トップページgamedev
981コメント383KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲ製板 4つめ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名前は開発中のものです。02/10/26 12:08ID:mcopcFFO
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

前スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/

過去スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0893名前は開発中のものです。03/02/09 01:03ID:Km70vwZg
>>892
891じゃないけど、違うの?
自分も、基本はC/C++で書いて、一部アセンブラだと思ったけど・・
実際は何で作ってるの?
089489303/02/09 01:07ID:Km70vwZg
ついでに質問。
Xboxは確か OSがWin2000でDirectX8で動くんですよね?
という事は、PC用のゲームは簡単に移植出来ますか?
同じコードをXbox用にコンパイルするだけではダメですか?
0895名前は開発中のものです。03/02/09 01:18ID:gYbNlh+m
>>894
それを知ったからといって君には何の得もないだろ?
ただ現行の家庭用ゲーム機はC/C++、一部アセンブラで書かれているから
プロになりたきゃそれを身に付けろってことだよ
089689303/02/09 01:32ID:fssivKEM
>>895
べつに得はないけど、同じような環境なので
コンパイルし直すだけで動くのかなと思ったので。
0897名前は開発中のものです。03/02/09 02:11ID:Wj42ci5O
Cの特徴は移植性の高さじゃなかったのですか?
わざわざ質問するようなことですか?
わざわざ質問しないと理解できないようなことなのですか?

プログラムの書き方だけじゃなく、仕様にこめられた哲学は学ばないのですか?
0898名前は開発中のものです。03/02/09 02:21ID:YpZ9FGRo
>プログラムの書き方だけじゃなく、仕様にこめられた哲学は学ばないのですか?
学んでませんが?

>同じコードをXbox用にコンパイルするだけではダメですか?
オレXBOX触ったことないけど、OSが一緒でもAPIとか微妙に違うんでないの?
ハードが違うんだから。さすがにコンパイルするだけってことはないでしょう。
相当にソース書き換えないと。
0899名前は開発中のものです。03/02/09 02:30ID:yUWb7xod
>>894
基本的にはDirectX8だけど、XBOX用の拡張が施されてる。

あと、XBOXはメインメモリとVRAMが統一されてるので、
それなりのパフォーマンスを出そうとするなら
PC用のそれとは作り方が変わってくると思う。

エロゲならもちろん、
バーチャ2ぐらいまでなら共通のコードで済むと思うけど。
090089303/02/09 02:43ID:GhbAr8+S
>>898, 899
どうやら、コンパイルし直すだけではダメみたいですね・・
まぁ、そう思ったけど。
くだらない質問に付き合ってくれてありがとう。
0901名前は開発中のものです。03/02/09 03:03ID:tB94NbCW
移植性
移植出来るように汎用性を持たせてプログラミングを行なう技術がある
ハードウェアに対して最適化を行ない効率の良く高性能なプログラミングの技術がある
お互いに相反する事柄だけど必要なことです。
0902名前は開発中のものです。03/02/09 10:43ID:elF0i5Wv
なんか偉そうに語ってる奴がいてやーだね。
俺も一応プロだけど(専門は音楽だが)、こんな奴とは
仕事したくないだよ。
0903名前は開発中のものです。03/02/09 12:00ID:P2aVwwGV
質問です。
シューティングゲーム作りたいんですが、

  一からプログラミング
  フリーで公開されてるスクリプトを使う
どちらがいいのでしょうか?

プログラミングは勉強になりそうだけど時間かかりそう。
スクリプトは手軽だとおもうんですが・・・
実際どうなのでしょうか?
0904名前は開発中のものです。03/02/09 12:34ID:yUWb7xod
ゲームプログラミングを学びたいのか、
ゲームを作りたいのか、
によるな。

これまで作ったことがないのなら、
まずはスクリプトで体験するのがええとおもう。
0905名前は開発中のものです。03/02/09 12:55ID:0xylzLDM
>>903
決心が固まってないんなら、作りやすい方で作るほうが無難。
その後、物足りなかったら、プログラム学べばよろし
0906名前は開発中のものです。03/02/09 13:20ID:je7utpCg
>>902
そういうことをずけずけと言う奴の方が嫌なヤツに見える罠。
漏れはおまいとは仕事したくないYO

>>903
すぐに動いているものを見れないと挫折しそうってんなら
スクリプトで良いのではないかと思う。
ゲームプログラミングは、目に見えるものを作れるまでに
相当な努力が要ると思われ。
0907名前は開発中のものです。03/02/09 14:10ID:jtkAJlmD
どうしていつもこういう話題になると荒れるかね。
進歩ないね、俺ら。
0908名前は開発中のものです。03/02/09 14:49ID:Q91oxjnj
FF11のツール作ろうかと思ってるんでちょっと質問。
さすがに、デバイス入力の取得に、DirectInputあたりを使ってると想像してます。

だから、WinAPIで、入力をエミュレートしても駄目だろうと・・・(もし、いけるなら、どの辺のAPI
か教えてぽ)

で、もしキーボードやマウスの入力をエミュレートするためには、どの辺の知識が必要に
なるかだけ教えて欲っすぃ

1.Win32 APIのレベルでOK
2.DirectX APIのレベルでOK
3.WDMドライバのレベルまで必要(´・ω・`)
4.それ以外の何か(゚∀゚)

よろしくです。
0909名前は開発中のものです。03/02/09 14:54ID:yUWb7xod
横取り/エミュレートするにはDirectX DDKのレベルが必要だろうなあ
0910名前は開発中のものです。03/02/09 15:23ID:hHkRFSuK
>>908
キー入力に関しては、keybd_event() でいけると思う。
マウスには、SetCursorPos() があるけど、
ゲーム内でマウスを取られてると(カーソルが画面内から出ないやつ)
効果が無かった。

面白半分でROのツール作ってた時の話。
漏れはFFやったことないけど、参考になれば。
0911名前は開発中のものです。03/02/09 15:32ID:Q91oxjnj
>>910
情報ども。思わず、DDKの資料集め始めて、うんざりしてたとこだたよ
そのAPIレベルでOKなら、さくっと作れそうな予感。

Winプログラム書かなくなって、5年以上経つけど、久しぶりにAPIドキュメント
でも見てみるよ。
0912名前は開発中のものです。03/02/09 16:08ID:y75Qz82t
        ∧
       _|::::|__
      /::|::::|  \
     /   |:::|   :\
    /    ||    :ヽ
   ┌|(⌒ヽ :|| ..:⌒: |┐   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |::|::ヽ.__:):||(___ノ ::|::|  │ いつもゲーム製作技術板を応援してくれてありがとう。
    |:|: ..   :||    .. |:|  │ このスレは急に終了することになった。
    :|: ..   ||    ..|| <  いつまたみんなの前に姿を見せる事ができるようになるのか、
     :\ [_ ̄] /::|   │ 私にもわからない……
::     |\|_|_|_|_/:::|    \____________
   __| |   / / :|___
   \ _| \   /........ノ~  -r  \
  \....|:::\:\丿 /, /,/.../._ \
  /....\.レ... /\..| /  / / ̄ `\
  レ.........|/..../ R‐\′
0913_03/02/09 18:58ID:BWyjoLCu
ULするソフトの容量ってどのくらいが限界だろうか…
10MBくらいつかったら、低速回線が嫌がるだろうし…
0914名前は開発中のものです。03/02/09 21:05ID:0kXKwYwr
>>913
ISDNだったころは500〜600KBまでなら落としてみようっていう気になった。
参考までに。
0915名前は開発中のものです。03/02/09 22:07ID:sXGXYuyy
               o.
               /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
              /   このスレは無事に .  /
              /  終了いたしました    /
             / ありがとうございました  /
             /                /
            /   ペイピッポォより     /
            / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           /
         . /
   __(^^) ../
  /__ \/
  | |   |  |
  (_) (__)
0916名前は開発中のものです。03/02/09 22:51ID:nUTV4GH9
C#でゲームプログラミングやってる奴っていないのか?
関連サイトが全く無くて困る。
0917名前は開発中のものです。03/02/09 23:02ID:0kXKwYwr
>>916
関連スレなら。

DirectX C# vol.1
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040435898/l50
091890303/02/10 00:20ID:CIlHbHSt
>>90[4-6]
レスどうもです。
いまC++の勉強してますが、先が長そうなので
まずスクリプトでゲーム制作を体験してみます。
0919名前は開発中のものです。03/02/10 04:59ID:go9u7nl+
荒れてる、というか煽ってるのはAA荒らしの手淫だと思って無視汁
0920名前は開発中のものです。03/02/10 12:00ID:n899aQqE
>>907
「お前ら」、から「俺ら」になった段階で、少なくとも君は進歩してるよ・・・。

>>913
うちはCATVだけど、2,300MByteまでなら躊躇せずに落とすよ。
ゲームのデモとかよくやるし。
ただ、1GByte以上ならさすがに悩む(海外のFPSなMMORPGはさすがにやめた)。
むしろ、大きさより複数に分割されている方が面倒だな。
0921名前は開発中のものです。03/02/10 14:00ID:xh/7UNKO
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0922ぽぷり03/02/10 14:24ID:6VC5i/Lt

いまFF4のパクリ作ってるんだけど戦闘の曲を.wmaで作った。

で、これをループでエンドレスで流すわけだが
そのまま初めのフレーズ(ダダダダ、ダダダダ・・・・)に戻ってしまう。

この曲は1分54秒まであるんだが
俺としては0:00から1:54まで流した後
ループは0:00からではなく00:53あたりからにしたい。

どうしたらいいかな?誰か賢い奴教えてくれ。

流れとしては・・・・

戦闘開始(音楽スタート)
0:00→1:54→0:53→1:54→0:53→・・・・・戦闘終了(音楽終了)

っていう感じ
0923名前は開発中のものです。03/02/10 14:39ID:EJraTfcX
マルチウゼー

http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1028183728/60

60 :ぽぷり :03/02/10 12:40 ID:6VC5i/Lt
すまん、こんなスレで聞くのもなんなのだが
いまFF4のパクリ作ってるんだけど戦闘の曲を.wmaで作った。

で、これをループでエンドレスで流すわけだが
そのまま初めのフレーズ(ダダダダ、ダダダダ・・・・)に戻ってしまう。

この曲は1分54秒まであるんだが
俺としては0:00から1:54まで流した後
ループは0:00からではなく00:53あたりからにしたい。

どうしたらいいかな?誰か賢い奴教えてくれ。

流れとしては・・・・

戦闘開始(音楽スタート)
0:00→1:54→0:53→1:54→0:53→・・・・・戦闘終了(音楽終了)

っていう感じ
0924名前は開発中のものです。03/02/10 16:14ID:n899aQqE
>>923
あっちはスレ違いだし、誤爆だろ
0925名前は開発中のものです。03/02/10 16:29ID:Q3x8Dcnp
マルチポストをした自己中心的な人間が責められることは多い。
だが、何故か高確率で
「マルチポストはそんなに悪いことではない」(注1)
「誤爆だろ」(注2)
と、擁護するレスがつく。
そんな光景を何度何度も目にしてきた。

だが、そうやって擁護した人間は一様に擁護して逃げるだけであり
人間が丁寧に回答してあげていたケースは一例も見たことが無い。

これは何を意味しているのか?

「知識の無い愚者ほどモラルが低い」
「マルチポストをするほどの自己中心的な人間は自作自演も憚らない」

いろいろ考えられるわけだが。


(注1)
マルチポストはabuse行為であり、最も取り締まりにくく、
それゆえに最も憎むべき悪です。
万引きと同じ。

(注2)
誤爆だったら向こうで謝って正しいほうに誘導しないと
ネットワークの検索性を下げることになる。
誤爆して逃げるのは故意と同様の悪行。
0926デフォルトの名無しさん03/02/10 16:32ID:sFeXOrcI
前奏と、曲のメインのデータをわける。
前奏が鳴り終わったら、曲のメイン部分をループ演奏開始。
二曲のデータがメモリ上にないとなめらかにつながらないけど。
0927名前は開発中のものです。03/02/10 17:03ID:pLIfaHYP
   ___.                     ∩゛     ∧空∧    ((( ))) /\
  /. ――┤. -=・=-    -=・=-    | |  ∧ ∧{´ ◎ `}____( ´∀`)\ う \
 ./(.  = ,= |      ∧∧    ∧_∧  | | ( ´ー`) ):::/´∀` ;:::: \ヽ(`Д´)ノ゛\ ま\
 |||\┏┓/∫    (=゚ω゚)ノ~ ( ´Д`)//  \ < .∧|∧   /::::::::::| .¶_¶.    \い\
 V/ ∧,,∧ ∬  〜(  x)  /       /   ,一-、(´ー`)  /:::::|::::::| (ΦдΦ)/~   \棒\
  || ミ,,゚Д゚ノ,っ━~~ U U   / /|    /   / ̄ l⊂ヽ \/|:::::::::|::::::|  γ__  ∧w∧ 旦∬
 人 ミ ,,,  ~,,,ノ  .n  THANK YOU 2ch ■■-っ ┌───────┐  \ ( ゚Д゚ )∩゛
( ゚ー゚)と..ミ,,,/~),ヽ(凸)ノ~     and..     ´∀`/. | ●        ● |     ヽ    ノ
  / ̄ ̄し'J\[Y] GOOD-BYE 2ch WORLD! /| .┌▽▽▽▽┐. |____|__||_| ))
 /     ●  ●、ヽ                  (. ┤ .|        |. |□━□ ) (゚Д゚)?
 |Y  Y       \  またどこかで会おうね.. \.  └△△△△┘. |  J  |)∧_∧
 |.|   |       .▼ |∀゚)               |\あ\       | ∀ ノ " ,  、 ミ
 | \ /■\  _人 |∧∧∩゛∧_∧∩゛∧_∧  |   \り.\     | - Å′ ゝ∀ く
 |  ( ´∀`)___/( ゚Д゚.)'/ ( ´∀` )/ (・∀・ ),. |.    \が\.    |  ). \  Λ_Λ
 \ ( O   )  冫、 U  /  (     / ⊂  ⊂.)ヽ(´ー`)ノ゛ \と.. ∧_∧/(´Д`;)<丶`∀´>
  |││ │   `   |   |   ∪ |  |  ( ( (  (  へ (゚д゚)〜⌒(゚ー゚*) (-_-) (・ω・` )
  (_(__(__)(・∀・) ∪~∪  (_(__) (_(_) く ⊂⌒~⊃。Д。)⊃⊃⊃(∩∩)(∩ ∩)
0928名前は開発中のものです。03/02/10 17:24ID:VY6anJSf
そして指摘されると慌てて回答する、と。
0929名前は開発中のものです。03/02/10 17:30ID:Caq63uV3
曲をループさせるなら、初めから考えないとムズイヨ
>>926のやり方でいいけど、3割は切れた感じになる

つまり、切る所は「コードチェンジ」した所
0930名前は開発中のものです。03/02/10 22:01ID:31P6Cz6e
この板は終了厨しかいないんですか?
0931名前は開発中のものです。03/02/11 00:08ID:TvC58awC
 格ゲーを作るのにキャラクターのモーションを全部3Dソフトでレンダリング
した物を使おうと思っているんですが、どこかに参考になるサイトとか実践している
サイトとかないですかね。
0932名前は開発中のものです。03/02/11 00:15ID:xJ3d9ulZ
ない
0933名前は開発中のものです。03/02/11 00:31ID:J/YIQHMh
3Dをレンダリングしたものということは2Dでアニメーションさせるということになるが
だったら適当に連続表示するだけ
0934名前は開発中のものです。03/02/11 00:40ID:W0eFDU9b
ところで、ゲームプログラミングにスレッドは使用しないのか?
タイマで事足りると言われればそうだが。
0935名前は開発中のものです。03/02/11 00:49ID:NYQOaxgU
入力(+ネットワーク)と表示を別スレッドにすることはあるけど、
正直、スレッド分ける必要性はないな。
分けないでも問題なっしんぐ。
0936ぽぷり03/02/11 01:00ID:LmfCsXa5
>>926.929
ありがとうございます。2つ区切ってやって見ましたが
どうしても切れてしまいます。1つのファイルのままでは無理ですか?
SFCとかPSとかはどうやって切れないように連続再生してるんだろう・・・

RPGツクールとかオリジナルで作ってる人のゲームも
すごい出来でも音楽は1つの曲をはじめから終わりまで
をループしてますね・・・・・
0937名前は開発中のものです。03/02/11 01:08ID:NYQOaxgU
実のところ、
再生時の波を眺めながら
音を切ってもブツ音が入らんところを探してたりするよ。
あとは短時間のクロスフェードで重ねるか・・・。
アイデアはいろいろあると思うが。
093893103/02/11 02:51ID:ZiVrq8uB
そういうんじゃじゃ無くて
闘姫伝承の惨劇を繰り返したく無いのっすよ
093992403/02/11 08:14ID:QeyMAUTw
>>925
貴殿の思惑外で申し訳ないが、他の質問スレの方で答えてしまったよ・・・。
やつの自作自演に思わせた方が貴殿には都合がよかったのかな?
あ ら し さ ん
0940名前は開発中のものです。03/02/11 08:49ID:sADHm8hu
>>936
それらは音声ファイルではないんで。
0941名前は開発中のものです。03/02/11 17:14ID:eVAnc2Z6
>>936
ふたつの場所をかけもちかい?
いい身分だな。
君にはマルチをしないというマナーはないのですか?
0942名前は開発中のものです。03/02/12 02:07ID:ghj8DsVG
これから ネットワークゲームを作ろうとしているのですが、
WinSock か DirectPlay のどっちで組もうか悩んでいます。
ネットワークの勉強も兼ねているのですが どっちがお勧めですか?
また これを知ることによりのちのち応用範囲がどっちなのでしょうか?
もしほかに良いものがあったら教えてください。



0943名前は開発中のものです。03/02/12 02:08ID:mmn0WWU+
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0944名前は開発中のものです。03/02/12 02:10ID:wldWHlKz
>>942
勉強も兼ねているならまず基本からいっとくことをオススメする。
0945名前は開発中のものです。03/02/12 04:02ID:eRbhd0f3
>>942
大枠は944の言うとおりだと思います。

応用範囲はWinsockが上。
そもそもSocketは違うプラットフォーム、違う環境上で
同一のインターフェースを提供するべく考え出されたものなので、
一度勉強しておけば他システムでも知識を生かすことが出来る。
また、おそらくTCP/IPに直に触れることになるので、
手間もかかるし、バグも作りこむし、必要な勉強量も多いが、
ネットワークの勉強ということならこっちのほうがいいかもしれない。

DirectPlayはゲームに特化したもので、
何も知らない状態でやろうとすると躓く部分、たとえば
スレッド分けとかネゴシエーションとかある程度やっといてくれるので便利。
しかし直接的には Windows でしか扱うことが出来ない。
ただしWindowsはイベントドリブンっぷりを見ると分かるように
古来伝統のCプログラミングとは思想が違うので、
遠い将来を考えたらDirectPlayもやっておいて損はない。
一回でも触れて覚えておけば、別システムでも
DirectPlayの発想を流用したライブラリを書けるようになる可能性もある。

どっちかをやれというのなら…。
それなりの技術力があり、とりあえず動くものを実装できる自信があればWinsock。
Winsockではちんぷんかんぷんなら手軽なDirectPlayで肩慣らし。
をお勧めしてみます。
0946名前は開発中のものです。03/02/12 04:47ID:ghj8DsVG
>>944
>>945
いろいろ参考になりました。
レスありがとうございます。

>”応用範囲はWinsock”
将来的には ゲームサーバーはLinuxで作ってみたいので
Winsockにすることに決めました。






 
0947名前は開発中のものです。03/02/12 15:57ID:/eZpJY4w
            o.
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無様に .  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /    モララーより     /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0948名前は開発中のものです。03/02/13 00:50ID:uwUjtMKl
妄想なんですけど・・・

1000人ぐらいのターン制ゲームってどうやるの?
ユーザーにプログラムをDLしてもらって
初めにP2Pでマップの状況等をDLしてから遊ぶ
で、マップ上で近くにいる人にはチャット?で会話したり戦う・・・

ゲームの進行(ユーザーの行動)は中央鯖にUPして処理する
チャット?・各ターンはP2Pで運ぶやる ←鯖から1対1で出すと転送量が凄そうなので(w
(早い回線を持っている人に落としてそこからP2Pで運ぶ?)

イメージはポピュラスの住民一人一人がユーザーで
戦闘画面はオーガバトルのようなもので
チャット?はWinMXのIMのようなもの

どんな技術が必要ですか?他に何でもコメント下さい。
(プログラム言語のC++は無理です。)
0949名前は開発中のものです。03/02/13 01:07ID:SRkN4122
いきなりP2Pを持ち込むのはどうか
0950名前は開発中のものです。03/02/13 01:54ID:QMg4Fd+x
MMORPGみたいなもんかな。
どんな技術が必要ですかって言われてもねぇ。
ネットワークプログラミングから鯖管理まであるでしょ。

ていうかおまえP2Pって言いたいだけちゃうんかと。
0951名前は開発中のものです。03/02/13 01:55ID:tFl0yvqZ
1000人ぐらいならクライアントサーバでも大丈夫でしょ
ターン制なら特に
0952名前は開発中のものです。03/02/13 05:18ID:gviNHCgi
   __(^^) <ペイピッポォ   (´`)_ <ペイポッピォ
  /__ \           /__ \
  | |   |  |           | |   |  |
  (_) (__)          (_) (__)

0953名前は開発中のものです。03/02/13 18:04ID:5PJajFc3
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0954名前は開発中のものです。03/02/14 21:59ID:gnbWU0Jq
>(プログラム言語のC++は無理です。)
・・・いきなりそんなこと言わないで。他の言語だって覚える労力は同じだよ。
0955名前は開発中のものです。03/02/15 08:26ID:VmBT8nEh
まあ違うけどな
0956名前は開発中のものです。03/02/15 22:52ID:Pbvtu7SM
>どんな技術が必要ですか?
ある程度高いプログラミングの技術と知識
どんなゲームでもここがスタートだと思うんだが…
0957名前は開発中のものです。03/02/16 11:20ID:PYI2iM28
高望みは良くない。ローマは1日にして成らず。
プログラミング経験皆無なら、最初はヒット&ブローあたりから始めるべし。
0958名前は開発中のものです。03/02/16 15:07ID:3TjFwYO4
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0959名前は開発中のものです。03/02/16 18:18ID:1lsXe/ly

携帯エミュってないの?
0960名前は開発中のものです。03/02/16 18:34ID:A+y5e3fj
>>959
あるよ
0961名前は開発中のものです。03/02/16 21:03ID:2psSjzuq

<   終   了ーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!

  ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨\  /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
          /:|.       | |     /:|
        /  .:::|       ∨    /  :::|
        |  ...:::::|           /   ::::|
       i       ̄ ̄⌒゙゙^――/    ::::::::|
      /_,,___       . _,,,,__,_     :::::::::::\
      /   ゙^\ヽ..  , /゙   ¨\,.-z   ::::::::::\
      「 ●    | 》  l|  ●    ゙》 ミ..   .::::::\
     /i,.      .,ノ .l|  《       ..|´_ilト    ::::::::::\
    / \___,,,,,_/ .'″  ^=u,,,,_ v/..       :::::::::::::l!
    |            ̄ ,,、         i し./::::::::.}
   |  /  ,,____ _,/ ̄ \ \      ノ (  ::::::::::|
    |  |.. | /└└└└\../\  \    '~ヽ ::::::::::::::}
    |   .∨.|llllllllllllllllllllllllllllllllllllllll|           ::::::::::{
    |    |.|llllllllllll;/⌒/⌒  〕          :::::::::::}
     |   |.|lllllllll;   ./ .   . |          ::::::::::[
     .|   |.|llllll|′  /    . |    .|      :::::::::::|
     .|   |.|llll|    |     .∧〔   /    :::::::::::::/
    / }.∧lll    |    ../ /  /   :::::::::::::::::\
   /   /| \┌┌┌┌┌/./ /:::      :::::::::::::::::\
      ( ゙゙^^¨^¨゙゙¨  ̄ ̄ ̄ /:::::::::::         ::::::::::\
       ヽー─¬ー〜ー――― :::::::::::::
0962名前は開発中のものです。03/02/16 21:23ID:1lsXe/ly
携帯電話でエミュだよ
ほんとにあるの?
0963名前は開発中のものです。03/02/16 21:27ID:0eIGLwA0
>962

それなら無い。

0964名前は開発中のものです。03/02/16 22:45ID:1lsXe/ly
がっくし…
0965名前は開発中のものです。03/02/17 03:49ID:V1k4smks
シーマンってどうやって動いてるんですか?
0966名前は開発中のものです。03/02/17 03:56ID:sfXvS/3W
携帯電話のJavaのエミュならあるが。
0967名前は開発中のものです。03/02/17 04:08ID:V1k4smks
いちおう音声を確実に認識してるんですかね?
0968名前は開発中のものです。03/02/17 14:06ID:vERDNUjO
□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■■□□□□□■□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□■■□□
□■■□□■□□□■□□□□■□□□□□□□□□□□□■■□□□
□□■□■■□□■■■□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□
□□□■■□□■■□■■■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□
□□■■□□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■■□□□□□□
□□■□□□■□□□■■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■■■■■□□■■□□■■□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□■■□□□□■■□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□■■□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□■□■□■□□□□□■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■■□■□■□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□■□□■□□□□■■■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□■■■□□□□□□□□□□■□□□□□□□
□□□□■□□□□□□□□■■□□□□□□■■■■□□□□□□□
0969名前は開発中のものです。03/02/17 23:45ID:BS0PGFHp
市販の・・・って言うのかな、
有料のMMORPGでDirectPlay使ってるゲームってあるのかな?
0970名前は開発中のものです。03/02/19 19:38ID:kCxZ9YHN
十字キーでキャラを移動させたいんですけど
DQみたいに
基本的にキャラは画面の中心
マップ端では画面止めてキャラ移動
というプログラムはどう組めばいいんですか?

二月ほど格闘してます。・゚・(ノД`)・゚・。
0971名前は開発中のものです。03/02/19 20:17ID:db3NU4Mh
>>970
主人公とカメラの座標を別々に持つ
0972名前は開発中のものです。03/02/19 21:40ID:6898Ktw+
カメラとキャラの動きが合わない
なんでだろう
もう何が原因なのかわからない。・゚・(ノД`)・゚・。
0973名前は開発中のものです。03/02/19 22:13ID:YdfFoDPW
>>972
描画前にカメラの位置を決めてしまおう。

♦とりあえずカメラはいつでも必ず主人公を正面にとらえる
♦もしもカメラが端にいた場合のみカメラを移動させる。
このあと描画すればいい。

次フレームでもやはりカメラは主人公を正面に捕らえ直して、
カメラが端にいた場合のみカメラ位置を変える。
そして描画。

正面に捕らえなおした時にマップ端からはみ出ても、
描画するまえにカメラを移動させてしまえばユーザーにはバレません。
描画とカメラ/主人公の位置を計算する場所は別々にね。
0974名前は開発中のものです。03/02/19 22:20ID:YdfFoDPW
カメラが端にいた場合、だとちょっとおかしいな。
描画したときにマップ外まで描画してしまう場合、とでもいえばいいのか。
0975名前は開発中のものです。03/02/19 22:58ID:5w2TTdSw
970じゃないけど参考になりますた。
ちょうど同じような事したいと思ってたんで。
0976名前は開発中のものです。03/02/19 23:33ID:6+HtrfKg
>>973
ありがとう
試してみます。・゚・(ノД`)・゚・。
0977名前は開発中のものです。03/02/20 00:56ID:v3dcluNU
スクロール関連の質問って頻繁に来ない?
ここらでまとめちゃおうか?
ちょっと私は来週まで時間が取れないから
暇になるまで誰もやらなければ着手する予定。
もっとも就職活動が控えているので、いつまでも未定の可能性も高いが。
0978名前は開発中のものです。03/02/20 02:18ID:DUO9jY/H
>>970
>ttp://kari.to/upload/source/d/0826.txt
コピれ
0979名前は開発中のものです。03/02/20 15:42ID:u9Gkqx8i
で  き  ま  す  た  !
教えてくれた皆さんありがとうございます。・゚・(ノД`)・゚・。
0980名前は開発中のものです。03/02/21 01:03ID:gjP7WQlY
当方VBの無料版でゲーム作ってる厨ですが
無料版でもActiveXで作れば問題無いと聞いたのですが
ocxファイルを作った後、
これをどうやって実行すればいいのかサパーリな状況です・゚・(ノД`)・゚・
憐れな厨に知恵をお貸し下さい
0981名前は開発中のものです。03/02/21 09:14ID:xrrbpa21
通報しますた
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。