鬱だ氏のう DirectX (Part 8)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名前は開発中のものです。
03/03/03 16:25ID:bb2JYtGF初心者用相談室では扱わないような少し高度な話題も受け持つ。
■ 過去スレ
Part 1 http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966655286.html (プログラム板)
Part 2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/ (プログラム板)
Part 3 http://game.2ch.net/gamedev/kako/1005/10051/1005119775.html
Part 4 http://game.2ch.net/gamedev/kako/1016/10162/1016276254.html
Part 5 http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1027351925/
Part 6 http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1033920036/
Part 7 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1039509250/
00021
03/03/03 16:28ID:bb2JYtGFMSのDirectX関連ページ
DirectX Home Page
http://www.microsoft.com/japan/windows/directx/default.asp
MSDN>DirectX
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/default.asp
個人サイトはあんまり知らない・・・
DirectX Info Lib (デバイス情報のデータベース。すばらしい!)
http://www.netsphere.jp/dxinfo/
BBX(掲示板)
http://isweb8.infoseek.co.jp/computer/bbx/
spin
http://spin.s2c.ne.jp/
宇治社中改(3D基礎講座)
http://www.cc.rim.or.jp/~devilman/
0003名前は開発中のものです。
03/03/03 16:53ID:aZrofejA ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
0004名前は開発中のものです。
03/03/03 16:56ID:1NsvQPOm0005あぼーん
NGNG0006名前は開発中のものです。
03/03/03 18:55ID:qbQXxNnTm_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_SRCALPHA); //加算
m_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_ONE);
上は、うまく描画出来るんですが、
m_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_DESTCOLOR); //減算
m_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_SRCALPHA);
とか、
m_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_SRCALPHA); //乗算
m_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_SRCCOLOR);
とか、の場合が画像のα値が無視されて描画されます。
上の2つのレンダリングステートで画像のα値も有効にして描画する方法はないですか?
0007名前は開発中のものです。
03/03/03 22:26ID:r4B7DOte0008あぼーん
NGNG0009あぼーん
NGNG00106
03/03/04 00:04ID:j6RF6bWD間違いがわからないっす・・・
具体的に αチャンネル付き画像を、
減算合成で描画するコードを書いて下さい。
それとも、うまく逝かないのは 単なるハード環境の問題っすか?
0011名前は開発中のものです。
03/03/04 00:08ID:d6l7qWOu0012あぼーん
NGNG0013名前は開発中のものです。
03/03/04 00:35ID:mWLi3NtvD3DBLEND_SRCALPHA?
D3DBLEND_SRCCOLORじゃないの?
D3DBLEND_SRCALPHA
ブレンディング係数は、(As, As, As, As)。
D3DBLEND_SRCCOLOR
ブレンディング係数は、(Rs,Gs,Bs,As)。
0014名前は開発中のものです。
03/03/04 02:10ID:xgzJo+TSそれのどこが減算なのか具体的に説明して欲しい。
加算や乗算もαを掛ける意味が分からんし。
掛けるとしても頂点カラーか頂点αだろ。
0015あぼーん
NGNG0016名前は開発中のものです。
03/03/05 00:52ID:5Lz6pLX5描画を開始する頂点の位置をしていってあるけど、これって意味あるんですか?
インデックスの最小値を参照すればわかると思うのですが
0017名前は開発中のものです。
03/03/05 01:29ID:MVcdhL32IDirectSound3DListener9* pDSListener;
...
if(FAILED(hr = g_pDS->CreateSoundBuffer( &dsbd, &pDSBPrimary, NULL )))
return hr;
if(FAILED(hr = pDSBPrimary->QueryInterface(IID_IDirectSound3DListener9,
(LPVOID *)&pDSListener)))
return hr;
pDSListenerは、CreateSoundBufferのような関数がないから、
QueryInterfaceを使わなくてはいけないのでしょうか?
00186
03/03/05 03:07ID:E3cAoA2Sう〜む・・
減算の意味を勘違いしてたみたいです・・
m_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_DESTCOLOR);
m_lpD3DDev->SetRenderState(D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_SRCALPHA);
これは何になるのかな?
まぁ、αチャンネルを有効化(カラーキーみたく)して、
各種ブレンド出来ればよい分けですが・・
やっぱ自分のハードが対応してないだけかな?
0019名前は開発中のものです。
03/03/05 04:48ID:DekEFUPOうん
0020名前は開発中のものです。
03/03/05 05:08ID:AQmYgEjjあまりサイズの小さいVertexBufferをたくさん作ると効率が悪いから、
同じ頂点フォーマットは1つにまとめて使うと効率がいい。
そのときVertexBufferの先頭からの位置をそれで指定する。
>>18
何になるかと言われても、乗算にDEST*αを足した物としか言いようがない。
それと、αを使うならSetTextureStageStateも書かないと合ってるのか
間違ってるのかも答えようがないよ。
0021あぼーん
NGNG0022名前は開発中のものです。
03/03/05 14:45ID:DervyizkWin2000で何故か表示されなくなってしまいました。
Win2000でも他のPCでは映ったり映らなかったり。
フルスクリ−ン、ウインドウモード切り替え式で、
裏描画用サーフェスから、bltでプライマリサーフェスに書き込んでいますが、
全然転送(描画)されません・・・
プライマリ
.dwFlags = DDSD_CAPS
.ddsCaps.dwCaps = DDSCAPS_PRIMARYSURFACE
CreateSurface(...)
描画サーフェス
.dwFlags = DDSD_CAPS Or DDSD_HEIGHT Or DDSD_WIDTH
.ddsCaps.dwCaps = DDSCAPS_OFFSCREENPLAIN
.dwWidth = 640
.dwHeight = 480
CreateSurface(...);
何か心当たりがある方は、教えてくださると嬉しいです。
OS以外は全て同じなのですが。
グラフィックボードはGeForce4MX440です。
0023名前は開発中のものです。
03/03/05 21:00ID:hdC/bTIn教えてください。
0024名前は開発中のものです。
03/03/05 23:14ID:TGsKNhuu0025名前は開発中のものです。
03/03/05 23:19ID:E5a7SxY/なんていう関数でしたっけ?
関数名が分からないのでヘルプでも調べられないのですが…
0026名前は開発中のものです。
03/03/05 23:22ID:XfqyZmeX00276
03/03/05 23:31ID:kOxycZ9vm_lpD3DDev->SetTextureStageState(0, D3DTSS_COLOROP, D3DTOP_MODULATE);
m_lpD3DDev->SetTextureStageState(0, D3DTSS_COLORARG1, D3DTA_TEXTURE);
m_lpD3DDev->SetTextureStageState(0, D3DTSS_COLORARG2, D3DTA_DIFFUSE);
m_lpD3DDev->SetTextureStageState(0, D3DTSS_ALPHAOP, D3DTOP_MODULATE);
m_lpD3DDev->SetTextureStageState(0, D3DTSS_ALPHAARG1, D3DTA_TEXTURE);
m_lpD3DDev->SetTextureStageState(0, D3DTSS_ALPHAARG2, D3DTA_DIFFUSE);
こんな感じですね。
0028名前は開発中のものです。
03/03/06 01:19ID:05ZvYttE0029あぼーん
NGNG0030名前は開発中のものです。
03/03/06 06:27ID:RTTjbCjBまず、基本的な確認ですが
SRC〜=転送元=テクスチャの色データ
DEST〜=転送先=フレームバッファ等の描画先の色データ
って事はご存知ですよね?
デフォルトのBLENDOPはD3DBLENDOP_ADD、つまり加算合成で
結果は転送元+転送先なわけです
よってそれぞれの効果を実現するには以下のブレンディング係数を
指定してみて下さい
加算:爆発や発光のエフェクトなど
転送元の色は転送元アルファでスケーリング
SetRenderState(D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_SRCALPHA)
転送先の色はそのまま残す
SetRenderState(D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_DESTCOLOR)
乗算:普通のアルファブレンド
転送元の色は転送元アルファでスケーリング
SetRenderState(D3DRS_SRCBLEND, D3DBLEND_SRCALPHA)
転送先の色は転送元アルファを反転させてスケーリング
SetRenderState(D3DRS_DESTBLEND, D3DBLEND_INVSRCALPHA)
減算合成はBLENDOPを変更しなければなりません
SetRenderState(D3DRS_BLENDOP,D3DBLENDOP_REVSUBTRACT)で変更し
結果が転送先−転送元になるようにして
加算と同じブレンディング係数を指定すれば可能ですが
ハードが減算合成をサポートしていないといけないので注意
では、頑張って下さい
0031名前は開発中のものです。
03/03/06 11:29ID:h3GlfAzL人物の影などは真っ黒いテクスチャを半透明で描画したほうが
RenderState変更に伴うオーバーヘッドが少なかったりする場合もあります
0032名前は開発中のものです。
03/03/06 12:00ID:BJivuhpjこれって良く聞くけど、実際のところはどんなもんなんでしょ。
0033名前は開発中のものです。
03/03/06 13:16ID:lM/JL7UP引数にもよるんじゃないかな?
0034あぼーん
NGNG0035名前は開発中のものです。
03/03/07 01:15ID:wFwfmvGJD3DXCreateSkinMeshFromMeshで生成されるスキンメッシュから
GenerateSkinnedMeshでメッシュを生成すると頂点座標がメチャクチャな
メッシュが出来てしまいます。D3DXMESH_DYNAMIC でGenerateSkinnedMeshしています。
これ以外でも同じ結果となりました。
スキンメッシュ自体やオリジナルポーズのメッシュにはちゃんと頂点座標が書かれている
のですがGenerateSkinnedMeshで出来るメッシュだけがおかしくなっています。
このおかしなメッシュですがちゃんと頂点バッファは確保されていて頂点数を取得すると
正しい数を持っています。
メチャクチャな数値=-1.#NOD00で全ての頂点のXYZがこの数値です。(デバッグモード)
ボーンも設定してあるのですが全く反映されません。UpdateSkinnedMeshしても
変化無しです。ちゃんと生成できてるよ、という方がいたら生成方法等教えて下さい。
お願いします。ちなみにスキンメッシュの生成元のメッシュは別のスキンメッシュの
オリジナルポーズのものです。エラーはどこにも出ていません。
003635
03/03/07 09:20ID:wFwfmvGJ手違いでボーンを設定するのを忘れていただけでした。
ボーンを設定するとちゃんと正常にスキニングされたメッシュが生成されました。m(_ _)m
00376
03/03/07 15:07ID:8XxoUWtE>デフォルトのBLENDOPはD3DBLENDOP_ADD
ver7にはBLENDOPなる物は無いので、良く確かめてみたら、
間違った事を書いてました・・ すいません・・
自分が書いたコードは、ver8以降ぽっくなってますが、
実際はver7のつもりで書いてました・・
人のコードをコピペしてたので、間違ってました。
0038あぼーん
NGNG0039名前は開発中のものです。
03/03/07 23:12ID:aNy7TxdKfx ファイル内で頂点シェーダの入力データのセマンティクスに
DIFFUSE や AMBIENT を設定してもシェーダのコンパイル時に
エラーが出てしまうんですが
設定されている拡散反射率や環境光反射率を使用して
シェーダ内で陰影付けするにはどうしたらよいのでしょうか。
コンパイルする際の頂点シェーダのバージョンは 1.1 を指定しています。
バージョンをあげてもコンパイル時にエラーが出てました。
0040あぼーん
NGNG0041名前は開発中のものです。
03/03/08 13:34ID:24L/tAoJコンパイラのエラーメッセージ見ても分からない?
0042名前は開発中のものです。
03/03/08 14:10ID:9j4cZmX0IDirectDraw7とかの
プリフィックスIの意味って何ですか?
0043あぼーん
NGNG0044名前は開発中のものです。
03/03/08 14:38ID:0FO+pqbb私
0045名前は開発中のものです。
03/03/08 15:24ID:RziCQlYR0046あぼーん
NGNG0047名前は開発中のものです。
03/03/08 16:54ID:hAjPSSBg頂点シェーダ入力セマンティクスにAMBIENTなんてないぞ
004939
03/03/08 20:49ID:GVG6S9Fbすいません、ボケてました。AMBIENT はありません。
>>41
コンパイラのエラーメッセージを見ると「COLOR0 を使え」って言うようなことを
言われている気がするのですが
COLOR0 のセマンティクスを付けた引数から値を参照して計算しても
拡散反射を求めることができませんでした。
何か根本的な勘違いをしているのでしょうか?
0050名前は開発中のものです。
03/03/08 23:08ID:zYElf+9k個人的にX5のやつが一番面白かったなぁ。
0051名前は開発中のものです。
03/03/09 04:16ID:yWCDN1Mshttp://qb.2ch.net/test/read.cgi/sec2ch/1045674530/8
8 :2ちゃんねる ★ :03/03/09 04:09
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1046676308/43
p29f3c0.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1014389313/285
pd33aa3.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1045559601/
03/02/18 22:37:p29bce6.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/19 05:16:pd31388.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/19 16:47:p29f068.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/20 02:47:p29e2c9.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/20 17:48:p8bce7d.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/21 03:20:pd31309.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/22 01:03:p29da60.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/22 01:04:p29da60.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
03/02/23 03:07:p29dbd5.ntkyac00.ap.so-net.ne.jp
[以下略]
0052あぼーん
NGNG0053名前は開発中のものです。
03/03/09 18:11ID:EC4hGkEE四角い箱が、フレーム2つで曲がるようなのがあれば、十分なのですが
tinyちゃん、おっきくて辛いです(´・ω・`)
005453
03/03/09 18:23ID:EC4hGkEEキーワード変えて検索したら、結構ゴロゴロしてました(*´∀`)シャーワセー
0055あぼーん
NGNG005653
03/03/09 18:35ID:EC4hGkEE引き続き情報お待ちしてます。申し訳ないです。
新しいバイト先みつけたから、古い方のバイトをかっこよく辞めたら、
新しい方に不採用でコソコソ戻ってきた気分_| ̄|○
0057名前は開発中のものです。
03/03/09 19:11ID:uhqHb7Bnupローだ指定してくれたupするよ
005853
03/03/09 19:19ID:EC4hGkEEうはー恐縮であります。
予想もしてなかったので、あたふたと検索、うう、怪しいのしかない…。
こちらのFTPサービスなどまともそうですが、うーむブラウザからできないのか…。
ttp://kimagure.dyndns.info/
無理でしたら本当に構いませんので…。
ご好意には深く感謝を。
0059名前は開発中のものです。
03/03/09 19:27ID:uhqHb7Bnおっけ。ワンピみたあと何個かupするよ。
0060あぼーん
NGNG0061名前は開発中のものです。
03/03/09 20:26ID:EC4hGkEEhttp://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1046676308/
連続投稿規制で、向こうに書き込めなくなってしましました(´Д⊂
このまま、ほったらかしで去るのはあまりに寝覚めが悪く…。
どなたか親切な方、向こうに↓貼ってきていただけないでしょうか。
>>59
連続投稿規制に引っかかってしまい、書き込めなくなってしまいました。
こちらの不手際でグダグダになってしまい、申し訳ないです。
アップはもう構いませんので…本当にありがとうございました。
0062あぼーん
NGNG0063名前は開発中のものです。
03/03/09 20:30ID:vnoqzyo0どこかええところさがしてくれたら、アプしてあげたいんだが…。
0064名前は開発中のものです。
03/03/09 21:07ID:uhqHb7Bn3665にアップしたよ。とりあえず2つ。
ちょっと今作れないから前テストに使った奴。
ご要望のよりちょっと複雑カモ
0065あぼーん
NGNG006653
03/03/09 22:27ID:EC4hGkEEうう、スクリプト荒らしは書き込めて何故オレは(´Д⊂
>>64
無事にいただけました。本当にありがとうございます。
規制で礼を尽くせず申し訳ないです。頂いたデータは大事に活用させて頂きます。
>>63さんも、お気遣いありがとうございました。
気軽に質問したのに…皆さんの善意に頭が下がります。感謝多謝です。
0067あぼーん
NGNG0068名前は開発中のものです。
03/03/10 11:24ID:cR45lP51どうしたらよいのでしょうか?
0069名前は開発中のものです。
03/03/10 11:27ID:tZLDCpzG0070名前は開発中のものです。
03/03/10 13:36ID:cR45lP51D3DSWAPEFFECT_COPYをウィンドウ スワップ チェーンで使うと、かなりのビデオメモリの
オーバーヘッドや処理のオーバーヘッドを伴うことがある。
ってヘルプファイルには書いてあった。
0071名前は開発中のものです。
03/03/10 15:12ID:kvxfP2mg0072あぼーん
NGNG0073名前は開発中のものです。
03/03/10 23:30ID:Q2chtoZBそりゃ仕方が無いだろ
Direct Drawをやってるとこの辺りすごくよくわかるんだが・・・
隠蔽された分だけわかりにくくなってるんだな
0074名前は開発中のものです。
03/03/11 00:10ID:GSTN6i2pスクリーンセイバーのプレビュー画面みたいのだったら、
子ウインドウを作って描画したほうが確実だと思う。
0075名前は開発中のものです。
03/03/11 00:38ID:NTMUpZKBフレーム無しのスタティックウインドウを子フレームとして持てば簡単だね。
0076あぼーん
NGNG0077名前は開発中のものです。
03/03/11 06:02ID:di3kynWg8の頂点データ、12面×3のフェースデータ(最大三角形プリミティブ)、
そして各頂点にuvデータを12×3個持つ立方体のデータがあります。
これをFVFがXYZとUVの頂点バッファ、及びインデックスバッファ(D3DXMeshなので必須)に
納めたいのですが、この場合、uvを基準に頂点データを展開するしかないのでしょうか?
馬鹿正直にやったら、頂点データ36、1234…と順番に並ぶだけのインデックスバッファが
出来てしまい・・・さすがに無駄が多そうです。
おまけに期待してたD3DXMesh::Optimizeも、データを減らしてはくれなくて・・・。
0078名前は開発中のものです。
03/03/11 07:06ID:jK6WixU/007977
03/03/11 07:22ID:di3kynWg朝もはよから、レスありがとうございます。
そーゆーもんでしたかぁ。おかげでホッとしました<(*´Д`)
いやぁ、あまりにインデックスの並びが無意味になるので、ドキドキしてたもんですから・・・。
それにしても、自前データでD3DXMesh使うのは面倒ですねぇ・・・。
そんなに難しくないとはいえ、Attributeセットに関する資料なんかwebにひとつもないとは_| ̄|○
0080名前は開発中のものです。
03/03/11 07:56ID:kBGOIwNh0081あぼーん
NGNG0082名前は開発中のものです。
03/03/11 08:50ID:PTH/PMsZ自前データならD3DX使わなくていいじゃんよ
0083あぼーん
NGNG0084名前は開発中のものです。
03/03/11 12:44ID:1oP06HA3DirectPlayで転送するときには8bitもあれば充分だからBYTEに落としたい・・・。
けど、そうするとキャストが転送時のボルトネックになる・・・。
こんな時お前らならどうします?
0085名前は開発中のものです。
03/03/11 13:32ID:VdHk5beIお前はやる前から頓珍漢なことを理由に実践しない怠け者
ベンチマークもとらずに速度がどうこう言うのは十年早い
0086名前は開発中のものです。
03/03/11 14:01ID:qWTVQCsbリトルエンディアンならDWORD→BYTEなんて0クロックで変換できるぞ。
ところで、まさか毎フレームフィールドデータを送る気なんだろうか…
0087名前は開発中のものです。
03/03/11 15:02ID:Bahtpq57俺も初心者だから詳しくないけど、
それだとインデックスバッファにする意味ないんじゃないの?
前スレの>912 >913 >923 >930でファイナルアンサー!
0088名前は開発中のものです。
03/03/11 15:07ID:erqaZPIuベンチマーク以前の比較かも。
ネットワーク上でそのまま転送するのと
メモリ上で編集して縮めて転送するのとでは
どっちが早いかなんて言うまでも無い。
0089名前は開発中のものです。
03/03/11 16:19ID:DEXRCllxつまり、「どこに何を置いたか」だけを転送すればよろし
これだけだとかなりヒマになるので、
ブロックの移動(ユーザーの入力)をUDPの優先度最低かなんかで送ればよろし
0090あぼーん
NGNG0091名前は開発中のものです。
03/03/11 23:38ID:izzJqt42冗談きついZE!
転送リクエスト一回のほうがよっぽどでかいYO!
0092名前は開発中のものです。
03/03/12 01:52ID:34R3W5QaS,T,SXTの求め方がわからずこまってたら
凶弾ってゆうゲーム作ってる人のところ辿り着いたけどあんな複雑になるのはしょうがないの?
0093あぼーん
NGNG0094名前は開発中のものです。
03/03/12 08:04ID:EJtJSjyGD3DXComputeTangentがあるじゃないですか。
0095名前は開発中のものです。
03/03/12 08:28ID:YryHEYdfあれ?おわっ!DirectX8にはないのか。
くそーくそーくそーうわーん
0096あぼーん
NGNG0097名前は開発中のものです。
03/03/12 08:32ID:EJtJSjyG0098名前は開発中のものです。
03/03/12 08:44ID:PnhUwZmn0099あぼーん
NGNG0100名前は開発中のものです。
03/03/12 10:12ID:n9W18Flh以前、VB6 + DirectX8 で航空写真を立体表示するシステムを作成しました。
無事に動作していたのですが、先日、ユーザーから「DirectX9のランタイムを
入れたらエラーが出るようになった」と言われ、こちらでも調査してみたところ、
確かにエラーが発生しました。
具体的にはDirectX9を入れると、D3DX8 の ComputeNormals メソッドの引数が
D3DXMesh だったのが D3DXBaseMesh に変更されてしまい、
「型が一致しない」というエラーが出るようになってしまいます。
D3DXMesh から D3DXBaseMesh に変換するような関数があるのかと探してみた
のですが見つかりません。
エラーが出ないように修正する方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、
よろしくご教授お願いいたします m(__)m
0101あぼーん
NGNG0102名前は開発中のものです。
03/03/12 17:50ID:cEGESv7c0103あぼーん
NGNG0104名前は開発中のものです。
03/03/12 19:05ID:0K/wKlGYSDKのサンプルが使ってるだろ
0105あぼーん
NGNG0106名前は開発中のものです。
03/03/13 16:48ID:Ii9bz48e三角形ストリップの組み合わせに変換するアルゴリズムってあるんでしょうか?
総当りで最適解を探すと O(2^n)なのでとても使い物にならないです。
0107あぼーん
NGNG0108名前は開発中のものです。
03/03/13 18:34ID:jwJvEsOxGetDXVersionとか言うのを聞いたことあるけど使い方が分からないです。
開発環境はC++.netです
0109名前は開発中のものです。
03/03/13 19:32ID:k+shlABQ腐るほど研究されてると思うが、googleで検索すらしてないのか?
0110あぼーん
NGNG0111名前は開発中のものです。
03/03/14 01:24ID:ypb+B9/2DirectXに限って言うなら、NVTRISTRIPを使ってみるのはどうよ?
http://developer.nvidia.com/view.asp?IO=nvtristrip_library
0112あぼーん
NGNG0113名前は開発中のものです。
03/03/14 13:14ID:LEfIlZagttp://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/jpdx8_c/hh/directx8_c/_dx_version_checking_dxintro.asp
ついでに、サンプルソースをよく探してみなされ。
0114あぼーん
NGNG0115名前は開発中のものです。
03/03/15 03:37ID:lWsehBXVオブジェクトから順にレンダリングするって事は理解できるんですが、半透明オブ
ジェクト同士が重なった場合のことを考えると、ポリゴン単位でZソートする必要が
ありますよね。
さらに半透明ポリゴン同士が重なった場合、ポリゴンを分割して面が交差しないよ
うにする工夫も必要だと思います。
でもこんな事やるとRenderStateの変更や頂点バッファへのアクセスが頻繁に起こ
ってしまいますし、何よりこんなプログラムを作るのは難しいと思います。
実際、市販のゲームとかはどうやってるでしょうか?
0116名前は開発中のものです。
03/03/15 04:48ID:DYNwlk+J0117あぼーん
NGNG0118名前は開発中のものです。
03/03/15 06:54ID:oN83Oao0これは作ってみるとわかる。
ポリゴン単位でソートしたくなる部分は、人物の髪の毛・草や木の葉だね。
この部分は気の済むまでやれ。
0119名前は開発中のものです。
03/03/15 06:58ID:DSMrL0/+なんだかすごいことになっています
0120あぼーん
NGNG0121名前は開発中のものです。
03/03/15 13:18ID:N4pcUhcX0122名前は開発中のものです。
03/03/15 13:24ID:lWsehBXV今やりたいのが、円柱にテクスチャを貼った半透明の竜巻のエフェクトと
加算合成の爆発のエフェクトなんですけど、この両者が重なってもちゃん
と見えるようにするには、ポリゴン単位ソート+重なったポリゴンを分割
ってのをやるしかないんでしょうか
0123クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/03/15 13:55ID:5kjc56l/半透明を含むものだけをZソートして後ろから描画(Z書き込み=FALSE Z比較=TRUE)
でいいんじゃない?
0124名前は開発中のものです。
03/03/15 14:13ID:lWsehBXVしかし、今回の竜巻は大きくて奥行きもかなりあります。
かなり太い竜巻で街が壊されて爆発が起きてるところを想像して下さい。
断面図はこんな感じで。。
| |
|竜巻 |
| 人
| < > ←爆発
| V
凸凸凸凸凸凸凸凸凸←街
爆発は円柱状の竜巻の中でも外でも起こりますし、図のように竜巻と
かさなっている場合もあります。オブジェクト単位のソートだと、こういう
表現で問題が出ます。どうしたらいいですか
0125名前は開発中のものです。
03/03/15 14:20ID:CBUe4G930126名前は開発中のものです。
03/03/15 14:24ID:pQd+YFZG0127クラッシュ ◆zmflhpEGDw
03/03/15 15:34ID:rik7CotW竜巻を表と裏に分割なり縦に分割なりするのがベストかなあ。
リアルタイムだとどうしても制約はできてしまうから、その制約を
前提にしたデータ作りは避けられないと思うよ。
0128名前は開発中のものです。
03/03/15 22:04ID:lWsehBXVありがとうございました。
今回はこれで対応できましたけど、プレステのゲームとかってどうやってるんでしょうか。
最近出たアヌビスなんてアルファブレンド使いまくりですが・・・
0129名前は開発中のものです。
03/03/16 01:57ID:IqCtVYEPスキニングやトゥーンシェードはサンプルが山ほどあるから大丈夫なんですが、
顔のアニメーションをどうやったらいいのかわかりません。
くちパク、まばたき、視線操作、表情変化などをやりたく思います。
FFXくらい動いたら言う事無しなんですが。どうやればいいのでしょうか。
0130あぼーん
NGNG0131名前は開発中のものです。
03/03/16 03:54ID:8C6BxU150132あぼーん
NGNG0133名前は開発中のものです。
03/03/16 11:39ID:XeJMShXcTweening使ったら?
0134名前は開発中のものです。
03/03/16 12:07ID:h9gzgqqkさらに頂点バッファを減らすために、座標、テクスチャ座標、頂点の色、法線などを
別個に作ってそれのインデックスをつくって、インデックスバッファがそれを参照
するような形にしようと言う動きは無いんですか?
0135名前は開発中のものです。
03/03/16 12:47ID:RPGdgCPgすでにストリームが複数あるだろうが。
0136名前は開発中のものです。
03/03/16 14:43ID:io+cbLoFIDがIDがああっ
0137名前は開発中のものです。
03/03/16 14:53ID:JNj+EWjlすごい!!あんたは神!!
0138名前は開発中のものです。
03/03/16 14:55ID:aUQnrCrnキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
0139名前は開発中のものです。
03/03/16 16:09ID:NSlDXVUjで、この場合ってあっちのスレは終了なの?
0140名前は開発中のものです。
03/03/16 16:53ID:zCeAM5Bb神だ!神がどう動くかだ!
0141あぼーん
NGNG0142名前は開発中のものです。
03/03/16 19:00ID:UGGnfUeC0143あぼーん
NGNG0144名前は開発中のものです。
03/03/16 20:29ID:Q9bXqTGR0145名前は開発中のものです。
03/03/16 20:30ID:roqGfuoVgoogleは特定の言語のサイトだけを検索できるよ。
0146あぼーん
NGNG0147144
03/03/16 21:25ID:t5LcL5Kkできねーよ馬鹿!
氏ね馬鹿!
お前のような馬鹿は馬鹿の一等賞だ馬鹿!
0148あぼーん
NGNG0149名前は開発中のものです。
03/03/16 23:27ID:GWAdr3Lxほらよ。これで検索しな。
ttp://www.google.co.jp/search?as_q=DirectX&num=10&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&as_epq=&as_oq=&as_eq=&lr=lang_fr&as_ft=i&as_filetype=&as_qdr=all&as_occt=any&as_dt=i&as_sitesearch=
0150名前は開発中のものです。
03/03/17 00:16ID:XSMSvRu20151名前は開発中のものです。
03/03/17 00:43ID:6HdY2/hF0152あぼーん
NGNG0153名前は開発中のものです。
03/03/17 11:01ID:cUb9kLSC0154名前は開発中のものです。
03/03/17 18:36ID:VGpS7TLv0155名前は開発中のものです。
03/03/17 21:39ID:Odh3Hm+m0156名前は開発中のものです。
03/03/17 22:02ID:GnLbo7lbCPU・ビデオカードをグレードの高いものにする
0157名前は開発中のものです。
03/03/17 22:09ID:r8FTcU4J描画しない
0158名前は開発中のものです。
03/03/17 22:28ID:Odh3Hm+mワラタ
0159名前は開発中のものです。
03/03/17 23:03ID:ZJJFntE0うちのモニタは320x200できるぜ。
0160名前は開発中のものです。
03/03/17 23:11ID:bYoYst8Tはいはいダウト
解像度を下げても速度は変わらないよ
勉強し直してまた来てね
0161名前は開発中のものです。
03/03/17 23:11ID:CC77FEGd157はマジレスだとおもうが。
0162名前は開発中のものです。
03/03/17 23:13ID:CC77FEGd解像度を低くすれば低解像度のテクスチャを使ってもあまり気にならんし、
普段よりもローポリゴンモデルを使ってもだませると思うんだが。
普通はやらんがナー
0163名前は開発中のものです。
03/03/17 23:17ID:bYoYst8Tはいはいダウト
解像度を下げごまかそうにもフルスクリーンでは意味無いよ
勉強し直してまた来てね
0164あぼーん
NGNG0165名前は開発中のものです。
03/03/17 23:21ID:F3tILkQF0166名前は開発中のものです。
03/03/17 23:26ID:bYoYst8Tはいはいダウト
あなたは159
勉強し直してまた来てね
0167149
03/03/17 23:48ID:ihVjtNNd0168名前は開発中のものです。
03/03/17 23:52ID:TEZKAErQこの発言、かなり謎
VSYNC待ちとかやっててFPSあがらなかったから意味が無いと勘違いした
位しかこんな発言をする状況がわからん
解像度を下げても速度は上昇しない が真であるとすると
解像度を上げても速度は低下しない も真になってしまう
これが真だったらすばらしい世の中になるんだが・・・
0169名前は開発中のものです。
03/03/18 00:07ID:LaTsV02p転送量減るから明らかに下がると思うんだけど……ってこれは2Dか。
3Dの場合はレンダリングの負担が減るから上がる?そうでもない?
0170名前は開発中のものです。
03/03/18 00:15ID:MB/llWqvポリゴン数が少なめで、αでの重ね描きが多いなら、速度の変化は大きいだろう。
逆にポリゴン数がむっちゃ多ければ、頂点転送がネックになるだろうから、
速度はそんなに変わらんだろうね。
解像度、というか描画されるときのピクセル数に応じて
モデルをLODしてあげるのがベスト。ああ、言うのは簡単。
0171名前は開発中のものです。
03/03/18 00:20ID:1abL5V3T0172名前は開発中のものです。
03/03/18 00:40ID:27p31k4Bあんたはやるのかい?
0173名前は開発中のものです。
03/03/18 00:43ID:MB/llWqvだから解像度で合ってると思うけど・・・
バックバッファを固定のピクセル数で描画して、
縮小bltすることでアンチエイリアスするとかいう話かな?
あんまりメジャーなやり方じゃないような気もするけど、
FFXIとかはやってるんだっけ。
0174あぼーん
NGNG0175名前は開発中のものです。
03/03/18 02:19ID:vu1bRTRv0176名前は開発中のものです。
03/03/18 02:23ID:vu1bRTRvhttp://developer.nvidia.com/docs/IO/4449/SUPP/GDC2003_PipelinePerformance.pdf
ここらへんに色々ヒントがあるんでないかい。
0177名前は開発中のものです。
03/03/18 02:24ID:JNOt4two真性のアフォか?
普通はやらんと書いてる上に突っ込み。
これだけでも見事だが、
>解像度を下げごまかそうにもフルスクリーンでは意味無いよ
はじめっから320*200でディティール潰れてるのにごまかすも糞もないというか
明らかに>159の言ってることを理解してないと思うんだが。
>うちのモニタは320x200できるぜ。
どう考えてもフルスクリーンの320*200って意味だろ?
それを前提に書いてるんだが・・・。
163は日本語勉強し直してまた来てね。
0178名前は開発中のものです。
03/03/18 03:15ID:yFGYF0mB技術の肥やしにもならんぞ。
0179名前は開発中のものです。
03/03/18 03:17ID:dmYl8h+P実際ゲームを組んだときに大きな効果があったのはこの二つだったな。
描かないってのはクリッピングやカリングやソートをしっかりやれってことだし。
グラボがショボイと機能のサポートはなんとかできるが速度のサポートはそんなにはできない。
じゃあなんとか速度をあげる工夫をしたいとこだけど描かない処理以上に効果が期待できるものはない。
0180あぼーん
NGNG0182155
03/03/18 13:26ID:wiJ8wouC0183名前は開発中のものです。
03/03/18 13:48ID:gYLRZrvG3Dデバイスからみた大きさとは関係ないということ
速度の問題ならバックバッファを小さくとって、
ビデオカードが表示可能な解像度に設定すればいい
>うちのモニタは320x200できるぜ。
とサポートが怪しい解像度を使う必要はない
0184155
03/03/18 14:54ID:wiJ8wouCオブジェクトを回転させようとすると、巨大化したり変な形になってしまいます。
D3DXMatrixOrthoLH(&matProj,320.0f,240.0f,0.0f,10000.0f);
m_pd3dDevice->SetTransform(D3DTS_PROJECTION, &matProj);
float t_y=45.0f;
D3DXMATRIXA16 matworld;
D3DXMatrixIdentity(&matworld);
D3DXMATRIXA16 temp,res;
D3DXMatrixRotationY( &temp,t_y);
D3DXMatrixMultiply(&res,&matWorld,&temp);
matWorld=res;
float x=668f,y=64.0f,z=668.0f;
D3DXMatrixTranslation(&temp,x,y,z);
D3DXMatrixMultiply(&res,&matWorld,&temp);
matWorld=res;
m_pd3dDevice->SetTransform(D3DTS_WORLD, &matWorld );
//メッシュ描画
m_pd3dDevice->DrawSubset(i);
こんなソースです。
t_yを0にすると正常に描画されます。たすけてください。
0185名前は開発中のものです。
03/03/18 15:05ID:gYLRZrvG>D3DXMatrixRotationY( &temp,t_y);
これでは出来なくて当たり前
0186155
03/03/18 15:10ID:wiJ8wouCすみません。3.14*t_y/180.0fでした。ソースではちゃんとなっていたんですがこっち(掲示板)には書き忘れました。
でもできないんです。
0187名前は開発中のものです。
03/03/18 15:48ID:M5e1mN7f『D3DXMATRIXA16 を D3DXMATRIX と解釈する。
実際には行列のアラインメントを行わないコンパイラでこの構造体を使うと、
アラインメントを無視してしまうというバグを発見できずに、
問題が起きることがある。』
あと、179は笑い所ではないと思うが…
0188名前は開発中のものです。
03/03/18 15:49ID:I/hIMVFOD3DXMatrixOrthoLH(&matProj,320.0f,240.0f,1.0f,10000.0f);
にしたら?
0189名前は開発中のものです。
03/03/18 15:59ID:ax2Oh+v0どこかにウィンドウモードからフルスクリーンモードへの
切り替えをするプログラムの良いサンプルは無いでしょうか?
作成環境はVC++.NET、DirectX9です。
0190名前は開発中のものです。
03/03/18 16:01ID:uxd6NOfDDirectX Graphics > プログラミングガイド > チュートリアル(…) >
> プログラミングのヒント > パフォーマンスの最適化
「最速のポリゴンは描画しないポリゴンであることを忘れないこと」
偉大なる指導者ゲイツ様もこうおっしゃっておられる。
プログラミング全般においても、バグを作らないためにはコードを書くなってのは
よく言われる鉄則だよな。
0191155
03/03/18 16:02ID:wiJ8wouCすみません、なんとt_yがintになっていました。dllでエクスポートした関数の回転部分の定義がintになっておりdllを使用するアプリケーションの定義との食い違いが発生していた模様です。
修正するとなおりました。
おさわがせしました。
0192あぼーん
NGNG0193名前は開発中のものです。
03/03/18 17:56ID:GviPNe6yいや、だからさ、実際の解像度よりも大きなレンダリングターゲットを用意する必要があるのかと
アンチエイリアスだわ〜いわ〜い。などと言ったところで何の意味があるのかと
ニュアンスとして当然解像度下げる=レンダリングターゲットのサイズを小さくする
なわけで、重箱の隅つつきもいいかげんにしたほうがいいと思われ
0194名前は開発中のものです。
03/03/18 18:10ID:gYLRZrvG小さな方なら意味があると言っているんだが、なぜ大きい方にこだわるんだ?
もう一度言うが速度の問題ならバックバッファを小さくとればいいだけで
転送先の解像度は関係ない
>ニュアンスとして当然解像度下げる=レンダリングターゲットのサイズを小さくする
>なわけで、重箱の隅つつきもいいかげんにしたほうがいいと思われ
間違いを認めるのならそれでいい
次からは解像度と言わないように気を付けろよ
0195
03/03/18 19:10ID:rJ5Ix6yq0196あぼーん
NGNG0197名前は開発中のものです。
03/03/18 19:42ID:MB/llWqv解像度の比率はどれくらいがいいんだろ。
0198名前は開発中のものです。
03/03/18 20:15ID:LsVxoaNv日本のMSのサイトにあるやつ、もううごかねーでやんの。
0199名前は開発中のものです。
03/03/18 21:03ID:H/UNWxeVhttp://hkwr.com/
http://hkwr.com/bbs
0200あぼーん
NGNG0201名前は開発中のものです。
03/03/18 21:18ID:xLSGhw1cDx9 のサンプルソースを見るとよろしい。
私は、それを参考にして、Window <-> FullScreen を実装した。
0202あぼーん
NGNG0204名前は開発中のものです。
03/03/18 23:18ID:xLSGhw1c全サンプルソースの「デバイスの作成」「ディスプレイモードの変更」などの
共通する部分は、sample\c++\common ディレクトリ以下にあるファイルを参照してる。
つまりは、どのサンプルでも同じソースを見ることに。
英語が辛くても、クラス名・変数名・関数名で、とりあえずは解読していけると思う。
0205あぼーん
NGNG0206名前は開発中のものです。
03/03/19 04:38ID:jHAIC5hU再生できることは分かったのですが、アニメーションデータを使って決め打ちの
動作を再生せずに、プログラムからモデルの関節の角度を自由に動かしたいと思
っています。ボーンの名前を指定して、角度とか行列がセット出来れば最高なの
ですが、どうすればいいのでしょうか?
DirectX9でやってます、よろしくお願いします。
0207名前は開発中のものです。
03/03/19 04:38ID:jHAIC5hU0208あぼーん
NGNG0209名前は開発中のものです。
03/03/19 08:41ID:bp6EwTfmきれいにアンチエイリアスしたいのなら二倍解像度、四倍解像度、八倍解像度がいいと思われ。
まあ、自前でやるよりもドライバにやってもらったほうがいいと思うけど。
0210名前は開発中のものです。
03/03/19 12:34ID:WVppOME9オーダードグリッドスーパーサンプリングは
サンプル数の割に効果少ないからお勧めできない。
素直にドライバにまかした方がずっと綺麗だね。
0211あぼーん
NGNG0212名前は開発中のものです。
03/03/19 19:09ID:8P+p/kIxあれはどうやってんの?
0213名前は開発中のものです。
03/03/19 19:12ID:pffW96EZD3DPRIMITIVETYPE Type,
INT BaseVertexIndex,
UINT MinIndex,
UINT NumVertices,
UINT StartIndex,
UINT PrimitiveCount
);
の引数の NumVertices の意味がわかりません。
ヘルプにある
「MinIndex パラメータと NumVertices パラメータで、IDirect3DDevice9::DrawIndexedPrimitive の呼び出しごとに使用する頂点インデックスの範囲を指定する。」
の説明はどういう意味でしょうか?
0214あぼーん
NGNG0215213
03/03/19 19:24ID:4N+gcRlO自己解決しますた。
MaxIndex - MinIndex + 1 で頂点数が指定できました。
DrawIndexedPrimitive の呼び出しを最適にするには、
この値が小さくなるようにすればよいのでしょうか?
0216名前は開発中のものです。
03/03/19 19:36ID:aROLcDnZインデックスバッファ中の数値を[MinIndex,MinIndex+NumVertices)に抑えろって事。
0217あぼーん
NGNG0218名前は開発中のものです。
03/03/20 02:54ID:DoFguFYd0219あぼーん
NGNG0220名前は開発中のものです。
03/03/21 00:57ID:UlBOOJk6これって何を指してるんですか?マウスとかキーボードとか、機械(デバイス)の
クラスかと思ったんだけど、なんか違うみたいで。
で、なんでデバイスオブジェクトは「ロスト」したりするんですか?ロストしたらリストアしなく
ちゃいけないのはどうして?何で自動でリストアしてくれないの?オシエテ!!
0221あぼーん
NGNG0222名前は開発中のものです。
03/03/21 08:58ID:FEOEW09Iデバイスドライバのアーキテクチャが規定する、
アクセス単位という意味合いかなあ。
どうせハードウェアは直接は見えないんだから、
ファイルハンドルとかとあんまり変わらんと思う。
ロストについては、DirectXの方針しか言いようがないねえ。
DirectXは、ハードウェアを排他的に利用することを許しているから、
というのが直接の理由かな。
複数のDirectXアプリが動作した場合、
どちらかが追い出されるわけだ。これが「ロスト」状態。
んで、競合があった場合は、フォアグラウンドアプリに
獲得権(リストア権)を与えるという方針になっているんだと思う。
0223名前は開発中のものです。
03/03/21 09:15ID:pfc8C9hq0224あぼーん
NGNG0225名前は開発中のものです。
03/03/21 22:50ID:UlBOOJk6なるほど、あるがとうございますた。
ロストするかもしれないオブジェクト(デバイス依存のオブジェクト)が、
デバイスオブジェクトって理解でいいでしょうか。
0226あぼーん
NGNG0227名前は開発中のものです。
03/03/21 23:49ID:ohI3hpLrDirectX9です
0228名前は開発中のものです。
03/03/21 23:55ID:y3uVaxqx0229225
03/03/22 01:08ID:K2G4FdQTちゃんと動いてる・・・
どういう事をしたい時に、リストアとかが必要になるんですか?ウィンドウ−フルスクリーン切り替えに
対応させたい時??教えて偉い人!!
0230あぼーん
NGNG0231名前は開発中のものです。
03/03/22 01:31ID:/2Zh/v8O0232名前は開発中のものです。
03/03/22 21:47ID:ZHJp6X2x1. Dx9SDKヘルプで、"デバイスの消失" を検索。
2. http://www.google.com/search?num=25&hl=ja&ie=UTF-8&oe=utf-8&q=%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9+%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%88+%E5%8E%9F%E5%9B%A0+DirectX&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0233名前は開発中のものです。
03/03/22 22:52ID:K2G4FdQTおおっ、ありがとうございやす〜
まさにこの記事です、読みたかったのは
0234あぼーん
NGNG0235名前は開発中のものです。
03/03/22 23:54ID:/jCFCq3E0236..
03/03/23 00:18ID:pLhQwnwC●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/
メール hentaimtt@k9.dion.ne.jp
グローバル探偵事務局
0237あぼーん
NGNG0238名前は開発中のものです。
03/03/23 04:56ID:px9BKvzsシェーダーは使えますか?
0239あぼーん
NGNG0240名前は開発中のものです。
03/03/23 09:14ID:Fc2ha5K40241名前は開発中のものです。
03/03/23 09:26ID:lA19ERQJもうそろそろノートPCにも現世代のビデオチップが載りはじめるよ。
ATIもNVIDIAもようやく本腰入れてきたから。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0317/cebit08.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0319/nvidia.htm
0242あぼーん
NGNG0243名前は開発中のものです。
03/03/23 14:40ID:CQpRIuegスレと直接関係のない質問で恐縮ですが、98SEでSSEの命令を使った
プログラムが動くかどうか、ご存知の方がいらしたら教えてください。
何故、こんなことを聞いているかと言うと、私の作ったプログラム
(VC6+SP4+プロセッサパック) が、SSE命令を使った時に2000だと動き、
98SEだと動かないからです(SSE使用部分を外すと動きます)。
デバッグ出力に
D3DX: (INFO) Using SSE Instructions
の記述があるので、多分98SEでもOKなのでしょうが、念のために聞いて
おきたいと思いまして。
0244名前は開発中のものです。
03/03/23 16:11ID:b/1zdTweWin98からは、SSE サポートしてるはず。
動的メモリ割り当てしたオブジェクトのアライメントとかじゃねーんかな?
Win2k では、運良く16バイトアライメントされた所に確保してくれたとか。
というか、聞くスレを間違ってるかもしれん。
↓この辺か
アセンブラヽ(`Д´)ノモルァ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040297337/l50
0245名前は開発中のものです。
03/03/23 16:24ID:1J/iDgWnSSE命令ってOSじゃなくてCPUによるんじゃないの?
最近はCeleronでもSSEだけじゃなくてSSE2もサポートしてる
ちなみに私のノートPC 2001年5月もので
CPU Celeron700MHzでMMX, SSEをサポートしてる(SSE2は駄目
cpuid命令使ってCPUがMMX, SSE, SSE2をサポートしてるかどうか分かるよ
0246名前は開発中のものです。
03/03/23 16:26ID:1J/iDgWnこのあたり参考になるかも
ttp://blackphase.hp.infoseek.co.jp/BPProgram/SSE.htm
0247名前は開発中のものです。
03/03/23 17:40ID:ZmvH3kEVマルチタスク環境下では
レジスタやモードの切り替え処理がいるのでOSの対応も必要
0248名前は開発中のものです。
03/03/23 17:44ID:Y8YRCUVC0249名前は開発中のものです。
03/03/23 17:49ID:ZmvH3kEVカリングを無効にするだけでは駄目なのか?
0250名前は開発中のものです。
03/03/23 18:05ID:Y8YRCUVC0251名前は開発中のものです。
03/03/23 18:12ID:WvjtL6/50252名前は開発中のものです。
03/03/23 18:13ID:ZmvH3kEVそういえば放線の問題があったか
ということはもう一個作らないと無理
0253名前は開発中のものです。
03/03/23 18:23ID:Y8YRCUVC何か間違ったこと言ってますかね?
>>251
やっぱりそうですか。
OpenGLは両面ライティングやってくれるんですがねえ。
0254名前は開発中のものです。
03/03/23 19:01ID:WJQLPb2zお前ちょっともちつけ!
両方とも251へのレスになってる。
0255243
03/03/23 20:24ID:CQpRIuegスレ違いは分かっていたのですが、244が紹介してくださったようなスレは
知らなかったし、一応プログラム自体はDirectXのものなので(まあ言い訳に
過ぎませんが)良識的な人の多い、このスレで質問させていただきました。
ご迷惑でしたら、ごめんなさい。
で、結果なのですが
#defineALIGNE_SIZE16
#define ALIGNED__declspec(align(ALIGNE_SIZE))
ALIGNED D3DXVECTOR4配列
この配列のアドレスの下一桁が0になっていないのが原因でした。2000だと
0なんですけど、やり方が間違ってるのか、98seだと下一桁が0じゃないものが
出来てしまいました。
しょうがないので
movaps //アラインメントが必要菜mov
を
movups //アラインメントが不要なmov
に置換することで解決となりました。パフォーマンスは少し落ちたのかも
しれませんが、計測できるほどではないようなので。
もし、正しいアラインメントのやり方をご存知の方がいらしたら、
アドバイスしてくださると助かります。それともスレ違いの話題なので、
244さんの紹介してくださったスレに行った方が良いでしょうか。
0256243
03/03/23 20:26ID:CQpRIueg#define ALIGNE_SIZE 16
#define ALIGNED __declspec(align(ALIGNE_SIZE))
ALIGNED D3DXVECTOR4 配列
です。
0257あぼーん
NGNG0258名前は開発中のものです。
03/03/23 21:22ID:MZF0GWXnピクセルシェーダで、光源との間に他のポリゴンがあれば影がつく、みたいな感じで
計算してみたのですが、遅くて使い物になりませんでした。
こう、ランプを動かすと影が大きく動く、みたいな演出をしたいのですが・・・
0259名前は開発中のものです。
03/03/23 21:54ID:qJiQfefa馬鹿は氏ね
0260名前は開発中のものです。
03/03/23 22:07ID:NJ/JST+zこうやってみると、スクリプト荒らしって罪がないもんだな
0261名前は開発中のものです。
03/03/23 22:53ID:WvjtL6/5ワラタ
0262名前は開発中のものです。
03/03/23 23:49ID:NuCtkpvs0263名前は開発中のものです。
03/03/24 00:18ID:mg4yMaQDDirectX関係のサイトを見て回ると、ステンシルテストが微妙な所は縞々になったりとか
微妙な問題が多いみたいなんですけど、どうやったらいいんでしょうか。
DirectXの影サンプル(飛行機の奴)は問題無いようにみえるんですけど、これってその
まま使っても大丈夫なんでしょうか。教えてください
0264244
03/03/24 01:22ID:2/FCNweI文法はあってると思うので、やっぱり動的メモリ割り当てしたオブジェクトが問題なんじゃないかと。
次のようなコードがあるとアウト。
ALIGNED D3DXVECTOR4* pV4 = new D3DXVECTOR4;
この場合 new したオブジェクトが アライメントしてくれる保証は無い (はず) なので
代わりに _aligned_malloc( ) を使って、アライメント済みのメモリを確保すると良い。
ただ、
ALIGNED D3DXVECTOR4 V4;
と、自動変数でアライメントが狂うとなると、ちとわからん。
私もそんなに asm を使いこなしているわけではないので、
アセンブラスレで聞いたほうが、正確な情報が聞きだせると思う。
Dxの話題でもなくなってきてるし。
0265名前は開発中のものです。
03/03/24 01:24ID:l1Ng8fS8とか、よくしらないのにいってみるテスト。
0266名前は開発中のものです。
03/03/24 01:28ID:ICdF9SLs0267あぼーん
NGNG0268名前は開発中のものです。
03/03/24 02:20ID:FvGoC6eMSDKのサンプルも縞々してるぞ
0269あぼーん
NGNG0270名前は開発中のものです。
03/03/24 06:45ID:mg4yMaQDナイスなサンプルはどっかにないでしょうか。DOOMとかキレイですけどどうやってるんでしょうか
0271あぼーん
NGNG0272243=255=256
03/03/24 08:29ID:KE3EBdJ/やはりスレ違いですよね。失礼しました。もう少しチェックして
分からなかったらアセンブラスレのほうに行ってみたいと思います。
0273名前は開発中のものです。
03/03/24 19:41ID:QS00uNc2//D3DXMATRIX matWorld //ワールド座標に変換する行列が設定されている
void CGraphics::_DrawImage(CTexture* img,FRECT src){
CUSTOMVERTEX* cv1;
m_pVB->Lock( 0, 4*sizeof(CUSTOMVERTEX), (void**)&cv1, 0 ) ;
cv1[2].x=0.0f;
cv1[2].y=0.0f;
cv1[3].x=src.right - src.left;
cv1[3].y=0;
cv1[1].x=src.right - src.left;
cv1[1].y=src.bottom - src.top;
cv1[0].x=0.0f;
cv1[0].y=src.bottom - src.top;
//img->Width・・・読み込み後のテクスチャの横幅//img->Width・・・読み込み後のテクスチャの縦幅
cv1[0].tu = src.left / img->Width ;
cv1[0].tv = src.top / img->Height ;
cv1[1].tu = src.right / img->Width;
cv1[1].tv = src.top / img->Height ;
cv1[3].tu = src.right / img->Width ;
cv1[3].tv =src.bottom / img->Height;
cv1[2].tu = src.left / img->Width ;
cv1[2].tv =src.bottom / img->Height ;
m_pVB->Unlock();
m_pd3dDevice->SetStreamSource( 0, m_pVB, 0, sizeof(CUSTOMVERTEX) );
m_pd3dDevice->SetFVF(D3DFVF_CUSTOMVERTEX);
m_pd3dDevice->SetVertexShader(NULL);
m_pd3dDevice->SetTexture(0,*img->GetPicture());
m_pd3dDevice->SetTransform( D3DTS_WORLD, &matWorld);
m_pd3dDevice->DrawPrimitive(D3DPT_TRIANGLESTRIP, 0, 2 );}
0274名前は開発中のものです。
03/03/24 19:41ID:QS00uNc2四角形ポリゴンにテクスチャを張ってイメージを描画しようとしたのですが
視点を変えていくとある程度離れたらテクスチャ座標が変な座標になってしまいます。
ある距離に達するまではイメージの指定した範囲が描画されるのですが、それ以後は一部分が極端に拡大されて描画されます。そして離れるほどにどんどん描画される部分が変わっていきます。
何か変なことをやったのでしょうか。教えてください。
0275名前は開発中のものです。
03/03/24 19:53ID:Iua7lzGb0276名前は開発中のものです。
03/03/24 19:58ID:QS00uNc2struct CUSTOMVERTEX
{ FLOAT x, y, z;
DWORD color;
FLOAT tu, tv;
};
#define D3DFVF_CUSTOMVERTEX (D3DFVF_XYZ | D3DFVF_DIFFUSE | D3DFVF_TEX1)
こうなっています。
0277名前は開発中のものです。
03/03/24 20:32ID:Iua7lzGb0278名前は開発中のものです。
03/03/24 20:36ID:QS00uNc2m_pd3dDevice->CreateVertexBuffer(4*sizeof(CUSTOMVERTEX),
D3DUSAGE_WRITEONLY,D3DFVF_CUSTOMVERTEX ,
D3DPOOL_MANAGED, &m_pVB, NULL );
CUSTOMVERTEX* v;
m_pVB->Lock( 0, 0, (void**)&v, 0 );
v[0].z=0;
v[0].color=0xffffffff;
v[1].z=0;
v[1].color=0xffffffff;
v[2].z=10;
v[2].color=0xffffffff;
v[3].z=0;
v[3].color=0xffffffff;
m_pVB->Unlock();
このように初期化しています。
0279278
03/03/24 20:39ID:CCQez5lK0280あぼーん
NGNG0281名前は開発中のものです。
03/03/24 23:09ID:FvGoC6eMとりあえずSDKのサンプルを実装してみろ
DOOMVの方法は、^c氏
http://www.radiumsoftware.com/
のちょっと前の日記を読むといいんじゃないか
0282名前は開発中のものです。
03/03/24 23:25ID:mg4yMaQD情報どうもです。SDKの解析からやりたいと思います。
0283名前は開発中のものです。
03/03/24 23:54ID:jv9g5fuNこれではだめ?テクスチャ座標の指定を間違えてると思ったんだけど。
cv1[0].tu = 0.0f;
cv1[0].tv = 0.0f;
cv1[1].tu = (src.right-src.left)/ img->Width;
cv1[1].tv = 0.0f/ img->Height ;
cv1[3].tu = (src.right-src.left)/ img->Width ;
cv1[3].tv = (src.bottom-src.top)/ img->Height;
cv1[2].tu = 0.0f;
cv1[2].tv = (src.bottom-src.top)/ img->Height ;
0284名前は開発中のものです。
03/03/25 00:23ID:OH59+Xxkオプションでスキニングメソッドをいろいろ選べるようになってるんですが、
これってどれを使うのがいいんですか?
それぞれ長所短所とかあれば教えてください誰か
0285名前は開発中のものです。
03/03/25 02:20ID:I69aqFveDirectX7ハードを基準に頑張んなきゃならない哀れな人以外は頂点シェーダ。
0286名前は開発中のものです。
03/03/25 02:27ID:OH59+Xxkレスどうもです!
ついでに教えて欲しいんですが・・・
D3D Indexed(VS)とHLSL Indexed(VS)は何が違うんでしょうかか?
あと、頂点シェーダを使った場合、GeForce2MXとかで動かなくなっちゃいますか?
0287名前は開発中のものです。
03/03/25 02:40ID:csMMviHw要するに頂点全部に対して処理をするだけ。
ハードにやらせるかソフトでやるかが違う。
0288あぼーん
NGNG0289名前は開発中のものです。
03/03/25 02:46ID:I69aqFveソフトウェア頂点シェーダで最低限遊べる程度に動かすことは可能。
まあハードウェア頂点シェーダ前提で作るなら当然取るべき安全策。
HLSLは、まあ自分で調べてみてくれ。それを使うことによって
開発効率が上がると思うならならいいかもな。
0290名前は開発中のものです。
03/03/25 07:37ID:O3JDezbeGeForce2MXで動かなくなります。
かなり普及してるビデオカードなので対策はしといた方が良です。
0291名前は開発中のものです。
03/03/25 07:50ID:JEbuRyBg動いてるよ。
GeForce2MX
おまいの作ったもんだけだろ?
0292名前は開発中のものです。
03/03/25 07:52ID:zlUqGGxa0293あぼーん
NGNG0294278
03/03/25 12:58ID:NIBqNt/Z解決しました。原因は
SetSamplerState( 0, D3DSAMP_MIPFILTER, D3DTEXF_POINT )
でした。
どうもありがとうございました。
0295あぼーん
NGNG0296名前は開発中のものです。
03/03/25 17:04ID:PU/p1Hnkオフスクリーン専用のレンダラを作りたいのだ
0297名前は開発中のものです。
03/03/25 17:17ID:LewSLoG3http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/03/25/11.html
0298名前は開発中のものです。
03/03/25 17:39ID:j2FktYH0FF対応版か?
いずれにせよ、これでようやく人様に
ランタイムのインストールを堂々と奨められるよ。
0299名前は開発中のものです。
03/03/25 18:55ID:GuJgoDva残念だがそれはできないのだよ。
というわけで、不可視のウィンドウでも作ってくれたまえ。
0300あぼーん
NGNG0301名前は開発中のものです。
03/03/25 19:56ID:AW42iDBpウィンドウからフォーカスが外れたら止める仕様のためってことは
理解できるんだが、コンソールアプリからみると不必要な手間がかかって
面倒な仕様だと思うよ…。
0302名前は開発中のものです。
03/03/25 21:58ID:OH59+Xxkレスどうもです。
D3D Indexed(VS)って奴を使って実装しようと思います。
ありがとうございますた。、
0303名前は開発中のものです。
03/03/25 22:48ID:h5WzMRTp日本語サイトにも有ったよ。
WDMドライバのサウンドで信長の野望が動くようになった。
0304あぼーん
NGNG0305303
03/03/25 23:30ID:8/f6gOHz0306あぼーん
NGNG0307名前は開発中のものです。
03/03/26 12:08ID:WMInLSinほかにそういう奴いる?
ここで聞くのも微妙だけど、まぁここならこのコンポーネント使ってる奴が
少なからずいるだろうからさ。
0308あぼーん
NGNG0309名前は開発中のものです。
03/03/28 23:01ID:I7s/Dcp00310名前は開発中のものです。
03/03/28 23:12ID:XCHEo1nL君の心の中、さ。
0311あぼーん
NGNG0312名前は開発中のものです。
03/03/29 00:01ID:tQjOgWEyすげー、すごすぎるよ。
もう何十回も繰り返しみてるけど全く飽きないよ。
0313あぼーん
NGNG0314名前は開発中のものです。
03/03/29 01:11ID:oYi2z4jiこういうの見ると「はー、凄いこと考えてる人が居るもんだ」と思うけど、実際これをどっかで使えと
言われると困る。重すぎる。
0315名前は開発中のものです。
03/03/29 01:14ID:RfC7i1Eqフェードアウト組にならないように一緒に頑張ろうぜ。
0316名前は開発中のものです。
03/03/29 01:27ID:oYi2z4ji0317名前は開発中のものです。
03/03/29 02:22ID:h/rwCS8u□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0318名前は開発中のものです。
03/03/29 11:26ID:cgBq3s3f見てきた
実写かと思った。
0319名前は開発中のものです。
03/03/29 12:02ID:PAq8hLEy0320名前は開発中のものです。
03/03/29 13:03ID:QJ+rfiPx/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0321名前は開発中のものです。
03/03/29 14:56ID:D/Rf2VCXスクリプト荒らしを仕掛けたまま、自宅で服毒自殺して未だ発見されていないという説がいまのところ有力。
0322名前は開発中のものです。
03/03/29 15:10ID:GaodZphT/ / /ヽ、/ __/
`y' /ヽ、 |
∠_、 / ヽ |
| `ヽ、 |
,/ | ヽ |
| `ヽ、 、|
0323名前は開発中のものです。
03/03/29 17:03ID:XKhIJRpSもしそうならアドレス変えれば荒氏なくなるよね?
俺はなくならんと思うけど
なんで管理人さんは対応しないんだろう?
ゲハ板のアホーBBはしっかり奇声したのに
0324名前は開発中のものです。
03/03/29 17:33ID:glX12Lqa0325名前は開発中のものです。
03/03/29 17:52ID:74RYOWpgつか、俺にとってもどうでもいい。
0326名前は開発中のものです。
03/03/29 18:43ID:AUJ/HUPJそんなことよりデモ、出先のマシンだとロードすら終わらない_| ̄|○
0327あぼーん
NGNG0328名前は開発中のものです。
03/03/29 20:13ID:D/Rf2VCX同じく。directX8のデモはできたんだが、9のほうは始まらない。
Athlon2200XP + GFti4200 なんだが、待つ時間が足りないのか?
0329あぼーん
NGNG0330名前は開発中のものです。
03/03/29 21:02ID:px1G2Tpfチン マチクタビレタ〜 チン ♪
♪
♪ ☆チン .☆ ジャーン! マチクタビレタ〜!
☆ チン 〃 ∧_∧ ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(・∀・ ) /\_/ < DirectX9.0a SDKまだぁ〜
チン \_/⊂ つ ‖ \__________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| ‖ マチクタビレタ〜!
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :| /|\
| 愛媛みかん |/
0331名前は開発中のものです。
03/03/29 21:10ID:yDbcTpUDDirectX 8世代のビデオカードだからちゃうのん。
0332名前は開発中のものです。
03/03/29 21:37ID:glX12Lqa実行部分の修正だけみたいだからいらないのでは?
問題はデバッグ版が使えないくらい
0333名前は開発中のものです。
03/03/30 00:19ID:XhpKuPq4こっちのが好みだ。
● < モウタ゛メホ゜
_■\
0334名前は開発中のものです。
03/03/30 00:22ID:y4JFYKhm普通警告かなんかするだろ。ソフトウェア処理しますとか。しないのかな。
通常のビデオカードではハードのところをTi4200はソフトウェア処理になるから激遅なのかな。
0335あぼーん
NGNG0336名前は開発中のものです。
03/03/30 13:49ID:o75hZtkF> A video card that supports Vertex Shader 2.0 and Pixel Shader 2.0
だから、対応ハードは
RADEON 9500/9700, 9600/9800
GeForce FX 5200/5600/5800
だけかと。(他にもあったっけ?)
0337名前は開発中のものです。
03/03/30 14:23ID:MuHLcmdZ飲んだくれオヤジと低学歴DQNが見るスポーツじゃねえか(w
卓 球 最 強
おまえらいい加減気づけよ(藁
0338名前は開発中のものです。
03/03/30 15:12ID:yMvYLYXHGeForceFXでCapsViewerをチェックしてみ?笑うぜ?
0339あぼーん
NGNG0340名前は開発中のものです。
03/03/30 21:40ID:yoxMlTF30341名前は開発中のものです。
03/03/30 22:47ID:xl28ESg8ここに投稿きぼん。
http://www.netsphere.jp/dxinfo/
0342名前は開発中のものです。
03/03/30 22:56ID:e+x0hoCM0343あぼーん
NGNG0345名前は開発中のものです。
03/03/30 23:10ID:4DYxk+pfいいからさっさと書いてくれよ。
0346名前は開発中のものです。
03/03/30 23:11ID:Hwx76XMV「実は大したもんじゃなかった…、レスどうしよう…適当にごまかそう…」
って感じにみえるぞ
0347あぼーん
NGNG0349名前は開発中のものです。
03/03/30 23:37ID:P6Xa5RQE煽っても無駄といちいち反応している辺り、小者ぶりがうかがえる
誤魔化そうと懸命
0350あぼーん
NGNG0351名前は開発中のものです。
03/03/31 00:05ID:dUz//SPF「知らない方が幸せさ」と返し(この時点で支離滅裂)、挙句の果てに人を煽り扱い。
338はヴァカですか?
0352名前は開発中のものです。
03/03/31 00:10ID:e7MFB9rDハゲドウ
凄い発見だとおもって、興奮して書き込んだけど
後で見直したら、恥ずかしい勘違いだった。
しかし引くに引けなくなって言い訳中に、俺も一票。
0353名前は開発中のものです。
03/03/31 01:50ID:byKbro6Xそんなのにちゃんじゃ日常茶飯事だから気にすんな。
おわびに得ろ画像の一枚でもはって逃げればいいんだよ。
0354あぼーん
NGNG0355名前は開発中のものです。
03/03/31 17:53ID:sDG+rtX7もう秋葉とかに出回ってるはずだろう。
0356あぼーん
NGNG0357名前は開発中のものです。
03/03/31 20:21ID:YoB3xEE3VertexShaderVersion=2.0 PixelShaderVersion=2.0なのですが、
D3DDEVTYPE_HAL+D3DCREATE_SOFTWARE_VERTEXPROCESSINGでは
VertexShaderVersion=2.0 PixelShaderVersion=2.0になるとは限らないのですか?
0358名前は開発中のものです。
03/03/31 21:54ID:m4SHqKHN0359名前は開発中のものです。
03/04/01 00:35ID:ZmyzX7qOVertexShaderVersion=2.0はいいとして、なんでPixelShaderVersion=2.0に
なるわけ?
0360あぼーん
NGNG0361名前は開発中のものです。
03/04/01 08:05ID:fdohMb/x0362あぼーん
NGNG0363名前は開発中のものです。
03/04/01 13:36ID:ln5tRxD+0364あぼーん
NGNG0365名前は開発中のものです。
03/04/02 13:51ID:SzRWP/2hインスコすれってのはナシで。
0366名前は開発中のものです。
03/04/02 15:36ID:bxgUtS2Vご指示を
0367名前は開発中のものです。
03/04/02 15:54ID:kfbvPA/T終了
0368名前は開発中のものです。
03/04/02 21:38ID:XMjkePa50369名前は開発中のものです。
03/04/02 22:35ID:iP5wI1YA0370名前は開発中のものです。
03/04/02 23:25ID:rbWWQ+RE自分、殆どプログラム関係の質問や書き込みするの 2chだけなんですが
これっておかしいですか?
2chは人が多くてレスも早いんで、利用してるんですが・・・
他の人はどんなBBSに書きこんでますか?
0371名前は開発中のものです。
03/04/03 00:59ID:nHwzQL03─╂\_) (__/╂─ ┏━━━━━━┓
┃ illlli ┃ ┃ _THE END. _ ┃
┃ (・∀・ )/ † ┃⊆三三三三⊇┃
─╂╂ 」⌒l ''' つ」⌒l ‡== ┃|l※※※※※l|┃
┌╂/ ̄ ̄ヽ / ̄ ̄ヽ †]| ┃|l※※※※※l|┃
│┃|(・∀・) |l| (・∀・)|┃ ┃|l※※※※※l|┃
、ヾ`゛""'ソ' 。ノ'> ┣╋ヽ__/''ヽ__/┻┓ ┃|l※※※※※l|┃
ミ ,__/ ゚ノ>。゚ ヾ`゛゛""' ━━━━┛
=,(#・∀・) // ヽ__ 彡 _。。。。。。
'(\__ /フ/∈,) 、ヾ`゛"'ソ' (・∀・#)ミ ) _/`'’
\_)</ ミ ,_/ (\∪",、/ミ)
/( ,__ン\ =,(#・∀・)○┳ `◆-' </
(_)ヽ_ノ (_) ノ'(9 __ ヘつ┃ /((,,,) ,つ\
〉~ yヘ∩┃ (_)ヽ、ノ (_)
/ ̄ ̄ ̄/ヽ /ヘ ̄ ̄ ̄ヽ /ヘ ̄ ̄ ̄ヽ
|____|_/ _/|_\_|____| \_|____|
/\/\/\/ \/\/\/\/\/\/\/\
シュウリョウー!! オワッタラカエレ!!!カコイイ!! コノスレハブジニシュウリョウシマシター!!!!ジ・エンド!!!!
\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/\/
0372名前は開発中のものです。
03/04/03 09:03ID:7yKSrcHP0373名前は開発中のものです。
03/04/03 09:17ID:inUKnU2PヘルプとWEB上を検索してなんとかする
0374名前は開発中のものです。
03/04/03 16:02ID:e3Uv74QUBBXですか。
あそこも結構人が多そうですね。
今度、書き込みしてみようかな。
>>373
もちろん自分も基本は、ヘルプとWEBですが
どうしても分からない事とかないですか?
0375名前は開発中のものです。
03/04/03 16:44ID:inUKnU2P逆に他人が答えられるレベルなら自分で何とか出来る
0376名前は開発中のものです。
03/04/03 18:47ID:8MawOOf9経験豊富そうですね(プログラミングの)。
自分もたまに放置食らいますが・・・
質問がレベル低すぎて放置かもしれない・・
0377375
03/04/03 19:27ID:OUvcyIOs0378名前は開発中のものです。
03/04/03 19:43ID:yZulwMOA自分で言うなって・・・(w
0379名前は開発中のものです。
03/04/03 19:57ID:D1js8J5Q未トランスフォームで、かつ法線無しの三角形ポリゴンを、
色つきで描画する方法って無いでしょうか?
0380名前は開発中のものです。
03/04/03 20:07ID:OUvcyIOsマテリアルEmissiveを使うのだ。あるいは頂点カラーだ。
そして俺を神と崇めよ。
0381名前は開発中のものです。
03/04/03 20:13ID:D1js8J5Qおお!現人神375様よ、感謝します。
ただD3DFVF_DIFFUSEだけでは、なんだか色が付かなくて…。
Emissiveの方、試してみます。ありがとうございました。
0382名前は開発中のものです。
03/04/03 22:37ID:7yKSrcHP付かんかったっけ?
0383名前は開発中のものです。
03/04/03 22:51ID:inUKnU2P375は>>377に進呈する
0384名前は開発中のものです。
03/04/03 23:23ID:yZulwMOA0385名前は開発中のものです。
03/04/03 23:59ID:eg39q/JbライティングをOFFにした方がいいんじゃないの?
0386379
03/04/04 01:13ID:TKPIoiTGやってみましたが、すいません、駄目みたいです…。
偽375氏(神)のおかげで、マテリアル使用の方は実に上手くいっているので、
どうも他のライトの設定が悪い気がしてきました。
>>382
いやぁ、それが上手くいかず…。ヘルプのマテリアル プロパティや、
ディフューズ反射の項を見るにやはり法線なしでDIFFUSEは、あり得ない気もしてきました。
0387名前は開発中のものです。
03/04/04 02:00ID:x9eL0e0uチュートリアルの2はやった?
0388名前は開発中のものです。
03/04/04 02:05ID:5FmHnha2COLOROPにDIFFUSE設定してなかったり見当違いなもん指定してんじゃねーの。
0389名前は開発中のものです。
03/04/04 02:05ID:QGsiWlQiいらねぇよこの昆虫野郎が。
>>386
こんな板に巣くうような雑魚共のゴミ書き込みは無視しろ。
俺の、俺様の言霊だけを信じろ。
0390379
03/04/04 02:31ID:TKPIoiTG>>386でお礼を忘れてました、併せて感謝です。
>>387
ええとすいません。それはトランスフォーム済みのもののようなので…。
>>388
テクスチャは使わないんです。そもそもこんな変な事をしてるのは
ちょっと理由があって、陰影すら排除するのが目的でして…。
>>389
ははっ、熱い言霊、確かに受け取りました。
神もお怒りですし(マテリアルで上手く行っているので)、
私もこの辺で…皆さんおつき合い重ね重ね感謝です。
0391名前は開発中のものです。
03/04/04 05:54ID:XPghvldHhttp://members.jcom.home.ne.jp/chigasaki-channel/
0392名前は開発中のものです。
03/04/04 05:55ID:QH6MVW5H/. ――┤. -=・=- -=・=- | | ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
./(. = ,= | ∧∧ ∧_∧ | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
|||\┏┓/∫ (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)// \ < .∧|∧ /::::::::::| .¶_¶. \い\
V/ ∧,,∧ ∬ 〜( x) / / ,一-、(´ー`) /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~ \棒\
|| ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U / /| / / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::| γ__ ∧w∧ 旦∬
人 ミ ,,, ~,,,ノ .n THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐ \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~ and.. ´∀`/. | ● ● | ヽ ノ
/ ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
/ ● ●、ヽ (. ┤ .| |. |□━□ ) (゚Д゚)?
|Y Y \ またどこかで会おうね.. \. └△△△△┘. | J |)∧_∧
|.| | .▼ |∀゚) |\あ\ | ∀ ノ " , 、 ミ
| \ /■\ _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧ | \り.\ | - Å′ ゝ∀ く
| ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |. \が\. | ). \ Λ_Λ
\ ( O ) 冫、 U / ( / ⊂ ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
|││ │ ` | | ∪ | | ( ( ( ( へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
(_(__(__)(・∀・) ∪~∪ (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
0393名前は開発中のものです。
03/04/04 21:23ID:JaLztiUN頂点カラーが有効になるはずがないと思うが
0394名前は開発中のものです。
03/04/04 23:37ID:cgMUhKH9いるんだからいっか。
0395名前は開発中のものです。
03/04/04 23:55ID:TKPIoiTGそれは逆に言うと、法線無しでも、ライティングも無ければ、
本来は頂点カラーが有効になるということですか?
0396名前は開発中のものです。
03/04/05 01:07ID:kFQC7Qshじゃあどうやるの?教えてー
0397名前は開発中のものです。
03/04/05 01:10ID:sMS9GO220398名前は開発中のものです。
03/04/05 01:23ID:HGkh1Wk8チュートリアルで頂点カラーの利用とライティングどっちが先に来てる?
というかプログラムを組むのならそのぐらい目を通せよ。
0399387
03/04/05 01:38ID:mc/fLIDxチュートリアルの2の頂点カラーの方法は
使えるということだな。
0400名前は開発中のものです。
03/04/05 01:42ID:4Y+6wKZ3あ、TL済みの話ですか…残念。
やっぱり>>379ができるわけでは無いんですね。
0401399
03/04/05 02:05ID:mc/fLIDx頂点がトランスフォーム済みでも->頂点がトランスフォーム済みでなくても
0402名前は開発中のものです。
03/04/05 03:19ID:qWTzsqV8┌──┐
│終..了|
└┬─┘
│∩∩
d(゚ー゚*) 。
(___')′
~ ~
0403名前は開発中のものです。
03/04/05 03:48ID:3Ww+HqDOざっと読んだけど、未トランスフォームってのが良く分らないな?
頂点変換無しなのか、頂点変換ありで変換前の値なのか
0404名前は開発中のものです。
03/04/05 04:21ID:mc/fLIDx後者
0405403
03/04/05 11:47ID:3Ww+HqDO頂点カラーとかマテリアルのdiffuseやらLight以前に
どうやって画面にその座標を対応させるの?って感じなんだが
そういう質問なのか?
…ワールド変換→ビュー変換→プロジェクション変換って意味解るよね、
そのビュー変換、プロジェクション変換前の座標で画面に描画したいと
(ワールド上で変化が無いならワールド変換は要らない)
こういう事で宜しい?
0406名前は開発中のものです。
03/04/05 11:55ID:HGkh1Wk8だからライティングをやめろと
法線のないライティングに何の意味がある?
その他のオブジェクトのみライティングを有効にしたいのであれば
ライトの有無を切り替えればいいだけだぞ
何の問題がある?
0407名前は開発中のものです。
03/04/05 12:01ID:TmyKQgVp0408403
03/04/05 12:39ID:3Ww+HqDOようは、FVFで言う所のフラグでD3DFVF_XYZ
のみでD3DFVF_NORMALを設定しないって事か?
…結局、マテリアルのdiffuseとD3DFVF_DIFFUSEを混同してたって事でしょうか?
マテリアルはライティング無しで効果が出る訳が有りませんな。
で、ライティングはそのピクセル(面からでも、頂点からでも何かしら補間して求める)
の法線情報からライティングの計算をするので法線無しで求められないと。
つまり、そのD3DFVF_NORMALの無い三角形だけライティングを切って
D3DFVF_DIFFUSE(頂点カラー)で描画すれば宜しいって事でしょうか?
もしそうなら、…アホらし、真面目に読んで考えて…
0409名前は開発中のものです。
03/04/05 13:39ID:oDFduq952Dポリの出し方等を勉強しました。
DirectXのサンプルでは、TextureStageStateやRenderStateの設定等をハード
コーディングでやってますが、これはデータで持つべき部分なんじゃないだ
ろうかと思っています。
小さいプログラムならこれでOKかもしれないけど、ちょっと複雑になると
管理が大変になってきますよね・・・
上手く言えないけど、描画する仕組みを抽象化して、いちいちコードを書か
なくても良いようにしたいのです。半透明の場合でも描画順序を意識しなく
ても良くなる。そういったモノを作りたいのですが、なんか良いやり方は
無いですか。それとも、普通はそんな事しないんですか。
おすぃえてよ
0410名前は開発中のものです。
03/04/05 13:41ID:8LeudJqB□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0411名前は開発中のものです。
03/04/05 16:42ID:4Y+6wKZ3やぁ、なにやら時間をとらせてしまったようで申し訳ないです。
未トランスフォームというのは、座標変換は自前でやらず、ハードに任せると言う意味です。
委細は406さんの仰るとおりですし、私も全く同感です。
要するに昔で言うLVERTEXが出来れば十分なのですが、
なぜだか何やっても黒いんですよね。うちだと…。
ちなみにrhwを指定した場合(つまりトランスフォーム済み扱い)のみ、色は反映されます。
要するに、指定した色を全くそのまま出したいだけなのですが…。
DirectX9で、FVFはD3DFVF_XYZ | D3DFVF_DIFFUSE | D3DFVF_SPECULAR | D3DFVF_TEX1
DrawPrimitiveUP使用、他は特別なこと一切無し。これでライトの有無に関わらず真っ黒です…。
0412名前は開発中のものです。
03/04/05 16:45ID:4Y+6wKZ30413名前は開発中のものです。
03/04/05 17:05ID:sMS9GO220414名前は開発中のものです。
03/04/05 17:38ID:4Y+6wKZ3さすがにそれはないです(笑
形は表示はされども、色が黒いといった次第でして…。
ただ私のつまらない質問(環境が悪いのかも知れませんし)で
あまり長引くのもあれなので…>>409さんが流れそうですし…。
0415名前は開発中のものです。
03/04/05 18:05ID:DlFvtr7+IDirect3DDevice8::SetVertexShader()はちゃんとやってるんだよね?
>>409
そういうのは作るべき。だと思いつつもサボってて毎回1から組み立ててるなぁ。
作っといた方が楽になるし、いいと思うけど。思いつく限りの欠点をあげれば
DXのバージョンアップの時に総書き換えって事が起こり得る、ぐらいかな。
0416名前は開発中のものです。
03/04/05 20:09ID:ESqBUsIE/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三 〜糸冬〜
0417名前は開発中のものです。
03/04/05 20:35ID:TmyKQgVp> そういうのは作るべき。
そうだね。
俺としては、こういう仕組みを作れるということは重要だと思う。
0418名前は開発中のものです。
03/04/05 20:41ID:3Zf4mDSE無効になった。
DX7からはLVERTEXでもデフォルトではライティング有りになる。
0420名前は開発中のものです。
03/04/05 23:08ID:HGkh1Wk8そしてレンダリング前にそれを展開してテクスチャやステータス、α値の状態を考慮してソート
この程度は誰でも思いつくはずだが、結局何を聞きたいんだ?
0421名前は開発中のものです。
03/04/05 23:13ID:DlFvtr7+2Dならこういうライブラリがあるよ。
ソースも公開してるみたいだから見てみれば?
ttp://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
他のは自分で探してみ。
0422名前は開発中のものです。
03/04/05 23:14ID:3Ww+HqDOそう言うのをLibraryって言うんですよ。
開発会社、教育機関、個人でと色々な所で資産的にある。
Web上にでも、フリーのDirectXLibraryは公開されてるよ。
0423bloom
03/04/05 23:25ID:6pZRbzXe0424あぼーん
03/04/05 23:49ID:RzXvgk+q∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/yuusei/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
0425409
03/04/05 23:50ID:oDFduq95そんなん言うは易しじゃないですか!
3Dのオブジェクトは全部抽象的に扱いたい、視錐台クリッピングは自動で行って欲しい、
なるべくRenderStateを変更しないような順序で描画したい、でもアルファブレンドの時は
そうとは限らない・・・等々、雲をを掴むような話だから実際にやってる例が欲しかったのです
貴方は悪い人です
>>421
ありがとうございます、DX8の2Dライブラリっていうのは初めて見ました。
ソースも公開されてるので助かります、参考になります。
貴方はいい人です
>>422
DX8以降用の3Dライブラリがフリーで公開されてるのを見たことがありません。
ご存知でしたら教えてください
貴方は普通の人です
0426名前は開発中のものです。
03/04/05 23:57ID:HGkh1Wk8条件を挙げていって優先順位を決め、その通り処理を書けばいいだけだが、
やる前にぐだぐだと言い訳をしてやろうとしないだけでは?
やろうとすれば手間がかかるのは当たり前
実際にやってみての質問なら分かるが、やる順序が分かっている上でそれを聞くのであれば、
単に言い訳の口実を探しているだけだろう
0427名前は開発中のものです。
03/04/06 00:07ID:Tzs40C9r答えを期待するな。この板はそういう板だ
0428409
03/04/06 00:17ID:TH8VF/Dk何から手をつけて良いのか分からないから、というか、どういう方針で作ればいい
のか見当が付かないので困っているんです。わざわざ言い訳を書き込みに来たりし
ないですよ!
ウィウドウズアプリみたいに「いいタイミングでWM_PAINT呼んでやるから、後は各々
好きにやっとくれ」みたいな単純な話じゃないじゃないですか。
0429名前は開発中のものです。
03/04/06 00:24ID:FjlQUH73>何から手をつけて良いのか分からないから
これが言い訳
0430名前は開発中のものです。
03/04/06 00:46ID:qJK7m+yF2Dやっとけ
0431名前は開発中のものです。
03/04/06 00:52ID:TJQA1MHPわかっていないからどう組んでいいのかわからない。
だいたいαブレンドでレンダリングステータスがどうとかってとこは、はぁ?って感じ。
そんなの気にしてたらテクスチャステージ複数使ったときってどうする気なの?
前に描画した奴は3枚使ってるのか4枚使ってるのかわからないでしょ?
ステンシルで何やら小細工してるかもしれないし。
ほとんどがセットし直しだと思うけど。
0432名前は開発中のものです。
03/04/06 00:55ID:sfyUXUm90433名前は開発中のものです。
03/04/06 01:24ID:oF8/+pUtオブジェクトのカリングと、Z順での描画ができれば、
あとは好き好きでいいんじゃないかなあ。
0434あぼーん
03/04/06 01:42ID:iWf6blkK/:\.____\
|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
0435名前は開発中のものです。
03/04/06 03:13ID:ApeT6UFR□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0436409
03/04/06 03:20ID:TH8VF/Dk>>432
>>433
なるほど、、、そういわれてみればそうです
じゃあもうIDirect3DDeviceの時点で十分抽象化されてると思っていいんでしょうか
確かにそんな気がしてきました
やるとしたら描画後にンダーステートやらテクスチャステージステートを勝手に復旧
する仕組みを作ったりするくらいですか
0437名前は開発中のものです。
03/04/06 03:38ID:9OsAq8HH0438名前は開発中のものです。
03/04/06 03:59ID:0xI2otGwそうそうそんな感じじゃないかな。
あとは可視判定に命をかける。
計算式がたくさんでてくるからkanoさんの本に載ってるやつを頂戴しる!
0439名前は開発中のものです。
03/04/06 04:32ID:gC46D4GaDX7あたりからある。
0440名前は開発中のものです。
03/04/06 04:35ID:fvOoKhF7行列スタック
0441名前は開発中のものです。
03/04/06 04:51ID:9OsAq8HH0442名前は開発中のものです。
03/04/06 05:39ID:mb70McdV□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0443名前は開発中のものです。
03/04/06 07:00ID:Tzs40C9rAPIとして用意されてなくても、あのくらい自分で実装できるだろうに。
0444名前は開発中のものです。
03/04/06 13:56ID:9OsAq8HH0445名前は開発中のものです。
03/04/06 23:02ID:3sWetWCe30分もかからないかと。
0446名前は開発中のものです。
03/04/06 23:09ID:TH8VF/Dk0447名前は開発中のものです。
03/04/06 23:20ID:h+Xf0xdj実装の部分を理解してるならその通りだが、自分が理解出来てない部分があるなら
最適化できてなくとも、何でも良いから自分で組んで動きを理解した方が良い。
バグとか出てて、自分が間違って使っていたなんてオチを出さずに済む。
…でも間違って組むってオチもあるんだよな…
0448名前は開発中のものです。
03/04/06 23:58ID:TH8VF/Dkだって動いてるコードがあるんだから、理解する必要無いじゃん。使うだけでいい。
そんな事言い出したらDirectX自体を自分で作る根性が必要になってしまう
0449名前は開発中のものです。
03/04/06 23:59ID:FjlQUH73自分で作った方が早いときもけっこう多い
0450名前は開発中のものです。
03/04/07 00:49ID:u1SDNXuY用意されていない算術関数処理が必要な処理は出来ない人になりがちかと…
人それぞれだろうが、漏れなんかは学生時代は描画以外の処理は
大体自前で処理してCGや3Dの理解を深めたものだが…
シェーダーなんてめちゃめちゃ面白かったよ。(1.0の頃)
ピクセルシェーダーなんか何にもできなさげだったがビット処理でif文もどき実装とか…
0451名前は開発中のものです。
03/04/07 01:43ID:Bd20v/Ohヘルプを見れば1秒でわかることをここで聞く奴は(r
0452名前は開発中のものです。
03/04/07 02:23ID:RmwHcd8M式が難しすぎてな。
何に使うのかを知るので精一杯だ。
0453名前は開発中のものです。
03/04/07 05:21ID:cPNrsYN3□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0454名前は開発中のものです。
03/04/07 11:58ID:wCsXp96Lアレが分からない>ライブラリ使い始め>抵抗無くなりライブラリにどっぷり
みんなあれ分かってるのかなぁ…
0455名前は開発中のものです。
03/04/07 13:07ID:YBN19ZMIうるせーよバカ。お前に言われる筋合いはねえ
0456名前は開発中のものです。
03/04/07 15:42ID:Bd20v/Oh0457名前は開発中のものです。
03/04/07 16:44ID:YBN19ZMI0458名前は開発中のものです。
03/04/07 16:48ID:Z50CE8Ar0459名前は開発中のものです。
03/04/07 17:58ID:W+iwYiPX/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < このスレは既に終了してしまった
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
0460名前は開発中のものです。
03/04/08 21:25ID:UEqYUMqP0461名前は開発中のものです。
03/04/08 22:36ID:9kPGaQ8Uこんなスレに来てないで基礎から勉強してください。
0462名前は開発中のものです。
03/04/08 23:19ID:9+V/5VLc自分も、プログラム歴3年(VB 1年, VC 2年)ぐらい経つけど
まだゲームの方は、ヘボSTGを1本しか作ってない。普通のアプリは結構作ったけど。
今は、ゲーム作る為のライブラリとか、ツールとかのコードを暇な時にチマチマいじってる。
かれこれ、こんな事を1年ぐらい続けてる・・ たぶん諦めなければ出来ると思う。
焦らずに基礎からじっくりやったら?
0463名前は開発中のものです。
03/04/08 23:32ID:7IYvcnx7登場キャラクターの顔や体型は全部同一のスキンメッシュにして、背中と胸のテクスチャを入れ替える
事で、キャラごとの名前と背番号を表現しようとしています。
胸と背中の部分に相当する頂点のUV座標を自由に動かせれば、好きな背番号を表示させることが出きる
と思うのですが、操作の対象になる頂点の検索方法などが分からずに困っています。
何か良い方法はないでしょうか。これ以外にもアイディアがありましたら教えてください、お願いします。
0464名前は開発中のものです。
03/04/08 23:34ID:jlPVyvHe□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0465名前は開発中のものです。
03/04/08 23:55ID:DJPCiUza名前と背番号のテクスチャを他のテクスチャと分離しておき、
背番号のテクスチャを使う場合は、全ての頂点のUV座標を一様にずらせばよい。
0466名前は開発中のものです。
03/04/09 00:01ID:sR9yVsR/毎日勉強はしてます。何もせず2chでブー垂れるほど馬鹿じゃないんで。
460は458に反応したネタっていうか、まぁどうでもいいんですけど。
てか、この場合の基礎っていうのはどういうものを指すのでしょうか?
例えばWin32API使うにもCの知識は必要ですよね。
0467名前は開発中のものです。
03/04/09 00:04ID:0Rr/nZ9P名前と背番号の部分だけ別のモデルにするって事ですか?
でもスキンメッシュなんですよ、切り取ってある部分もボーンの影響を受けるようにしないといけないし
どうやったらいいんですか
もうちょっと簡単な方法ないですか
0468名前は開発中のものです。
03/04/09 00:04ID:sR9yVsR/それはそうと勉強疲れのせいか猛烈に頭が痛い。
今日はもう寝よう・・・
0469名前は開発中のものです。
03/04/09 00:05ID:a1GtztMw□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0470名前は開発中のものです。
03/04/09 00:29ID:5lCBST7d0471名前は開発中のものです。
03/04/09 00:31ID:qvVIX+X7マルチテクスチャ使えよ。
一つのモデルでユニホーム部分と背番号部分って感じで
別個にUV持てる。
0472名前は開発中のものです。
03/04/09 00:33ID:LiXjrCrP□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0473名前は開発中のものです。
03/04/09 00:36ID:0Rr/nZ9Pだから、その背番号部分の頂点の検索が難しいじゃないですか
0474名前は開発中のものです。
03/04/09 00:39ID:X+1EFzYA□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0475名前は開発中のものです。
03/04/09 01:10ID:25/93aSC何を言っているの。
もしかして、UV無いモデルに自分でUV切ろうとしてる?
そんなもの、モデラでUV指定しておくものだろ。
0476名前は開発中のものです。
03/04/09 01:15ID:0Rr/nZ9P>そんなもの、モデラでUV指定しておくものだろ。
そうじゃないです、人型のメッシュから、UVをずらすべき部分を特定するのが難しいと
言いたかったんですよ
0477名前は開発中のものです。
03/04/09 01:18ID:UQjozPug□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0478名前は開発中のものです。
03/04/09 02:07ID:25/93aSCだから、そのUVをずらすって何だよ?
マルチテクスチャって分ってるのか。
ユニホーム、背番号を別個のテクスチャで用意して、
対応する頂点にユニホーム用と背番号用にUV持てばいいじゃん。
で、それをモデラで指定しておけって話。
0479名前は開発中のものです。
03/04/09 02:12ID:qIynqh0rモデリングの時点でUV分けるヨロシ。
0480名前は開発中のものです。
03/04/09 02:23ID:0Rr/nZ9Pあっっっ、な〜〜〜〜るほど!!! 凄いですね、賢いですね!!
でもそれとマルチテクスチャって関係なくないですか?
そもそも背番号部分を別テクスチャにするって事ですよね?
0481名前は開発中のものです。
03/04/09 02:35ID:qIynqh0r全背番号とユニフォームを一枚のテクスチャに描くつもり?
んなことしてどれだけメリットあるのか怪しいけど。
それやるなら頂点特定して吐き出すプラグインとか、
モデル読み込んでグラフィカルに特定するツール作った方がよさげ。
しかもユニフォーム変わったときの事考えると、背番号透過でマルチテクスチャがよさげ。
0482名前は開発中のものです。
03/04/09 02:36ID:qIynqh0r>>480
鬱だ氏のう・・・
0483名前は開発中のものです。
03/04/09 02:48ID:25/93aSCやっぱマルチテクスチャって分って無いようだね。
簡単に説明すると、レンダリング時に一度に複数のテクスチャ効果の描画が出切る事かな。
(ハードにパスが複数ある為出切る)
君の場合だと、普通に背番号無しのユニホームのUV切って
背番号の所に背番号用のUVを切る。
で、背番号は番号の所意外はアルファ100%にして
番号だけユニホームに貼り付ける感じにする。
これがマルチテクスチャってやり方だが。
0484名前は開発中のものです。
03/04/09 04:00ID:6V9qtISo別モデルにまでする必要はないよ。他とは別のテクスチャを貼れってこと。
モデラでその部分だけマテリアルを変えればいいかと。
0485名前は開発中のものです。
03/04/09 04:22ID:49N6JJsFλ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ...... λ......
λ......
λ...... λ...... λ...... このスレ、終了だって カエロッカ…
0486名前は開発中のものです。
03/04/09 13:31ID:/4dZFFTi0487名前は開発中のものです。
03/04/09 13:42ID:Ro5/Akad内側にあるかどうかは三角形の辺と点の位置関係からチェック。
わかりずらいけど説明ですまん。詳しくはネットで検索しる。
がんばれ。
0488名前は開発中のものです。
03/04/09 16:01ID:WUUpSLH+│終..了|
└┬─┘
│∩∩
d(゚ー゚*) 。
(___')′
~ ~
0489名前は開発中のものです。
03/04/09 21:30ID:rLLOPkmWあと、頂点が3角形の内部になくて、
辺が交差しているだけの場合があるので、
辺と辺の交差判定もわすれないようにしよう
0490名前は開発中のものです。
03/04/09 22:42ID:0Rr/nZ9Pなるほど、そういう事でしたか。。マルチテクスチャは知ってたんですが、そんな使い方がある
なんて夢にも思ってませんでした。勉強になりました、有難うございます。
でも>>484さんの方式のほうがお手軽なのでコッチを使わせてもらおうと思います
>>484さんありがとう
0491名前は開発中のものです。
03/04/09 22:44ID:LiwfuJ+8□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0492名前は開発中のものです。
03/04/09 23:07ID:UmwdWp+Wサンクス。
目標としてるのは、キャラの回転とともに判定面も回転させることなんだが…
矩形の判定に比べたら結構複雑で、重い処理になりそうだ。
あと、多角形の当たり判定は
三角形にわけて判定っ感じでいいんかな?
0493名前は開発中のものです。
03/04/09 23:13ID:XTOU8eXw凹型で変形しないならあらかじめ凸になるように分割で。
変形するなら他の方法を考えた方が良いかもね。
0494名前は開発中のものです。
03/04/10 01:16ID:Ic15sGDb0495名前は開発中のものです。
03/04/10 02:02ID:r2E9808KD3DXライブラリ(MS社製)
0496名前は開発中のものです。
03/04/10 02:09ID:DPLVTkec0497名前は開発中のものです。
03/04/10 02:15ID:Ic15sGDbあんなもんほとんど使えません。
もっとクラス化されてるやつをお願いします。
環境に依存しないクラスライブラリを欲します。
0498名前は開発中のものです。
03/04/10 03:09ID:/LD2J+VA>>497
…君は全然分ってない人だね。
D3DX使えば、レイトレーシング実装すら出切る。
算術計算では点、線分、平面、ベクトル、行列、クォータニオンまで扱えるってーの。
つまり、君はD3DXで用意された関数群を理解する事や
挙句、自分のやりたい事の理解すらないんだよ。
D3DXは使えるってーの。
それに、文句言うなら自分で実装しろ。
環境に依存しない?じゃ、DirectXに依存するの止めたら(w
0499名前は開発中のものです。
03/04/10 03:21ID:Ic15sGDb俺は切れやすい性格だからそこらへん反省して、498は馬鹿だってことでこの場を収めよう。
0500名前は開発中のものです。
03/04/10 03:35ID:5uKRf/pw0501名前は開発中のものです。
03/04/10 03:38ID:nAJIwxeE( ´,_ゝ`)プッ
あからさまに厨、早く巣にカエレ
0502名前は開発中のものです。
03/04/10 03:40ID:/LD2J+VAただ関数呼び出して、当り判定を求めるのか…
D3DXは十分な機能が用意してある。
あれ以上に機能を上げると限定機能にしか為らない。
例えば、四則演算(+ - * /)があるだろ。(演算子だが例え話なので)
これはこれでこれ以上を求める必要が無いだろ。
後は、自分の必要に応じて組み合わせるだけ。
三角形の面積を求める関数なんて必要になったらなら、自分で組み合わせて作れ。
で、当り判定も然り。
基本となる算術関数が、十分過ぎる程用意されているのに
それらを組み合わせた機能を求めるのは、分って無い奴だろ。
0503名前は開発中のものです。
03/04/10 04:31ID:Ic15sGDb0504名前は開発中のものです。
03/04/10 04:49ID:caP3qfZRID3DXBsp
ID3DXPortal
ID3DXOctree
ID3DXQuadtree
ID3DXAxisAlignedBoundaryBox
ID3DXOrientedBoundaryBox
ID3DXBoundarySphere
0505名前は開発中のものです。
03/04/10 08:12ID:rvPJNHiJ0506名前は開発中のものです。
03/04/10 08:33ID:caP3qfZR0507名前は開発中のものです。
03/04/10 08:58ID:oWpScloE□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0508名前は開発中のものです。
03/04/10 09:16ID:FzGE5R4WVC以外じゃ使えないって事?>環境
どこかにDLL化されたD3DXがあったような無かったような……
0509名前は開発中のものです。
03/04/10 14:07ID:xN1QQY2XWin32APIも使えない
ネイティブコードを吐く言語も使えない
0510名前は開発中のものです。
03/04/10 15:31ID:9R0AwtCk( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0511才甲金 ネ右一
03/04/10 16:29ID:SDYuMNEB火戸王里土鬼里貝イ氏月ヒ里予良卩目木又 し ろノヽ勹"
0512名前は開発中のものです。
03/04/10 16:45ID:a044jk7I□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0513名前は開発中のものです。
03/04/10 17:10ID:jL9dHqQG0514名前は開発中のものです。
03/04/10 20:11ID:mUiqD4xp0515名前は開発中のものです。
03/04/10 20:21ID:Bk+uAb9I0516名前は開発中のものです。
03/04/10 21:09ID:pyrQ8uNc全面支持
0517名前は開発中のものです。
03/04/10 21:55ID:tzJ66hKL0518名前は開発中のものです。
03/04/11 01:37ID:kOaTHPE0/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0519名前は開発中のものです。
03/04/11 01:40ID:X8gdPTUhいまさら無駄なことを
0520名前は開発中のものです。
03/04/11 23:43ID:hwP1MtUC使いまわししてるサンプルがあります。
ビルボード一つ描く度に頂点バッファをロックしているのですが、これはDrawPrimitiveUPする
よりも、ロックして動かした方が速いって事でしょうか?
ビルボード1枚描画するのに頂点バッファを使うのなら、もうDrawPrimitiveUPの存在価値って
殆ど無いんでしょうか、どうなんでしょうか
0521名前は開発中のものです。
03/04/12 00:31ID:KWDN8VMAちゃんと毎日歯磨きせなあかんよ
0522名前は開発中のものです。
03/04/12 00:52ID:1jrqej0Xロックするのがまんどくせーって奴以外にDrawPrimitiveUPの存在価値
なんて無いよ。
0523名前は開発中のものです。
03/04/12 01:24ID:GDH6Rl74現在C#習得中。
C++>C#へ以降組みなのだが、
速度は、C++で作成したものと比較をすると、どんなもん?
情報を集めたところ、C++と比較をすると1割程度速度が落ちるらしいのだが、
コード量は3分の1程度になるらしい。
この情報だけを信じれば、C#かなって俺は思う。
そこで、実際に使ってる奴の意見聞きたいんだけど、どう?
ちなみに、作るのは3Dのゲーム。ポリゴンの描画は独自。
0524名前は開発中のものです。
03/04/12 01:26ID:tw+SI5yyロックして動かすとオーバーヘッドが大きくならないんでしょうか。
頂点バッファは、あんまりロックして動かさない事が前提なのだと思ってました。
そういうのを差し引いても(また、頂点数が4つと少なくても)頂点バッファを使う
方がいいんですか?
0525名前は開発中のものです。
03/04/12 03:11ID:1jrqej0Xいちいち毎回作成していないとしても、そこにコピーしてから使うから
結局遅くなるんだよ。
それと頂点バッファを使う場合は、一度に描画する頂点数が4つだけでも
もっと大きいサイズで確保してNOOVERWRITEでLockした方がいい。
NOOVERWRITEでLockすれば、GPUが描画中でもブロックしない。
もちろん上書きしないようにLockするたびに書き込む位置をずらす必要有り。
もっと言えば、ビルボードを1枚ずつ描画するのではなくて、同じテクスチャ
のものはできるだけまとめて一気に描画する方がいい。
0526名前は開発中のものです。
03/04/12 15:24ID:tw+SI5yyくわしく教えていただいてアルリガトウございますた。
頂点バッファのロック=昔のVRAMサーフェイスロックみたいなモノ=遅い
というイメージがあったのですが、理屈がよくわかりますた
0527名前は開発中のものです。
03/04/12 16:21ID:nr73DVcF0528名前は開発中のものです。
03/04/12 18:38ID:K9lELx/d0529名前は開発中のものです。
03/04/12 20:50ID:KWDN8VMA0530名前は開発中のものです。
03/04/13 02:28ID:jD8FOVCao
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0531名前は開発中のものです。
03/04/13 09:49ID:r762EoA10532名前は開発中のものです。
03/04/13 09:53ID:ExDJ6qNW0533名前は開発中のものです。
03/04/13 12:36ID:tn/PkRgV0534名前は開発中のものです。
03/04/13 12:44ID:phXEEnoKHLSLでテクニックを入れ替えたときにいまいちデバイスステートが見えないのが怖い。
テクスチャとか全部再設定すればいいんだろうが、なんか無駄なオーバーヘッドになってそうで。
0535名前は開発中のものです。
03/04/13 13:14ID:udMIh/MBとか知らないのに逝ってみるテスト。
0536名前は開発中のものです。
03/04/13 14:32ID:Bf9mAH+t□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0537名前は開発中のものです。
03/04/13 16:19ID:axhbUDjF0538名前は開発中のものです。
03/04/14 02:36ID:i2Ev7w+M数が増えたらそのやり方はまずいっしょ
どこのサンプル?
0539名前は開発中のものです。
03/04/14 03:01ID:r9sHjQoA/⌒ヽ )
i三 ∪
|三 |
(/~∪
三三
三三
三三 〜糸冬〜
0540名前は開発中のものです。
03/04/14 14:57ID:9HybNKPtDirectX8だかのDonuts3Dがそんな感じだったかと。
0541名前は開発中のものです。
03/04/14 15:53ID:uIwthIDY(,,゚Д゚) リョー
〜( )
|||
(__)_) 【糸冬】
0542_
03/04/15 22:53ID:8NG3Sp39ひょっとして、D3DPOOL_SYSTEMMEMになっていませんか。
システムメモリにとるのならOKかも。
0543名前は開発中のものです。
03/04/15 23:14ID:36WkzZ5w0544名前は開発中のものです。
03/04/16 01:16ID:Ype/A++oMSのとこのFAQを嫁
0545名前は開発中のものです。
03/04/16 08:42ID:ZpTPCT7C0546名前は開発中のものです。
03/04/16 10:19ID:8J6KqkHH/ ヽ
. l .完 l
__iコ ⌒ ⌒ ヒi__ < これにて終了でございます
i, ̄ j` "゚`,__,"゚` "i,  ̄,i
l \`ーi、__ '=' ___,,i-" /l
'y' `゙!、_>、.▽. ,<_ノ''" 'v'
/ o ヽ`TーT"/ o \
( //'''v'''\\ )
 ̄ ̄  ̄`''-'^'-''" ̄  ̄
0547名前は開発中のものです。
03/04/16 19:44ID:RyUrdlLf同じモノを張ってるわけじゃないし、なんかすごい気がする
0548名前は開発中のものです。
03/04/16 20:15ID:FnwGTEzAIP丸出しで頑張っているという噂です。
真相は謎ですが。
0549名前は開発中のものです。
03/04/16 20:37ID:TtA9Qs8e ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ 、
/ /ヾヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____ ( (´∀)) < というお話だったのサ
/__/_/ | /"ヾヾ/ ̄ヽ \__________
|__|_| l ..| ヽ ( i ! |
|_|__|/.| ヽ( ` 、二|つ /
|__|_||.....| ||(___ヽ_/:\
|_|__||.ソ.| ||===!i\|::::::::::\
|__|_||ソ..l/ || || 人.ヽ:::::::::)~)
|_|__|| /  ̄ = 完 =
/
0550名前は開発中のものです。
03/04/17 13:39ID:rhsCvLLn手動だったのか
ある意味すごいな
0551名前は開発中のものです。
03/04/17 18:29ID:Y5Axsi6+∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < 終了ですが、何か?
( ⊃ \_____
| |
∪∪
完
FIN
0552名前は開発中のものです。
03/04/18 23:00ID:lkesKxchとりあえず検索したかんじではCopyRectsでとってくるという方法と
もういちまいテクスチャを用意してそこにバックバッファと同じ内容を書き込むという方法でした。
ゲームでつかうにはどうやるのがいいのでしょうか。
0553名前は開発中のものです。
03/04/18 23:13ID:DwegxmckテクスチャをD3DUSAGE_RENDERTARGETを付けて生成するだけ。
ゲームで使うには、とありますがどう使いたいのかが不明なのでこれ以上は
ヘルプやサイトで調べてみてください。
ガンガレ。
0554名前は開発中のものです。
03/04/18 23:54ID:jKpA2+WT□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0555名前は開発中のものです。
03/04/19 06:30ID:1KC1LSs8レスありがとうございます。
実は光学迷彩をやりたいのです。
その場合、テクスチャに書き込む内容はバックバッファと同じ内容ということは
ゲームが動いている間はつねにバックバッファと光学迷彩用テクスチャに描画しつづけなければならないということでしょうか?
実はここがどうやっていいのかよくわかりません。
すべての物体を2回ずつ描画しなければいけないと思うのですがこれでは処理速度がおっつきません。
本当にこんなぐあいでいいのでしょうか?
0556名前は開発中のものです。
03/04/19 06:54ID:LzHggOMm0557名前は開発中のものです。
03/04/19 07:16ID:66FCxaOtお前みたいなチンピラのガキはみんな同じようだな
0558名前は開発中のものです。
03/04/19 07:28ID:9Y/uvYBe/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0559名前は開発中のものです。
03/04/19 07:57ID:QmBtJ1sC0560名前は開発中のものです。
03/04/19 07:58ID:6fn4B44m□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0561名前は開発中のものです。
03/04/19 08:25ID:3MsE5dPu2回描画する必要があるか、もう一度よく考えてみようZ
0562名前は開発中のものです。
03/04/19 13:08ID:y+zw3XQNレスありがとうございます。
普段は光学迷彩用テクスチャに書き込んで
光学迷彩用テクスチャからバックバッファに書き込むというものでしょうか?
すると光学迷彩用テクスチャもかなりの解像度が必要になり、
この演出のためだけにフレームバッファのしくみまで変えなければならなくなるので、
本当にこんなんでいいの?とか考えてしまいます。
0563名前は開発中のものです。
03/04/19 13:44ID:3MsE5dPuそこから改良するなり、別の方法を考えるなりね。
あと、ここはsage進行なのでよろしく。
0564名前は開発中のものです。
03/04/19 14:35ID:NRN/D/cJ仕組みが複雑になる上に処理は重くなる、使うメモリも半端じゃない。
確かにこの演出に限らず何かに使えるかもしれませんが
そんな滅多にない演出にこれだけの仕組みをゲームに組み込むのはさすがにプロジェクトのみんなの同意は得にくいでしょう。
それこそ某会社のスタイリッシュなアクションゲームのように剣をふるたびに出るような演出ならいいのでしょうが。
さすがにこの辺はゲームによるといったところですか。
0565名前は開発中のものです。
03/04/19 14:46ID:DwFjEE700566名前は開発中のものです。
03/04/19 14:49ID:do22y+d90567名前は開発中のものです。
03/04/19 15:19ID:rTXmExxiRTテクスチャて何かな。
0568名前は開発中のものです。
03/04/19 15:48ID:WqwViPZg□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0569名前は開発中のものです。
03/04/19 19:41ID:DwFjEE70RenderTargetTexture
0570名前は開発中のものです。
03/04/19 20:17ID:GO2Mi5zr/ ヽ
/ __A___|〆
ヽ(____>
ノ从ハ)从〉 シュ シュ
クノ ´∀`§へつ シュウリョウ〜♪
√ ヽ@_X .|
/│ ヽ丿 ))
/ \ |つ
/ ヽ__ノ
く │
ヾ=====┘
し し
〜完〜
0571名前は開発中のものです。
03/04/19 22:10ID:1t+xp3Ezchar buf[] =" ∧_∧\n( ´∀`)\n( )\n| | |\n(__)_)";
ID3DXFont DrawText(buf, -1, &r, DT_NOCLIP, col) でモナーが表示されるのだけど、行間が詰まってしまいます。
DT_NOCLIPの場所に、DT_INTERNAL(システムフォントを使ってテキストメトリクスを計算する。)を付け足すとオリジナルモナーと同じ行間になります。
わからないところは、D3DXCreateFontで24ポイントのフォントオブジェクトを作成してDrawTextを実行したときに、
システムフォント(おそらく12ポイント)のテキストメトリクスで描画されるみたいで、行の文字が重なって表示されてしまいます。
(DT_INTERNALを外すと文字は重なりませんが、行間が詰まります。)
おそらく、D3DXCreateFontで定義するフォントのテキストメトリクスの行間を計算して設定すれば良いのではと思っているのですが
方法がわかりません。どなたかID3DXFont DrawTextで改行入りの文字を描画するときの行間を解決する方法を教えてください。
0572名前は開発中のものです。
03/04/19 23:14ID:aMUws4S60573名前は開発中のものです。
03/04/20 00:11ID:sQyuN3uyありがとうございます
0574名前は開発中のものです。
03/04/20 00:25ID:fBUnkceZありがとうございます。
0575名前は開発中のものです。
03/04/20 02:37ID:aZBkzSSKIDがウンコ
0576名前は開発中のものです。
03/04/20 04:09ID:b/Dm4HJZ‖ ~"ー 、,,_
| ‖ 終 .了 ,>
\ | / ‖ _,:-−'´
‖/~ ヽ | /
‖ , ))
,、 ,、 /'ll__/ ヽ
/ ヽ__/ ヽ/ _‖ _ ヽ. ∧___∧
/ / ´ ‖ー/ ` l ロ. / _ _
/ ´ 、__, ` |. ‖∨ ,! || | l--l `
_l ∨ ヽ/ ̄)( ̄ ̄`"::::ノ (⌒ヽ, ..ヽノ ,
( ヽ_ / /ll `'ー、....::ノ ∀\/ー- /`l ヽ
ヽ、 ,ヽ:..:ノ ‖ '::::|⊃ iー- l (_〕i__
l : :::Y ‖ ::| |"|ー-,| |(
0577名前は開発中のものです。
03/04/20 07:00ID:CCyMQ1Bsたまにしか使わんというか、使う場所が限られるなら、そのときだけ全体をテクスチャにレンダリングしてから
普通の描画と組み合わせたら? 処理が重くなるならデータを軽くすればいいだけ。
0578名前は開発中のものです。
03/04/20 10:25ID:PEF4R1FX□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0579名前は開発中のものです。
03/04/20 10:28ID:gi55t86D常識的にはそうやって実装(テクスチャの大きさも環境で変更)し、
アプリがそれを意識しないで済むような中間層を作ると思うけどね。
とりあえずsageてね。
0580名前は開発中のものです。
03/04/20 16:35ID:QJ8WCQrJありがとうございます。
0581名前は開発中のものです。
03/04/21 12:55ID:v2kjHbfsデバッガを起動してトレースしていると、いつも sse の命令のところで止まります。
( D3DXMatrixLookAtLH( ) でよく止まります )
VC 6.0 Pro 版なら
http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/downloads/ppack/
を使用できるのですが。
環境
コンパイラ: VC++ 6.0 Standard
CPU: Celeron 1.2 GHz
0582533
03/04/21 14:33ID:v2kjHbfsDirectX のバージョンは 8.1 です。
0583名前は開発中のものです。
03/04/21 19:52ID:dGQMxYxS0584名前は開発中のものです。
03/04/21 21:28ID:IvdBS2Ts( l _、_
\ \ ( <_,` )
ヽ___ ̄ ̄ ) GOOD END!!
/ /
0585名前は開発中のものです。
03/04/22 00:56ID:ugVKVxKbとりあえず、関数に渡しているパラメータを晒してみたら?
結構よく使われる関数のはずだし、簡単にハングるようなら
もっと報告があるはず。
0586名前は開発中のものです。
03/04/22 01:42ID:nrWBlCDV俺、Retail使ってんだけど…。
0587名前は開発中のものです。
03/04/22 08:17ID:eZX257au0588名前は開発中のものです。
03/04/22 08:55ID:YLPDEkhfDirectX8.1SDKで、
ひとつのテクスチャ(256*256)に
パーツ(32*32)を数種類置いて、
それをTRIANGLELISTでRPGのマップの様に
升目上に表示させているのですが、
視点によって、升目の境目のテクスチャがずれて
微妙に隣のテクスチャ領域が見えてしまいます。
これを補正する方法はありませんか?
tu = (x*32)/256.0f;
tv = (y*32)/256.0f;
D3DTSS_MAGFILTER,D3DTSS_MINFILTERの値も変えてみましたが、
意図した表示ができる設定がありませんでした。
補正が無理そうなら、
マップ配置に応じてテクスチャに全部の絵を描き込んでおく、
(テクスチャが巨大になる)
パーツ毎に別テクスチャに持って、CLAMPして表示。
(DrawPrimitiveの回数が増える)
という方法も考えましたが、
一般的にはどの方法で表示しているのでしょうか?
0589名前は開発中のものです。
03/04/22 10:58ID:ZRz+g5yb0590名前は開発中のものです。
03/04/22 12:22ID:GMTONYN9o.
/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に . /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ペイピッニダより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/
. /
__<`∀´>./
/__ \ /
| | | |
(_) (__)
0591581
03/04/22 15:55ID:jONC6HwCレスありがとうございます。
一応パラメータです。
D3DXMATRIX matView;
D3DXVECTOR3 vFromPt = D3DXVECTOR3( 0.0f, 0.0f, 5.0f );
D3DXVECTOR3 vLookatPt = D3DXVECTOR3( 0.0f, 0.0f, 0.0f );
D3DXVECTOR3 vUpVec = D3DXVECTOR3( 0.0f, 1.0f, 0.0f );
D3DXMatrixLookAtLH( &matView, &vFromPt, &vLookatPt, &vUpVec );
これを
D3DXVECTOR3 vFromPt = D3DXVECTOR3( 0.0f, 0.0f, 0.0f );
に変更したら、ここの部分は回避できましたが、
D3DLIGHT8 light;
D3DUtil_InitLight( light, D3DLIGHT_DIRECTIONAL, -1.0f, -1.0f, 2.0f );
という関数をLookAtLHの下で呼び出すと関数内部の
ZeroMemory( &light, sizeof(D3DLIGHT8) );
でハングします。しかし、
D3DUtil_InitLight( light, D3DLIGHT_DIRECTIONAL, 0.0f, 0.0f, 0.0f );
にするとうまくいくようです。
ほかに原因が考えられるとしたら、
Poweleap社の PL-iP3/T(Rev 2.0) という製品を使っているからだと思います。
使っているチップセットは Intel 440 BX です。
マイ コンピュータのプロパティで Celeron ではなく Pentium2 と認識しているので、
BIOS 関連を調べてきます。
0592名前は開発中のものです。
03/04/22 22:49ID:YLPDEkhf射影変換をDirectX側で行った場合、
スクリーン座標系で-0.5ずらすんですか?
それともワールド座標系?
後者を行った場合でも隙間ができるので
前者だと思うのですが、
この場合どうやって行うのでしょうか?
0593名前は開発中のものです。
03/04/23 02:26ID:30oo3my0色が漏れてるんじゃないすか。
0594名前は開発中のものです。
03/04/23 03:49ID:ZRQabq0Mあとこの場合ずらすのはテクスチャアドレスだと思うが、試したことはないや。
0595(´д`;)ハァハァ
03/04/23 06:54ID:9QVJNMHa0596名前は開発中のものです。
03/04/23 07:39ID:wDz4wQ1w□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0597名前は開発中のものです。
03/04/23 08:42ID:6QptbjArテクスチャ座標の0.5ずつ内側に狭める事で
見た目上手くいきました。
1ドット減ってないのが変な気がするんだが、
こんなもんで良いのかな…。
0598585
03/04/23 10:45ID:GNvDRHwsいわゆる下駄ってやつを使ってるのかな?その辺が怪しいのは確かだね。
こういうこと(それからOSも)は最初に書いといた方がいい。ハングする
プログラムを他の環境で実行してみることを勧めるよ(他のことはせず、
その関数を実行して終わるようなプログラムが望ましい)。
視点・注視点・UPペクトルから行列を出す方法はネットで検索すれば
すぐ出てくるはずだから、その環境でやっていくならD3DXを使わない
方がいいかもね。
0599名前は開発中のものです。
03/04/23 11:46ID:10QNqlCX例えば256*256pixelのテクスチャで0.5pixelずらすときはuvを0.5/256ずらすわけだが
ミップマップを使ってる場合にはテクスチャのサイズが変わるから
0.5/256だと0.5pixel以下になってしまう場合がある...
結局今はマップチップを画像が繋がるようにテクスチャ上に配置してお茶を濁してるのだが
なんかイイ方法ないですか?
0600名前は開発中のものです。
03/04/23 12:23ID:VVkkYrKA/ _、_| ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 糸冬
0601名前は開発中のものです。
03/04/23 12:53ID:Vv0M8Kwfというか、ずらすのはスクリーン座標じゃないの?
X8のヘルプに出てなかったけ?
自分は、
D3DXVec3Transform(&pst[0],&ps[0],&sp->mat);
(略)
D3DXVec3Transform(&pst[3],&ps[3],&sp->mat);
for( long cnt=0;cnt<4;cnt++ )
pst[cnt].x -= 0.5f,
pst[cnt].y -= 0.5f;
こんな感じで変換後座標から引く事でボケ防止。一応、正常に動作しています。
DirectXに任せてる場合はシェーダー使うしかないのかな?
知らんけど。
uvもスクリーン座標も1.0ピクセル未満の指定をするとフィルタが掛かりぼやけます。
ボケないスプライトを出したい場合はスクリーン座標の少数点部を丸めて整数化し-0.5f。
マップチップを・・という下りから勝手に2D描画と決めつけちゃったけど、3D?
0603名前は開発中のものです。
03/04/23 17:22ID:Ek8uMhmZ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ 、
/ /ヾヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
____ ( (´∀)) < というお話だったのサ
/__/_/ | /"ヾヾ/ ̄ヽ \__________
|__|_| l ..| ヽ ( i ! |
|_|__|/.| ヽ( ` 、二|つ /
|__|_||.....| ||(___ヽ_/:\
|_|__||.ソ.| ||===!i\|::::::::::\
|__|_||ソ..l/ || || 人.ヽ:::::::::)~)
|_|__|| /  ̄ = 完 =
/
0604名前は開発中のものです。
03/04/23 20:23ID:6QptbjAr2Dや自前座標変換の時はそれでやってますが、
DirectX側に座標変換させた時の処理に困って、
>>597に落ち着きました。
シェーダ使えるようなボード対象じゃないし…。
0605581
03/04/23 23:40ID:uubux2MPすみません、情報が少なかったようです。
Gateway のマシンを使っていて、サイトをチェックしましたが、
BIOS は最新版だったみたいです。
環境追加:
os: windows 98
ビデオカード: GeForce4 MX 440
DirectX AppWizard で作成したのをそのままデバッグにかけると
D3DX: (INFO) Using SSE Instructions
例外処理 (初回) は aaa.exe にあります: 0xC000001D: Illegal Instruction。
というエラーが出る。
以前通っていた学校に、windows 98 を積んだ、Dellの OptiPlex シリーズの
TNT2 とオンボードビデオ(Intel 810?)をつんだマシンを使用すると似たような現象が起こった。
しかし、windows 2000 に変更されると、TNT2(D3Dの機能)を使用できなくなるという
制約を背負ったが、上記のエラーは、出なくなったと思う。
VC Professional だが、SSE を実行できるパッチが当っているかはわからない。
別の IBM の Pentium4 のマシンを VC Standard をインストールしても、特に問題は無かったと思う。
サンプルの Tut05_Textures で実験した場合ハングしなかった。
main に LookAtLH() のみを実行するとハングしなかった(パラメータは前のレスのまま)。
Pentium2 の時は、このようなエラーは出なかった。
以上がこれまでのいきさつです。
D3DXの魅力は大きいので、可能な限りて使ってきたいです。
幸いデバッグ以外では、無事に動きますので、なんとかなるのではと思っています。
そこで、デバッグ用のルーチンを作るか、
Windows 2000 はちょっと高いので、 Windows Xp Home Edition でも買おうかと思います。
0606名前は開発中のものです。
03/04/24 08:02ID:9g3jPARF0607名前は開発中のものです。
03/04/24 09:42ID:b0Sfm9nYラグナロクオンラインのような画面のゲームを作ろうとしているのですが
どうしてもキャラ絵のビルボードの傾け方がラグナロクのようにきれいに決まらなくて
画面の端とかのキャラが不自然に傾いて表示されてしまいます。
こいつは多分ビルボード特有の問題であって、傾け方を選択できるゲームなんかも
みかけることがありましたが、ラグナロクみたいに完璧にするにはなんかコツがあったり
するんでしょうか?
0608名前は開発中のものです。
03/04/24 12:14ID:OGCLKkuQもしD3DXMatrixLookAtの代わりにD3DXMatrixOrthoをつかうなんてオチだったらこのスレage荒らす
0609名前は開発中のものです。
03/04/24 14:00ID:YUg64c0W┃ ∧ ∧___ 今 日 で ┃
┃ /(*゚ー゚) /\ ┃
┃ /| ̄∪∪ ̄|\/ こ の ス レ は 終 了 ┃
┃ | |/ ┃
┃  ̄ ̄ ̄ ̄ し ま し た 2ちゃんねる ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
0610名前は開発中のものです。
03/04/24 14:51ID:+IuUOG5jUV座標をズラすと、自分の環境ではうまくいった場合でも、
他の環境の場合、ビデオボードの種類によっては、また同じ様な事が起きるかも。
スクリーン座標を-0.5するのでは?
自分はスクリーン座標を-0.5ズラしてうまくいったけど。 違ったらすいません。
0611581
03/04/24 17:29ID:sWYeFDrQありがとうございました。
0612名前は開発中のものです。
03/04/24 20:44ID:haUshdwDDirectX側でトランスフォームさせて3D画像出してるので、
スクリーン側を-0.5ができません…。(シェーダ無いし)
それとも、何か方法有るんでしょうか?
一応、GeforceとRadeonではちゃんと表示されてたので、
今はこれで妥協してます。
フリーウェアで全部のボードに対応してられないし(汗)
0613名前は開発中のものです。
03/04/24 20:51ID:1w4zWwxrウチのビデオカード、HWT&Lすら無いけどピクセルシェーダ系意外は割と動いてる
ような気がしますが。
3Dのゲームなら動かそうとする人もそれなりのハードがあるだろうから、
使ってみてもいいのでは?
って、俺は使ったこと無いから無責任に言ってみる。
0614名前は開発中のものです。
03/04/24 21:18ID:haUshdwD使用しても速度落ちない?
シェーダ使った事ないからそもそも可能なんだろうか…。
0615名前は開発中のものです。
03/04/24 22:15ID:NolVeBIQ思う。まあ、やることによるだろうけどね。2.0は使ったこと無いから
知らない。
>614
動くかどうかなら特に問題ないと思うけど?
0616名前は開発中のものです。
03/04/25 03:04ID:OSgOYdrbビルボードを視点方向に向けているのではない?
ビルボードは視線に垂直(ニア/ファープレーンに平行)にする必要があると思われ
0617名前は開発中のものです。
03/04/25 03:24ID:MiwURu0I□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0618名前は開発中のものです。
03/04/25 07:51ID:ONzX6+tC0619あげ
03/04/25 08:48ID:wj02ylkx終了するから無駄
0620名前は開発中のものです。
03/04/25 09:14ID:iSJyloql0621名前は開発中のものです。
03/04/25 09:58ID:EqBjN1eh無駄とか謂うなー
0622607
03/04/25 11:30ID:fQsi2Siz視線にあわせると、画面端のビルボードの向きがずれてきてしまうようです
特にカメラに近いところでズレがはげしくなります。
斜め見下ろし視点なので、xz平面においても回転をかけて視点の方へ向けているんだけども、
その回転軸を足元でだしてるのが原因のような気がしてきた
なんか独りで勝手に解決してるかも…鬱だ氏n
0623名前は開発中のものです。
03/04/25 12:14ID:2KoUgcye□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0624名前は開発中のものです。
03/04/25 19:24ID:ONzX6+tC0625名前は開発中のものです。
03/04/25 23:26ID:jLkvXgtZプログラマにしか関係ないスレだからもどしてもいいと思うんだが
実際この板って企画厨とただのゲーム好きがほとんどっぽいし荒らしも酷いし
実際有意義な内容の語れるスレってこのスレも含めてわずかしかないから
残念ではあるのだが
ちなみにマ板には「DirectX C# vol.1」と「vb.NETでやるDirectX」っていうのがたってるし
どう?
0626名前は開発中のものです。
03/04/25 23:27ID:jLkvXgtZ訂正:ちなみにム板には
0627名前は開発中のものです。
03/04/25 23:29ID:b49ip1pLどの板にあってもたいした問題じゃないと思うけど。
まぁ、age荒しがいるだけで迷惑だけどさ。
0628名前は開発中のものです。
03/04/25 23:34ID:cm1vo85K大賛成です。
0629名前は開発中のものです。
03/04/26 00:05ID:kLHjQsf30630名前は開発中のものです。
03/04/26 00:14ID:o3CQBvyX賛成。
嫌ならム板にスレあるんだからそこに書きゃいいじゃん。無ければ自分で立てるとか。
ここはゲーム製作だしDirectXで作ってる人間が少なからずいるわけだからこのスレは置いといていいでしょ。
0631名前は開発中のものです。
03/04/26 01:15ID:7+m+3euf激しく賛成。
age荒らしウザい。
0632名前は開発中のものです。
03/04/26 01:35ID:vtiTm9QJあそこに行くとスクリプトより酷い荒らしに遭う可能性が…
0633名前は開発中のものです。
03/04/26 01:40ID:89gxJo93□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0634名前は開発中のものです。
03/04/26 02:55ID:tERsdmu3とりあえず試験的に立てるような感じがいいと思う
いきなり立てて「あっちにあるじゃん」とか言われそうな気もするし
需要もどのくらいあるかわからないし
あとテンプレとかも欲しいよね
「わかりません」→「ドキュメント嫁」「ググれ」の展開はもう見飽きた
0635名前は開発中のものです。
03/04/26 04:09ID:iHMdMR3Y現在ソースを解析して、サンプルを勉強中です。
サンプルを以下のように改造してみました。
void CMyD3DApplication::UpdateFrameMatrices(LPD3DXFRAME pFrameBase, LPD3DXMATRIX pParentMatrix)
{
D3DXFRAME_DERIVED *pFrame = (D3DXFRAME_DERIVED*)pFrameBase;
D3DXMATRIX rotMatrix;
if (pFrame->Name && strcmp(pFrame->Name, "Bip01_Head") == 0)
D3DXMatrixRotationY(&rotMatrix, D3DX_PI / 3);
else
D3DXMatrixIdentity(&rotMatrix);
if (pParentMatrix != NULL)
D3DXMatrixMultiply(&pFrame->CombinedTransformationMatrix, &(rotMatrix * pFrame->TransformationMatrix), pParentMatrix);
else
pFrame->CombinedTransformationMatrix = pFrame->TransformationMatrix;
:
:
フレームの名前が"Bip01_Head"だったら、適当な回転行列をかけて、横を向かせようとしています。
横を向くのだからY軸回転だろう、と思ったのですが、D3DXMatrixRotationYを使うと、Z軸回転をして
首を傾げたような状態になってしまいます。
なぜかD3DXMatrixRotationXを使用すると、希望する動作をするのですが・・・
なぜこんな風になってしまうのか教えてください。
0636名前は開発中のものです。
03/04/26 04:09ID:XruTH2sN□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0637名前は開発中のものです。
03/04/26 05:27ID:A3yD+JfGカメラの向きがそういうふうに見えるような向きに設定されてるからでつ。
具体的にはあなたの脳内Y軸を下から見上げてるか上から見下ろすような
向きに設定されています。
0638動画直リン
03/04/26 06:27ID:0XgYPc2w0639名前は開発中のものです。
03/04/26 07:30ID:ioySHEp/□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0640”削除”依頼
03/04/26 11:26ID:vbLLwhTIだからもっとage荒らさねばならない
0641名前は開発中のものです。
03/04/26 12:26ID:sy8AfUXTそれぞれのボ―ンの各軸を調べれば理解できると思う
それかアニメーション機能を持った3DCGソフトを触ってみるといいかも
0642名前は開発中のものです。
03/04/26 12:58ID:H0119oSV□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0643名前は開発中のものです。
03/04/26 14:18ID:NBJQjn4G構造まで考えられるのは残念だがプログラマだけだろ?
0644名前は開発中のものです。
03/04/26 14:26ID:CUBCtNER荒らしも大変なんだろうな。
0645動画直リン
03/04/26 14:27ID:0XgYPc2w0646名前は開発中のものです。
03/04/26 14:29ID:Pu+wBFWjじゃぁ批判要望板でその趣と理由言えや。
荒らし扱いでアク禁扱いされるのが落ち。
そんな事も予想できない馬鹿ですか?
0647名前は開発中のものです。
03/04/26 14:48ID:ECRGWxHS□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0648名前は開発中のものです。
03/04/26 18:09ID:NBJQjn4Gこの板の現状をみて荒らし扱いはないよ。
そこまで頭悪い・・・可能性も否定できないか・・・。
0649名前は開発中のものです。
03/04/26 21:12ID:hDRsRPd/□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0650名前は開発中のものです。
03/04/26 23:08ID:hbiaRMFM0651名前は開発中のものです。
03/04/27 05:01ID:WozAOgVX>>367
でもCMyD3DApplication::FrameMove()の中では下みたいに設定するようになってるみたいです。
D3DXVECTOR3 vEye( 0, 0, -2*m_fObjectRadius );
D3DXVECTOR3 vAt( 0, 0, 0 );
D3DXVECTOR3 vUp( 0, 1, 0 );
D3DXMatrixLookAtLH( &m_matView, &vEye, &vAt, &vUp);
>>341
それはボーンのローカル軸は必ずしも奥行き=Z、左右=X、上下=Yになってるとは限らないって事ですか?
でもなんでそんな風にモデルが作ってるのかが謎です
0652名前は開発中のものです。
03/04/27 05:11ID:lma/3vyc変換すりゃ済むことだが、調べるのが面倒
0653名前は開発中のものです。
03/04/27 05:36ID:WozAOgVX細長いダイヤモンドみたいな奴が表示される奴がありますよね。
読み込んだXファイルに対して同じ事をやりたいんですが、あのダイヤモンドの長さと太さって
何が基準になってるんですか
0654名前は開発中のものです。
03/04/27 08:24ID:/9aftCVYむしろばらばらにできないと回転させる時に不便でしょうがない。
親が回転すれば当然子の向きも変わるし。
ダイヤモンドはウェイトを決定する際に使用されることが多いので
Xファイルには全ての情報は含まれていないんでないか?わかんないけど。
一般的にはボーンの向きはローカルZ方向なのでローカルの軸とか
子への距離とか使ってそれっぽく表示すればいいのでないか
0655名前は開発中のものです。
03/04/27 10:30ID:SkvcmMTy/_ |
/. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
/ / ― ― |
| / - - |
||| (5 > |
| | | ┏━┓| / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | | ┃─┃| < このスレは既に終了してしまった
|| | | | \ ┃ ┃/ \ 正直、スマンカッタ
| || | |  ̄ \_________
0656名前は開発中のものです。
03/04/27 14:03ID:WozAOgVXどんもです
>Xファイルには全ての情報は含まれていないんでないか?わかんないけど。
>一般的にはボーンの向きはローカルZ方向なのでローカルの軸とか
>子への距離とか使ってそれっぽく表示すればいいのでないか
わかりました。。ありがとうございました
0657名前は開発中のものです。
03/04/29 01:13ID:0LeLU/wFあんまり需要はないのかな?
0658名前は開発中のものです。
03/04/29 09:45ID:NYxAc3B6ただオレ、この板で見てるのこのスレだけだから
移転でスクリプト荒らしが避けられるのは、個人的にちょっと嬉しい。
0659名前は開発中のものです。
03/04/29 10:34ID:4iSvPvgh/∧_∧ \
./ ( ゚ ∀゚ )、 `、
/ /\ \つ つ、ヽ
| | ,\ \ ノ | |
ヽヽ レ \ \) / /
\ [書込み禁止]'/
ヽ、 ____,, /
||
|| 〜終了〜
0660名前は開発中のものです。
03/04/29 13:01ID:oabntbfaこのスレを狙ってるヤツならどこに行っても同じ。その辺の見分けは
ついてるのかな?
0661名前は開発中のものです。
03/04/29 17:10ID:B1lYhPy8┌──────┐ ┌┤┌───┘
└──┐┌─┬┤ │││
││ ││ ││└──┐
││ │└──┘│┌──┘
││ │┌──┐││
││ ││ ││└────┐
┌───┤├┐││ │├────┬┘
│┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐
││ └┤ └┐ └┤│ └┐└┐
││ │┌┐└┐ ││ └┐│
│└──┐││└┐└┐ ││ ││
│┌──┘││ └┐└┐││ ││
││ ││ └┐└┤│ ││
│└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│
└────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘
└┘ │└──┘┌┘
└────┘
0662名前は開発中のものです。
03/04/29 17:45ID:fwWzuHdHんでそこで話せばいいでしょ。需要がなければ以前ム板に立ってた同スレとおなじくdat落ちするだけだし。
漏れはここで十分なんで行く気ゼロだけど。立てたらとりあえず報告よろ。
0663名前は開発中のものです。
03/04/29 17:53ID:PfQrqRF00664名前は開発中のものです。
03/04/29 17:58ID:fwWzuHdH0665名前は開発中のものです。
03/04/29 17:59ID:k/Nrad5h┌──────┐ ┌┤┌───┘
└──┐┌─┬┤ │││
││ ││ ││└──┐
││ │└──┘│┌──┘
││ │┌──┐││
││ ││ ││└────┐
┌───┤├┐││ │├────┬┘
│┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐
││ └┤ └┐ └┤│ └┐└┐
││ │┌┐└┐ ││ └┐│
│└──┐││└┐└┐ ││ ││
│┌──┘││ └┐└┐││ ││
││ ││ └┐└┤│ ││
│└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│
└────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘
└┘ │└──┘┌┘
└────┘
0666名前は開発中のものです。
03/04/29 18:03ID:PfQrqRF0それを回避する為の言い訳にしているようにしか見えない
0667名前は開発中のものです。
03/04/29 18:16ID:fwWzuHdH移転したいって人がいるから解決案出しただけだけど?妄想しすぎだよ>>666。
0668名前は開発中のものです。
03/04/29 18:30ID:PfQrqRF0武力解決反対と叫びながら暴動を起こしているようなものなのだが
矛盾に気が付かないのだろうか
0669名前は開発中のものです。
03/04/29 18:36ID:NqJRyAVH0670名前は開発中のものです。
03/04/29 18:41ID:fwWzuHdHなんの解決案も出さず噛み付くだけの人がいると不毛な展開になるね。
ちゃんと自分の意見を出さないとだめなんだなぁ・・・。勉強になった。
0671名前は開発中のものです。
03/04/29 18:42ID:BZgMj8pR/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0672名前は開発中のものです。
03/04/29 19:08ID:NYxAc3B6>>660
それは間違いないと思います。ゲ製名物スクリプト?荒らしですね。
分離するくらいなら、移転しなくても良いが、
そろそろあぼーんリストも限界なんだよな…。
自分もこの板にこのスレ立った時嬉しかった一人だし
残念ではあるけど、移転に一票です。やはりDirectXスレは重要だと思う。
…つかSo-netにかけあってどうにかならんのかね>終了厨
0673名前は開発中のものです。
03/04/29 19:21ID:PfQrqRF0矛盾の上に自分は解決案を言ったとさらに勘違いしているようだが
さらに>>662の中のどこにも案が示されていないのに気が付いていない
勝手に立てればいいというのは意見であって案ではない
勉強しなければならないのは、考えが足りない意見を案だと勘違いしている部分
0674名前は開発中のものです。
03/04/29 20:18ID:hUoOx1Ac馬鹿じゃん?
0675名前は開発中のものです。
03/04/29 20:36ID:AyFYt3tv何で分離はオッケーで移転はダメなの?
>>673
あんたは物事を勝手に決めつけ杉。
矛盾してんのはあんたも同じ。
0676名前は開発中のものです。
03/04/29 20:50ID:NqJRyAVH0677名前は開発中のものです。
03/04/29 21:00ID:AyFYt3tv0678名前は開発中のものです。
03/04/29 22:37ID:cmCzdVh2移転なんかしなくてもム板かマ板に立ててくれれば勝手に行くのでヨロ。
もうここ半壊してるしさすがに文句もすくないでしょ。
ツール作るのにWinAPIスレも向こうにあるのでム板に固まっててくれるとうれしいね。
0679名前は開発中のものです。
03/04/29 22:44ID:cX7m43tDここか、自治スレッドで話し合おう。板が消滅する前に。
0680美人OL
03/04/29 23:04ID:+LM3Oxu4http://www.net-de-dvd.com/
0681名前は開発中のものです。
03/04/30 01:02ID:lGyXN2pw□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0682名前は開発中のものです。
03/04/30 05:35ID:on9LubrT運営側動いてくれるつもりもうないみたいだし、
このスレが移転するのならついていきますよ。
0683名前は開発中のものです。
03/04/30 07:16ID:+eBQiQ5C0684名前は開発中のものです。
03/04/30 07:51ID:AD0xnTY2┌──────┐ ┌┤┌───┘
└──┐┌─┬┤ │││
││ ││ ││└──┐
││ │└──┘│┌──┘
││ │┌──┐││
││ ││ ││└────┐
┌───┤├┐││ │├────┬┘
│┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐
││ └┤ └┐ └┤│ └┐└┐
││ │┌┐└┐ ││ └┐│
│└──┐││└┐└┐ ││ ││
│┌──┘││ └┐└┐││ ││
││ ││ └┐└┤│ ││
│└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│
└────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘
└┘ │└──┘┌┘
└────┘
0685名前は開発中のものです。
03/04/30 08:09ID:M5MNX+Bcよく見てるので移転されると板を行ったり来たりしないといけなくなるので
移転に反対します。分離されるとマルチする人が出てて来たり
識者が分散してしまったりするので分離も反対。
このままで維持して欲しいです。移転反対に一票。
0686名前は開発中のものです。
03/04/30 09:41ID:AWkM3sU/Jane使ってるから、どのスレがどこにあろうが気にならんが、
>>684を見るのはもううんざりだ
0687名前は開発中のものです。
03/04/30 12:35ID:fKUzL4tHもともとプログラム板の鬱だ氏のうスレはこの板ができてからも続いてたし、
(そのまま次スレ立たずに終わっちゃったけど)
DirectXはゲーム目的だけじゃないから板違いですらないので反対する理由がない。
このスレ停止してみんな移転しろって話なら反対するけどね。
結局荒らし得になってしまうから。
0688名前は開発中のものです。
03/04/30 16:45ID:0vuH2Ryp♪ ┌―─┴┴─―┐ ♪
♪ ヽoノ │ 終 了 | ♪ ヽoノ
へ). └―─┬┬─―┘ ( ヘ
く ││ >
゛゛'゛'゛
0689名前は開発中のものです。
03/04/30 20:41ID:ruVn/QWnつーか今度なんか疑問がでてきてム板になかったら勝手に立てます。
sageる必要もないかな。
0690名前は開発中のものです。
03/04/30 21:09ID:IFy/QwCo□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0691名前は開発中のものです。
03/05/01 23:12ID:IZarNaCsここはム板の派生スレだ。向こうは向こうで並行して生きていたのはそういうわけだ。
板同士の住民の合意も形成されていた。調べれば分かる。2001年11月頃のログだ。
要するに、ゲ製板に移動したくないからとダダをこねてなし崩し的にム板のスレに
留まっていたわけではない、ということだ。
なおム板のスレだが、スクリプト荒しの前後でDAT落ちしたままになっているのはご愛嬌だ。
(俺は立てるのが面倒だった。今はC#スレが仮部屋みたいな状態だ)
0692691
03/05/01 23:21ID:IZarNaCsまぁなんだ。ム板の住人がム板で鬱氏のうDirectX(Part3)を立てても
この板の住人がとやかく言う筋合いも別にない。ム板の好きにさせとけ。
0693691
03/05/01 23:26ID:IZarNaCs向こうでスレを立てようが立てまいが、ここで相談する必要も誘導する
必要もない。むしろ、向こうのC#でDirectXスレとかに話を振るほうが
有意義だろう。
0694名前は開発中のものです。
03/05/02 01:28ID:/7oonYOk根性なしの包茎マラどもが!
って感じ。
因みに漏れは移転スレ立て不要派。
なにが変わると言うのだ?
別に荒らしのAAだろうが、初心者質問だろうが、興味のある内容だろうが同じだ。
荒らしウザイとか言うなら2チャンに来るなよ。
自前でBBSなりなんなり使えって感じ。
0695名前は開発中のものです。
03/05/02 07:22ID:JoGG94if/ ヽ
. l .完 l
__iコ ⌒ ⌒ ヒi__ < これにて終了でございます
i, ̄ j` "゚`,__,"゚` "i,  ̄,i
l \`ーi、__ '=' ___,,i-" /l
'y' `゙!、_>、.▽. ,<_ノ''" 'v'
/ o ヽ`TーT"/ o \
( //'''v'''\\ )
 ̄ ̄  ̄`''-'^'-''" ̄  ̄
0696名前は開発中のものです。
03/05/02 07:50ID:M/NCgbJG656 名前:名前は開発中のものです。[sage] 投稿日:03/04/27 14:03 ID:WozAOgVX
以降まったく出てないのだが、ここはいつから自治スレになったんだ?
0697名前は開発中のものです。
03/05/02 09:09ID:3g8RTNKpここにある必要もないしム板に移動する必要もない
0698名前は開発中のものです。
03/05/02 09:48ID:k3SjfRkBつまり?どこの文を要約してくれているの?>>695かw
0699名前は開発中のものです。
03/05/02 10:37ID:ESHxOGuS描画終了直後とPresent()の直前、どっちがいいんですか?
0700名前は開発中のものです。
03/05/02 11:39ID:lgTbHk5G/ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ 長い間応援 /
/ ありがとうございました /
/ しぃより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
(*ToT) / / (;-;*)
| つ ⊂ |
〜| | | .|〜
∪∪ ∪∪
0701名前は開発中のものです。
03/05/02 13:46ID:zk5Prb42私は処理を残したまま先に返してくれてるのかもしれないと思って、
DirectX絡みの呼び出しはなるべく隣接させないようにしているけど…。
0702名前は開発中のものです。
03/05/03 16:06ID:T25M2Sln作ってて不安になったもので。
開発環境はwin98SE + VC6 + DD7です。
0703名前は開発中のものです。
03/05/03 17:51ID:b2RGXvYnしばらく間を空けてからもう一度リトライしている
0704名前は開発中のものです。
03/05/03 18:28ID:BxOdxn4Eノーマルモードのときは他の排他モードのアプリケーションがアクティブだと
失敗する。
0705名前は開発中のものです。
03/05/03 18:29ID:T25M2Slnありがとうございます。
完全にダメ、作り直しなさい。ってことはないのでしょうか。
ま、そのときは強制終了してもいいですけど。
0707名前は開発中のものです。
03/05/03 19:02ID:wsln88gwhttp://cgi.2chan.net/o/src/1051954663326.jpg
0708名前は開発中のものです。
03/05/03 20:25ID:BxOdxn4EAlt+Tabとか押してフォーカスを失ったとき。
後はWinキーとか。
0709702
03/05/03 21:09ID:T25M2Sln0710名前は開発中のものです。
03/05/03 22:26ID:ROiYmuq8/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0711名前は開発中のものです。
03/05/04 03:00ID:Ypj7j+0lDirectX関係の入力候補が全く出ません。
入力候補を出す方法って無いんですか?
0712名前は開発中のものです。
03/05/04 03:40ID:4aVL219SDirectX関係の参照は追加した?
0713名前は開発中のものです。
03/05/04 07:08ID:pYycFS9z□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0714名前は開発中のものです。
03/05/04 12:05ID:sWG+d6DMDirectXのヘッダファイルを、パス指定だけじゃなく
直接プロジェクトに加えるべし
0715名前は開発中のものです。
03/05/04 21:05ID:FXHsCvb90716名前は開発中のものです。
03/05/05 01:30ID:Bytn9Z3vDirectXに限らないんじゃい?
0717名前は開発中のものです。
03/05/05 03:08ID:jaJrZSJf| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| ここでおしまい |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚) ||
/ づΦ
0718名前は開発中のものです。
03/05/05 13:44ID:yDa/67Be中級者向けですか?
0719名前は開発中のものです。
03/05/05 14:18ID:5pWC7vE20720名前は開発中のものです。
03/05/05 15:05ID:cUBSdKCg0721bloom
03/05/05 15:11ID:3f8iKuz/0722_
03/05/05 15:18ID:lYCbg+fS|: ̄\(∩´∀`) \ <先生!こんなのがありました!
|:在 |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz09.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/mona/index.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz10.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz08.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz07.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz03.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz05.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz01.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz06.html
http://japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz04.html
http://www.japan.pinkserver.com/kaorin/moe/jaz02.html
0723名前は開発中のものです。
03/05/05 18:21ID:YY5mcJGt□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0724名前は開発中のものです。
03/05/05 22:03ID:/WpfTOSo0725名前は開発中のものです。
03/05/05 22:06ID:qrmxCKlt初心者向け。それ以外の者には糞
0726名前は開発中のものです。
03/05/05 22:36ID:nBSr8yhR□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0727名前は開発中のものです。
03/05/05 22:44ID:yDa/67Be0728名前は開発中のものです。
03/05/05 22:45ID:z1snIvi1□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0729名前は開発中のものです。
03/05/06 09:50ID:7WAGyhJZ0730名前は開発中のものです。
03/05/06 11:10ID:R5xxTkSnDirectXを始める取っ掛かりとしてはかなり役に立った。
姉妹本で「3Dアクションゲーム・プログラミング」とかいうのもあったけど、こっちは使えなかった。
それから醜和システムの「3Dネットワークゲーム」は糞。
0731名前は開発中のものです。
03/05/06 12:53ID:ZnL04j1a/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0732名前は開発中のものです。
03/05/06 21:19ID:O/edW/B50733名前は開発中のものです。
03/05/06 22:14ID:/Kqye73w0734名前は開発中のものです。
03/05/07 02:08ID:czhXmX2Q0735名前は開発中のものです。
03/05/07 04:13ID:rIfDxDCI初心者にはそれらは情報量が多すぎてとっつきにくいので、工学社の実践プログラミングはわりと有用。
0736名前は開発中のものです。
03/05/07 07:02ID:9PCWne67ミ ドドドスッ ミ
ウォリャ! ∧∧ ._ _ _
( ;,,)O..―─┴┴──────────┴┴──────────┴┴──┐
/; ; つ. 終 了 |
〜′ /´ └―─┬┬──────────┬┬──────────┬┬──┘
∪ ∪ ││ _ε3 ││ _ε3 ││ _ε3
0737名前は開発中のものです。
03/05/07 09:54ID:FRTd1Nr4それで調子にのって姉妹本の「3Dアクションゲーム・プログラミング」(これもDirectX8だが)も購入したんだけど、
こっちはいまひとつ。ヘルプやサンプルでやってること書き写してるだけじゃんって思った。
山羊さんの悪夢を振り払うために買った「3Dゲームプログラミング入門」インプレス発行/Jhon De Goes著/アクロバイト監訳
DirextX7の書籍だけど、ポリゴン衝突の検出やAIについての記述が結構役に立ったよ。
0738名前は開発中のものです。
03/05/07 19:53ID:raD7h7wvやっぱり本がいい。印刷してらんないし。
0739名前は開発中のものです。
03/05/07 20:05ID:tRGTR8Sh0740名前は開発中のものです。
03/05/07 22:56ID:AyfLh6ds0741名前は開発中のものです。
03/05/08 01:18ID:ahVLkKT7( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0742名前は開発中のものです。
03/05/09 00:27ID:549CRhEf今時というのはどういう意味ですか?
今はどういうご時世なんです?
0743名前は開発中のものです。
03/05/09 01:52ID:vhdHB1vs出版する所が無いのも無理はない。どうしても欲しいなら自分で
プリントアウトするしかないさ。
0744名前は開発中のものです。
03/05/09 04:58ID:T3UbvqWTプリンタがデータ読むのに2時間、印刷はまる1日かかった…。
0745名前は開発中のものです。
03/05/09 10:08ID:rTBZnlrA0746名前は開発中のものです。
03/05/09 12:59ID:QuisYgxn,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0747名前は開発中のものです。
03/05/09 19:30ID:H0CVMn7gだれかがシーケンシャルな流れで読めるようにまとめて出版されるのを待つ余裕なんかないじゃん。
>744 なんかは悪いが愚の骨頂といえる。
0748名前は開発中のものです。
03/05/09 19:41ID:LG58N1o00749744
03/05/09 20:39ID:O5omBT1Eまあ悪いことばかりでも無かったよ、読みやすいし。手間の方が問題。
敢えてやるんだったら紙は必ずB6サイズの紙を使うこと。持ち運びに便利。
余白を多くとって、製本したときに内側が読みやすいようにしておく。
テキストをつぶした状態で背表紙の部分を100円ショップの木工ボンドで固める。
このときボール紙で作った芯を背表紙に貼り付ける。パラパラめくれていい感じ。
俺の場合、320ページ * 5冊 になった。100円ショップのブックカバーを掛ける。
ボロボロになるまで読みまくる。
0750名前は開発中のものです。
03/05/09 20:52ID:H0CVMn7g恥の上塗り。
そんなもん間違っても他人に見せるなよ。
0751744
03/05/09 21:03ID:O5omBT1E0752名前は開発中のものです。
03/05/09 21:15ID:H0CVMn7g例えるならば、ホームページを印刷して見るとか
インターネットイエローページとかいう本の存在とか。
それに似た強烈な違和感なんだよ。
0753名前は開発中のものです。
03/05/09 21:25ID:rTBZnlrA必要になったら必要な部分を読めばいいだけ
国語辞典を完読することに意味がないのと同じ
自分でやるのは勝手だが、他人が参考にすると思うのは大きな間違い
0754744
03/05/09 21:38ID:O5omBT1E自分でやるのが勝手だってんなら、いちいち説教たれるなっつーの。
DirectXに直接関係ないから、もう切り上げるぜ。
0755名前は開発中のものです。
03/05/09 21:40ID:WDVHeKtw0756名前は開発中のものです。
03/05/09 21:44ID:rTBZnlrA>>749 参考にしてもらおうと思って書き込んだのに
0757名前は開発中のものです。
03/05/09 22:00ID:ucxCHo+hインターネットのエロページを本にしたかと思った。
ヘルプはともかく紙媒体は寝転がっても読めるのが良いな。
0758名前は開発中のものです。
03/05/09 22:29ID:YRyduSY20759名前は開発中のものです。
03/05/09 22:46ID:C6jsJCn6/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0760名前は開発中のものです。
03/05/10 00:17ID:m2Cwj9lJ0761名前は開発中のものです。
03/05/10 03:09ID:SzLVEaQK/__ \ 皆さんこの板の正常化に協力してくださいピー
| | | |
(_) (__)
0762bloom
03/05/10 03:11ID:/8jdnTs70763名前は開発中のものです。
03/05/10 05:15ID:pk4iXmYt0764名前は開発中のものです。
03/05/10 05:47ID:SzLVEaQK/__ \ 著者も理解してなさそうなヘルプ本を会社に買わせたピー
| | | |
(_) (__)
0765743
03/05/10 08:44ID:qX67ouI7あると思う。自分が理解しやすいような図や脚注を思った時に
入れることができる。chmとかでもできるのかもしれないが、
手軽さという点では紙には及ばない。
検索能力に関しては、chmの方が断然上だと思うけどね。
適材適所って感じ。
0766名前は開発中のものです。
03/05/10 10:30ID:DF4Uyj42□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0767名前は開発中のものです。
03/05/10 14:41ID:8RJTqOS0多少素人には勉強になったんだが・・・
今や、DirectX関連の書籍といえば工学社だけなんか
まぁなんちゅうかゲームプログラミングのテクニックも
絡めた本なら、ヘルプにも載ってないし、いいと思うんだけど
0768名前は開発中のものです。
03/05/11 03:50ID:kwLLtk10テクスチャをロック、テクスチャからサーフェスを取り出す
サーフェスをロック、サーフェスからGetDC
DCに描く、サーフェスアンロック、テクスチャアンロックでテクスチャにDCを用いて使えるのでしょうか?
やってみたけど画像がおかしいのです
0769名前は開発中のものです。
03/05/11 04:20ID:kYxlYFzRキャプチャしたものをその辺の画像あぷろだにでも貼れ。
0770名前は開発中のものです。
03/05/11 06:43ID:UJfZAdS/DirectX9でDCを使うには、まずヘルプを読む必要があります。
それとヘルプに書いてあることを理解する必要もあります。
少なくともその手順で駄目なことはヘルプにはっきりと書いてあります。
0771名前は開発中のものです。
03/05/11 07:33ID:eGpGuUEH0772名前は開発中のものです。
03/05/11 13:14ID:YvJrh61mあとはGetDCとReleaseDCでいけると思う。
テクスチャをロックするとヘルプに書いてある制約って奴に引っかかるな。
0773名前は開発中のものです。
03/05/11 13:17ID:8JXlpydT/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0774768
03/05/11 15:28ID:i0E75EwaCreateTextureの引数が間違っていたみたいです。
が、今度は真っ白になって何も表示されなくなりました。
もうちょっと自分でやってみます。ありがとうございました。
0775名前は開発中のものです。
03/05/11 18:06ID:UJfZAdS/0776768
03/05/11 18:17ID:kwLLtk10HDCの方は解決して表示されました。
今カラーキーの透明付きでどうにかしてテクスチャに持っていけないか思考してます。
0777名前は開発中のものです。
03/05/11 19:17ID:JpulB+yP/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0778名前は開発中のものです。
03/05/11 23:04ID:uZ/+MIdCLockして自力?
>for(int i=0;i<layerNum;i++){
>D3DXLoadSurfaceFromSurface(surf,NULL,NULL,
> layer[i],NULL,NULL,D3DX_FILTER_NONE,colorKey);
>}
みたいにやってるんだけど、前に書き込んでいた画像がクリアされちゃう。
#関数自体が違う気もするけど、どの関数を使えばいいかわからない・・・。
0779名前は開発中のものです。
03/05/11 23:08ID:xZ9uvUv1□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0780名前は開発中のものです。
03/05/11 23:32ID:+Fhmc9rb必要なものをレンダリングしてそのイメージを利用すればいい
0781名前は開発中のものです。
03/05/11 23:42ID:mHIj842Hレンダーターゲットにして合成で良いんじゃないの?
そう言う事じゃなくて?
0782名前は開発中のものです。
03/05/12 22:42ID:2okL1sZqその辺の関数は読み込んだサーフェスのα値を設定するだけ。
ブレンドしたいなら、頻度が少なければLock、頻度が多ければDrawPrimitive。
0783名前は開発中のものです。
03/05/12 22:53ID:HJnIhJB8IDirectXSprite::DrawTransform()にマトリックス渡してるんだけど、これって3D処理してるの?
ただ単に、マトリックス使ってスクリーン座標系で指定できるってだけ?ヘルプじゃ分かんなかった。
IDirectXLine::DrawTransformだと、ちゃんとパース付いて描画されるから、こっちも同様かと思ってやってたんだけど・・・。
0784名前は開発中のものです。
03/05/12 23:33ID:2okL1sZqそのまま渡すだけでしょ。
0785名前は開発中のものです。
03/05/13 01:27ID:wO1Q5aNi手紙が届きますた・・・
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ 終 了 / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0786名前は開発中のものです。
03/05/13 01:58ID:6LiV6WnB思いっきりガイシュツのような気がしていろいろ探して
みたのですが分かりませんでした。どうかお助けください。
DirectDrawでいったんフルスクリーンモードにしたあと
オブジェクトを解放して終了すると、特に何もしていないのに
他のアプリケーションのウィンドウサイズが
変化してしまうのですが、これは仕様なのですか?
他の方のプログラムでも同じ状態になったので、
仕様か、自分のドライバのバグだと思うのですが…。
また、仕様だとすると、他のアプリケーションの
ウィンドウサイズに影響を与えない方法はありますか?
0787名前は開発中のものです。
03/05/13 02:54ID:DFgadRl5仕様です。
諦めてください。
0788_
03/05/13 03:03ID:YpGaxVfOhttp://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz08.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz03.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz09.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz06.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz05.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz01.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz02.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/moe/jaz07.html
http://yoshiwara.susukino.com/moe/jaz04.html
0789bloom
03/05/13 03:12ID:NG/C0oML0790_
03/05/13 04:38ID:MvFI3R1ahttp://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku07.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku08.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku10.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku09.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku06.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku05.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku01.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku02.html
http://yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku03.html
http://www.yoshiwara.susukino.com/hankaku/hankaku04.html
0791名前は開発中のものです。
03/05/13 11:46ID:WohR+LyL┌──────┐ ┌┤┌───┘
└──┐┌─┬┤ │││
││ ││ ││└──┐
││ │└──┘│┌──┘
││ │┌──┐││
││ ││ ││└────┐
┌───┤├┐││ │├────┬┘
│┌──┤├┴┼┘ ││┌──┐└┐
││ └┤ └┐ └┤│ └┐└┐
││ │┌┐└┐ ││ └┐│
│└──┐││└┐└┐ ││ ││
│┌──┘││ └┐└┐││ ││
││ ││ └┐└┤│ ││
│└───┴┴┐ └┐││ ┌┘│
└────┬┬┘ └┤│ ┌┘┌┘
└┘ │└──┘┌┘
└────┘
0793名前は開発中のものです。
03/05/13 17:10ID:KJ+YBu1hなんなら、起動時にEnumWindows()して全ウインドウのサイズを記憶しておいて
終了時に元に戻せばいいんじゃない?
汎用性あるし綺麗にクラス化できたら、うpしてねー☆
0794793
03/05/13 17:11ID:KJ+YBu1h↓参照してみそ
ttp://forums.belution.com/ja/vc/000/003/45s.shtml
0795動画直リン
03/05/13 17:12ID:NG/C0oML0796名前は開発中のものです。
03/05/13 17:19ID:gzL2qO1L□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0797786
03/05/13 23:24ID:6LiV6WnB情報、どうもありがとうございます。
でもどうやら、ChangeDisplaySettings() で CDS_FULLSCREEN を
指定する方法は、9x系では使えないようですね。
結局、OSに依存しない汎用的な方法は、地道に
EnumWindows() で記憶することぐらいしかなさそうですね…。
0798名前は開発中のものです。
03/05/14 02:17ID:EKg7Jsja試したんだけど、DX9じゃ使えないみたい。
http://t-tail-web.hp.infoseek.co.jp/program/vsdx8/d3d/023/index.htm
他に方法ありません?まる1日つかっちゃったよ(涙)
0799798
03/05/14 03:14ID:EKg7Jsja「使えない」と言ったのは、テクスチャをロックしてピクセルを書き込む、って部分ね(多分)
DX8からなんか仕様変わった?ヘルプには無いけど。
#というか上のサイト、htmlに書いてあるのとアカーブに収められてるのと
#ソースが全然違ってるし
0800名前は開発中のものです。
03/05/14 04:18ID:Fnm/Vy5oどこで何てエラーが出るのかくらいは書かないと。
0801名前は開発中のものです。
03/05/14 07:15ID:0DGspgo3□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0802名前は開発中のものです。
03/05/15 16:17ID:0K+E5VG3C:\DXSDK\samples\Multimedia\DirectShow\BaseClasses\wxutil.cpp(597) : error C2400: 'オペコード' の 'newline' はインライン アセンブラの構文エラーになります。
ワークスペースの設定やファイルの中身は一切いじっていないのですが、原因がさっぱりわかりません。
どなたかヘルプミー(´Д`;)
0803名前は開発中のものです。
03/05/15 16:23ID:yT6JGap4,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0804名前は開発中のものです。
03/05/15 21:25ID:8RlNeYX10805名前は開発中のものです。
03/05/15 22:46ID:kkfzSXTB,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0806名前は開発中のものです。
03/05/15 23:08ID:TrbnerxHエロゲー開発者のコミュニティでは、DX9で製品を出すといえばキチガイと言われる。
0807名前は開発中のものです。
03/05/15 23:22ID:q18V/L+Ehttp://www.google.co.jp/search?q=cache:eHvffDGHrg0C:fkaine.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/webnews.cgi/yaneSDK%3Fmode%3Ddump%26start%3D225+error+C2400+%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC&hl=ja&start=1&ie=UTF-8
0808名前は開発中のものです。
03/05/15 23:57ID:i9Cr0Bn3よろしければ理由を教えてください。
0809名前は開発中のものです。
03/05/16 00:17ID:qB1UVlwLつーかこれ凄すぎるんですが。
http://www.flipcode.com/cgi-bin/msg.cgi?showThread=05-12-2003&forum=iotd&id=-1
こんな面白いことまでできるなら俺もシェーダプログラミングやるぜ。
0810名前は開発中のものです。
03/05/16 13:08ID:qwwni9qq/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0811名前は開発中のものです。
03/05/16 14:08ID:d/vqyEXoもっといろいろな「終了」が見たいでつ。
0812名前は開発中のものです。
03/05/16 21:03ID:hdRgTWFxプライマリーサーフェイスより大きいオフスクリーンサーフェイスを
作っちゃだめって聞いたことあるんだけど、それってビデオメモリ上だけだで
システムメモリ上では大丈夫ですよね?
どなたかお教え願います。
0813動画直リン
03/05/16 21:09ID:cgfRfnw+0814名前は開発中のものです。
03/05/16 21:24ID:+CGhBHFl簡単なモデリングツールみたいなのを作っています。
性質上、頻繁に頂点位置が移動したり、あるいは消えたりします。
こういう場合、頂点情報をどのようにDirectXで扱うのが、一般的に良いのでしょうか?
自分なりに考えたのは、頂点データを扱いやすい形で別に持ち、
描画の際に全て頂点バッファにコピーしていくやりかたです。
しかし、せいぜい数個の頂点データが変化する程度なのに
毎回全てをいちいちコピーするのは無駄が多い気がします。
何か助言いただければ嬉しいです。
0815名前は開発中のものです。
03/05/16 21:32ID:iRWikwnGhttp://www.dvd-yuis.com/
えっ!?もう届いたの?
http://www.dvd-yuis.com/
あなたのハートに最速発送!
http://www.dvd-yuis.com/
0816名前は開発中のものです。
03/05/16 21:49ID:6aDLCBsDそうです。
0817bloom
03/05/16 23:10ID:cgfRfnw+0818名前は開発中のものです。
03/05/16 23:25ID:JKLpy+Mzツールで使いやすい(君自身に負担にならない)形にする。
頂点のコピーの無駄を省くことがどれだけ重要かはわからんが、
モデリングツールならば、ふつうは機能や操作性、拡張しやすさ、保守しやすさの方が大事だ。
0819814
03/05/17 00:10ID:LeMsqiZy仰るとおりで、分かりやすいのが何を置いても第一ですよね。
ちなみに今の段階では、乱暴にも面ごとにPrimitiveUPしてたりで・・・。
これだと追加も削除も変更も思いのままなのですが、
やはりあまりに遅くなってしまいまして。
うーんそうですね、お話を伺って決心つきました。
やはり分かりやすい全コピーでいきます。レスありがとうございました。
0820名前は開発中のものです。
03/05/17 00:10ID:QTxyDtzt□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0821名前は開発中のものです。
03/05/17 10:22ID:GslrjSDb低脳揃いだな
0822名前は開発中のものです。
03/05/17 10:32ID:Uh7rn05Pということで>>821は低能
0823名前は開発中のものです。
03/05/17 15:46ID:ofORs5nLこれ使って、ラスタースクロールっぽい事をしようと思い、
射影変換後に
x = x+sin(y)*r;
のような計算をやりたいのですが、
レジスタ上でsin(y)の出し方が分からない…。
何かいい方法ありませんか?
0824名前は開発中のものです。
03/05/17 17:15ID:Wpi6lZK6逆もまた真なり。分かったな間抜け面した愚図よ
0825名前は開発中のものです。
03/05/17 21:24ID:hhiOzG4i>>823
テイラー展開で検索。
頂点シェーダならこれが正攻法だよね?
0826名前は開発中のものです。
03/05/17 23:03ID:1SAnV06g823を良く見るんだッ!
頂点シェーダじゃなくて頂点バッファだぞッ!
0827名前は開発中のものです。
03/05/18 00:15ID:uKlJgo4N0828名前は開発中のものです。
03/05/18 01:09ID:a+3Iyhabまたえらい懐かしい話を持ち出してきたなあ。完全に忘れてたよ。
0829名前は開発中のものです。
03/05/18 02:30ID:fJZaPW+P0830名前は開発中のものです。
03/05/18 04:08ID:twtEo860これ、参考になると思うよ。
http://www.research.scea.com/gdc2003/fast-math-functions.html
0831名前は開発中のものです。
03/05/18 10:18ID:LId2LJKZ( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0832名前は開発中のものです。
03/05/18 13:05ID:iu8VHpY90833名前は開発中のものです。
03/05/18 13:23ID:3qInxpPL東芝のG8だけですか?
Gforce FX Go 5600(64MB)
もうすこし小さいのがいいけど、、
0834名前は開発中のものです。
03/05/18 15:07ID:NKL3RQNuどうも参考になりました。
確かに頂点シェーダの間違いですね。
結局、連分数展開で求めて、
sin値を出せました。
ところで、ラジアン値を-π〜πに納めるため、
rad/πの小数値を取り出して、πで乗算しようと思い、
frc r0.x, r1.x
を使ってみたのですが、
このマクロを加えるとコンパイルエラーが起きます。
バージョン古いと対応してないんでしょうか?(ver 1.0使用)
0835名前は開発中のものです。
03/05/18 16:36ID:m8BM/OZl>バージョン 1_1 では、使用可能なマスクは .y と .xy である (.x は使えない)。
DirectXリファレンスも読めない文盲が!マキロン飲んで死ね!
0836名前は開発中のものです。
03/05/18 22:32ID:T3hUMJTwDirectX8以降のDirectGraphicsメインでの2Dゲーム作成とかを解説してる書籍・サイトでいい所ありませんかね?
検索してみてもどこも3Dの解説とかばっかりでどうにも見つかりません・・・
あと書籍のタイトルとかで「DirectX8 3Dゲームの作り方」みたいなやつでも
基礎として2Dの説明とか扱ってたりするんですか?
0837名前は開発中のものです。
03/05/18 22:34ID:ZrW5WBeyこのスレだと思うけど、Cマガのバックナンバーに記事があるらしいよ
0838名前は開発中のものです。
03/05/18 22:53ID:BIT8TRGk3Dの解説読めたら2Dできる。
0839名前は開発中のものです。
03/05/18 23:08ID:ph2nuowqDX7を使え、DX7を。
0840名前は開発中のものです。
03/05/18 23:31ID:w0EK7MAh間違ってても一応本人が使いたがってるんだから良いんじゃない?
やって間違うことも経験になるし、話だけ聞いてやらないで文句言うヤツも居るくらだし。
>836
DirectX8以降だと一応、2Dも3Dを用いて描画してるんで。
3Dの物体描画以前までを3Dの解説サイトを真似て作って、頂点定義やライトの設定とかをせずにSPRITEのDRAW関数を調べると多分出来るし、3Dの知識も要らない。
0841836
03/05/18 23:44ID:T3hUMJTwなんか半透明とかエフェクトとかいろいろ使うなら
2Dのものを作る際にもDirect3Dを用いて作ったほうがいいとアドバイス受けたんですが・・・
0842名前は開発中のものです。
03/05/19 00:03ID:H8uJYWVjきょうびそんなケチ臭い事言うな。
0843名前は開発中のものです。
03/05/19 00:04ID:cjcQhIjW半透明とかエフェクトをいろいろ使う予定があるなら
D3Dを勉強すればいいと思うズラ
0844836
03/05/19 00:13ID:WtFmFla/背景3D&キャラ3Dってなってますが
あれなんかはD3Dで作ってるんですよね
それともDrawとD3Dを併用とかそういうことなんでしょうか??
0845名前は開発中のものです。
03/05/19 00:24ID:cjcQhIjW葉っぱとかが上にかぶさるぜよ
0846名前は開発中のものです。
03/05/19 00:59ID:IAHe27tU0847名前は開発中のものです。
03/05/19 01:10ID:HmVOMqRyID3DXSpriteを使うか、
トランスフォーム済み頂点を使ってあとは3Dと同じに描画。
自分は3Dに移行していくつもりだったから、最初からDirectDrawは使わなかったよ。
0848名前は開発中のものです。
03/05/19 01:19ID:eaAjumcXあれは重過ぎるし、やれること限られる。
0849名前は開発中のものです。
03/05/19 02:24ID:GVhIrJB7DirectX3の頃から作ってたオナニーライブラリをバージョンアップして
DirectX7までやってきたのに!
俺の青春の結晶をいまさら捨てられるか!
0850名前は開発中のものです。
03/05/19 04:09ID:Re+83vKJ高度な数学&物理の知識がないと
上手く扱えないような気がしてずっと敬遠してます
2D処理(半透明、回転)にD3D使うのはそれほど難しくないんですか?
それならやってみたい気がするけど
0851名前は開発中のものです。
03/05/19 07:07ID:IAHe27tU0852名前は開発中のものです。
03/05/19 12:19ID:i1RXSDMQすみません質問です。白色の背景にID3DXFont::DrawTextを使って黒色の文字を描画しようとすると、
黒色と灰色のドットが入れ混じって描画されてしまいます。
ID3DXFont::DrawTextを使って純粋な黒色の文字を描画する方法を教えて欲しいです。
0853名前は開発中のものです。
03/05/19 13:19ID:k+5Tti3Y( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0854名前は開発中のものです。
03/05/19 14:10ID:sOhoQyqP0855名前は開発中のものです。
03/05/19 14:28ID:H8PpS2tq,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0856名前は開発中のものです。
03/05/19 17:35ID:my4sxvqQATIの何だよ。
0857852
03/05/19 18:25ID:i1RXSDMQAIW128,AIW9700PROの両方。AIW9700PROでフルスクリーン時に512x512のスプライトを
ID3DXSpriteを使って処理落ちなしに200枚ぐらいまで描画できます。
しかし、200枚を越えたころから、クリッピングした時に処理落ちします。
AIW128も数枚表示した時点でクリッピング時に処理落ちしていました。
200枚表示できたら2Dゲーム作成に問題ないのでID3DXSpriteを主体に使うことにしました。
852の発言で紛らわしい書き方をしてしまったのですが、どなたかID3DXFont::DrawTextを
使って純粋な黒色の文字を描画する方法を教えてください。よろしくお願いします。
0858名前は開発中のものです。
03/05/19 19:29ID:kO2i0mf7本で扱ってるDirectXのバージョンが古いせいか(SDK3)エラーがでてしまいました。
ビットマップリソースをあるかどうか確認するプログラムなのですが、
HRSRC h;
h = FindResource(NULL, "BitMap1", RT_BITMAP);
if(h==NULL) //...エラー
else //...成功
というものなのですが、ビットマップをリソースに追加し、IDもBitMap1にしたのですがエラーになります。
使ってるコンパイラはVC++.NETです。
どなたか原因のわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします
0859名前は開発中のものです。
03/05/19 19:48ID:8Ish7CQIそりゃDirectXというよりWin32APIの問題だしょ。
本が古いとろくなことないよ。
0860名前は開発中のものです。
03/05/19 19:51ID:dScGDwLb本当にIDが"BitMap1"になってるか?
BitMap1っていう名前の定数になってないか?
っていうかスレ違い。
0861836
03/05/19 20:05ID:vCPt9oVj>背景3D&キャラ3D
てのは
背景3D&キャラ2Dの間違いでしたね
>>847-848
そのあたりのことは
いわゆる普通の「DirectX入門」みたいな書籍で学べますかね?
0862名前は開発中のものです。
03/05/19 20:16ID:R8U8HuEp□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0863名前は開発中のものです。
03/05/19 21:31ID:Re+83vKJ>>h = FindResource(NULL, "BitMap1", RT_BITMAP);
h = FindResource(NULL, MAKEINTRESOURCE(BitMap1), RT_BITMAP);
これで動かないか?
0864名前は開発中のものです。
03/05/20 15:51ID:w/sb1FAfヘルプに書いてあります。でも最初は難しいかも。
IO別冊のヤツ、確か茶色い方のDirectX8の本で載ってる。
ヘルプだと、DirectGraphicsのチュートリアル1のSTEP5までをやった後にID3DXSpriteを載せれば大体出来る。
一応、DirectXの前にC言語かC++あたりを知ってるのが前提、Windowの作り方とかも知ってると良い。もしまだ分らなかったら猫でもわかるプログラミングあたりで勉強してください。
書籍は最初の一歩には良いけどちょっとやると少しずつヘルプが理解できるようになって損をした気持ちになります。
自分への投資として買ってみるのは良いかも。お金出せばやる気も出るし。
0865名前は開発中のものです。
03/05/21 06:48ID:PgfnRVi8オフスクリーンサーフェイスにビットマップをロードするやり方について質問です。
ヘルプでは、ddsd.dwFlags〜の設定に始まりCreateSurface→LoadImage→DDCopyBitmapとしています。
しかしあるサイトではDDLoadBitmapだけで作成しておりました。
DDLoadBitmapの中身を見ても大してかわりがないようなのですが、
何か違うのでしょうか?
わかる方いましたらアドバイスお願いいたします。
0866_
03/05/21 07:14ID:we/Nz8NGhttp://togoshi.ginza.st/2ch/2ch05.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch03.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch02.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch08.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch06.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch10.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch04.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch07.html
http://togoshi.ginza.st/2ch/2ch01.html
http://www.togoshi.ginza.st/2ch/2ch09.html
0867名前は開発中のものです。
03/05/21 07:29ID:4ieH3fCaビットマップのロードくらい自分で作ったほうが早い
0868名前は開発中のものです。
03/05/21 07:41ID:XkcO943f□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0869名前は開発中のものです。
03/05/21 08:30ID:yoD/CgEHどうす
0871名前は開発中のものです。
03/05/21 14:41ID:XWLECnJCそういう意味じゃないんですが…
その二つは違うけど大丈夫なんですか?ってことなんです。
同じ意味で使われてたのでどっちを信用していいものかと。
0872名前は開発中のものです。
03/05/21 14:52ID:eUtHZKxl0873名前は開発中のものです。
03/05/21 15:30ID:5VrMcvu1□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0874名前は開発中のものです。
03/05/21 16:20ID:XHWctKiU結果が一緒ならかまわないんじゃねーの?
東京から大阪まで行くのに車で行くか飛行機で行くか、はたまた新幹線で
行くかぐらいの方法の違いでしかない。
0875名前は開発中のものです。
03/05/21 16:30ID:oa+tDCgNBBXも見あたらないし、DirectXプログラマはどこに
行ってしまったのやら。
今からやろうとしている初心の方は悲惨だよな。
Direct3Dは極限の過渡期真っ最中なうえ
聞く場所も無いとは。
しかし最近の3Dもなー、
高校数学レベルから理系大学レベルになっちまって
低学歴の俺には限界に近いよ。
0876名前は開発中のものです。
03/05/21 16:54ID:1peOTJSDDirectXの勉強なんてするだけ無駄
そういうのは会社に入れば(優秀な人が作った、作る)ライブラリ使うから
だそうです・・・
http://www.gamecreators.net/bbs32/wforum.cgi?no=3042&reno=2990&oya=2981&mode=msgview&page=0
0877名前は開発中のものです。
03/05/21 17:08ID:XHWctKiU暗にその学校の生徒は優秀でないと言っているわけだな(w
ってゆーか極論過ぎ。
0878名前は開発中のものです。
03/05/21 17:08ID:NfABcTw0/ / /ヽ、/ __/
`y' /ヽ、 |
∠_、 / ヽ |
| `ヽ、 |
,/ | ヽ |
| `ヽ、 、|
|| ヾ、 || || || ========= 〃ヽ
'===||=== ,.,===.、 || 》 》 || || || || ゝノ
|| 〃 ヾ. '===' ,.,=||===||==ヽ、 || ====||====
'===||=== || || === 〃 || || !! || ||
|| __ || || || || || ||' || ||
|| | | || || || || || |i. || ,.7 〃====.、
ヾ'.,__ノノ ,ノ'' || ヾ==彳 ヾ'.__||_ ,,ノノ 彳' !レ' ||__ノノ ヾ,
 ̄|| ̄ || || |! |! |! |!`´ ||
∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧ ∧||∧
( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ ( ⌒ ヽ( ⌒ ヽ
∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ ∪ ノ
∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪ ∪∪
0879名前は開発中のものです。
03/05/21 17:09ID:eJqu9kOKあるよ
>Direct3Dは極限の過渡期真っ最中なうえ
基本的な部分に変化はないし
ビデオカードの対応が怪しい最新機能をいち早く取り入れるのでもなければ
パラメータの設定がちょこちょこ違っているだけにすぎない
>高校数学レベルから理系大学レベルになっちまって
ゲームを作るのであれば3Dでも高校レベルで十分
あとは勘と応用能力次第だし本当に必要であれば自然に身に付く
学校で習っていないから出来ないと言う人間は、習っていても出来ない
それは言い訳でしかない
0880名前は開発中のものです。
03/05/21 17:10ID:oa+tDCgNきっついね。
今やホビープログラマは死語ですね。
つーか二言目には就職だの内定だの
時代を感じさせる。
0881名前は開発中のものです。
03/05/21 17:11ID:j6krF1ZT/ ・ / ';,
/ '; / ';
/ ;______/ ;
/ \
/ / \ \
/´ ( ) |____| ( ) |
| ///// ( | :| ) ///// |
| ( ) :| | ( ( |
| ) ( | | ) ) |
| ( ) '; / ( ( /
\ ) ( \/ ) ) ../
ヽ ........:::::::<
いいスレだったモナー 〜 お し ま い 〜
0882名前は開発中のものです。
03/05/21 17:15ID:eJqu9kOKライブラリを使える能力は重要だし、
必要なものをかき集めて組み立てる能力も重要。
ただし必要なものが見つからなかった途端に、
愚痴を吐くだけで何も出来なくなる人間でなければ。
一つの作品を完成させているのであれば、
そういう人間であることは少ないから、
その点を重視しているのだと思われる。
0883名前は開発中のものです。
03/05/21 17:26ID:oa+tDCgN>基本的な部分に変化はないし
>ビデオカードの対応が怪しい最新機能をいち早く取り入れるのでもなければ
>パラメータの設定がちょこちょこ違っているだけにすぎない
そりゃ確かに過去の互換をばっさり切り捨てる訳はないんでその通りなんだけども
下だけ見てれば満足とはいかないですよ。やっぱ気になるでしょ。
でもやっぱり、今は最新の機能と過去の機能混ざってよろしくない状態ですよ。
今にテクスチャなんて名前は無くなりますよ。三角形ポリゴンも無くなるかもしれない。
>あとは勘と応用能力次第だし本当に必要であれば自然に身に付く
俺は、自分で本を買って全部独学ですが
物理シュミレーションにおける楕円体同士の接触問題で挫折しました。
やっぱり聞ける先生がいるいない、環境があるないでは違いますよ。
0884名前は開発中のものです。
03/05/21 17:30ID:BZzpewbC□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0885名前は開発中のものです。
03/05/21 17:56ID:c37HVbkU「今に」がどれだけのスパンなのかよくわからないけど、とりあえずMaxやLightWaveから
テクスチャが無くなってからの話だね
0886名前は開発中のものです。
03/05/21 18:03ID:oa+tDCgNそれ矛盾してました。互換がある以上無くなりはしないかもしれませんね。
失礼しました。
高級ソフトの動向はわかりませんが、
とりあえず一枚のビットマップサーフェイスという概念はなくなると思います。
ただ形骸化して残るだけで。
0887名前は開発中のものです。
03/05/21 18:41ID:sA4Z6S+C,,,,,,iiiilll!l″
,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0888名前は開発中のものです。
03/05/21 22:37ID:4ieH3fCa遠回りしている奴ばかりだった。
0889名前は開発中のものです。
03/05/22 02:21ID:dm5dxc/+本当に屑どもの集まりだなここは
0890名前は開発中のものです。
03/05/22 02:32ID:/v439ITKOneTimeSceneInit/FinalCleanup,
InitDeviceObjects/DeleteDeviceObjects
RestoreDeviceObjects/InvalidateDeviceObjects
これらの関数がどういうタイミングで呼ばれるのか良くわかりません。
これらの切り口の中で何をやるべきなのか、何をやっていいのかを教えてください
よろしくおねがいします
0891名前は開発中のものです。
03/05/22 03:03ID:WcGqaKWQ( ^3^)/http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
0892名前は開発中のものです。
03/05/22 05:11ID:M9ZEbT/V□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0893名前は開発中のものです。
03/05/22 09:45ID:Jt3eHRUkヘルプをミロ
0894名前は開発中のものです。
03/05/22 12:26ID:kS16+A54ヘルプを読んでみましたが、ヘルプの文章が何か変なのでよく分かりませんでした・・・。
デバイスが無いと作成出来なくて、かつ一つだけインスタンスを作りたいクラスがあります。例えば
extern CD3DApplication* g_pD3DApp;
CRenderer::CRenderer() {
g_pD3DApp->m_pd3dDevice->GetRenderTarget(0, &m_renderTarget);
}
こんな感じです。
OnTimeSceneInitでこれを作ると、まだデバイスが出来てないのでエラーになります
し、InitDeviceObjectsやRestoreDeviceObjectsは何度も呼ばれてしまい困っています。
こういう場合はどうすれば良いんでしょうか。
あとInitDeviceObjectsとRestoreDeviceObjectsは何が違うのか意味がよく分かりません
0895名前は開発中のものです。
03/05/22 13:48ID:isCP2//8問題の掲示板がどういうサイトか見てから感想を言おうな。
0896名前は開発中のものです。
03/05/22 21:52ID:PRFvg+rJよくあそこまで答えてるよなあ
0897名前は開発中のものです。
03/05/22 21:53ID:Nd2u1obC( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ. 終 了 │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0898名前は開発中のものです。
03/05/22 23:35ID:fybEWwo8以下の様なErrorCodeが出て、Direct3Dの機能が使えなくなりました。
Googleで0x887602ebで検索してみましたが
手がかりが余り掴めなかったので、
どなたか対処法をわかる方
どうか教えていただかないでしょうか?
こちらの環境は、
・Windows2000+SP3
・Pentium4
・GeForce4 Ti4200
・44.03_win2kxp_international
です。
0899名前は開発中のものです。
03/05/23 01:13ID:weDKCY7R君のマシンがどこか壊れたんじゃないの。
OSのクリーンインストールをして解決するなら、それがユーザーサポートの答えでいい。
そろそろ次スレですね。マジでム板に移ろうぜ。
0900名前は開発中のものです。
03/05/23 08:30ID:dt2bwNf/|」T=r」|
_〕ゝ弌{_ せっかくだから、このコンバット越前が
r‐‐-r';:;( );:;`ー-、 突き動かされるものを感じて4をGETするぜぇ!
ノ、o」‖;:;:: ̄;:;:;:ノ!;:;:;」
l=-、l |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| l={| 今夜もまた、>>1が命を落とす!!
├--| |====l Y⌒!
|! l / l:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| l | >>2 ダニー、グレッグ、生きてるかぁ!?
| | |:;:\√;:;:l ヽ ', >>3 上から来るぞ、気をつけろぉ!
_「Tj! |:;:;:;:;:仆;:;:;:ヽ ヽ.ll >>5 何だこの階段わぁ!?
|lllll| |:;:;:;:;:;:!ヽ;:;:;:;:;l ヽj >>6 くっそー
|llllllj |ー--┤ ト---l! >>7 この野郎!
|__「 |ー-‐イ llー-‐{l >>8 やりやがったな・・・
| | ヽ l >>9 オーノー
| | | | >>10 ワンナップ!
|、_j! l、_jト
|  ̄l| | } 『こうして越前康介はクリムゾンを手に入れた・・・。』
(___j └─'
0901名前は開発中のものです。
03/05/23 08:31ID:5gNi8w6A□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0902名前は開発中のものです。
03/05/23 10:27ID:M4+7JRX3まず、なぜかプライマリサーフェイスの作成エラーになります。
サーフェイス生成のコードはSDKのサンプルなどとも照らし合わせて間違ってはいません。
コピペでも試してみました。(サーフェイス生成の部分のみ)
CreateSurfaceの最初の引数は&ddsdなわけですが、なぜかSDKなどのサンプルではビルドエラーにならないのですが、
そのエラーのでるプログラムだとLPDDSURFACEDESC2に変換できませんとなってしまいます。
コンパイラは一緒ですし、特に設定もいじってないハズなのにどうしてでしょう?
もしわかるかたがいましたらアドバイスお願いいたします。
0903名前は開発中のものです。
03/05/23 13:20ID:TSn0ihWN□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0904名前は開発中のものです。
03/05/23 21:08ID:QR8uLW8F0905名前は開発中のものです。
03/05/24 04:46ID:DFhLMSHSサンプルの方はプロジェクト設定の中で定義している部分があるとか
DIRECT3D_VERSIONが正しく設定されてないとか。
インクルードパスがちがうとか
0906名前は開発中のものです。
03/05/24 14:11ID:IVnMKs5R|」T=r」|
_〕ゝ弌{_ せっかくだから、このコンバット越前が
r‐‐-r';:;( );:;`ー-、 突き動かされるものを感じて906をGETするぜぇ!
ノ、o」‖;:;:: ̄;:;:;:ノ!;:;:;」
l=-、l |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| l={| 今夜もまた、>>1が命を落とす!!
├--| |====l Y⌒!
|! l / l:;:;:;:;:;:;:;:;:;:| l | >>907 ダニー、グレッグ、生きてるかぁ!?
| | |:;:\√;:;:l ヽ ', >>908 上から来るぞ、気をつけろぉ!
_「Tj! |:;:;:;:;:仆;:;:;:ヽ ヽ.ll >>909 何だこの階段わぁ!?
|lllll| |:;:;:;:;:;:!ヽ;:;:;:;:;l ヽj >>910 くっそー
|llllllj |ー--┤ ト---l! >>911 この野郎!
|__「 |ー-‐イ llー-‐{l >>912 やりやがったな・・・
| | ヽ l >>913 オーノー
| | | | >>914 ワンナップ!
|、_j! l、_jト
|  ̄l| | } 『こうして越前康介はクリムゾンを手に入れた・・・。』
(___j └─'
0907名前は開発中のものです。
03/05/24 15:38ID:X5gcnysl□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
1. まずAを>>1とし、Bを>>2から>>100までとする。
2. そしてAはひたすら逃げて、BはAを追いかける。
3. 始める前にAは夏みかんを右手に持つ。
4. そしたらAが夏みかんを持った瞬間にスタートする。
5. で、Bの人が「あいつがAだー!!追えー!!!!」と言いながら追う。
6. その時Aはちゃんと夏みかんを持っている。
7. ルールは簡単。Aが夏みかんを落としたりBの人に捕まったらギロチンで死刑。
8. 後はAの地獄ゲームの始まり!!!(ワクワク
∧_∧ マテー ∧_∧
( ´∀`) (・∀・; )
( B つつ ( A つつ
/ / / / / /
(__)_) (__)_)
0910名前は開発中のものです。
03/05/26 03:26ID:u2ORP5eS,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0911名前は開発中のものです。
03/05/26 03:27ID:CejaYOfoなるほどそのでゲーム終了になるのか・・・
0912名前は開発中のものです。
03/05/26 03:29ID:7kgT6BrU,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0913名前は開発中のものです。
03/05/26 03:36ID:d8ECY/4Khttp://angelers.free-city.net/page003.html
0914名前は開発中のものです。
03/05/26 17:29ID:BDlO3iPd0915名前は開発中のものです。
03/05/26 17:36ID:XAUXu8Hg< 終 了ーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
<
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
0916名前は開発中のものです。
03/05/26 17:39ID:9a7c51Ht0917名前は開発中のものです。
03/05/27 15:46ID:KMV4tqe9ありますでしょうか?
256色モードですと、サーフェスポインタ(DDSURFACEDESC2::lpSurface)から
点が参照しているパレットインデクスを取得できるのですが、16bitカラーや
32bitカラーモード場合、サーフェスのDCを介して GetPixel() する以外に
方法はないのでしょうか。
0918名前は開発中のものです。
03/05/27 15:51ID:eexpaq2iビット深度とロックした領域へのポインタの型をチェックしてみそ。
0919名前は開発中のものです。
03/05/27 16:03ID:FM3eH1hR16,24,32bitカラーモードの場合は、サーフェスの値がそのままRGB値だよ。
0920名前は開発中のものです。
03/05/27 16:04ID:KMV4tqe9ありがとうございます。早速調査・実験してみます。
0921名前は開発中のものです。
03/05/27 16:11ID:KMV4tqe9そう思って試したのですが、結果が予想と違っていたものでおそらく
>>918さんから指摘を受けたようにポインタの型を誤っているのかも
しれません・・・。もう一度調べてみることにします。
0922名前は開発中のものです。
03/05/27 16:37ID:fJooJDugミ ドドドスッ ミ
ウォリャ! ∧∧ ._ _ _
( ;,,)O..―─┴┴──────────┴┴──────────┴┴──┐
/; ; つ. 終 了 |
〜′ /´ └―─┬┬──────────┬┬──────────┬┬──┘
∪ ∪ ││ _ε3 ││ _ε3 ││ _ε3
0923名前は開発中のものです。
03/05/27 17:48ID:vFdD/yy+DirectX7の環境でゲームを作ってるのですが
ポリゴンなどが何もない部分って黒色ですよね?
その黒色を他の色に変えたいのですがどうすればよいのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないです。
0924オレー ◆bJKvyv1OZU
03/05/27 17:55ID:zLM9PYGYたとえば
pd3dDevice->Clear( 0, NULL, D3DCLEAR_TARGET|D3DCLEAR_ZBUFFER, 0x00FFFFFF, 1.0f, 0L );
の00FFFFFFのところを変えるといいぞ
0925名前は開発中のものです。
03/05/27 18:05ID:HHMhFYWOlpD3DD->BlackColorChange()という関数がある。探せ。
0926名前は開発中のものです。
03/05/27 18:08ID:vFdD/yy+どうもありがとうございます。
無事できました。
0927名前は開発中のものです。
03/05/27 18:18ID:iBeli0BW□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0928名前は開発中のものです。
03/05/27 19:24ID:vFdD/yy+DirectDrawのメソッドに
compact()
というのがあるようですが、DXのドキュメントを見ると
> ビデオ カード上のすべてのサーフェス メモリを連続ブロックに移動し、最大空きメモリ チャンクを使用可能にする。
と書いてありますが、これは要するに高速化の手段として使われるものなのでしょうか?
これを使用することに伴うデメリットなどはあるのでしょうか?
質問ばかりですみません。
0929名前は開発中のものです。
03/05/27 19:41ID:cY4UIqY3Directx7日本語ヘルプによると、
> IDirectDraw7::Compact メソッドは、現時点では実装されていない。
そうなので、Drawがなくなった今となっては永遠に実装されることはないと思います。
0930名前は開発中のものです。
03/05/27 20:02ID:vFdD/yy+あらら・・・
DX7の日本語版HELPが入手できなかったので、
DX8の日本語HELPでcompactを検索してみると、このコメントが書いてあったので・・・(汗
DX8はDirectDraw廃止だったのでおかしいとは思いましたが、、、そういうことだったのですか
0931名前は開発中のものです。
03/05/27 20:06ID:cY4UIqY3http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.asp
の一番下に7の日本語ヘルプがありますよ。
0932名前は開発中のものです。
03/05/27 20:10ID:vFdD/yy+非常に助かりました。
ありがとうございます。
未だにDirectDrawを使うため、DX7から抜け出せないへたれなもので・・・
0933名前は開発中のものです。
03/05/27 21:19ID:QpgFgCgf0934名前は開発中のものです。
03/05/27 21:54ID:VcFhBYOI0935名前は開発中のものです。
03/05/27 21:59ID:pkNguuHG□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0936名前は開発中のものです。
03/05/27 22:03ID:GiG11/ngサーフェスの横幅と水平ラインのバイト数が違う場合がある。
「サーフェスのピッチ」で調べてみ。
0937名前は開発中のものです。
03/05/28 11:37ID:7gEKrV3hD3DXLIBの関数見る限りでは回転だけ覚えられる行列って感じなんですが
あってますかね
0938名前は開発中のものです。
03/05/28 11:38ID:+7u0CCPI□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0939名前は開発中のものです。
03/05/28 21:17ID:4lithLgM自信ないけど)。ある方向ベクトル+回転じゃなかったかな?んで、クォータニオンを
使って回転行列を作ることができる、という風に俺はイメージしている。
回転の補間は、2つのクォータニオンを補間したクォータニオンから
回転行列を作ればよかったと思う。
0940名前は開発中のものです。
03/05/29 02:06ID:JuBWQ8xy0941名前は開発中のものです。
03/05/29 02:29ID:vAiKpFpx0942名前は開発中のものです。
03/05/29 02:44ID:WTzNtzvN0943名前は開発中のものです。
03/05/29 05:39ID:jSR6l20m0944オレー ◆bJKvyv1OZU
03/05/29 05:52ID:QzmovAJ9オレは完全に理解しないで道具として使ってる。そんなに気にしなくていーんじゃね???
補間とかするとき計算が楽なほうを使ってあと変換してしまうみたいな。
複素数iが2次元の回転行列の代わりに使えるってのはわかるよな!?
クォータニオンはその3次元拡張バージョンって感じじゃねーかなああ
_____ ______________________________
∨
∧__∧∧_∧∧_∧
( ´∀( )∀` ;) ヘーソウナンダ
( つ ( つ ⊂ )
( _)(⌒)(⌒)ノ_(_)ノ
0945名前は開発中のものです。
03/05/29 06:03ID:dHScYd63□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0946名前は開発中のものです。
03/05/29 18:55ID:Pgbla8cihttp://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1054109966/
0947名前は開発中のものです。
03/05/29 21:21ID:vAiKpFpxぬるほど。わかりみすた。
0948名前は開発中のものです。
03/05/30 03:19ID:yDm9OZhODX7でプログラミングしてるんですが
色抜きしてBitMapを表示したいのですが、DirectDrawのBltで表示するより、Direct3Dで平面なポリゴンで表示したほうが高速と聞いたのですが
本当ですか?
0949名前は開発中のものです。
03/05/30 03:21ID:6778eaMi,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0950名前は開発中のものです。
03/05/30 08:09ID:RjyFpLrW実験してみりゃいーじゃん。
0951名前は開発中のものです。
03/05/30 11:57ID:dthPPDEO□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0952名前は開発中のものです。
03/05/30 12:17ID:Khi65M+hとあるサンプルコードで、以前のDirectXのDirect3DRMで
背景に空の模様のテクスチャを貼る処理が書かれていました。
3D&Direct3D初心者なのですが、DirectX8.1では
Direct3DRMは無くなったと思うのですが
DirectX8.1のDirect3Dで同様のことをするにはどうすれば
いいのでしょうか?
一番奥に平面ポリゴンでテクスチャを貼ればいいのかな・・・
0953名前は開発中のものです。
03/05/30 12:37ID:95OdQpgj,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0954名前は開発中のものです。
03/05/30 23:03ID:oD6XgvrVうん
0955名前は開発中のものです。
03/05/31 00:03ID:CB5iIHea0956名前は開発中のものです。
03/05/31 00:50ID:eDEvseUO使わない理由も特にないかと
0957名前は開発中のものです。
03/05/31 01:37ID:O4xayPy0http://bbs.gamdev.org/gamedev
0958955
03/05/31 07:15ID:A+U/Ew1KSDKをアンインストールして、EndUser Runtimeをインストールしてみたんですけど、
\WINDOWS\system32\d3dx9d.dll が見つからないんです。
せっかく自作したゲームが動かない、、、(SDKがあれば動きます)
やっぱりVisualStudio.NET(VC++)でビルドしないとだめなのかな?
0959名前は開発中のものです。
03/05/31 07:47ID:jthDSP9tデバッグビルドしてませんか? リリースのほうでビルドしましょう。
0960955
03/05/31 10:32ID:A+U/Ew1K0961952
03/05/31 12:52ID:5qWEBjIn色々他人のコード見てて、そういった方法でやってるのがわかりました。
かなり意外でした(;´Д`)
どうもありがとうございます、自分もやってみようと思います
0962名前は開発中のものです。
03/05/31 14:07ID:VurudWqI0963955
03/05/31 16:03ID:/404hIZ+わたしはDMC/C++を使っているので、VC++とは勝手が違うので、、、
>>962さんのおっしゃるように、自作することにします。
お騒がせしました。
0964名前は開発中のものです。
03/06/01 02:51ID:p5652GA5d3dx9d.libとリンクしてないか?d3dx9.libに変えれば解決。
0965名前は開発中のものです。
03/06/01 10:13ID:4R4db1bx解答を教えたらどうだ。
0966955
03/06/01 11:18ID:E3fEy968d3dx9.lib を覗いてみてもどの DLL とつながってるのかわかりません。
d3dx9.dll というファイルはないようですし、、、
VisualStadio を買えば済む話なんですけどね。(汗
0967955
03/06/01 11:21ID:E3fEy9680968名前は開発中のものです。
03/06/01 11:43ID:4LGFUE6U静的ライブラリだからDLLはない
やるのならフリーのVCを落としてきて、
そこから全クラスを網羅したラッパーDLLを作る必要がある
0970名前は開発中のものです。
03/06/01 15:50ID:Hl65uf/d0971名前は開発中のものです。
03/06/01 15:54ID:hbvFG3J2手紙が届きますた・・・
_____
/ ヽ____//
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| |
| |
/  ̄ ̄ ̄ ̄ /_____
/ /ヽ__//
/ 終 了 / / /
/ / / /
/ ____ / / /
/ / / /
/ / / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ / /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0972名前は開発中のものです。
03/06/01 19:05ID:zgFCl7YS0973名前は開発中のものです。
03/06/01 19:06ID:fJJvT+Pe< 終 了ーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!
<
∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\ /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/:|. | | /:|
/ .:::| ∨ / :::|
| ...:::::| / ::::|
i  ̄ ̄⌒゙゙^――/ ::::::::|
/_,,___ . _,,,,__,_ :::::::::::\
/ ゙^\ヽ.. , /゙ ¨\,.-z ::::::::::\
「 ● | 》 l| ● ゙》 ミ.. .::::::\
/i,. .,ノ .l| 《 ..|´_ilト ::::::::::\
/ \___,,,,,_/ .'″ ^=u,,,,_ v/.. :::::::::::::l!
|  ̄ ,,、 i し./::::::::.}
| / ,,____ _,/ ̄ \ \ ノ ( ::::::::::|
| |.. | /└└└└\../\ \ '~ヽ ::::::::::::::}
| .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll| ::::::::::{
| |.|llllllllllll;/⌒/⌒ 〕 :::::::::::}
| |.|lllllllll; ./ . . | ::::::::::[
.| |.|llllll|′ / . | .| :::::::::::|
.| |.|llll| | .∧〔 / :::::::::::::/
/ }.∧lll | ../ / / :::::::::::::::::\
/ /| \┌┌┌┌┌/./ /::: :::::::::::::::::\
( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /::::::::::: ::::::::::\
ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
0974名前は開発中のものです。
03/06/01 19:36ID:hq0nYnOnすげー物理エンジン・・・・かと思ったらレンダリングですた。騙された。
0975名前は開発中のものです。
03/06/01 20:03ID:qzKuiwZvすげー描画エンジン・・・・かと思ったら実物ですた。騙された。
0976名前は開発中のものです。
03/06/01 20:36ID:LBSp92MXお〜〜。これサイパンじゃん、この間ここ行ってきた
0977名前は開発中のものです。
03/06/01 21:12ID:zgFCl7YSこれはどうやったら見れるのでしょうか?
とりあえずC++.NETはインストールしてありますが・・・。
ファイルを見てみても、クリックして直接開けそうなのは無いようです。
0978名前は開発中のものです。
03/06/01 21:27ID:Mof0Yojn/ /
/ このスレは見苦しく. /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ ギコより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧∧ / /∧∧
(,,゚Д゚) / / (゚Д゚,,)
| つ と |
〜| | | |〜
し`J し`J
0979名前は開発中のものです。
03/06/01 22:08ID:mp/qKun0同じフォルダに directx9_c.chi を置いておくと、欲しい情報を探しやすいです。
0980977
03/06/01 22:42ID:zgFCl7YSあるのは.HxI .HxA .HxT .rtfなどです。
たしかにSDKの方のフォルダには英語版がもともと.chmで
あるんですが・・・。こりゃインストールでトラブッたのかな?
0981名前は開発中のものです。
03/06/01 22:55ID:IVJVU3S7DirectX7SDKを使用してゲームを作ってるのですが
はじめに書き始めたコードが
LPDIRECT3D2で書いてるので
T&Lを使うにはLPDIRECT3D7じゃないと駄目なのでしょうか?
その場合どのくらいコードを書き換える必要がありますか?
DirectXのProgramは初挑戦なので無知ですみません。。。。
0982名前は開発中のものです。
03/06/01 23:03ID:PalKiiyR□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0983名前は開発中のものです。
03/06/01 23:15ID:7Bk1kBNqヽ(・∀・)ノオールクリアー
0984977
03/06/01 23:17ID:zgFCl7YS.chmファイル。
なんちゅうかインストールしなくてもいいんですね。
インストーラーと同じフォルダにありますた。
するってぇと、このインストーラーは何のためにあるのでしょうか?
0985名前は開発中のものです。
03/06/01 23:26ID:Kf+UlsOC□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0986981
03/06/01 23:39ID:IVJVU3S7えぇー・・・(汗
1月もここまで来るのにかかったのに、、、、(へたれ
0987名前は開発中のものです。
03/06/01 23:45ID:p5652GA55ってテクスチャとかがインターフェースじゃなくてハンドルだったような。
0988名前は開発中のものです。
03/06/01 23:50ID:CnZR2G080989名前は開発中のものです。
03/06/01 23:55ID:olcNPVjg,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0990名前は開発中のものです。
03/06/02 00:06ID:9W0XuR7wこれにDirectX9.0aSDKを組み込めた人いる?
VisualStudio.NET(2002)の方にしか組み込まれなくてちょっと不便を
感じてるんだけど・・・・。
0991名前は開発中のものです。
03/06/02 00:13ID:ca6U0nub,,,,,,iiiil!!!llllll!゙°
,,,,,,iiill!!!゙゙゙`,,iill!l゙’
liill!!l゙゙゙’ .iiiiil!!゙゜
` lllllll
,,iiil,,,,,,iiiillll゙′ lllllll
,illll!!l゙゙゙,ill!゙′ lllllll
.,iilll",,,,,,,ill!!llliiiiilllll,,,,,,,,,,, .,,,,,lllll!″
,,iill!゚,,ill!゙゙,,il!゙’.,,lill!!!!!!!!!!!!゙′ ゙!!゙゙゙″
..,,iillllliiiill!゙liliiii,,.,,iill!lll,iiiiiiiiilト
`゙”゙゙lllllliil!!゙゙゙゙lll!l゙’'゙゙゙゙゙,,,,,,,,,,,i、
.,iiill!!゙゙llllll.lllllli,、.,iiiillll!!!!!!!!!°
..゙',iiii"llllll ゙!!゙"  ̄
: ,lllll`.llllll
..l゙゙゙゜ .!!゙゙′
0992名前は開発中のものです。
03/06/02 00:16ID:2jIJJvWm0993名前は開発中のものです。
03/06/02 00:19ID:auBB/TGm鬱だ氏のうDirectX
http://bbs.gamdev.org/test/read.cgi/gamedev/1054109966/
0994名前は開発中のものです。
03/06/02 08:23ID:JXnQbjSZ0995名前は開発中のものです。
03/06/02 08:28ID:N8HAiIc00996名前は開発中のものです。
03/06/02 11:22ID:XgusLdY2http://bbs.gamdev.org/gamedev/mindex.html
が携帯用かな?スレ表示のほうは携帯に対応してるっぽい。
>>995
Direct3Dスレはあるようだが?
0997名前は開発中のものです。
03/06/02 12:07ID:BIeH+GJqいちいち誘導レスかくな。
終了厨並にうざいよ?
ただ、URLをはっての誘導は、
"問題" まで誘導してしまうような気がするから、
それはやらんつもり。
というわけで、各自でム板でスレを探してくれ。
あと、立てるまで数分待ってくれ。
0999998 ◆oqSJWu4Ch2
03/06/02 20:39ID:ZbYPjWKsスレをム板に立てといた。
ぷららからスレ立てられねぇから、すこし焦ったが……
というわけで、ム板にお引越ししましょう。
1000名前は開発中のものです。
03/06/02 20:42ID:2T451OsH| つぎでボケて!! |
|_________|
∧∧ ||
(゚д゚) ||
/ づΦ
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。