トップページgamedev
982コメント340KB

2月3日、吉里吉里を落とした

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。03/02/03 16:08ID:C58S5R6y
さて、何をつくろう?
067367103/09/08 16:49ID:ksy4UeF+
>>672
すいません、言葉不足でした。
ウィンドウAで何らかのイベントが起こった場合に、ウィンドウBを制御(ここでは文字描写)したいのです。
そこで、ウィンドウAクラスから、ウィンドウBクラス内のオブジェクト(つまりプライマリレイヤ)にアクセスするには、どうしたたらいいんですか。
0674名前は開発中のものです。03/09/08 22:31ID:VvpbhUFi
>>673
ウィンドウAとウィンドウBには何かの関係があるわけでしょう?
だったら単にウィンドウAに適当な変数を作って、
ウィンドウBへの参照を保持しておけばいいんじゃないかな。

class WindowA extends Window{
var windowB=new WindowB();
(略)
function onClick(){
super.onClick(...);
windowB.action(); }
}
class WindowB extends Window{
(略)
function action(){(略)};
}
0675名前は開発中のものです。03/09/08 22:49ID:s1qovSuf
普通にグローバル変数にウィンドウA、ウィンドウBともに記録
しておけばいいだけじゃねーの?
0676名前は開発中のものです。03/09/09 17:51ID:vOsY1SOi
>>674-675
無事にやりたい処理を行うことができました、ありがとうございます!
グローバル変数を使うという考えが、私の頭では出てこなかったもので……。
どうもありがとうございました。
0677名前は開発中のものです。03/09/09 20:04ID:v9EI3/Qv
背景差し替えたら左上隅が四角く欠けてた。これなにが問題だっけ?
0678名前は開発中のものです。03/09/09 20:43ID:UvCdJUOO
前景レイヤーの状態がおかしくなっている

多分可視にすべきでないところが可視になっている
0679名前は開発中のものです。03/09/09 21:47ID:v9EI3/Qv
ありがとー。どっかで見た現象だなと思ってたんだ(汗
トランジョンあたりのkagと心中かな。
0680名前は開発中のものです。03/09/09 22:55ID:R/6VordL
グラフィカルボタンを指定したレイヤに表示させたいんだけどどうすれば良いの?
なんかメッセージレイヤにいつも表示されてしまう。
0681名前は開発中のものです。03/09/09 23:13ID:YTt4tkdr
>>680
ボタンはメッセージレイヤにしか使えないはず。
クリッカブルにするか、別にレイヤ用意して切り替え汁。
0682名前は開発中のものです。03/09/09 23:20ID:R/6VordL
>>681
Σ(゚д゚lll)ガーン

ありがとー。そのように対応澄まし汁。
0683名前は開発中のものです。03/09/10 02:17ID:5XW7dIGq
うわーん。

クリッカブルマップで、カーソルが領域内に入ったときに画像を変えることは出きるんですが、
カーソルが領域外へ出たときに画像を元に戻す事ができないよーー。
領域に入った時にはhoge1画像をhoge2画像にして、領域から出たときは
hoge2からhoge1に戻したいのです。以下その処理。

領域アクション定義ファイル(hoyohoyo.ma/hoyohoyo_p.png)で以下のように記述してます。
0: autodisable=false;
1: onenter="kag.fore.layers[0].loadImages(%[storage:'hoge2.png',visible:true])"; onleave="kag.fore.layers[0].loadImages(%[storage:'hoge1.png',visible:true])";

呼び出し元(pekepke.ks)は
[layopt layer=message0 page=fore visible=false]\
[layopt layer=0 page=fore visible=true]\
[image storage="hoge1.png" layer=0 page=fore clipleft=0 cliptop=0 clipwidth=100 clipheight=100 left=200 top=200]\
[image storage="hoyohoyo.jpg" page=fore layer=base]\
[s]

カーソルが領域外へ行っても画像が元に戻ってくれません。
だれかおすえて。
0684名前は開発中のものです。03/09/10 23:28ID:5XW7dIGq
>>693
やほーい。自己解決しましたー。

maファイルのonenterとonleaveの記述順番をonleaveを先にすれば良いようでっす。
0685名前は開発中のものです。03/09/11 03:17ID:JaKOS8R3
[image storage="aaa.jpg" layer=0 page=fore]
等のタグに、例えばlayerの属性に変数で値を代入する事ってできないんですか?
0686名前は開発中のものです。03/09/11 06:03ID:CwKTbfAG
>>685
まあ藻前はKAGリファレンスでも読んでなさいってこった。

ttp://www.ultrasync.net/dee/kr2helps/kag3doc/contents/Var.html#id336
とか。
0687名前は開発中のものです。03/09/11 09:58ID:JaKOS8R3
>>686
うほっ ぁぃしてる
0688名前は開発中のものです。03/09/11 19:40ID:9h+ED3Cp
レベルが高いなあ、ここは。
KAGもまともに使えない俺にはまぶしすぎる場所だ・・・(つд`)゚.。ウワァン
0689名前は開発中のものです。03/09/12 03:01ID:ihUka/ze
ガムバレー
0690名前は開発中のものです。03/09/13 17:51ID:eSgOteyV
KAGParserクラスについて解説したサイトや何かって、ありますかね? いくら検索しても出てこないんですが。
やっぱり、吉里吉里ソースを見るしかないのか……C++サッパリなんだけどなぁ……。
何で吉里吉里リファで解説して無いんだろう?
0691名前は開発中のものです。03/09/14 00:36ID:KjBFxh1L
buttonで画像を指定して表示したい場合に、表示したい画像領域は決められないんですか?

【ゲーム開始】というbmpを作ってボタンに表示させたいのだけど、
ム開 と表示されてしまう。

表示させるメッセージレイヤーの表示領域は十分あり、マージンも全て0になっています。
また、設定・表示させる際にcurrent指定はしています。
0692名前は開発中のものです。03/09/14 01:37ID:mf2RNZz3
>>691
シナリオソース貼ってみそ またはうpきぼん
0693名前は開発中のものです。03/09/14 03:46ID:R93m9+pt
>>691
ボタン画像は、|普通の状態|押された状態|フォーカス状態|と三つ並べる必要がある。
なので、その画像だと|ゲー|ム開|始|と区切られてるんだと思われ。
なので|ゲーム開始|ゲーム開始|ゲーム開始|と作るべし。
横幅三倍にして、コピペするといい。
0694名前は開発中のものです。03/09/14 03:52ID:3yAhHydF
>690
吉里吉里/KAGはTJSというJava/JavaScriptによく似てはいるが
全く別の言語なんだから、用意してなきゃないのは当たり前。
知ったか厨( ゚Д゚)イッテヨシ
TJSリファレンスを見てわからなきゃ解説書でも買ってろ。高くはない。
0695名前は開発中のものです。03/09/14 04:24ID:1sx6xJov
690とは別人だけど。

>>694
KAGParserってのはKAGの構文解析を行うルーチンで、
この部分は速度が必要なのでC++で書かれてるのよ。
知ったか厨( ゚Д゚)イッテヨシ
0696名前は開発中のものです。03/09/14 07:38ID:q1tOu2yt
小泉叩きキターーーーーーーーーーーーーーーー!!!
0697名前は開発中のものです。03/09/14 11:56ID:HRdw33B7
まあ、吉里吉里ソースとかC++とか690が言っている時点で、吉里吉里内部の話なのは明白。
しかもネイティブクラスなんだから、TJSリファレンスなんて関係無い。(関係するのは吉里吉里リファレンス)
まあ、>>694は知ったか厨って事でいいな?
0698名前は開発中のものです。03/09/14 12:26ID:KjBFxh1L
>>693
そうだったのかー!!

ありがd

>>692
これで出来なかったらソース貼らしてもらいまっす。
0699名前は開発中のものです。03/09/14 12:54ID:iTJB7DSB
>吉里吉里/KAGはTJSというJava/JavaScriptによく似てはいるが
>全く別の言語なんだから、用意してなきゃないのは当たり前。

TJSがJavaScriptと似て非なる言語であることと、
リファレンスを用意してないことの間になんの関係性があるんだろう?
あと、TJSはJavaScriptに似せてあるが、Javaには似てないと思うぞ。
0700名前は開発中のものです。03/09/14 14:27ID:KjBFxh1L
常時moveを繰り返して使用する事って出来ますか?

選択肢などでプレイヤーの操作待ちの時に、常時画像を移動させていたいのです。
0701名前は開発中のものです。03/09/14 17:43ID:j1b5vipW
>KAGParser
作ってみたんでよかったら参考にしてください
http://www8.big.or.jp/~ani/kag/hiki/hiki.cgi?KAGParser
0702名前は開発中のものです。03/09/14 18:13ID:imcH1xK4
吉里吉里で外部ファイルに出力したり
他のアプリ起動させたりって出来ますか?
0703名前は開発中のものです。03/09/14 18:34ID:1sx6xJov
>>702
データの読み書きは標準機能ではArray, Dictionaryについてしか
実装されていない。任意のデータの読み書きをしようと思うと、プ
ラグインを利用して実装するしかない。

外部アプリ起動は System.shellExecute() で可能。
0704名前は開発中のものです。03/09/14 19:29ID:imcH1xK4
>>703
ありがとうございます。
HTML自動生成とかできたらいいなぁとか思って。
今の僕のスキルでは無理なようですね。
0705名前は開発中のものです。03/09/14 20:35ID:KjBFxh1L
>>700
自己解決
自分がアフォなだけでした。
0706名前は開発中のものです。03/09/14 22:03ID:dJjpysa7
>>704
HTML文書を書き出すくらいなら Array.save でできるぞ
0707名前は開発中のものです。03/09/14 22:43ID:1sx6xJov
>>706
変数名や記号なんかのゴミもいっしょに表示されるのを
「できる」って言うんなら、そりゃできるんだろうけどなぁ…
0708名前は開発中のものです。03/09/14 23:35ID:in8LN9SG
>>707
いや、いや、何言ってんだ
それは Array.saveStruct だと思う。

出力すべきイメージを一行ずつ適当な配列に収めて、
その配列を Array.save すればいいでしょう。

a=["一行目", "二行目", "三行目"];
a.save("output.txt");
0709名前は開発中のものです。03/09/15 00:16ID:8Ih5QR2l
おれの勘違いだった。
スマソ。
つーか知ったか厨( ゚Д゚)イッテヨシ >おれ
0710名前は開発中のものです。03/09/15 01:36ID:0GyhOFY1
前景レイヤーの大きさを変更するタグってありますかー?

[image]タグで読み込んだレイヤーに[pimage]で画像を追加した場合、
最初に読み込んだ画像のサイズ以上の位置に表示させようとすると
画像が切れて表示されてしまいます。

誰かたすけて。
0711名前は開発中のものです。03/09/15 01:54ID:8Ih5QR2l
>>710
最初からpimageではみ出した分までの大きさを持つでかい
画像を前景レイヤに読み込んでおくというのではダメか?
0712名前は開発中のものです。03/09/15 02:01ID:0GyhOFY1
>>711
うーん・・・。
それは考えたんですが、生意気ながらやり方としていまいち感が拭えないんです。
けど、これが最短の方法ならこれでやった方がよさげですね。
ありがd。

でも、なんか良い方法があったら誰かお願いします。
0713名前は開発中のものです。03/09/15 02:03ID:ZM7EzKLE
どうしたいのかいまいちよくわからんがfgzoomは?
0714名前は開発中のものです。03/09/15 02:41ID:0GyhOFY1
>>713
fgzoomって何でしょう?
Docやネットを探しても見つけ出す事は出来ませんでした。

やりたい事の例を書きます。

"あいうえお"と描かれたビットマップを表示し、その表示したレイヤと同じレイヤに
"かきくけこ"と描かれたビットマップをpimageで、画像"えお"に重なるように
追加したいのです。
そして"あいうかきくけこ"と表示して欲しいのですが、現在では"あいうかき"となってしまいます。

図にするとこんな感じ。
"あいうえお" :元画像
     "かきくけこ":追加画像
-----------------------------(上記は同じレイヤ)
"あいうかき":現在表示されてしまう画像(画像"あいうえお"と同じ幅)
"あいうかきくけこ":希望表示画像(三文字分、レイヤの幅が大きくなっている)

と、いう感じなんです。
なので、前景レイヤの大きさを変更できる方法があれば良いのかな?と。
0715名前は開発中のものです。03/09/15 03:10ID:8Ih5QR2l
じゃあ、最初のレイヤを@imageでclipwidthつけて本当のサイズ
より大きいサイズで読み込む直して、それから@pimageとかどう
だろう。試してないけどうまくいくかも。
0716名前は開発中のものです。03/09/15 03:54ID:0GyhOFY1
>>715
それは試しましたがダメでした。

うーん。

レイヤ画像を拡大縮小する事もできれば楽なんだけどなあ。
StretchBltの機能を要するタグがほすい。
0717名前は開発中のものです。03/09/15 03:58ID:0GyhOFY1
>>716
補足。下二行は今までの話とは関係ありません。
0718名前は開発中のものです。03/09/15 08:52ID:ZM7EzKLE
fgzoomは前景レイヤをズームインズームアウトする物。
吉里吉里フォルダの中に
kag3¥kag3plugin\zoomってない?

なんか見てると
”あいうえお””かきくけこ””あいうかきくけこ”
と3枚用意した方が簡単な様に思えるんだけど
それじゃまずいのかな?
0719名前は開発中のものです。03/09/15 11:57ID:ZM7EzKLE
あ、>711で書いてあるか。<最初画像を用意。

fgzoomで画像ズームアウト&移動させてpimageしたら
そんな感じにならんかな?
両方したことないからわからん。
0720名前は開発中のものです。03/09/15 14:05ID:IgwYegT1
これじゃ駄目なんでつか?

;あいうえお、かきくけこの幅は75、1文字15(TepaEditorで作成)
@image storage=あいうえお layer=0 visible=true
@eval exp="kag.fore.layers[0].width = 120"
@pimage dx=45 layer=0 storage=かきくけこ
0721名前は開発中のものです。03/09/15 14:14ID:0GyhOFY1
>>720
それで大丈夫でした。ありがd

答えてくれた方すんまそん。

>>718
thx!
zoomプラグインだったんですね。
0722名前は開発中のものです。03/09/18 03:12ID:QnDQNar6
お前らエロいですね
0723名前は開発中のものです。03/09/18 18:54ID:CtEmdr8I
>>722
オマエモナー
0724名前は開発中のものです。03/09/26 18:35ID:JXG3g0+w
age
0725名前は開発中のものです。03/09/29 02:25ID:dBa1S/jq
前から思っていたんだが、公式でいつもメアド無しで書き込んでる常連が
いるじゃない。あれってどういう人なんだろう?
0726名前は開発中のものです。03/09/29 21:17ID:4YqERmEo
>>725
本当は全部Deeタンの自作自演なんじゃないの?(マテ)

んで、ちょっと質問。
KAG3のタグリファのchタグの説明に、
> KAG 内部では、通常の文字は、一文字一文字すべてがこのタグに分解されて処理されます。
って書いてあるんだけれど、KAG内部のどこで、通常の文字が分解されているの?
MainWindow.tjsとかMessageLayer.tjsを自分なりにじっくり探してみたつもりだったん
だけれど、全然見つからなくて……。
もし良かったら教えてください。
0727名前は開発中のものです。03/09/29 22:10ID:fNDsdvnM
通常の文字をchタグだとみなすのはKAGParser#getNextTag()の中で処理されています。
ソースのtvpwin32/utils/KAGParser.cppの1201行目から。
0728名前は開発中のものです。03/09/29 22:57ID:4YqERmEo
>>727
くは、KAGParserかぁ……盲点でした。
どうもありがとうございました。
0729名前は開発中のものです。03/09/30 01:16ID:28CT0zj+
>>728
リファレンスで言うとこれだね
> ◆KAG 3 の新機能
> ・KAG のシナリオ解析部を吉里吉里2本体に内蔵
> 吉里吉里2本体には KAG のシナリオを解析するための機能が組み込まれまし
> た。KAG 2.x では TJS スクリプトで処理していましたが、これを本体に内蔵す
> ることによってシナリオの解析速度が飛躍的に高速化されました。
0730名前は開発中のものです。03/10/01 02:51ID:pMZpkBYs
俺はまだTJSを使えないへたれでつ。
このスレなんだかまぶしいよママン・・・

ちょっと聞いてみたくなったこと。
ちまちまKAGを必死こいて修得中ですが
KAGでゲーム作ってる人、エディタ何使ってますか?
俺はかぐや姫使ってますが、いまいち機能を理解してない・・・
0731名前は開発中のものです。03/10/01 05:02ID:QLOSFd36
beta16公開sage
かぐや姫は良いソフトだけど、
作者のメールアドレスもBBSも消えているのが痛い。
今後の更新ないっぽい・・・。
他に選択肢あるなら俺も聞きたいです。
0732名前は開発中のものです。03/10/01 08:17ID:5Ds6h8zH
TeraPad。
吉里吉里/KAG使い始める前から愛用してたフリーテキストエディタ。
前にどっかで公開されてたkag用のキーワードファイルを使って、kag対応の色分け表示をさせている。

0733名前は開発中のものです。03/10/01 09:06ID:I7de2ZX9
xyzzy
色分けと、よく使うタグへのショートカット割り当てと、キーワード自動補完機能を自作。
0734名前は開発中のものです。03/10/01 13:10ID:KrAaH8ko
メモ帳オール手打ち。
0735名前は開発中のものです。03/10/01 14:48ID:cS1mMoI6
MKEditor と、oedit と、真魚(まな)と、SpaceEditor使ってる。
どれか一つに決めろと……(汗)。
0736名前は開発中のものです。03/10/01 17:01ID:EXWLsnLF
秀丸。
0737名前は開発中のものです。03/10/01 19:11ID:BV/coZst
KAG Writer使ってまつ。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~f-taste/

開発終了したらしいけど…
0738名前は開発中のものです。03/10/04 04:22ID:IHgVwzR+
かぐや姫、テキスト表示の折り返しがあればなあ。
そこ以外は不満無いんだけど……
0739名前は開発中のものです。03/10/04 18:11ID:UV/UTT7S
「かぐや姫Studio Ver3」を製作中である事を祈ろう。
0740名前は開発中のものです。03/10/06 23:20ID:3Rg1CYae
@hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'○○.wav', loop: false])"

の○○.wavを%storageに代入したいのですが
文法上どうすればいいか教えてくださいぃ(つ_;)
0741名前は開発中のものです。03/10/06 23:23ID:3Rg1CYae
なんか文がおかしいですね……
○○.wavを%storageに代入して%storageを上記の
@hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'○○.wav', loop: false])"
で使いたいという意味です。(^^;
シングルだと代入にならないダブルだと文法エラーになるし……。
0742名前は開発中のものです。03/10/07 00:58ID:sOGjuy8k
>>741
> @hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'○○.wav', loop: false])"
これで問題なさそうだけど。

「○○.wav」が無いとか?
もしくはほかの文が間違っているんじゃないかな。
0743名前は開発中のものです。03/10/07 01:02ID:sOGjuy8k
あとはwavファイルが壊れていたりとか、実はwav形式じゃなかったり。
0744名前は開発中のものです。03/10/07 01:36ID:t3D0D8gT
>>741
マクロの属性をTJS式で使用したいってことか?
だとしたら、TJSをもっと使うためにのmpのところ嫁。
0745名前は開発中のものです。03/10/07 01:53ID:sOGjuy8k
ああ、そゆことか。
>>742-743は間違いでっす。
0746名前は開発中のものです。03/10/07 02:30ID:AESyll7D
>>745
まぎらわしくてごめん

>>744
サンクス。そこみてやってみたんだが
@hact exp="kag.se[0].play(%[storage:'mp.storage', loop: false])"
だとエラーになって落ちてしまう……。
シングルクォーテーション外してもだめっぽい……よくわからない……。
0747名前は開発中のものです。03/10/07 03:20ID:t3D0D8gT
function hoge(storage){
return "kag.se[0].play(%[storage:'"+storage+"',loop:false])";
}
とかって関数を作っておいてから、
@hact exp="&hoge(mp.storage)"
とやる。
0748名前は開発中のものです。03/10/07 11:22ID:AESyll7D
>>747
できた〜>747タン愛してる。
これでいろいろ応用できそう。
0749名前は開発中のものです。03/10/08 08:58ID:fVhvFKJ7
同じようなことが>>511のやり方でもできるね。
あのレス、漏れには画期的だった。
0750名前は開発中のものです。03/10/08 11:07ID:pNJmZUV1
あ、そか""内の"や'は\だ。俺perlやってたのになにしてんだ……。
0751名前は開発中のものです。03/10/08 23:58ID:DnvtAXyA
相変わらずkikyouinfoが糞重い。
と言うか落ちてる?
0752名前は開発中のものです。03/10/09 00:16ID:VcLZT0rr
>>751
そんなことないよ
0753名前は開発中のものです。03/10/09 00:22ID:oGSH9p+g
>>752
スマソ。
ぷろ串はずしたら楽に入れた。
0754名前は開発中のものです。03/10/12 14:13ID:WcsI1cOR
あれ?本家のDeeタンのリモホが前と違う気が。プロバイダ変えたのかな。
0755名前は開発中のものです。03/10/13 17:32ID:klqIJpF8
吉里吉里使ってギャルゲー作ろうと思ってるんですけど、巷のギャルゲーみたいにメッセージウィンドウ内にバックログやスキップ等の機能をつけることってできますか?
0756名前は開発中のものです。03/10/13 17:53ID:3tiFfJkm
>>755
余裕でできます
0757名前は開発中のものです。03/10/13 18:07ID:IsdW09zS
むしろ、つけない様にする方が多少作業が必要なぐらいだなw
0758名前は開発中のものです。03/10/13 18:53ID:cxo20uNW
うん。外すにはものすごい手間がかかる。
はっきり言って、某姫のPS2エンジンよりよっぽど良い。
子供には負けるが
075974003/10/13 18:57ID:pel0iLp5
>>755
俺が作ってたマクロがバックログで音声リプレイするヤシだよ。
076075503/10/13 20:43ID:e0JR4mCY
えーと、僕が言いたいのはメッセージ枠の部分に「SKIP」や「BACK」などのボタンを作って、そこを押せば、いちいち右クリックメニュー出してスキップ、なんて作業をする必要がないようにしたいのですが、できますか?(分かりにくいかな……?
0761名前は開発中のものです。03/10/13 20:49ID:1A8SY5xs
できるよ。
0762名前は開発中のものです。03/10/13 22:02ID:pel0iLp5
>>760
作ってみようと思ってる割りに吉里吉里について全く調べてない気がする。
ダウンロードしてサンプル的にさわろうともしてないんじゃない?
0763名前は開発中のものです。03/10/13 22:11ID:3AG/Bkqc
楽勝。
マニュアル見れば色々な手段が考えられるはずだ
0764名前は開発中のものです。03/10/13 23:04ID:Qqr6rOL2
本家BBSなんかでも既出だと思うけどなあ。

いちばん簡単と思われるのは
;---
[macro name=er2]
[er][スキップボタン表示][もどるボタン表示]
[endmacro]
;---
このようなマクロを作って、既存の[er]をすべて置き換えるとか。

他にはボタン部分を別のメッセージレイヤにしてもいいし。
クリッカブルマップの利用もありえる。
0765名前は開発中のものです。03/10/15 23:58ID:PqKCKwgI
Delphiで吉里吉里のプラグインを作りたいのだが、仕様書もなんにもない。
仕様が固まっていないのは構わないが、ソースコードを見て作ってくれ方式はないんじゃないかと思う。
忙しいのはわかるけどさ。
0766名前は開発中のものです。03/10/16 00:27ID:735K+m7K
フリーでソースまで公開してくれているのに、そんな言い方は無いと思う。
0767名前は開発中のものです。03/10/16 00:32ID:nXlkGw+J
>>765
おまいが神になれ
0768名前は開発中のものです。03/10/16 01:31ID:2cl2/Lx2
ここで文句を言う前に公式BBSで、知識のある人がいないか
質問したりという考えは浮かばないのか。
0769名前は開発中のものです。03/10/16 03:39ID:82nVZRvS
>765
名にやりたいのかしらんが、そのソースっていうかプラグインのサンプルみたか?
かなり丁寧にコメント書いてあるぞ。
あれ見ても書けなかったら素直に諦めたほうがいい。
もっともDelphiで書けるかはビミョウだとおもうが。
0770名前は開発中のものです。03/10/16 07:59ID:xuL5f5Oj
C++のソースを読む力とDelphi書く力が765に無いだけだろ。
0771名前は開発中のものです。03/10/16 12:19ID:1hd0JG4t
真面目に作る気になれば、ソースにちゃんと説明が書いてあるのに気づくわなぁ。
0772名前は開発中のものです。03/10/18 18:00ID:+UEiMhqI
リンクにカーソル置いた時に、文字の上に短形が表示されるのだけど
これを無くして、文字だけの色を変えるにはどうすれば……?

小一時間悩んでもさっぱりわからん…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています