれが高機能で使いやすい
適当に弄ってればその内に使い方が分かるはず
デフォで入ってる音を加工するだけでなく、自分で用意したWAVEデータも使えるのがいい
0222名前は開発中のものです。2005/12/09(金) 17:55:13ID:snZVvWTt
波形合成タイプがこっちにあったな。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1111242845/156
0223七鹿 ◆AjVs6Ktuvw 2005/12/10(土) 17:55:02ID:QVxKLXxJ
>>84>>119のエロゲ正式版どこ?ひょっとしてエターなった?
04/09/28の書き込み(>>80)では「完成予定は来年」と書いてあるのだが・・・
作者タン、情報キボン
0224名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 18:52:12ID:Izy4MXmW
俺が作ったバトル曲です。
よかったら使ってください
http://www.yonosuke.net/dtm/5/13668.mp3
0225名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 19:30:57ID:84bQ9WH8
俺も。町の曲。
よかったら。

http://www.yonosuke.net/dtm/5/13669.mid
0226名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 20:14:57ID:3aabDc7Z
>>224
ごった煮にしすぎじゃないか
0227名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 21:46:55ID:nMdyXPqJ
>>225
好きだなあこういうの。どっちかと言うとフィールド向きかな?
他に曲があったらもっと聞きたい
0228名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 21:50:25ID:kRNK2AKT
>>224
コード進行的にアレ?って思ったところあったけどカッコイイ!と思ったw
>>225
綺麗なイイ曲と思った。町だけど暗い感じがした。

ってか作曲かじゃ無いのに凄いと思った。
0229名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 21:55:37ID:kRNK2AKT
漏れギタリストだからDTM苦手だけど、
こういうの!って要望あったら作ってうpするよw
ってか何かしらお題チョウダイ!作ってみたいww(´・ω・`)
0230名前は開発中のものです。2005/12/21(水) 22:13:59ID:kRNK2AKT
あら?疎化ってます?
0231名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 15:33:43ID:tPhZb0tI
というか浮いている
0232名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 18:07:23ID:H9xfpnNJ
>>227-228

聴いていただいて、ありがとうございます。レスつくとは思わなかったので、ちょっとびっくり。
確かにフィールドとどっちにしようかと考えました。

どちらかと言うと、夕暮れなどの、薄暗いイメージです。

0233名前は開発中のものです。2005/12/22(木) 18:10:40ID:H9xfpnNJ
そう考えて改めて聴きなおしてみると、音色の選び方とかがまだ甘いですねw
0234名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 02:36:35ID:U2MRdE1F
>>233
音色よりもコントロールチェンジ系を(ry
0235名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 12:03:14ID:U2MRdE1F
>>229 RPGで使える古風な感じの戦闘の音楽作ってよ。
0236名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 12:57:10ID:acXW10Fr
楽器が弾けなくても、理論を知らなくても曲はつくれるよ!
0237名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 13:27:49ID:U2MRdE1F
弾いたり知ってから言え
0238名前は開発中のものです。2005/12/24(土) 14:21:28ID:uqmO+3o9
>>236
どうやってやるの?
0239名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 01:54:05ID:YK49xvHp
>>238
まずは既存の曲からリズムとベースラインを抜き出す。
適当にソロを載せる。
0240名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 05:34:51ID:MUMUzHdv
>>239
楽器も弾けない楽譜も読めない俺には言ってることが良く判らん。
0241名前は開発中のものです。2005/12/25(日) 11:20:04ID:ygEaiWGg
俺は吹奏楽部やってたら勝手に耳が和音とか覚えたって感じ
0242名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 00:36:39ID:0rXscCAs
てか音楽って聞く人は大量にいるけど、作るほうは
謎が多すぎる。一小節の意味もわからん俺なのに
本とか見ると専門用語がありまくるし、楽器始めたりしても
そもそもどうやってPC上で曲を作るのかわからないし、
作りかたわかってもいい曲が全然作れんし、うひゃひゃひゃひゃ
0243名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 13:09:20ID:CaZalpaB
全てはパクることから始まる。ゲーム制作だってサンプルプログラムをちょっと弄ってみる事から始めるでしょ。
ネットでMIDIファイルをいくつか拾ってきて、それを眺めたり弄ったりする事から始めるのが一番早いんじゃないかな。

ちなみに俺は楽器引けない、楽譜読めない、理論わかんないの三拍子そろったヘタレだが、そこそこの曲は作れてるつもり。
昔耳コピで鍛えた相対音感のおかげ。
0244名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 13:13:32ID:CaZalpaB
あー漢字間違えた。適当に脳内変換してください。orz
0245名前は開発中のものです。2005/12/26(月) 17:15:21ID:rjo8aR/p
でも、コード理論、オーケストレーションは難しいぞ。
0246名前は開発中のものです。2005/12/27(火) 22:18:40ID:udvVVduE
今耳コピで鍛えてる

GBのベース音すら聞き取れんがな!
0247名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 00:17:20ID:FLErJDaV
245に言いたい

コード理論、オーケストレーションってこのスレで持ち出すようなもの
じゃない気がする。そんな専門的なことじゃなくて、自分が作るゲームの
BGMとして使うためのちょっとしたものでいいんだ。

裏技的に楽して曲が作れないかと、そういうスレなんだここは。

あと曲つくれねーって言ってる奴。
弾けなくていいから、鍵盤はあった方がいいぞ。
0248名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 00:34:50ID:KwpwBpQb
耳コピって、元の曲を聴きながら
「この音はドだな。ドー(入力)」とかやっていくのだろうか。
音楽のことを全く知らない自分からすると、なんかとても気の遠くなりそうな世界だ。
0249名前は開発中のものです。2005/12/28(水) 02:04:38ID:TUdHeX17
最初のうちはそんなもんだったよ。そのうち慣れて部分の塊で意識できるようになる。

ソロバン上手い奴が、頭の中のソロバンを使って瞬時に暗算できたり
将棋のプロ棋士が頭の中で複数の盤面をチャンネル切り替えるように考えたり
小説家がストーリー全体の流れを文字で意識できたりするようなもんだ。

バッハだったかの昔の音楽家は曲の始まりから終りまでを同時に考える事ができたらしい。
0250名前は開発中のものです。2005/12/29(木) 07:52:16ID:HbLmGYTz
モーツァルトは頭の中に曲がぱっと閃くんだったよな。
それを楽譜に書き取るのは面倒で億劫な作業だ、とか言ったという逸話を聞いたことがある。
0251名前は開発中のものです。2005/12/29(木) 22:36:22ID:vnaWPXJU
俺もゲームの仕様はパッと閃くんだけど、それをプログラムするのは面倒で億劫。
0252名前は開発中のものです。2005/12/29(木) 23:27:07ID:a5hhxCqs
>>251
そういわれるとモーツァルトも普通に見えてくるなw
よく考えたら先に楽譜を書いてから音を確かめるってのも変だしな
0253名前は開発中のものです。2005/12/29(木) 23:56:31ID:9XGtVfQj
しかいモーツァルトは書いた楽譜に一つの書き直しもなかったというが。
0254名前は開発中のものです。2005/12/30(金) 23:43:41ID:9qRfmNwL
そいつはすげぇや!
0255名前は開発中のものです。2006/01/04(水) 03:02:00ID:dFyuYSvn
ゲームとBGMって連動してるから、やっぱ自分で作りたいよな
落ちてる曲使いたい時は先に曲選ぶし
0256名前は開発中のものです。2006/01/15(日) 22:11:52ID:10nYVWc9
そこで自分のゲームの曲を全部自作してる人どれぐらいいる?
メインテーマはやっぱり他と被りたくないからやりはじめたんだが
完成までの道のりが余計に長くなってしまう…一番古い曲が2003年だぜ(´Д`;)
でも出来たときの達成感は大きいからやめるわけにもいかず。
0257名前は開発中のものです。2006/01/15(日) 22:23:54ID:QvOOAuEC
>>256
曲は出来てるが

ゲームがいつまでたっても出来ない
0258名前は開発中のものです。2006/01/16(月) 10:35:32ID:W7RaBwXt
頭の中で限りなく多きくなるストーリー。
時間と表現力がありゃ作れそうだけどな…ムリポ…
0259名前は開発中のものです。2006/01/16(月) 15:26:57ID:MLcd4Gue
それは設定病という奴だ。
0260名前は開発中のものです。2006/01/24(火) 23:24:57ID:GIoPoHGY
漏れの考えでは
ゲームシステムは独立したもの
絵、音楽、ストーリーはセットのもの
として考えてる
例として、糞ゲーRPGでも
前者がしっかりしてればそれはそれでゲームとして楽しめる
後者がしっかりしてればそれはそれで本や映画のように楽しめる

前者は、“ほぼ”開拓済み
後者は、まだまだいくらでも余地がある

以上のようなロジックで、例えばスクエニは後者を選んだ
例えばFF系なら
ストーリーもしっかり読む1stプレイと
ほぼ、シナリオすっとばした2ndプレイ、クリア間近ですることなくなったプレイ
(裏技やアイテムや9999ダメージ出したさに拘ったプレイ)
は何か違う

各自過去を振り返ってみてくれ
まぁ曲作るならシナリオ(世界観)と絵を深く意識しよう
0261名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 12:40:47ID:1BL0FNhp
まあ王道中世RPGなのに戦闘がヘビメタだったりすると違和感マキシマムなわけだ
0262名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 12:46:04ID:t/DgJ5tp
ソフト音源で作曲中〜。コード進行がよくわからん。耳で聞いて自然に聞こえるようにしてるだけだからめちゃくちゃかも〜
0263名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 22:01:49ID:rKbGgFuT
マトリックスの世界観にドラクエの音楽だとテラヤバスってことか
0264名前は開発中のものです。2006/01/25(水) 23:03:56ID:X4oO5/tw
でも時代劇のBGMって洋楽器が多いよね。
トランペットなんか当たり前のように使われてるし。
0265名前は開発中のものです。2006/01/26(木) 00:57:37ID:7Y1gOzLv
演歌にエレキは必須だよねー
0266名前は開発中のものです。2006/01/28(土) 21:27:01ID:1d6mIei0
>>264
まあオケはロック系よりは汎用性高いかと。
しかしサイバーな世界にだけは合わんな
0267名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 20:48:23ID:wWIVoQte
あぁ、PC完結で作曲してるが、ホスィ音が無くて困る!しかもエロゲのキャラクターイメージ曲って意外に難しいんだな、旋律アイデアが出てこない。
インスパイアは手軽だろうか?
0268名前は開発中のものです。2006/02/08(水) 22:11:27ID:GtOfYvNm
>>267
フリーの自動作曲ソフトからでもヒントを得ることがあるよ
さすがにそのままでは使えないけど、
始めの4小節くらい聞けばその続きのメロディが浮かんでくるもんだ。
0269名前は開発中のものです。2006/02/09(木) 00:26:39ID:D1tPz6os
>>268
ググって見ます、サンクス!
0270名前は開発中のものです。2006/02/10(金) 01:11:52ID:IpOnjMBB
とにかく一杯曲を聴くことだね
聴いた数だけ良い曲作れる

理論だけで頭デッカチな人の作った曲は
聴けばたいていわかる

勿論、素人の曲はだれにでもわかる
0271名前は開発中のものです。2006/02/15(水) 02:53:29ID:O3KU/nig
NHKのみゅーじんで冨田恵一のメイキングしてるな。
1曲が出来上がるまでを細々見せてもらうのって興味深い。
0272名前は開発中のものです。2006/03/02(木) 15:02:21ID:oeOxKZ8l
>>250

俺は頭の中でひらめいた曲を楽譜としてPCに
打ち込むと全然知らない曲が流れるよ。
0273名前は開発中のものです。2006/03/02(木) 17:45:02ID:6SrEYyV4
>>272
つ音感
0274名前は開発中のものです。2006/03/18(土) 00:28:12ID:qmCaRVd6
保守
0275名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 06:53:21ID:D/SRbkAL
鼻歌生録音でいいだろ
出したい感じを一番うまく表現出来る。
いやまじで
0276名前は開発中のものです。2006/03/19(日) 13:20:41ID:fkHR3c4F
その鼻歌UP!
0277名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 01:03:57ID:kqWIfqZR
無料素材探そうとしてもロックやジャズなら分かるんだが
ファンクとか言われてもさっぱり分からん。
全部視聴するには膨大すぎるしジャンル分けの一覧みたいのどっかにない?
0278名前は開発中のものです。2006/03/22(水) 01:08:57ID:2wh1XhRD
>>277
ttp://www.di.fm/edmguide/edmguide.html
色々と突っ込みどころは多いけど音楽の系統発生図と
視聴が1つにまとまってる
02792782006/03/22(水) 01:15:00ID:2wh1XhRD
あ、↑は素材サイトじゃなくってジャンルの説明サイトです
好みのジャンルを見つけ出す手がかりにはなるかなと思って
0280名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 16:25:08ID:plQBblKl
音楽は作れるけど、絵が全然描けないから('A`)ウボァー
0281名前は開発中のものです。2006/03/31(金) 17:12:21ID:WN8Qrxty
どう考えてもプログラムでつまづく
絵とか音楽は適当でもなんとかなるけど、
プログラムだけは規則に従わなきゃどうにもならねー('A`)
0282名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 11:01:59ID:tk4EzPIt
プログラムが打ち込める人はまじ尊敬する
0283名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 20:48:46ID:Z7Cev5wS
むしろゲーム作りたい一心でプログラムにはまった。
ついでにHTMLやらCGIやらもちゃんと覚えて書くことができて超得した。
今はプログラム書くのが大好きだ。
0284名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 22:49:56ID:GondtwrS
>>281
プログラマーの俺からすれば
プログラムは規則さえ覚えればあとはどうにかなるけど、
音楽なんかは製作ソフトの使いかた覚えてもセンスないと
いい曲つくれないからどうにもならん(・A・)
長所短所があるってことだな。周りに音楽作れる人がいれば
手を組めるんだけど

>>292
一瞬喜んだが、今日エイプリールフールだったorz
0285名前は開発中のものです。2006/03/32(土) 22:59:46ID:HlOIhFzO
>284 はっはっは、何を言う、まだ3月32日じゃないか。


というわけで>>292よろしく。
0286名前は開発中のものです。2006/04/27(木) 23:37:24ID:HeoPQOqi
作曲もプログラムもやる俺に最適なスレ発見。
面白そうなゲーム製作企画があったら曲提供したいな。

>>284
音楽もけっこう規則だよ。
ロックにしてもクラブ物にしても、各楽器レベルでは
ある程度決まったパターンがあるから、
それを組み合わせていけばどうにかなる。
0287名前は開発中のものです。2006/05/07(日) 19:19:49ID:Dqr17USd
GarageBandを使おうと思っています。
自分の曲を自分のゲームに使う分には
商用でも問題ないみたいなんだけど
ゲーム用フリー素材として
サイトで配布したりするのはOKなんでしょうか?
0288名前は開発中のものです。2006/05/07(日) 20:25:17ID:AZrwYiDi
>>287
それは多分直接問い合わせるほうがいいと思うが
0289名前は開発中のものです。2006/06/29(木) 15:08:07ID:bHsk39XY
曲が全く作れない人間が来ました
なんかチャートっていうか、
やればいいことを並べれたりしない?

〇〇→××→△△→…………

みたいなやつだけど
あ、うざいですね、すみません
0290名前は開発中のものです。2006/06/30(金) 20:14:12ID:imW77O3T
ウザイというか、ここで質問する理由が謎。
「作曲」「講座」とかそういう単語でぐぐった方が早くないか?
0291名前は開発中のものです。2006/06/30(金) 20:54:04ID:NsefDdZH
>>281に同意
プログラミングに一定の規則はあるが、
コンパイラによってはエラーをスルーするモノもある
コンパイラ、デバッカ選び、ライブラリと言語選び、プログラミングツール選びとプログラムにはきりがない。

プログラミングでつまづく事によって作絵と作曲に対するモチベーションが下がる
0292名前は開発中のものです。2006/07/01(土) 03:38:15ID:HslckepA
>>291同意。
0293名前は開発中のものです。2006/07/01(土) 12:28:21ID:ia8BAaIq
プログラムが一番簡単だと思うんだが。次いで作曲かな。
0294名前は開発中のものです。2006/07/01(土) 13:31:36ID:MWIDNWzq
>>291
プログラムはコンパイラがエラーを出してくれるから楽。
音楽や絵は明確な正解が無いところが難しい。
0295名前は開発中のものです。2006/07/01(土) 13:37:50ID:MWIDNWzq
主観だが

ゲーム製作において、正解がある度はプログラム>(音楽、絵)>シナリオであり、
そこから正解があるほうが得意な人間と
正解がないほうが得意な人間に分かれると思う。

むしろ正解のあるものはできる人間とできない人間がはっきりわかれるが
正解がないものはできる人間とできない人間の区別がしづらい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています