>>413
作った。
しかしこのツール用のソース、実行形式以外で配布するの面倒くさいね。
難度もパッと見と比べて随分と高い、GUI化が進み過ぎるとかえってわかりにくいというイメージ。
コミックメーカーの進化型のようでいて、雛型の影響が強く、自由度はかなりスポイルされている。
そのため、雛型から外れたり、ツールの予定外のことをしようとすると、かなり胃が痛い・・・・・

まあ、個人使用フリーとはいえ企業製品なんで、ツールの自己主張が強いのは
止むを得ないと言えば、そうだけど、商用利用100万円はどーよ?というのが第一印象。

413はちょっとネコ被っていると思うが、参考にしたというジャバのコードは、
一般的なノベルツールに簡単に移植できるものではない。
LiveMakerの演算仕様が巨大配列に対応しているのを熟知しているからできることで、
明確に用意されている剰余計算の意味がわからないというのは胡散臭男。

ついでに、このコードは演算上の負荷はほとんどないので、361が最初に用意したコードとは比べられない、
同じ物をCに移植するとミリ秒切ってしまうのでCPUカウンタでないと計測できなくなる。
その通りです。>『それじゃ意味無いよね…』

あと、413がアップした物(JAVAコード移植)に掛かる時間は90%以上わざわざ掛けているウェイトの時間、
ノーウェイトなら10分の1以下の時間で処理できる。
この辺がマジボケなのか・・・・何か他にあるのか・・・・・・?


え〜、とりあえず361のコードを漏れが胃を押さえながら移植した物だとbcc比は1/11639倍、
413の訂正報告と近い結果になるが、これはもちろんノーウェイト、
10周するほど暇ではないので、平均ではなく一回限りの結果、同じDelphi製のHNSよりは速い。

413には、ネコ被って宣伝しにきた罰として、とんでもないウンコツールの徹底検証を申し渡す。
(そのツールを使って遊べる作品(ギャルゲ希望)を一つ作る、あと著作権は漏れに譲渡)
ってかんじでどお?