鬱だ氏のう DirectX (Part 8)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
03/03/03 16:25ID:bb2JYtGF初心者用相談室では扱わないような少し高度な話題も受け持つ。
■ 過去スレ
Part 1 http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966655286.html (プログラム板)
Part 2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/ (プログラム板)
Part 3 http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10051/1005119775.html
Part 4 http://game.2ch.net/gamedev/kako/1016/10162/1016276254.html
Part 5 http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027351925/
Part 6 http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033920036/
Part 7 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1039509250/
0588名前は開発中のものです。
03/04/22 08:55ID:YLPDEkhfDirectX8.1SDKで、
ひとつのテクスチャ(256*256)に
パーツ(32*32)を数種類置いて、
それをTRIANGLELISTでRPGのマップの様に
升目上に表示させているのですが、
視点によって、升目の境目のテクスチャがずれて
微妙に隣のテクスチャ領域が見えてしまいます。
これを補正する方法はありませんか?
tu = (x*32)/256.0f;
tv = (y*32)/256.0f;
D3DTSS_MAGFILTER,D3DTSS_MINFILTERの値も変えてみましたが、
意図した表示ができる設定がありませんでした。
補正が無理そうなら、
マップ配置に応じてテクスチャに全部の絵を描き込んでおく、
(テクスチャが巨大になる)
パーツ毎に別テクスチャに持って、CLAMPして表示。
(DrawPrimitiveの回数が増える)
という方法も考えましたが、
一般的にはどの方法で表示しているのでしょうか?
0589名前は開発中のものです。
03/04/22 10:58ID:ZRz+g5yb0590名前は開発中のものです。
03/04/22 12:22ID:GMTONYN9o.
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ペイピッニダより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
. /
__<`∀´>./
/__ \ /
| | | |
(_) (__)
0591581
03/04/22 15:55ID:jONC6HwCレスありがとうございます。
一応パラメータです。
D3DXMATRIX matView;
D3DXVECTOR3 vFromPt = D3DXVECTOR3( 0.0f, 0.0f, 5.0f );
D3DXVECTOR3 vLookatPt = D3DXVECTOR3( 0.0f, 0.0f, 0.0f );
D3DXVECTOR3 vUpVec = D3DXVECTOR3( 0.0f, 1.0f, 0.0f );
D3DXMatrixLookAtLH( &matView, &vFromPt, &vLookatPt, &vUpVec );
これを
D3DXVECTOR3 vFromPt = D3DXVECTOR3( 0.0f, 0.0f, 0.0f );
に変更したら、ここの部分は回避できましたが、
D3DLIGHT8 light;
D3DUtil_InitLight( light, D3DLIGHT_DIRECTIONAL, -1.0f, -1.0f, 2.0f );
という関数をLookAtLHの下で呼び出すと関数内部の
ZeroMemory( &light, sizeof(D3DLIGHT8) );
でハングします。しかし、
D3DUtil_InitLight( light, D3DLIGHT_DIRECTIONAL, 0.0f, 0.0f, 0.0f );
にするとうまくいくようです。
ほかに原因が考えられるとしたら、
Poweleap社の PL-iP3/T(Rev 2.0) という製品を使っているからだと思います。
使っているチップセットは Intel 440 BX です。
マイ コンピュータのプロパティで Celeron ではなく Pentium2 と認識しているので、
BIOS 関連を調べてきます。
0592名前は開発中のものです。
03/04/22 22:49ID:YLPDEkhf射影変換をDirectX側で行った場合、
スクリーン座標系で-0.5ずらすんですか?
それともワールド座標系?
後者を行った場合でも隙間ができるので
前者だと思うのですが、
この場合どうやって行うのでしょうか?
0593名前は開発中のものです。
03/04/23 02:26ID:30oo3my0色が漏れてるんじゃないすか。
0594名前は開発中のものです。
03/04/23 03:49ID:ZRQabq0Mあとこの場合ずらすのはテクスチャアドレスだと思うが、試したことはないや。
0595(´д`;)ハァハァ
03/04/23 06:54ID:9QVJNMHa0596名前は開発中のものです。
03/04/23 07:39ID:wDz4wQ1w□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0597名前は開発中のものです。
03/04/23 08:42ID:6QptbjArテクスチャ座標の0.5ずつ内側に狭める事で
見た目上手くいきました。
1ドット減ってないのが変な気がするんだが、
こんなもんで良いのかな…。
0598585
03/04/23 10:45ID:GNvDRHwsいわゆる下駄ってやつを使ってるのかな?その辺が怪しいのは確かだね。
こういうこと(それからOSも)は最初に書いといた方がいい。ハングする
プログラムを他の環境で実行してみることを勧めるよ(他のことはせず、
その関数を実行して終わるようなプログラムが望ましい)。
視点・注視点・UPペクトルから行列を出す方法はネットで検索すれば
すぐ出てくるはずだから、その環境でやっていくならD3DXを使わない
方がいいかもね。
0599名前は開発中のものです。
03/04/23 11:46ID:10QNqlCX例えば256*256pixelのテクスチャで0.5pixelずらすときはuvを0.5/256ずらすわけだが
ミップマップを使ってる場合にはテクスチャのサイズが変わるから
0.5/256だと0.5pixel以下になってしまう場合がある...
結局今はマップチップを画像が繋がるようにテクスチャ上に配置してお茶を濁してるのだが
なんかイイ方法ないですか?
0600名前は開発中のものです。
03/04/23 12:23ID:VVkkYrKA/ _、_| ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 糸冬
0601名前は開発中のものです。
03/04/23 12:53ID:Vv0M8Kwfというか、ずらすのはスクリーン座標じゃないの?
X8のヘルプに出てなかったけ?
自分は、
D3DXVec3Transform(&pst[0],&ps[0],&sp->mat);
(略)
D3DXVec3Transform(&pst[3],&ps[3],&sp->mat);
for( long cnt=0;cnt<4;cnt++ )
pst[cnt].x -= 0.5f,
pst[cnt].y -= 0.5f;
こんな感じで変換後座標から引く事でボケ防止。一応、正常に動作しています。
DirectXに任せてる場合はシェーダー使うしかないのかな?
知らんけど。
uvもスクリーン座標も1.0ピクセル未満の指定をするとフィルタが掛かりぼやけます。
ボケないスプライトを出したい場合はスクリーン座標の少数点部を丸めて整数化し-0.5f。
マップチップを・・という下りから勝手に2D描画と決めつけちゃったけど、3D?
0603名前は開発中のものです。
03/04/23 17:22ID:Ek8uMhmZ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ 、
/ /ヾヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____ ( (´∀)) < というお話だったのサ
/__/_/ | /"ヾヾ/ ̄ヽ \__________
|__|_| l ..| ヽ ( i ! |
|_|__|/.| ヽ( ` 、二|つ /
|__|_||.....| ||(___ヽ_/:\
|_|__||.ソ.| ||===!i\|::::::::::\
|__|_||ソ..l/ || || 人.ヽ:::::::::)~)
|_|__|| /  ̄ = 完 =
/
0604名前は開発中のものです。
03/04/23 20:23ID:6QptbjAr2Dや自前座標変換の時はそれでやってますが、
DirectX側に座標変換させた時の処理に困って、
>>597に落ち着きました。
シェーダ使えるようなボード対象じゃないし…。
0605581
03/04/23 23:40ID:uubux2MPすみません、情報が少なかったようです。
Gateway のマシンを使っていて、サイトをチェックしましたが、
BIOS は最新版だったみたいです。
環境追加:
os: windows 98
ビデオカード: GeForce4 MX 440
DirectX AppWizard で作成したのをそのままデバッグにかけると
D3DX: (INFO) Using SSE Instructions
例外処理 (初回) は aaa.exe にあります: 0xC000001D: Illegal Instruction。
というエラーが出る。
以前通っていた学校に、windows 98 を積んだ、Dellの OptiPlex シリーズの
TNT2 とオンボードビデオ(Intel 810?)をつんだマシンを使用すると似たような現象が起こった。
しかし、windows 2000 に変更されると、TNT2(D3Dの機能)を使用できなくなるという
制約を背負ったが、上記のエラーは、出なくなったと思う。
VC Professional だが、SSE を実行できるパッチが当っているかはわからない。
別の IBM の Pentium4 のマシンを VC Standard をインストールしても、特に問題は無かったと思う。
サンプルの Tut05_Textures で実験した場合ハングしなかった。
main に LookAtLH() のみを実行するとハングしなかった(パラメータは前のレスのまま)。
Pentium2 の時は、このようなエラーは出なかった。
以上がこれまでのいきさつです。
D3DXの魅力は大きいので、可能な限りて使ってきたいです。
幸いデバッグ以外では、無事に動きますので、なんとかなるのではと思っています。
そこで、デバッグ用のルーチンを作るか、
Windows 2000 はちょっと高いので、 Windows Xp Home Edition でも買おうかと思います。
0606名前は開発中のものです。
03/04/24 08:02ID:9g3jPARF0607名前は開発中のものです。
03/04/24 09:42ID:b0Sfm9nYラグナロクオンラインのような画面のゲームを作ろうとしているのですが
どうしてもキャラ絵のビルボードの傾け方がラグナロクのようにきれいに決まらなくて
画面の端とかのキャラが不自然に傾いて表示されてしまいます。
こいつは多分ビルボード特有の問題であって、傾け方を選択できるゲームなんかも
みかけることがありましたが、ラグナロクみたいに完璧にするにはなんかコツがあったり
するんでしょうか?
0608名前は開発中のものです。
03/04/24 12:14ID:OGCLKkuQもしD3DXMatrixLookAtの代わりにD3DXMatrixOrthoをつかうなんてオチだったらこのスレage荒らす
0609名前は開発中のものです。
03/04/24 14:00ID:YUg64c0W┃ ∧ ∧___ 今 日 で ┃
┃ /(*゚ー゚) /\ ┃
┃ /| ̄∪∪ ̄|\/ こ の ス レ は 終 了 ┃
┃ | |/ ┃
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ し ま し た 2ちゃんねる ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0610名前は開発中のものです。
03/04/24 14:51ID:+IuUOG5jUV座標をズラすと、自分の環境ではうまくいった場合でも、
他の環境の場合、ビデオボードの種類によっては、また同じ様な事が起きるかも。
スクリーン座標を-0.5するのでは?
自分はスクリーン座標を-0.5ズラしてうまくいったけど。 違ったらすいません。
0611581
03/04/24 17:29ID:sWYeFDrQありがとうございました。
0612名前は開発中のものです。
03/04/24 20:44ID:haUshdwDDirectX側でトランスフォームさせて3D画像出してるので、
スクリーン側を-0.5ができません…。(シェーダ無いし)
それとも、何か方法有るんでしょうか?
一応、GeforceとRadeonではちゃんと表示されてたので、
今はこれで妥協してます。
フリーウェアで全部のボードに対応してられないし(汗)
0613名前は開発中のものです。
03/04/24 20:51ID:1w4zWwxrウチのビデオカード、HWT&Lすら無いけどピクセルシェーダ系意外は割と動いてる
ような気がしますが。
3Dのゲームなら動かそうとする人もそれなりのハードがあるだろうから、
使ってみてもいいのでは?
って、俺は使ったこと無いから無責任に言ってみる。
0614名前は開発中のものです。
03/04/24 21:18ID:haUshdwD使用しても速度落ちない?
シェーダ使った事ないからそもそも可能なんだろうか…。
0615名前は開発中のものです。
03/04/24 22:15ID:NolVeBIQ思う。まあ、やることによるだろうけどね。2.0は使ったこと無いから
知らない。
>614
動くかどうかなら特に問題ないと思うけど?
0616名前は開発中のものです。
03/04/25 03:04ID:OSgOYdrbビルボードを視点方向に向けているのではない?
ビルボードは視線に垂直(ニア/ファープレーンに平行)にする必要があると思われ
0617名前は開発中のものです。
03/04/25 03:24ID:MiwURu0I□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0618名前は開発中のものです。
03/04/25 07:51ID:ONzX6+tC0619あげ
03/04/25 08:48ID:wj02ylkx終了するから無駄
0620名前は開発中のものです。
03/04/25 09:14ID:iSJyloql0621名前は開発中のものです。
03/04/25 09:58ID:EqBjN1eh無駄とか謂うなー
0622607
03/04/25 11:30ID:fQsi2Siz視線にあわせると、画面端のビルボードの向きがずれてきてしまうようです
特にカメラに近いところでズレがはげしくなります。
斜め見下ろし視点なので、xz平面においても回転をかけて視点の方へ向けているんだけども、
その回転軸を足元でだしてるのが原因のような気がしてきた
なんか独りで勝手に解決してるかも…鬱だ氏n
0623名前は開発中のものです。
03/04/25 12:14ID:2KoUgcye□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0624名前は開発中のものです。
03/04/25 19:24ID:ONzX6+tC0625名前は開発中のものです。
03/04/25 23:26ID:jLkvXgtZプログラマにしか関係ないスレだからもどしてもいいと思うんだが
実際この板って企画厨とただのゲーム好きがほとんどっぽいし荒らしも酷いし
実際有意義な内容の語れるスレってこのスレも含めてわずかしかないから
残念ではあるのだが
ちなみにマ板には「DirectX C# vol.1」と「vb.NETでやるDirectX」っていうのがたってるし
どう?
0626名前は開発中のものです。
03/04/25 23:27ID:jLkvXgtZ訂正:ちなみにム板には
0627名前は開発中のものです。
03/04/25 23:29ID:b49ip1pLどの板にあってもたいした問題じゃないと思うけど。
まぁ、age荒しがいるだけで迷惑だけどさ。
0628名前は開発中のものです。
03/04/25 23:34ID:cm1vo85K大賛成です。
0629名前は開発中のものです。
03/04/26 00:05ID:kLHjQsf30630名前は開発中のものです。
03/04/26 00:14ID:o3CQBvyX賛成。
嫌ならム板にスレあるんだからそこに書きゃいいじゃん。無ければ自分で立てるとか。
ここはゲーム製作だしDirectXで作ってる人間が少なからずいるわけだからこのスレは置いといていいでしょ。
0631名前は開発中のものです。
03/04/26 01:15ID:7+m+3euf激しく賛成。
age荒らしウザい。
0632名前は開発中のものです。
03/04/26 01:35ID:vtiTm9QJあそこに行くとスクリプトより酷い荒らしに遭う可能性が…
0633名前は開発中のものです。
03/04/26 01:40ID:89gxJo93□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0634名前は開発中のものです。
03/04/26 02:55ID:tERsdmu3とりあえず試験的に立てるような感じがいいと思う
いきなり立てて「あっちにあるじゃん」とか言われそうな気もするし
需要もどのくらいあるかわからないし
あとテンプレとかも欲しいよね
「わかりません」→「ドキュメント嫁」「ググれ」の展開はもう見飽きた
0635名前は開発中のものです。
03/04/26 04:09ID:iHMdMR3Y現在ソースを解析して、サンプルを勉強中です。
サンプルを以下のように改造してみました。
void CMyD3DApplication::UpdateFrameMatrices(LPD3DXFRAME pFrameBase, LPD3DXMATRIX pParentMatrix)
{
D3DXFRAME_DERIVED *pFrame = (D3DXFRAME_DERIVED*)pFrameBase;
D3DXMATRIX rotMatrix;
if (pFrame->Name && strcmp(pFrame->Name, "Bip01_Head") == 0)
D3DXMatrixRotationY(&rotMatrix, D3DX_PI / 3);
else
D3DXMatrixIdentity(&rotMatrix);
if (pParentMatrix != NULL)
D3DXMatrixMultiply(&pFrame->CombinedTransformationMatrix, &(rotMatrix * pFrame->TransformationMatrix), pParentMatrix);
else
pFrame->CombinedTransformationMatrix = pFrame->TransformationMatrix;
:
:
フレームの名前が"Bip01_Head"だったら、適当な回転行列をかけて、横を向かせようとしています。
横を向くのだからY軸回転だろう、と思ったのですが、D3DXMatrixRotationYを使うと、Z軸回転をして
首を傾げたような状態になってしまいます。
なぜかD3DXMatrixRotationXを使用すると、希望する動作をするのですが・・・
なぜこんな風になってしまうのか教えてください。
0636名前は開発中のものです。
03/04/26 04:09ID:XruTH2sN□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0637名前は開発中のものです。
03/04/26 05:27ID:A3yD+JfGカメラの向きがそういうふうに見えるような向きに設定されてるからでつ。
具体的にはあなたの脳内Y軸を下から見上げてるか上から見下ろすような
向きに設定されています。
0638動画直リン
03/04/26 06:27ID:0XgYPc2w0639名前は開発中のものです。
03/04/26 07:30ID:ioySHEp/□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0640”削除”依頼
03/04/26 11:26ID:vbLLwhTIだからもっとage荒らさねばならない
0641名前は開発中のものです。
03/04/26 12:26ID:sy8AfUXTそれぞれのボ―ンの各軸を調べれば理解できると思う
それかアニメーション機能を持った3DCGソフトを触ってみるといいかも
0642名前は開発中のものです。
03/04/26 12:58ID:H0119oSV□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0643名前は開発中のものです。
03/04/26 14:18ID:NBJQjn4G構造まで考えられるのは残念だがプログラマだけだろ?
0644名前は開発中のものです。
03/04/26 14:26ID:CUBCtNER荒らしも大変なんだろうな。
0645動画直リン
03/04/26 14:27ID:0XgYPc2w0646名前は開発中のものです。
03/04/26 14:29ID:Pu+wBFWjじゃぁ批判要望板でその趣と理由言えや。
荒らし扱いでアク禁扱いされるのが落ち。
そんな事も予想できない馬鹿ですか?
0647名前は開発中のものです。
03/04/26 14:48ID:ECRGWxHS□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0648名前は開発中のものです。
03/04/26 18:09ID:NBJQjn4Gこの板の現状をみて荒らし扱いはないよ。
そこまで頭悪い・・・可能性も否定できないか・・・。
0649名前は開発中のものです。
03/04/26 21:12ID:hDRsRPd/□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0650名前は開発中のものです。
03/04/26 23:08ID:hbiaRMFM0651名前は開発中のものです。
03/04/27 05:01ID:WozAOgVX>>367
でもCMyD3DApplication::FrameMove()の中では下みたいに設定するようになってるみたいです。
D3DXVECTOR3 vEye( 0, 0, -2*m_fObjectRadius );
D3DXVECTOR3 vAt( 0, 0, 0 );
D3DXVECTOR3 vUp( 0, 1, 0 );
D3DXMatrixLookAtLH( &m_matView, &vEye, &vAt, &vUp);
>>341
それはボーンのローカル軸は必ずしも奥行き=Z、左右=X、上下=Yになってるとは限らないって事ですか?
でもなんでそんな風にモデルが作ってるのかが謎です
0652名前は開発中のものです。
03/04/27 05:11ID:lma/3vyc変換すりゃ済むことだが、調べるのが面倒
0653名前は開発中のものです。
03/04/27 05:36ID:WozAOgVX細長いダイヤモンドみたいな奴が表示される奴がありますよね。
読み込んだXファイルに対して同じ事をやりたいんですが、あのダイヤモンドの長さと太さって
何が基準になってるんですか
0654名前は開発中のものです。
03/04/27 08:24ID:/9aftCVYむしろばらばらにできないと回転させる時に不便でしょうがない。
親が回転すれば当然子の向きも変わるし。
ダイヤモンドはウェイトを決定する際に使用されることが多いので
Xファイルには全ての情報は含まれていないんでないか?わかんないけど。
一般的にはボーンの向きはローカルZ方向なのでローカルの軸とか
子への距離とか使ってそれっぽく表示すればいいのでないか
0655名前は開発中のものです。
03/04/27 10:30ID:SkvcmMTy/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < このスレは既に終了してしまった
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
0656名前は開発中のものです。
03/04/27 14:03ID:WozAOgVXどんもです
>Xファイルには全ての情報は含まれていないんでないか?わかんないけど。
>一般的にはボーンの向きはローカルZ方向なのでローカルの軸とか
>子への距離とか使ってそれっぽく表示すればいいのでないか
わかりました。。ありがとうございました
0657名前は開発中のものです。
03/04/29 01:13ID:0LeLU/wFあんまり需要はないのかな?
0658名前は開発中のものです。
03/04/29 09:45ID:NYxAc3B6ただオレ、この板で見てるのこのスレだけだから
移転でスクリプト荒らしが避けられるのは、個人的にちょっと嬉しい。
0659名前は開発中のものです。
03/04/29 10:34ID:4iSvPvgh/∧_∧ \
./ ( ゚ ∀゚ )、 `、
/ /\ \つ つ、ヽ
| | ,\ \ ノ | |
ヽヽ レ \ \) / /
\ [書込み禁止]'/
ヽ、 ____,, /
||
|| 〜終了〜
0660名前は開発中のものです。
03/04/29 13:01ID:oabntbfaこのスレを狙ってるヤツならどこに行っても同じ。その辺の見分けは
ついてるのかな?
0661名前は開発中のものです。
03/04/29 17:10ID:B1lYhPy8┌──────┐ ┌┤┌───┘
└──┐┌─┬┤ │││
││ ││ ││└──┐
││ │└──┘│┌──┘
││ │┌──┐││
││ ││ ││└────┐
┌───┤├┐││ │├────┬┘
│┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐
││ └┤ └┐ └┤│ └┐└┐
││ │┌┐└┐ ││ └┐│
│└──┐││└┐└┐ ││ ││
│┌──┘││ └┐└┐││ ││
││ ││ └┐└┤│ ││
│└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│
└────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘
└┘ │└──┘┌┘
└────┘
0662名前は開発中のものです。
03/04/29 17:45ID:fwWzuHdHんでそこで話せばいいでしょ。需要がなければ以前ム板に立ってた同スレとおなじくdat落ちするだけだし。
漏れはここで十分なんで行く気ゼロだけど。立てたらとりあえず報告よろ。
0663名前は開発中のものです。
03/04/29 17:53ID:PfQrqRF00664名前は開発中のものです。
03/04/29 17:58ID:fwWzuHdH0665名前は開発中のものです。
03/04/29 17:59ID:k/Nrad5h┌──────┐ ┌┤┌───┘
└──┐┌─┬┤ │││
││ ││ ││└──┐
││ │└──┘│┌──┘
││ │┌──┐││
││ ││ ││└────┐
┌───┤├┐││ │├────┬┘
│┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐
││ └┤ └┐ └┤│ └┐└┐
││ │┌┐└┐ ││ └┐│
│└──┐││└┐└┐ ││ ││
│┌──┘││ └┐└┐││ ││
││ ││ └┐└┤│ ││
│└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│
└────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘
└┘ │└──┘┌┘
└────┘
0666名前は開発中のものです。
03/04/29 18:03ID:PfQrqRF0それを回避する為の言い訳にしているようにしか見えない
0667名前は開発中のものです。
03/04/29 18:16ID:fwWzuHdH移転したいって人がいるから解決案出しただけだけど?妄想しすぎだよ>>666。
0668名前は開発中のものです。
03/04/29 18:30ID:PfQrqRF0武力解決反対と叫びながら暴動を起こしているようなものなのだが
矛盾に気が付かないのだろうか
0669名前は開発中のものです。
03/04/29 18:36ID:NqJRyAVH0670名前は開発中のものです。
03/04/29 18:41ID:fwWzuHdHなんの解決案も出さず噛み付くだけの人がいると不毛な展開になるね。
ちゃんと自分の意見を出さないとだめなんだなぁ・・・。勉強になった。
0671名前は開発中のものです。
03/04/29 18:42ID:BZgMj8pR/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0672名前は開発中のものです。
03/04/29 19:08ID:NYxAc3B6>>660
それは間違いないと思います。ゲ製名物スクリプト?荒らしですね。
分離するくらいなら、移転しなくても良いが、
そろそろあぼーんリストも限界なんだよな…。
自分もこの板にこのスレ立った時嬉しかった一人だし
残念ではあるけど、移転に一票です。やはりDirectXスレは重要だと思う。
…つかSo-netにかけあってどうにかならんのかね>終了厨
0673名前は開発中のものです。
03/04/29 19:21ID:PfQrqRF0矛盾の上に自分は解決案を言ったとさらに勘違いしているようだが
さらに>>662の中のどこにも案が示されていないのに気が付いていない
勝手に立てればいいというのは意見であって案ではない
勉強しなければならないのは、考えが足りない意見を案だと勘違いしている部分
0674名前は開発中のものです。
03/04/29 20:18ID:hUoOx1Ac馬鹿じゃん?
0675名前は開発中のものです。
03/04/29 20:36ID:AyFYt3tv何で分離はオッケーで移転はダメなの?
>>673
あんたは物事を勝手に決めつけ杉。
矛盾してんのはあんたも同じ。
0676名前は開発中のものです。
03/04/29 20:50ID:NqJRyAVH0677名前は開発中のものです。
03/04/29 21:00ID:AyFYt3tv0678名前は開発中のものです。
03/04/29 22:37ID:cmCzdVh2移転なんかしなくてもム板かマ板に立ててくれれば勝手に行くのでヨロ。
もうここ半壊してるしさすがに文句もすくないでしょ。
ツール作るのにWinAPIスレも向こうにあるのでム板に固まっててくれるとうれしいね。
0679名前は開発中のものです。
03/04/29 22:44ID:cX7m43tDここか、自治スレッドで話し合おう。板が消滅する前に。
0680美人OL
03/04/29 23:04ID:+LM3Oxu4http://www.net-de-dvd.com/
0681名前は開発中のものです。
03/04/30 01:02ID:lGyXN2pw□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0682名前は開発中のものです。
03/04/30 05:35ID:on9LubrT運営側動いてくれるつもりもうないみたいだし、
このスレが移転するのならついていきますよ。
0683名前は開発中のものです。
03/04/30 07:16ID:+eBQiQ5C0684名前は開発中のものです。
03/04/30 07:51ID:AD0xnTY2┌──────┐ ┌┤┌───┘
└──┐┌─┬┤ │││
││ ││ ││└──┐
││ │└──┘│┌──┘
││ │┌──┐││
││ ││ ││└────┐
┌───┤├┐││ │├────┬┘
│┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐
││ └┤ └┐ └┤│ └┐└┐
││ │┌┐└┐ ││ └┐│
│└──┐││└┐└┐ ││ ││
│┌──┘││ └┐└┐││ ││
││ ││ └┐└┤│ ││
│└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│
└────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘
└┘ │└──┘┌┘
└────┘
0685名前は開発中のものです。
03/04/30 08:09ID:M5MNX+Bcよく見てるので移転されると板を行ったり来たりしないといけなくなるので
移転に反対します。分離されるとマルチする人が出てて来たり
識者が分散してしまったりするので分離も反対。
このままで維持して欲しいです。移転反対に一票。
0686名前は開発中のものです。
03/04/30 09:41ID:AWkM3sU/Jane使ってるから、どのスレがどこにあろうが気にならんが、
>>684を見るのはもううんざりだ
0687名前は開発中のものです。
03/04/30 12:35ID:fKUzL4tHもともとプログラム板の鬱だ氏のうスレはこの板ができてからも続いてたし、
(そのまま次スレ立たずに終わっちゃったけど)
DirectXはゲーム目的だけじゃないから板違いですらないので反対する理由がない。
このスレ停止してみんな移転しろって話なら反対するけどね。
結局荒らし得になってしまうから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています