トップページgamedev
981コメント383KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲ製板 4つめ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/10/26 12:08ID:mcopcFFO
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

前スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/

過去スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0684名前は開発中のものです。03/01/10 01:10ID:oVFO4BaJ
>>683
×ここは何かと
○2ちゃんねるは何かと

この板ではなく全体的に言えること。
訴えられて敗訴するくらいだしな。
0685あぼーんNGNG
あぼーん
068667803/01/10 01:41ID:spsreLlZ
>>683
うーん見下してるつもりはないんだけどね

>672はマップの分割の仕方がわからないってんじゃないの
3DCGソフトで作ったデータなら、そのソフト上で分割するだけので
問題はないだろうと思う
自分でポリゴンメッシュを作成してる
または読み込んだあとに分割したいにしても
地面との当たり判定作れるレベルなら
そんなに難しいことではないと思うんだが
672どうよ?
ってもう寝てるだろうけど(w
0687あぼーんNGNG
あぼーん
0688名前は開発中のものです。03/01/10 01:50ID:nEbN5CNw
人の発言が見下してるように見えるのは、自分が人を見下しているからさ
0689名前は開発中のものです。03/01/10 02:32ID:B77aKLjh
>>688

× 人の発言が見下してるように見えるのは、自分が人を見下しているからさ
○ 人の発言が(自分を)見下してるように見えるのは、自分が人を見下しているからさ

なら同意できないでもない。
第三者的な場合はあんまり関係ないと思うね。

まあそれはそれとして、

>>686すまそ。文字だけで悪気に取っちゃいけなかったね。申し訳ない。

ちょっと話題逸れるかもしれないけど、うちの場合、モデラ上で分割すると、
あとで何かあったときに微調整がしにくいから自動的に分割できるツールを
作ってくれとデザイナに頼まれたことがある。

四分木とかにする上でも、手作業で分割するのはあまり良いとは言えないから、
分割するためのプログラムは持ったほうが良いと思うなり。

「毎回同じ事をする」→「自動化するツール作成」→「間違いが起きない」という、
割と普通の考えから。(ツール作成分に多少余計な手間がかかっても、
デザイナがあわてて操作ミスとかがない分、データの信頼性は上がる。)

まあ、アマチュアレベルでやる分にはどうでもいいことかもしれんけどな。
0690あぼーんNGNG
あぼーん
0691名前は開発中のものです。03/01/10 13:16ID:ALqqkdi2
ここはよくも悪くも2chですぞ。
口が悪くても殺伐としてても、その状態でマターリと会話が維持できるのがよいところではないか。
069267203/01/10 13:42ID:54TZDM1j
672です。
作りたい全方向シューティングゲームは、RTSの様なものも含んでいて、
画面外の敵や味方も行動しています。
例えばこんな感じのゲームです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se250979.html?y

ちなみに、ゲームは2Dで、開発環境はVisualBasicでWindowsApiを使っています。
0693あぼーんNGNG
あぼーん
0694あぼーんNGNG
あぼーん
0695名前は開発中のものです。03/01/10 17:27ID:NIY5JpAH
>>692
なるほど・・・
俺はマップ分割処理したことないが
やるとすれば衝突判定や方向判定に4段階位のレベル分けしといて
表示画面からの距離により判定させるかな?
遠いところは適当に。
これでも倍速近くにはなろう。

便乗質問だが、マップを分割して何か解決するのか?
キャラをすべて動かすから分割しても無視出来まい?
無視していいならマップを分割せんでもいいが・・・
0696名前は開発中のものです。03/01/10 17:47ID:L2xkTgMX
上の人の分割うんぬんは3Dでやる場合の地面とキャラの判定の話なんで
少し違う話だと思う。

キャラ同士の攻撃判定やら、MAPオブジェクトとの衝突判定が総当りでやると、
2乗比例で処理量が増えるっていう話なら、座標をブロックに分けて、そこに居る
キャラをツリーなりテーブルなりで管理すればOKでは?
0697名前は開発中のものです。03/01/10 18:10ID:O8W6KyiZ
そういや、Gems2の再帰的次元クラスタリング(Recursive Demiensinal Clustering: RDC)は
やった人いる?
計算量を、O(n^2)からO(nlog2n)までもっていけるらしいが。

0698あぼーんNGNG
あぼーん
0699名前は開発中のものです。03/01/11 14:30ID:vVuoHlWk
モンスターの一覧表を作成したいのですが、
Excelで作成するのが、後々一番効率的?
XMLとかそっちを使うのは、どうでしょう?(やったことないが。)
0700あぼーんNGNG
あぼーん
0701名前は開発中のものです。03/01/11 16:58ID:v54cc89H
>>699
その一覧表を後々何に使うの?
0702名前は開発中のものです。03/01/11 17:15ID:Cb4A8dB5
>>699
どうにでもなるからExcelでいいよ。
0703あぼーんNGNG
あぼーん
0704名前は開発中のものです。03/01/12 00:02ID:rXT4D81h
面白いのと技術的に興味があるというだけの理由で
XMLでデータを持つことあるけれど、正直生テキストでデータを入力するのは面倒だね。
xyzzyのXML-mode使ったりするとかなり楽になるけれど、それでも面倒。
で、結局中間データとして使うしかなくて、専用のツール作るか、
Execelでcsv吐いてから変換するのが一番手っ取り早くて、本末転倒だったりする。

結論、簡単なデータなら独自形式(含むcsv)で十分。
0705あぼーんNGNG
あぼーん
0706名前は開発中のものです。03/01/12 00:14ID:1QEnlWyb
結局はcsvと独自形式のコンバータ作ればいいんだな。
作るの、めちゃ楽だし

struct hoge;
scanf("%d,%d,%d,%d",hoge.one,hoge.two,hoge.three,hoge.four);

これだけだもんなぁ
0707名前は開発中のものです。03/01/12 00:17ID:1QEnlWyb
&付け忘れてるの今気がついた。
0708あぼーんNGNG
あぼーん
070969903/01/12 02:06ID:CUUmTuh6
そうか、やはり、みなさんサンクス!
簡単なのはExcelデータにする。
csv→コンバーターでバイナリーにするより、
VBAでそのままバイナリーにした方がはやくないか?

敵の画像ファイルと合わせてプレビューに使用する。。
とか…ほか、ややこしいことするならちょとXMLも考えるかも、
こんな捉え方でよいですか。
0710あぼーんNGNG
あぼーん
0711名前は開発中のものです。03/01/12 02:59ID:OY6vsHdd
なるほど 
0712あぼーんNGNG
あぼーん
0713名前は開発中のものです。03/01/13 18:13ID:FfbcQhTD
RPGツクールのループ再生対応のMIDIプレイヤーってないかな?
ぐぐってみたけどそれらしいものは見当たらなかった。

気に入った曲があるんだけど、曲を聴くためだけにゲームを
立ち上げるのもなぁ…。他のことしながら聴けないし。
漏れのソフトとスキルじゃMIDIデータ改造もできない。
仕方なく普通にメディアプレイヤーで聴いてます。
0714名前は開発中のものです。03/01/13 18:15ID:CAlD/OgP
(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
http://freehost.kakiko.com/hangyaku
0715あぼーんNGNG
あぼーん
0716山崎渉03/01/14 02:17ID:bd/DYb0p
(^^)
0717名前は開発中のものです。03/01/15 01:13ID:USscRdxB
C++じゃなくてCでマウスの座標を取得したり、
bmp画像を表示したりしたいんですが、そういうライブラリって
ありますか?
0718名前は開発中のものです。03/01/15 01:24ID:ndPSRAD+
>>717
いまいち意味が分からんけど、これなんかどうっすか?
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/
それともDirectX使わないで?

で、自分も質問。
ビデオチップの種類別で細かい仕様なんかが載ってるサイトないすか?
テクスチャの最大サイズとか、正方形のみとかの制限が知りたいんですよ。
0719名前は開発中のものです。03/01/15 01:33ID:k52NzAsL
>>717
Win32APIはCで使えるけど。
GetMouseMovePointsEx( )あたりを調べてみたら?

DirectXだってCで使えるし・・・。
0720名前は開発中のものです。03/01/15 01:41ID:DMXnyywp
>>718
それはここしかあるまいー。
ビデオカードごとのDirectXのCaps一覧。
http://www.netsphere.jp/dxinfo/

毎度お世話になってます。
072171803/01/15 02:04ID:ndPSRAD+
>>720
これこそは僕が見たかったサイトです!!
どうもです!!!
0722名前は開発中のものです。03/01/15 02:28ID:c71blEVA
>>717
>C++じゃなくてCでマウスの座標を取得したり
勘違いをしてるかWin32APIを知らないっぽいね
急ぐのなら718で紹介しているライブラリでいいけど
急いでないなら「猫でもわかる」で検索かけてそこで勉強するといい

猫は結構知られてないのかね
それともあまり検索してない?
いや717だけじゃなくてよそでも同じやり取りを何回も見たから
漏れがWinプログラムはじめたときはすぐに猫は検索に引っかかったんだが
0723あぼーんNGNG
あぼーん
0724si03/01/15 10:51ID:7uKPYJxy
そろそろ、サターンとドリキャスのどちらのCDでもできる機体を発表しろ
0725名前は開発中のものです。03/01/15 11:33ID:naSgMi2f
正直、だれか今年のワンダーウイッチコンテスト応募する香具師いるか?
0726あぼーんNGNG
あぼーん
0727名前は開発中のものです。03/01/16 01:04ID:8iPn4/m6
Xファイルの入出力ができる3Dモデラーで、お手軽なやつ教えてください。
探したソフトでmilkshape 3DとかTruespaceはどんな感じですか?
メタセコイアは正規版でもXは入力できないみたいだし・・・。
0728名前は開発中のものです。03/01/16 01:13ID:YEiLuOO6
>>727
>メタセコイアは正規版でもXは入力できないみたいだし・・・。
 
あれ、そうだっけ?
“ちゃんと”レジストすればできたような。
0729名前は開発中のものです。03/01/16 01:23ID:vkESK1f8
>>728
レジストしたけど、Xfileの入力は出来ないよ。
0730名前は開発中のものです。03/01/16 01:30ID:H0uqVa96
>>727
確かメタセコLE版でもX吐けたはずですが
公式のバージョン比較でもLEは
出力SUF、RDS、COB、SCE、X、POV
と書いてあります

メタセコはお勧めです
実際プロも使っているぐらい優れた操作性です
そういえば今月(先月?)のCGの雑誌(名前忘れた)で
パンツァードラグーンオルタの主人公キャラの
ワイヤーフレーム画像がメタセコ上でした
0731名前は開発中のものです。03/01/16 01:42ID:vkESK1f8
>>730
いやだから、吐けるけど読めないという話ではないかと。
メタセコがお勧めというのは激しく同感。
073273003/01/16 02:06ID:H0uqVa96
>>731
おぉ勘違いスマソ
とりあえずTrueSpaceで試したけど
読めるXファイルと読めないXファイルがあるっぽい
どう違うのか詳しくは見てないけど一応報告
0733あぼーんNGNG
あぼーん
0734名前は開発中のものです。03/01/16 09:31ID:cg8mdAie
Xファイルの規格が曖昧なので読み込み困難
座標系はバラバラでどっちなのかという情報を記述している場所が無い
特定のモデラーから出力したXファイルという前提でないと読み込めない

たとえば3DSのコンバーターとプラグインで
吐いているXファイルの座標系が全く異なっていたりする
そして判別する方法がない
073572703/01/16 10:14ID:kS10HKNO
参考になりました。
皆さんがオススメしていて解説本も出ているメタセコイアではじめてみようかと思います。
ゲーム作るために初めて3DCGに挑戦する初心者ですが。
あとXファイルビューワをいくつか拾ったけど、たしかに>>734さんの言うとうり、読めないファイルがある・・・。
0736あぼーんNGNG
あぼーん
0737名前は開発中のものです。03/01/16 15:43ID:gxl3ymnZ
メタセコイアを勧めるなんて、なんてメタセコインだ。
0738あぼーんNGNG
あぼーん
0739名前は開発中のものです。03/01/16 19:11ID:o/dCv8XR
今、ELで横スクロールのアクションゲームを作ろうと思っているのですが
当たり判定は、どういう仕組みなのですか?
0740名前は開発中のものです。03/01/16 20:52ID:nvtTafll
>>739
if ( rand()/2 > RAND_MAX ) printf("あたり\n");
0741名前は開発中のものです。03/01/16 21:09ID:MzxC3URM
あたり判定を作らなければ、ずっと死なないで進めるからユーザも大喜びだぞ!
0742名前は開発中のものです。03/01/16 21:35ID:DG3eXXSG
>>739
http://www.peroxide.dk/download/tutorials/tut10/pxdtut10.html
http://homepage2.nifty.com/natupaji/DxLib/lecture/lecture1_6.html
0743名前は開発中のものです。03/01/16 21:42ID:Wt6cdG/E
  /|/|  ( )
  / _、_|  ( )
/ゝ,_ノ`|y━・ 糸冬
0744名前は開発中のものです。03/01/17 00:02ID:sGUJyS8B
>>740-743
帰れ
>>739
四角形同士の交差判定じゃだめなの?
0745名前は開発中のものです。03/01/17 00:05ID:b44dWJcY
DirectX8でジョイスティック使おうと考えてるのですが
刺さってない状態だと落ちちゃいます。なんででしょう・・・。
074674203/01/17 00:41ID:ulv1dFqo
はぅっ

>>745
刺さってないジョイスティックをいじろうとしてるから。
0747あぼーんNGNG
あぼーん
0748名前は開発中のものです。03/01/17 01:14ID:b44dWJcY
う〜んでは刺さってないとか見つけていじらないようにするにはどうすればいいんですか?
074974203/01/17 01:28ID:ulv1dFqo
>>748
それぐらいはチュートリアル見て自分で解決してほしいなぁ・・・
--------------------
std::list<LPDIRECTINPUT8> ジョイスティックリスト

BOOL CALLBACK ジョイスティックを見つけたときに呼ばれる関数
   (const DIDEVICEINSTANCE* pdidInstance, VOID* pContext)
{
  見つけたジョイスティックのための DirectInputDecice8 を作って、
  成功したらジョイスティックリストにためる。
}
--------------------
こういう関数をつくっておいて、

main とかから、
--------------------
// g_pDI は、IDirectInput8 への初期化済みのポインタである。

g_pDI->EnumDevices(
   DI8DEVCLASS_GAMECTRL,
   ジョイスティックを見つけたときに呼ばれる関数,
NULL, DIEDFL_ATTACHEDONLY);
--------------------
とかやると、ジョイスティックを探してくれて、見つけたジョイスティック一つ一つに対して
「ジョイスティックを見つけたときに呼ばれる関数」をよんでくれる。
この関数を実行したら「ジョイスティックリスト」にDirectInputDevice8がたまってる。
たまってなかったら刺さってないってこと。

いじょ。これでこの問題に関する質問の受付を終了いたします。
0750名前は開発中のものです。03/01/17 01:36ID:b44dWJcY
どーもありがとうございました。
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。って書いてあったもんで。(^^;
0751名前は開発中のものです。03/01/17 09:54ID:HWbMWlC6

         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧w∧  <  オワリじゃ
__( ゚π ゚ )__  \________
\ y/ //
〈っ ==_cノ
(_†________)

0752名前は開発中のものです。03/01/17 17:35ID:aw6KPism
C言語は一通りできるけどゲーム製作はまったくやったことない
初心者なんですが、プログラミング言語ははC++のほうがいいんでしょうか?
それからいまPC上でWindowsとLinuxの2つのOSをつかえて
LinuxのほうだけC、C++のコンパイラがはいってるんですが、
Windows上で作成できるようにVC++を買ったほうがいいでしょうか?
0753名前は開発中のものです。03/01/17 17:36ID:8fW211ls
ゲームを作成するという目的においては、両方ともYES
0754名前は開発中のものです。03/01/17 17:40ID:aw6KPism
>>752
ありがとうございます!いまから買いに行ってきます!
075575403/01/17 17:41ID:aw6KPism
>>753のまちがいです・・・(´・ω・`)
0756名前は開発中のものです。03/01/17 17:58ID:8fW211ls
行動早いなw
VC++は高いので、LinuxだけでなくWindowsにコンパイラはあった方がいいけど、
VC以外にも選択肢はあるから、もうちょっと考えてみ。
0757あぼーんNGNG
あぼーん
0758名前は開発中のものです。03/01/17 20:55ID:M4SpwNtN
とはいえ、DirectX使うならVC++しか選択肢はないかと。
0759名前は開発中のものです。03/01/18 14:09ID:WJMnWmPv
こうやってまた糞C++がゲーム業界で広められていくのか・・・いいかげん・・・
0760名前は開発中のものです。03/01/18 14:14ID:09jV+B27
まともなデバッグ環境があるなら是非乗り換えたいです。
0761駄ゲーマニア03/01/18 17:14ID:Ho8683SE
RPGツクール2000の自作駄ゲー配布してるサイト教えて!

駄ゲーであるほど良い!支離滅裂ムチャクチャストーリーを楽しみたい!(´Д`;)ハァハァ
0762名前は開発中のものです。03/01/18 17:21ID:3Wsbg1eM
>>761
板違いです。下記のスレへどうぞ。

面白いフリーソフト紹介&感想、攻略質問スレPart24
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1042715106/
0763あぼーんNGNG
あぼーん
0764名前は開発中のものです。03/01/18 17:36ID:7rMsBGkI
質問です。

その場に留まり、移動しないタイプのベンチマークを作りたいんですが、
VC++のように、チマチマプログラムを打つのがかったるいんで3DCGソフトのように、
空間にオブジェクトを作成して置いていく要領で作れる開発ツールって無いのでしょうか?
0765あぼーんNGNG
あぼーん
0766名前は開発中のものです。03/01/18 19:06ID:WObDYnlg
>その場に留まり、移動しないタイプのベンチマークを作りたいんですが、

ここの意味がわからないので、なんと言って良いやら困ってます。
0767名前は開発中のものです。03/01/18 20:22ID:TXf6qnxd

   ∧ ∧ シュー
   (,,゚Д゚)  リョー
  〜(   )
   |||
   (__)_)  糸冬
0768名前は開発中のものです。03/01/18 22:11ID:m7/vQqYu
>>764
>その場に留まり、移動しないタイプのベンチマークを作りたいんですが、
何を計測するの?
>空間にオブジェクトを作成して置いていく要領で作れる開発ツールって無いのでしょうか?
それってコードを一行も書きたくないってこと?
もしそうなら悪いことはいわん
君はモノ作りにむいていないと思う
まぁそういうツールがあって本当に使えるものなら話題になってるだろうけど
聞いたことない
てゆーかゲーム制作関係ないからム板あたりで聞いたほうがいいよ





と釣られてみましたが何か?
0769名前は開発中のものです。03/01/18 23:51ID:pVSLayuv
VC++ 6で、Drect3D8.1でゲームを作りたいと思っているんですが、
「ファイル」で「C++ソースファイル」と、「C/C++ヘッダーファイル」の二つがありますが、
どちらを選べばいいのでしょうか。
あと、「プロジェクト」は「DirectX AppWizard」でいいのでしょうか。
0770名前は開発中のものです。03/01/19 00:17ID:gsy6GgNe
>>769
ソースファイルとヘッダファイルについては、入門ページなり本なりで勉強してください。

>「プロジェクト」は「DirectX AppWizard」でいいのでしょうか。
自前のライブラリなどを使うのでなければそれでOK。
DirectX AppWizardを使うといくつかのファイルが生成されるので、
それらを編集することでゲームをつくることは可能です。
0771q03/01/19 00:39ID:a/NtOauR
しつもんしても言い?
0772名前は開発中のものです。03/01/19 00:42ID:M6VvmQIP
>770
ありがと〜ん (^з^)チュッ♪
0773名前は開発中のものです。03/01/19 00:44ID:gP269JgN
>>769
VC++初心者?
DirectXは後回しにしてVCの使い方を調べた方がいいと思う
ちなみに漏れは自分でちまちま書いたコードが財産だと思っているので
DirectXAppWizardは使ってない
0774あぼーんNGNG
あぼーん
0775名前は開発中のものです。03/01/19 00:53ID:AX6EJRNX
>>771
すでにしてるじゃないか……

>>773
同意。
まずツールの基本は抑えておくべきですよね。(使ってりゃ慣れるか)

俺は自分のライブラリがないのでDirectX AppWizardつかってますよ。
すでに存在するものをわざわざ自分で作る根性もないし、そもそも凝ったものを作ってないw
作れる人がうらやましい。
0776あぼーんNGNG
あぼーん
0777名前は開発中のものです。03/01/19 08:09ID:2upI65MZ
ツクール2000体験版のイベント10個以上作る方法て
調べてたら複数コピーとか書いてあった。
意味分からん。ほかの方法とか知ってたら教えてください。
0778あぼーんNGNG
あぼーん
0779名前は開発中のものです。03/01/19 08:28ID:tg3DMRQY
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内
や企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリング
などの分野のお客様へ、安価に仮想スーパー
コンピュータパワーを提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供し
てくださる参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツ
による利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチームあります。【おまえらのPCで挑戦しる】
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
0780あぼーんNGNG
あぼーん
0781あぼーんNGNG
あぼーん
0782名前は開発中のものです。03/01/19 22:15ID:pRbNs0sa
英語なり日本語なりを入力すると
それを発音してwavファイルか何かにしてくれるフリーソフトありませんか?
0783名前は開発中のものです。03/01/19 22:21ID:kH5AhbVJ
ゴルゴのパクリでも作りてーのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています