トップページgamedev
392コメント151KB

ゲームプログラミング相談室【Part5】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/11/04 20:41ID:a1Mhmm8N
ゲームプログラミング全般の質問スレッド。
扱う話題のダイナミックレンジはやや広め。包容力高め。
他の初心者質問スレとの棲み分けを探りつつ
これからもマターリと活用しておくれ。
 
■前スレ
【Part4】http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005040025/
■旧スレ(プログラム技術板)
【Part1】http://piza.2ch.net/tech/kako/969/969984472.html
【Part2】http://pc.2ch.net/tech/kako/985/985540361.html
【Part3】http://pc.2ch.net/tech/kako/1002/10028/1002894129.html
■関連スレなど
>>2-5
0250名前は開発中のものです。03/03/08 04:03ID:Qzt+JfAG
>>249
その処理だと、クォータービューって言わないじゃん。
つまり、クォータービューって斜め見下ろし型でしょ?
君の言ってる移動処理は、トップビューでただ45度回転してるだけだよ。
それでは、描画と移動処理が噛合う訳が無いよ。

普通は、トップビューと同じ処理で、横長の菱形MAPchipやなんかを
用意してキャラをMAPchipより手前にずらして立たせて
完全2D処理で、擬似クォータービュー見たくするもんだが…

ベクトルとか言ってるなら、それは3D処理が必要。
つまり、菱形を潰して描画してるだけなのだろうが
それって普通に見た場合(3D視点)、奥行きがあって
斜めに見下ろしてるから左右は広く、手前と奥で縮まる訳だ。

君の言ってる事を解析すると、移動処理は2次元ベクトルを平面で45度回転しただけ。
MAPchip描画は上下に潰しただけ。しかし、そのMAPchipは見た目には奥行きがあって斜めに見た様に見える。
その噛み合わせが不自然って訳だ。当然かな。

解決策として、大道は移動ベクトルと描画用MAPchipに同じ3D処理をする。
もう一つは、その処理を止めて違う処理に変える。
そんな感じじゃない?
0251あぼーんNGNG
あぼーん
0252名前は開発中のものです。03/03/08 04:10ID:tiy6mV84
すべての方向に対して、同じ時間で移動できる場所に点を打ってその点を補完して線にする。
すると、君のプログラムでは、正方形が出来上がるわけだ。
ところが現実には円になることが期待される。

君のプログラムは、内部的には「円を正方形で近似している」んですよ。
そのまま表示すれば、移動方向によって速度に変化が生じるのは当たり前。
対策は、内部のプログラムを書き直して円を円として扱うようにするか、
あるいは円を八角形で近似するように書き直すか、
グラフィックを表示するときに縮尺を変えて正方形を円に近くなるようにごまかすか、
そんなものしか考えようがないでしょう。
025325203/03/08 04:12ID:tiy6mV84
ごめん勘違い。
無視してください。
0254名前は開発中のものです。03/03/08 04:32ID:Qzt+JfAG
ん?やっぱさ247で言ってる通りでいいじゃんか。
君の描画処理って45度回転して上下に潰すっていてるよね?
その言ってる正方形ってのがMAPなんだろうが、
移動ベクトルにも同じ処理してないじゃん。
上下に潰すって事は、Y軸方向にスケールをかけてる訳だ。
そのY軸方向のスケールを、移動ベクトルにもかけてるか?
つまり、移動ベクトルはX成分はそのままで
Y成分が縮まる(上下に潰れる)ってやれば整合性が取れるじゃん。

…そうじゃ無いってなら言ってる意味がもう分らないよ…
0255名前は開発中のものです。03/03/08 06:00ID:MKbGXKwx
画像が欲しいとこではある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています