トップページgamedev
1001コメント298KB

推薦図書/必読書のためのスレッド in ゲ製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/06/01 02:17ID:QJPv6xBq
ゲーム開発に役立つ書籍を掘り出していけたら有意義ではないかと思います。
ム板で紹介されることのほとんどないゲーム開発系書籍を開発者の為に…

推薦図書/必読書のためのスレッド @ プログラム板 part18
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/tech/1083665944/

Amazon.co.jp
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-5473741-2341826
0002名前は開発中のものです。04/06/01 02:20ID:0cctapMN
>>1

ム板ではスルーされるからな
俺も立てようかと思ってたところ
0003名前は開発中のものです。04/06/01 13:16ID:+1jnM56S
関連過去ログ

■ゲーム製作に役立った本・雑誌
http://pc5.2ch.net/gamedev/kako/1005/10050/1005061185.html
0004名前は開発中のものです。04/06/01 13:45ID:jZYSHzvd
推薦図書/必読書のためのスレッドinゲ製作技術まとめ
http://gamdev.org/w/?%5B%5B%BF%E4%C1%A6%BF%DE%BD%F1%2F%C9%AC%C6%C9%BD%F1%A4%CE%A4%BF%A4%E1%A4%CE%A5%B9%A5%EC%A5%C3%A5%C9in%A5%B2%C0%BD%BA%EE%B5%BB%BD%D1%5D%5D
0005名前は開発中のものです。04/06/01 23:00ID:RIfPMnQd
アマゾンでも上位に来てるけど
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/qid%3D1084891757/sr%3D1-4/ref%3Dsr%5F1%5F8%5F4/250-8725740-5456206
できる人から見て、お勧めですか?
中を見た感じ悪くないと思ったんですけど、見る目に自身がないので…
0006名前は開発中のものです。04/06/02 08:13ID:XKgCIF7W
>>5
装丁からして、何やら権威のありそうな雰囲気を醸し出しているが
中身は良くも悪くも平凡な内容。どちらかというと今更感が漂う
Win32APIのDIBで古典的なヘボ2Dゲー作るというような感じ。

この手の情報はWEB上に腐るほど転がってるので、中高生なら
小遣い叩いて買う価値無し。google使いこなせないオヤジ向け本。
 
著者のページ
http://black.sakura.ne.jp/~third/
0007名前は開発中のものです。04/06/03 17:27ID:pyTMbA/w
>>6
言われてみれば、平凡な感じはありますね。
ネット使えるから、そっちでやってみます。



この板、人少ないな…
0008名前は開発中のものです。04/06/04 21:57ID:GkaOpffI
DirectXを詳しく扱った本でお勧めのはありませんか?
DirectXGraphicsなら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797323280/qid=1086353665/sr=1-13/ref=sr_1_2_13/250-5473741-2341826
が(初学者には)いいかなぁと思うのですが、他のDirectXの機能を扱ったものではどうなんでしょう
0009名前は開発中のものです。04/06/04 22:08ID:X/4/m1pK
洋書で探せ。まじで。
0010名前は開発中のものです。04/06/04 23:01ID:pzVLDXKk
技術書ってPC関係に限らずレベルの高いものを目指すと
だいたい洋書(訳に癖のある)になるな。なんでだ?
0011名前は開発中のものです。04/06/04 23:13ID:6Fok2AP/
>>8
今月でる新刊でこんなのがある。
買ってレビューしろ

DirectX逆引き大全 500の極意
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : A5判・本文576頁
販売価格 : 2,940円(税込)
逆引きシリーズの「DirectX」編です。DirectXは主にゲーム開発に使用されるWindows
の拡張APIで、本書はおそらく本邦初のリファレンスブックです。必須のAPIを中心とした構
成になっていますので、特に初級ユーザにとっては、必携の一冊になることでしょう
0012名前は開発中のものです。04/06/05 03:53ID:qW02uVh/
>>6
この人1981年生まれか・・・すげぇ。
本のほうはダメダメだが
0013名前は開発中のものです。04/06/05 07:04ID:zcCQdePi
GAme Programming Gems
0014名前は開発中のものです。04/06/05 16:04ID:5QJUgm51
やね本とGEMSはデフォ。
GEMSは原書が安くてウマー。
0015名前は開発中のものです。04/06/05 16:21ID:zL+i6sHL
やね本って必要ある?
0016人工無能04/06/06 00:33ID:L5Bcfink
>>15
GEMSって必要ある?
0017名前は開発中のものです。04/06/06 08:42ID:zqxCRC1Z
対戦ゲームを作る際に、いつもCPU側のAIを作るのに苦戦しています・・・。
その辺、何か参考になる本とかありませんかね?
0018名前は開発中のものです。04/06/07 23:23ID:Fr/BTj4+
Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワーク
長久 勝 (著)
ソフトバンクパブリッシング ; ISBN: 4797318422 ; (2004/02/01)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797318422/qid=1086617973/sr=1-4/ref=sr_1_10_4/250-3534796-6705069

これがすさまじく売れていて人気があるようだけど、
既に読んだことある人、感想きぼん。
表紙見る限りは内容ショボそう・・・
0019名前は開発中のものです。04/06/10 16:30ID:OOt+Mofh
来週に出るゲーム開発関連本2冊

シューティングゲームアルゴリズムマニアックス  ソフトバンクパブリッシング
松浦健一郎 (著)
発売日: 2004/06/14
定価:¥2,940
古今東西、有名どころからマイナーなものまで、さまざまなシューティングゲームに取り入れられたギミックが、どのような考え方のもとにデザインされプログラムされているのか、そのアルゴリズムをわかりやすくかつマニアックに紹介していく。

ゲーム屋のお仕事   毎日コミュニケーションズ
島国大和 (著)
発売日: 2004/06/14
定価:¥1,575
ゲームメーカーでゲーム企画を担当している著者による、ゲーム企画屋になるためのノウハウと、なってからの現実をエッセイと4コママンガで一気に読ませます。
0020名前は開発中のものです。04/06/10 18:17ID:pCaZseXZ
>>19
上のが気になる。読んでみたい・・・
0021名前は開発中のものです。04/06/10 23:15ID:SYgQp2Nc
Game Programming Gemsはよく読め読めって
いわれるけど、Graphics Gemsのほうはどうなの?


>>17
参考になる本ってんなら、Gemsじゃあかんの?AIネタあるよ
0022名前は開発中のものです。04/06/11 20:42ID:EBnpSElD
BASICの入門書のように、簡単なゲームを作りながら学んで行く、
みたいな入門書ありませんか?
0023名前は開発中のものです。04/06/11 23:46ID:0l6wVtyo
アリマス
0024名前は開発中のものです。04/06/12 06:27ID:jUh0e72G
>>18
Javaゲームプログラミング アルゴリズムとフレームワークのカンソー。

描画(スプライト)と音まわりのライブラリ組んで
そのライブラリを利用してサンプルゲームを作る内容。

ゲーム開発に頻出のいわゆる擬似タスクとかゲーム木とか
あまりつっこんだゲーム開発ノウハウとかは載ってない。

が、いいかげんなインチキな本でもなくて
サンプルゲームはゲームとしては正直ショボイものの
シューティングゲームのステージデータの処理方法なんかは
参考になるとおもいまふ。

んでもって文章ボリュームが結構あるので読むのがツライかも。
これは同時にとても丁寧に解説してあるということでもある。
音声データの波形がどうだとか画像の圧縮形式がどうとか
マメ知識的な話題もちょこちょこでてきます。
ゲーム開発にまつわる根本的な知識を読者に教えたいという
著者の誠意がうかがえるのである。もしくはウンチク野郎なのである。

と、いうわけで、
JAVAの入門書を読んだのでゲームを作りたいのだが
どうしたらよいかね〜?て人には壮絶オススメしときます。
ライブラリてのはどうやってつくるんだかわからんね〜
という人にもよいとおもふ。中級者自称の人にはイラネ。
いじょ。
0025名前は開発中のものです。04/06/12 07:26ID:q7cvb9LH
某スレで「完全再現!歴代ゲームプログラム」という本があるらしいと聞いたんだが、
これ、本当に存在するの?

>>19
シューティング、内容次第ではかなり面白そう。

しかし、企画系の本って役に立つの?
結局、現場で得る事が大半な気がするが。
00261804/06/13 03:59ID:JHJhzltN
>>24
レスどんもです。
「JAVAの入門書を読んだのでゲームを作りたいりたいのだが
どうしたらよいかね〜?」に該当するので、買ってみまつ。

>>25
ぼんばまんスレのやつですか?
自分もアマゾンとかで探してみたけど見つからなかった。
0027名前は開発中のものです。04/06/14 14:21ID:0lapHs9H
シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス
今日出たはず。
タスクに関して触れているかとても気になっておりますちゃ。
買った人おる?教えてプリーズ。
0028名前は開発中のものです。04/06/14 21:26ID:65tzsiDV
パッと見では、色んな弾のアルゴリズムと、パーツ使ったマップくらいで
特に目新しい所は無かったような・・・。
0029名前は開発中のものです。04/06/17 22:49ID:hK9xFZV7
明日発売の本

はじめての3Dゲーム開発   工学社
サブタイトル: 「DirectX9」の使い方から「1人称3Dフィールド・ゲーム」の制作まで
鎌田茂雄 (著)
\2,300
http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4777510433
0030名前は開発中のものです。04/06/19 13:53ID:ovDiBhPT
Windowsゲームプログラミング Game developer
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4797325453/

これ、なかなかいいね。サンプルゲームはテトリスと
ブロック崩しだけだけど、ソースがとてもキレイで参考になる。

内容はアニメーションや音声出力など、超基本的な要素ばかりだが、
「MMORPGを作りたいんですが、何から勉強すればいいでしょうか?」
とか言っているド素人は、まずここからやるのがオススメ。
0031名前は開発中のものです。04/06/19 17:21ID:gAnIX2p9
>>30
前にも出てるけど、今読んでて悪くない本だと思う。
ただ、Cがわかってるだけではちょっと難しいはず。
なにかのライブラリをつかって簡単なソフトを作ったことが
ない人にはなかなか頭に入ってこないんじゃないかな

まぁ、それはどんな本にも言えるかもしれないが…
0032名前は開発中のものです。04/06/21 17:28ID:643EzKQC
Cマガ7月号
ゲーム・ノ・シクミ 第1回 アドベンチャーゲームの構造

松浦健一郎/司ゆき(ひぐぺん工房)
「ゲームを作りたいけど、いったいどこから手をつけたらよいのか全然わからない」。
そんなお悩みをバッサリと解決しましょう。
本連載では、ゲームが動くしくみやゲームを作る手順、ゲームプログラミングの技術などを
、実際にゲームを作りながら単純明快に解説します。最初の題材は「アドベンチャーゲー
ム」です。

[解説される内容] アドベンチャーゲームとは、アドベンチャーゲームの構造、アドベンチャ
ーゲームに必要なデータ、アドベンチャーゲームに必要なプログラム、スクリプトとは、スク
リプト言語、ゲームシステム、レイヤー宣言、画像の読み込み、背景の表示、人物の表示
、文章の表示
0033名前は開発中のものです。04/06/26 17:02ID:4SpRc+vg
保守
つうか皆本とか読まずにガシガシやってるのか?
0034名前は開発中のものです。04/06/26 17:13ID:LNgHZgve
日本じゃ Game Programming Gems のような本は作れないのかねぇ
0035名前は開発中のものです。04/06/26 17:53ID:ZQacHkOZ
会社&個人がためたノウハウを放出しないという風土
0036名前は開発中のものです。04/06/26 22:06ID:FhRnLzTu
コンシューマーが圧倒的に強いしねぇ
0037◆uVldcR5T9E 04/06/28 16:26ID:1fa9W8Fd
オレが厨房どもの執拗な嫌がらせを受け、生涯技術を放出しないと心に誓ったスレ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1088102213/l50
0038名前は開発中のものです。04/06/28 17:55ID:89w8CLlZ
関係ないスレにそうやって書き込むのも嫌がらせ
技術だけじゃなく存在自体世間に晒すのやめたら?
0039名前は開発中のものです。04/06/28 18:46ID:9rqFUjNL
>>37
ほんとに放流するぐらい価値のある技術なら、厨房になんか
理解できないだろうからキニスンナよ。
そんなんで気持ちを左右させられてるようでは、視野が狭いと思われるだけだぞ
0040◆uVldcR5T9E 04/06/28 19:51ID:1fa9W8Fd
>>38
うるせーな。
どうして日本では>>35 になってしまうかの一例を挙げたんだよ。

>>39
いや、あんたみたいなやつばっかだったら何の問題も無いんだよ。
ところが9割はさいてーだからね。>>38みてーな一言余計な奴とか。
0041◆uVldcR5T9E 04/06/28 19:58ID:1fa9W8Fd
オレのお勧め本。

・ファインマン物理学I力学。
・Calculus 3rd Edition, Stewart,Brooks/Cole(USA)
・ベクトル解析入門,小林,高橋,東京大学出版局

近道は無い。こつこつこつこつ。
0042名前は開発中のものです。04/06/28 20:04ID:IigbLFe7
>>41
dクス
あんたの事、前から嫌いじゃなかったぜ。
0043名前は開発中のものです。04/06/29 06:24ID:YP3wo2eE
ハタから見てると、あの流れは自業自得って感じがしたけどな。

おそらく、この本は確実に読んでるものと思われ。
http://www.gogo3d.com/products/mathema/index.html
0044名前は開発中のものです。04/06/29 18:18ID:NNPkC/xv
どうでもいいがこっちのスレまで持ち込むな
分別がつけられない奴が技術どうのこうの言っても説得力なし
00454304/06/30 01:05ID:KlmwVt05
スレ違いでFAだろ
0046名前は開発中のものです。04/07/02 16:14ID:8sRB3U0q
「シューティングゲーム アルゴリズム マニアックス」

立ち読みでダメポな雰囲気は感じてたんだけど、やっぱりイマイチ。
初心者向けだけど、弾や敵などの動きに関するアルゴリズムの紹介が殆どの為
この本だけではSTGは作れないと思った。

もっとゲームシステム(古典タスクなど)や弾や敵の管理、高速で移動する弾との当たり判定(すり抜け問題)、
メモリ管理などなど・・・突っ込んだ部分に触れてあれば良かったかも。

※でもこれ、うちの新人に見せたら感動してたよ・・・orz
0047名前は開発中のものです。04/07/02 16:35ID:uhTXgcpF
>>46
精度より演出ですよ、ゲームは。
0048名前は開発中のものです。04/07/02 16:39ID:vGsL7ZXi
>>46
「シューティングゲーム "アルゴリズム" マニアックス」

このタイトルを理解できないお前の方がその新人より心配だよ。
っつうか、新人が読んだって事はお前の勤める会社はゲーム会社なのか?
買ってくる方が間違いじゃないのか?
0049名前は開発中のものです。04/07/02 17:41ID:maJ3zUl/
まぁその辺にしとけよ。ゲーム会社ったって色々あるんだよ。
>>46のは最後の一行さえ目をつむれば(プロであることに目をつむれば)
ごくありふれた書評なんだからよ。
0050名前は開発中のものです。04/07/02 18:58ID:hduPpFtV
弾との当たり判定(すり抜け問題)
というのは参考書籍とかありますの?
0051名前は開発中のものです。04/07/02 19:08ID:fdoAETWb
>>46
すり抜け問題なんかラインで考えりゃいいじゃん。
っていうか、その程度のアルゴリズムなら自分で考えられるだろ?
0052名前は開発中のものです。04/07/02 19:25ID:SLfjRUBT
アドバイスは良いけど、情緒不安定な人なのかな。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/140n
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/142-143n
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/145n
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1083728025/148n
0053名前は開発中のものです。04/07/02 20:21ID:GbE5ENuy
>>52
何を唐突に引用してるのかと一瞬思ったが
その発言者が>>51ということなのか…

あんま腫れ物には触らんないほうがいい。面倒だから。
0054名前は開発中のものです。04/07/02 21:09ID:QVKFzAcg
>>51の作ったスーパーゲームで遊んでみてえ
0055名前は開発中のものです。04/07/03 21:13ID:tNONvP4E
>>29
最近のこの手の本の中では割と面白い内容だった。
この上級編くらいの内容だけで構成した日本書って無い物か・・・。
0056名前は開発中のものです。04/07/04 01:13ID:4MfO3Fia
>>51 そうやって自分で考えられる奴なら、わざわざ金出してあの本を買う必要はない。
載ってる内容もはっきり言ってカス。どれもごく当然のことがグダグダ書かれているだけで
「アルゴリズム」と呼ぶほどのものですらない。
つまり、そこまで低レベルな本だってことだ。

初心者と物好き以外は買う必要なし。
0057名前は開発中のものです。04/07/04 14:16ID:AUyZEPiM
問題ごとに厳密さの程度を適切に使い分けることは、
教養ある人間の証である。(アリストテレス)

0058名前は開発中のものです。04/07/05 07:24ID:LZQQVRIy
DirectX逆引き大全 500の極意
6月末発売予定なのにまだ出ないね
0059アメリカ在住04/07/07 16:44ID:edrDmp68
洋書を翻訳しようと思うんだけど、翻訳本がでたら買いたい洋技術書ある?
0060名前は開発中のものです。04/07/07 21:53ID:qEMx/JGK
Hibernate in Action
0061名前は開発中のものです。04/07/07 23:02ID:9jrr4nPL
>>59
「More EffectiveC++」
既に訳書があるんだけど訳が酷すぎて原書より高い金払って買ったのに推理しながら読まないといけない羽目に。
0062アメリカ在住04/07/08 05:39ID:7nXn8Dd2
>>60
"Hibernate in Action"ってあんまゲームに関係ないし売れないと思う。

>>61
そんな酷いんだ。英語を知らない技術者が訳したか、プログラムを知らない翻訳者が訳したかのどちらかだね。
0063名前は開発中のものです。04/07/08 16:08ID:lTynpl24
Real-Time Rendering (2nd Edition)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1568811829/

3D Game Engine Design
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/1558605932/

どっちも分厚いけど、邦訳の需要はかなりあるんじゃないかな
00646304/07/08 16:31ID:lTynpl24
Tricks of the Windows Game Programming Gurus (2nd Edition)
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0672323699/

Tricks of the 3D Game Programming Gurus-Advanced 3D Graphics and Rasterization
http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/0672318350/

Gemsよりこういうのを訳して欲しいな。Gemsより易しいし実践的だし豊富だし。
0065アメリカ在住04/07/08 18:27ID:7nXn8Dd2
>>63
うーん、いい感じですね。どの本を日本に紹介すべきかという的を得てますね。
>>64の2冊は初級〜中級むけ、>>64の2冊は中級〜上級向けといった感じですね。

・Real-Time Rendering 2nd Ed
とてもいいです。大好きな本の一冊です。実は試しに訳しています。

・3D Game Engine Design
もってません。目次を見た感じでは、これ一冊で数学的CGへのアプローチはほぼ網羅できそうです。
買ってみようかな。この著者Eberlyさんの"Geometric Tools..."の方は持っているんですけどね。

・Tricks of the Windows Game Programming Gurus (2nd Edition)
本屋で立ち読みした覚えがありますが、ちょっと印象が薄いです。

・Tricks of the 3D Game Programming Gurus-Advanced 3D Graphics and Rasterization
持っているんですけどね。ちょっと技術的に古いかなと。あと最近の技術の解説が浅い傾向があるのが難かなと。
「これを書くとあなたたちは僕を嫌うよね。以上です!」と解説を放棄している所を読んで本当に嫌いになりました。
0066名前は開発中のものです。04/07/08 20:39ID:B0zwstNz
どっちみち日本の出版社で1000頁超える翻訳書は無理だろ。
原書の3倍くらいの値段になりそうだし。
0067名前は開発中のものです。04/07/09 07:52ID:l91s44YH
そこでexcite翻訳ですよ
0068名前は開発中のものです。04/07/09 08:35ID:5tK2SDxl
なるほどexciteか。
じゃ、早速DirectXのヘルプでも翻訳してもらうか

----------------------------------------------
render州セッティング(パラメーターを表示する)は
シリンダ・オブジェクトの色が
表示されることを可能にするために、
Direct3D照明が無効になる以外は、
教本4のものに似ています、
そして1つの「バナナ、皮をむく」生地はTextureLoaderを使用して、
ビットマップ・ファイルからロードされます。
FromFile方法。
------------------------------------
意味がよくわからないんだが・・
0069名前は開発中のものです。04/07/09 09:50ID:eJFS+4C+
>>68
笑。

>>66
確かにね。
1日3時間やって4ヶ月は最低かかりそうだから、300万は貰わないとあわない。
1冊利益5千円で訳者2割、著者4割、出版社・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。
すると、最低3千冊は売れなければいけない。1000冊しか売れる見込みがなかったら、やっぱ定価1万5千円とかになっちゃうんだろうな。
0070名前は開発中のものです。04/07/09 10:39ID:5tK2SDxl
ん、書籍の印税って普通1割切るよねぇ・・?
0071名前は開発中のものです。04/07/09 10:42ID:5tK2SDxl
んんん?
一日3時間4ヶ月で300万て超ウハウハ仕事じゃないか〜!?
試算がおかしすぎるよよよよよ
0072名前は開発中のものです。04/07/09 12:00ID:tcy7cXkL
>>63のような本を必要する人は、普通に英語が読めるのよ。
だから、邦訳書の需要がないわけ。
0073名前は開発中のものです。04/07/09 14:13ID:eJFS+4C+
>>71
そうでもないよ。1日10ページ翻訳してみな?直訳じゃなくってちゃんと読者が理解できる日本語にね。
やってみりゃ300万でもやめとこうかと思うよ。
ちなみに、>>63の本で大体1ページ当り40行x12語。
途中で訳者が挫折して日の目を見なかった翻訳本は沢山あるきがする。
0074名前は開発中のものです。04/07/09 17:57ID:Xac7LAL4
>>67
ワロタ
0075名前は開発中のものです。04/07/09 20:19ID:5tK2SDxl
>>73
一日3時間で終わるという前提では?
なんでページ数がでてくるんで?
なんで行数がでてくるんで?
挫折するような翻訳者に依頼がくるんで?
意味がよくわからないんですが。
0076名前は開発中のものです。04/07/09 21:57ID:tcy7cXkL
>>73
なんだか、童貞がSEXを語っているようで、とても滑稽なんですが。

あんたに、翻訳するスキルが備わっていないだけのことでしょ。
自分の無能っぷりを晒すのは、ここだけにしておきなさいよ。
0077名前は開発中のものです。04/07/10 00:05ID:WRd+v77+
>>76
でたな、底辺野郎。「童貞がSEX」なんていう下賎な言葉は底辺童貞野郎しか使わないもんだ。
「・・・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。」で、正常な知能の人間は、経験がないことを示しているって考えるだろ。
底辺童貞のうえにアタマも悪いときた。
0078名前は開発中のものです。04/07/10 00:41ID:BYCoACiX
Game Programming Gems みたいな本で薄いやつが欲しい。
でかくて重いと読みづらいの。
0079名前は開発中のものです。04/07/10 06:40ID:n04pWpvD
>>77
冷静になれ。童貞であることを恥じる必要はない。

そんなことよりもコテハン使ってくれ。
IDの違う書き込みを引っ張り出されても困るんだよ。
0080名前は開発中のものです。04/07/10 12:41ID:Mk4EM+jk
> 1冊利益5千円で訳者2割、著者4割、出版社・材料費4割ってとこかな?よく知らんけど。

> 途中で訳者が挫折して日の目を見なかった翻訳本は沢山あるきがする。

「よく知らんけど」「きがする」
翻訳の仕事をやったことがないことだけはよくわかりました。
0081名前は開発中のものです。04/07/10 16:38ID:tEuVLyhF
説得力ねえよ
0082名前は開発中のものです。04/07/10 16:57ID:qklEKUA/
>>76
お前にはスキルがあるんだな。
是非翻訳してくれ。
0083名前は開発中のものです。04/07/10 16:59ID:MW3XWIRh
もう見てらんない
0084名前は開発中のものです。04/07/10 17:34ID:N8kE6kmm
そこでnaver翻訳ですよ
0085アメリカ在住04/07/10 17:34ID:WRd+v77+
1000ページの翻訳となると大変なことは確かですよね。だからってページ省いたら顰蹙だし。
>>78
Gems系で薄いものは自分の知っている範囲ではないですね。
0086名前は開発中のものです。04/07/10 17:45ID:8qKWfs2a
>>84
それは韓(ry
0087名前は開発中のものです。04/07/10 17:47ID:8qKWfs2a
そもそもアメリカ在住さんは翻訳企画もちこみとかできる人なの?
0088名前は開発中のものです。04/07/10 18:09ID:n04pWpvD
そもそもアメリカ在住さんと童貞さんは同じ人なの?
0089名前は開発中のものです。04/07/13 00:14ID:4B2j4JSZ
Gems3の翻訳はどうなってんのさ?
0090名前は開発中のものです。04/07/13 00:28ID:wqj5ULSG
>>89
Gams4もキボン
0091名前は開発中のものです。04/07/13 01:39ID:/CvgO/Ka
原著が圧倒的に安いからこの際だから買ってみ。
邦訳版を待つ時間で情報価値みるみる下がってくぞ。
0092名前は開発中のものです。04/07/13 22:13ID:ujx5iHVc
ゲームCGの教科書とかでてきたねぇ。
0093名前は開発中のものです。04/07/13 23:42ID:uySRNc4n
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939007766/

これのこと?
買おうか悩んでるんだけど頁数のわりに高いなぁ
ボーンデジタルは何でも高すぎ
00949204/07/14 19:20ID:fwfaJj5L
>>93
 それ。ローポリスレで参考になるか判らん書評が載っていた
0095名前は開発中のものです。04/07/21 20:07ID:n6zOdB1o
DirectX逆引き大全 500の極意
6月末発売予定なのにまだ出ないね
0096名前は開発中のものです。04/07/21 22:52ID:ooxMueOm
多分これに変更になったんだろ
「DirectX9プログラミングガイドブック」 定価 2,940円 7月30日

ちなみにこれも発売されてない
「ゲームで使える物理シミュレーション」
著者/訳者名 : 本田大地
出版社名 : 秀和システム
発売予定日 : 2004年06月下旬
サイズ : B5判・460頁
販売価格 : 4,410円(税込)
最新のゲームでは当たり前に使われるようになった、物理シミュレーションプログラミングの書籍。
ゲーム中のキャラクタや背景の動きを、物理的な法則に則って表現するためのプログラミング技法を解説する。
物理法則の基本から、プログラミング方法、更に実際にゲームで利用するための方法などを収録。
付属CDには物理シミュレーションプログラミングを利用したキャラクタを操作して動かせるデモなどを収録予定
0097名前は開発中のものです。04/07/22 00:40ID:lDOm6TGA
”はじめてのゲーム開発”
なんかすげー
ゲーム作っちゃるよ…この著者
よく本に付いてくる冗談みたいな付属ゲームじゃないみたい
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/4-7775-1043-3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています