トップページgamedev
67コメント20KB

6502,Z80,V30という名詞にピンときたそこのおっさん

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。04/04/29 21:32ID:mqNgI8c9
ファミコンのプログラムスレをたまたま覗いたんよ。
そしたら、こんなコードがあるじゃん。
    lda #$3F        ;PPUアドレス上位
    sta $2006
    lda #$00        ;PPUアドレス下位
    sta $2006

もう懐かしさのあまり背筋がぞーっとしたね。
このコメントの付け方オレじゃん?ってくらい。
一発当ててやるぞ!と、嗚呼、あれから十余年。
光陰矢のごとしでした。
そんなオレは相変わらずコードを書いている。
しかし、あっちこっちで知り合ったみんなどうしているかなぁ?
で、あんさんはどうしてる?
0002名前は開発中のものです。04/04/29 21:34ID:a5QfFg8c
私は今、どっちの料理ショーを見ているけど?
0003名前は開発中のものです。04/04/29 21:35ID:ljZzSxC0
ザイログ最強!
0004名前は開発中のものです。04/04/29 21:36ID:mqNgI8c9
>>2
平和そうですね。

>>3
まだそんなこといってますか(w
0005名前は開発中のものです。04/04/29 21:39ID:ljZzSxC0
>>4 そんなこと言う野郎はEXXしてやる!
0006名前は開発中のものです。04/04/29 21:45ID:klVfh8nk
裏レジスタないのにZ80系と言われる屈辱
0007名前は開発中のものです。04/04/29 21:46ID:NcBQmxl1
裏レジスタ〜
0008名前は開発中のものです。04/04/29 21:56ID:mqNgI8c9
いま、オレが高校生の時に買った「図解マイクロコンピュータZ-80の使い方」オーム社
を見ているんだけど、しかし改めてすげーな、
INC (IX + 020H)
23クロックかよ。誰も使ったことがないに100円。
4MHzだと1クロック0.25nsで、たかがこんなインデックス付きインクリメントで、
5.75msだってさ(w 最悪だなザイログ。
IXレジスタ使った隠しインストラクションあったよね?
FEHかなんかを頭につけるやつ。あれの効用ってなんだったけ?
0009名前は開発中のものです。04/04/29 22:05ID:mqNgI8c9
『PC-8801は1981年9月に名機PC-8001の上位機種として登場しました。
見た目の特徴は本体とキーボードが分離されたセパレートタイプになったこと、
今では普通ですが、あの頃は飛びぬけてかっこ良かったです。 』
http://www.itoi.co.jp/attic/time42.html

そうだったそうだった(w

FM11+OS9派は当時からNECとMSを毛嫌いしてたな。
0010名前は開発中のものです。04/04/29 22:05ID:mqNgI8c9
MSじゃないか、CP/Mだったよなたしか(w
0011名前は開発中のものです。04/04/29 22:08ID:mqNgI8c9
『Z80のメモリ空間は64KBが限界なのでPC-8801にはバンク切替、メモリウィンドウ(1KB)などの64KBの壁を超えるための機能が装備されていました。 』
そうだよ。VRAMとメインRAMがオーバーラップしてたんだよね。最悪。
スタックが隠れて暴走ってよくやったよ。
0012名前は開発中のものです。04/04/29 22:10ID:mqNgI8c9
『PC-8801は名機だったと思います?』
88が名機なんてプログラマーなら普通思わないだろうな。

0013名前は開発中のものです。04/04/29 23:23ID:z75D59qw
アセンブラやろうとperlのZ80エミュ見つけたんだけど
tcl関係がうまくいかねぇ。('A`)
直接CPUにアクセスするのも嫌だしなぁ。
何か良いエミュない?
0014名前は開発中のものです。04/04/30 04:00ID:aJ67o5tf
もう10年遅く生まれたかった。
あの頃のことは思い出したくないな。>セグメントがどーの、クロックがどーの。
0015名前は開発中のものです。04/04/30 07:35ID:N0u64jGy
掛け算割り算のプログラムを自前で組んでたなんて、
今じゃネタかギャグにしかならんな。
0016名前は開発中のものです。04/04/30 18:34ID:2hgJGk/J
>>13
いまさらZ80やる意義は?
Cコンパイラのインラインアセンブリで80x86じゃだめなの?
0017名前は開発中のものです。04/04/30 18:42ID:2hgJGk/J
>>14
でも今は今で別の複雑さがあるよね?
げー製作だったら規模も桁違いだし。

>>15
FPUを使えなかったのは痛い。

俺が一番いやだったのは、98のVRAM構成。
IBMの8bit indexed colorがうらやましかった。
↓R,G,BそれぞれのVRAMにアクセスするのに一々セグメントを変えなきゃいけなかった。
mov es, 0C000H 
mov es:[dx], al
0018名前は開発中のものです。04/04/30 18:59ID:N0u64jGy
>>14
アセンブラ知ってて得したことといえば
シェーダプログラムを、野生のカンで書けた事ぐらいだな。
こっちも最近は高級言語化してきてラクチンになったけど。
0019名前は開発中のものです。04/04/30 22:16ID:2hgJGk/J
>>18
やっぱHLSL楽チンですか?
未だにアセンブラでカリカリやってます。
でもシェーダーって負担的にかなりクリティカルじゃない。
コンパイラの最適化大丈夫?
0020名前は開発中のものです。04/04/30 22:29ID:co3salvL
x
0021名前は開発中のものです。04/04/30 22:40ID:co3salvL
>で、あんさんはどうしてる
PS2でVU組んでるぞー

アセンブラを知っていてよかった事は、
そこから、割合簡単にハードが作れるようになって、
さらに、ちょっとしたハードのツールに不便しなくなった事。
ついでにデバドラも作れるし。

8bitは6502が最高だ!、次点はZ80
16bitは68000が最高だ!、次点は・・・ない
32bitはr3000が最高だ!、次点はV60シリーズ?
64bitは・・・・ええのがない!
そして、トロンチップを一度でいいから触ってみたかった

>>20 は、失敬ミスった
0022名前は開発中のものです。04/05/01 22:14ID:fEkkNFTS
68k (*´Д`)ハァハァ
0023名前は開発中のものです。04/05/01 23:04ID:cu+80epC
>1
ゲーム会社作りましたYO
PPUって懐かすぃ・・・笑
0024名前は開発中のものです。04/05/02 00:18ID:0tyyYPqA
高校生の頃、8086のアセンブラやったけどセグメントの概念がわかんなくて苦労した。
コードセグメントとデータセグメントだっけ?CS,DSとかあったなー。
N88BASIC

0025名前は開発中のものです。04/05/02 00:19ID:0tyyYPqA
切れた・・。続きから。
N88BASIC上がりだと大変ですた。すぐにBASICに舞い戻った俺。...orz
0026名前は開発中のものです。04/05/02 00:57ID:MzSYSfEy
すいません、Z80よりMSXのスロットとメモリマッパーとVDPで苦労した記憶があります。
0027名前は開発中のものです。04/05/02 06:01ID:hWZpfOR9
FM-7の6809でした
Z-80と比べて入門書の少なさに泣きました
0028名前は開発中のものです。04/05/02 19:31ID:r6QErsnX
>>21
現役PGいましたか。
オレも6502好きです。さくさく組める。
68kはちょっとなぁ。
アドレッシング(奇数バウンダリ)と1バイトアクセスに難あり。
0029名前は開発中のものです。04/05/02 19:31ID:r6QErsnX
>>23
もうかってまっか?
オレもそろそろと思ってプロト作ってます。
0030名前は開発中のものです。04/05/02 19:35ID:r6QErsnX
8086のセグメント

単に、セグメントレジスタの最上位バイトが、16ビットアドレスの
最上位になって、24ビットアドレッシングになるってだけ。
cs = 0A000H ->0A00000H
si = 08080H
Address = cs+si = 0A08080H
0031名前は開発中のものです。04/05/02 19:36ID:r6QErsnX
>>26
MSXもやりましたよ。もう殆ど記憶にありません。

>>27
6809といえばOS/9ですね。オレはFM11AD+持ってました。
0032名前は開発中のものです。04/05/02 20:05ID:5MhNR0w8
>>8
単位の勉強しる。
250ns * 23 = 5.75us
0033名前は開発中のものです。04/05/15 13:33ID:gWQpvPkE
200X年
地球の地磁気は消滅し、世界は高エネルギー粒子に包まれた。
印照LSIは枯れ、元労羅LSIは裂け・・・・・・
あらゆる大規模集積回路が絶滅したかにみえた・・・・・・
だが・・・人類は死滅していなかった!!
  
    どどーん

「ヒャッハッハッー!74シリーズICだ!」
「トランジスタもタップリ持っていやがったぜ!」

   世は再びICが支配する時代になっていた

「何があったんだ?」
「ざ・・・ざいろぐ」
「ざいろぐ?」

この続きキボン
0034名前は開発中のものです。04/06/10 21:32ID:8h23pNh+
8ビットアセンブラ現役でやってまつよ…
0035名前は開発中のものです。04/06/15 02:52ID:y14BQUZr
>>34
リモコンやボールマウス用には4ビットがあったような > 三菱とか
しかし、寿命が長いね > Z-80
0036名前は開発中のものです。04/12/26 17:53:02ID:oYkvXPyT
ファミコンエミュ関連で6502について勉強し始めた
なんとなくage
0037名前は開発中のものです。04/12/27 16:00:47ID:gVlATnAk
ここは、「ゲーム製作技術」板、デス。 ドスッ!!

(今、を、未来を、語れ屋!)
0038名前は開発中のものです。04/12/27 21:21:36ID:cW06wwbU
肝心のゲームを制作してから、その口上を吐いてもらおうか。
0039名前は開発中のものです。04/12/28 08:43:23ID:4ZVURG32
>8
>INC (IX + 020H)

使ったぞ。
IX、IYは配列変数みたいに使うと結構便利だ。
0040名前は開発中のものです。2005/08/06(土) 00:30:41ID:hKrzgYAT
みなさん、すごい知識がありそうですね。
僕は6502でファミコンプログラムに興味を持っている学生なんですが
資料が少なくて困っています。
正直、皆さんに弟子入りしたいくらいです。

ゲームを作るうえで、何か良い資料知りませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています