トップページgamedev
981コメント383KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲ製板 4つめ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/10/26 12:08ID:mcopcFFO
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

前スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/

過去スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0529名前は開発中のものです。02/12/26 23:11ID:hDb5j8vT
>>526
接触面範囲(適当なマージンでもいいけど)の座標を線で結び
そのベクトルをそのまま使えば角度は必要ない
0530名前は開発中のものです。02/12/27 14:54ID:7dHzV0a8
プログラムが楽しくて楽しくて、学校の勉強してられないんですが、
どうしたらよいか、解決法を教えてください。
当方大学生。

留年したらどうすんだゴルァ。
0531名前は開発中のものです。02/12/27 14:56ID:Znxtc/Z+
とりあえず大学は出とけ(w
0532あぼーんNGNG
あぼーん
0533名前は開発中のものです。02/12/27 16:28ID:Vw8sIomR
荒している人は某シェアウエアの作家。自分の掲示板で
この板の住人にひどく馬鹿にされて今なお妬んでいるそうだよ。
たぶん、そうとう気が狂うほど頭にきたんだろうな(藁
そいつの製作したソフト(MIDI系)や住所氏名は
あえて言わないでおく。
0534名前は開発中のものです。02/12/27 19:36ID:CvRh/hw0
VC++で画像を表示しようとしているのですが
#include <graph.h>
を使ったプログラムがコンパイルできません。

graph.hのヘッダーファイルはどこにあるのでしょうか?
0535名前は開発中のものです。02/12/27 21:05ID:GIUxUtMk
>>534
ネタウザイ
0536名前は開発中のものです。02/12/27 21:13ID:F6knk5st
RPGを作ろうとしてます。
画面表示などは解るのですが、スクリプト部分がわかりません。
どなたか教えてくださいませんでしょうか?
053753402/12/27 21:50ID:CvRh/hw0
本気です。
0538名前は開発中のものです。02/12/27 22:03ID:GIUxUtMk
>>537
ならVC1.5以前のコンパイラを使え
053953702/12/27 22:08ID:CvRh/hw0
VC++の6しかないんだが新しく買わなければならないのか。
0540名前は開発中のものです。02/12/27 22:38ID:BQ1EhA9+
>>534
ネタっぽいけど一応…

graph.hなんてない
古い本で見たか入れ知恵された?
VC++で画像を表示したいならまずはGDI使え
猫で勉強しる

で「猫って何ですか?」という質問はナシ
VC,GDI,猫
これだけキーワードがあるんなら調べれる
0541名前は開発中のものです。02/12/27 23:23ID:feDMre9x
ゲーム製作技術板のCNP作ろうかと思うんだが
何か載せて欲しい意見とかある?
すぐには完成しないと思うけど。

おらこの板大好きだぁ。
0542名前は開発中のものです。02/12/27 23:56ID:GIUxUtMk
>>540
>graph.hなんてない
ある、MSC〜VC1.5までなら
0543名前は開発中のものです。02/12/28 00:43ID:sYl5wUTo
>534
現在graph.hを使うことなないらしい。
漏れも初心者なんでよくわからないが”猫でもわかる”で検索してプログラム解説HPを探す。
ウィンドウの作り方を覚える。

覚えて作れるようになったらまたドウゾ。
054454002/12/28 01:14ID:VQrwKAtT
>>542
539にVC++の6って書いてあるじゃんヽ(`Д´)ノウワァァァン
ま、昔からやってる人がネタで書いてるか、
Cはじめたばっかの人がMSC時代の本を手に入れてソースを打ってるんだろうね
0545あぼーんNGNG
あぼーん
0546名前は開発中のものです。02/12/28 09:14ID:hLnGmUo5
>>541
CNPってなんすか?

054753902/12/28 10:22ID:dznoM5PD
はい、みなさんのご指摘通り古い本を参考書にしてました。
ネコのところいってきます。
0548名前は開発中のものです。02/12/28 17:40ID:rJX5k/mO
>>541
激しくきぼんぬ。
今ゲーム製作技術板に必要なのは愛
0549一休02/12/28 22:21ID:2f0X91ba
POSTAL系の3Dアクションが作ってみて-が、どんなソフトを使えばい-のか
一向に判らん。書籍類を呼んでもどれも同じような言語は書いてあるが厨房や消防
にはわかりゃしねえ。誰か一発神様に口利いてやってくれ。
0550名前は開発中のものです。02/12/28 22:51ID:JyZtgaIY
>>549
アンタの脳内がPOSTAL系かもね。

つーかリア厨かリア消なのなら、義務教育終わってからまたいらっしゃい。
0551一休02/12/28 23:34ID:2f0X91ba
>>550
脳内がPOSTAL系か。そりゃ正解かもな。2が楽しみだ。
そうそう、実はとうに義務教育なんざ終わっちまってる。
頭の中が中坊なのさ。あと、言葉遣いはアレで申し訳無いが
荒しのつもりじゃないからな。
0552名前は開発中のものです。02/12/28 23:43ID:M5lEURA6
この板ではやたら終了レスが多いのですが、これはどうしてですか?
0553名前は開発中のものです。02/12/29 00:59ID:nY/xp5ut
>>540
>猫で勉強しる

>で「猫って何ですか?」という質問はナシ
>VC,GDI,猫
>これだけキーワードがあるんなら調べれる

イタタタタ
クイズじゃないんだから・・・
0554あぼーんNGNG
あぼーん
0555名前は開発中のものです。02/12/29 05:17ID:dC9bx9vc
>>549
最も普及しているC/C++は糞だからやめておけ。
今、やるならC#かEiffel。

>>553
オマエモナ。

猫でもわかるプログラミング
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/


0556一休02/12/29 10:23ID:IXTJJprC
555
C#かEiffelkaか。0からはじめるんだから何を使っても問題無い。
早速、調べてみるとするか!サンクス!!
0557名前は開発中のものです。02/12/29 10:55ID:pg9X8ntA
>>1
          ┌┬┬┬┐
    ―――┴┴┴┴┴―――――、
.  . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ ||    __________
  ./    ∧// ∧ ∧| ||      |||   ||  /
 [/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___|||   || <  こんなのが有りますた
. ||_. *  _|_| ̄ ̄ ∪|.|.       |ヽ.__||  \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.|    救済病院 ||
 .| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
   ̄ ̄`ー' ̄   `ー'  `ー'   `ー'
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
0558TA02/12/29 13:02ID:Bvs2qUFK
2ch閉鎖阻止ゲームって無いの?
0559名前は開発中のものです。02/12/29 13:58ID:HJvKsaEw
ゲームでなく現実に行動しる!
0560名前は開発中のものです。02/12/29 18:02ID:2cTMtLa/
ゲームを作る上でどの役割でも絵のセンスって必要だよね?(音楽だけは別かもしれないが)
俺の友達で絵が下手で小説ばっか書いてて将来ゲームのシナリオ
書いていこうと思ってる奴がいるんだけど無謀?
0561名前は開発中のものです。02/12/29 18:14ID:d5AOLlrA
挿絵まで自分で書いている小説家は低年齢層向け以外だとほとんどいない
0562あぼーんNGNG
あぼーん
0563名前は開発中のものです。02/12/29 23:26ID:o+1S822b
著作権ってよく分からない・・・
簡単で分かりやすい例で

「倉庫番」の著作権ってどこまで有効なの?
木箱を押して所定の位置に置くゲーム

このまんま売るのは流石に無理だと思うけど

例えば、丸い石を押して所定の位置に置くゲーム
これだったら何の問題もない?
0564名前は開発中のものです。02/12/29 23:42ID:YI6QjDl2
フレームスキップの方法について
定番のロジックとかあるんでしょうか?
教えてください。
0565あぼーんNGNG
あぼーん
0566名前は開発中のものです。02/12/30 01:20ID:3ANQZMfG
>>563
それだけの説明では前者とて倉庫版になりえませんが、それは置いておいて・・・。

とりあえず、重要なのはアルゴリズムというか、仕組みというか、システムそのものなんで、
「木箱」か「丸い石」かどうかは問題じゃないのではなかろうか。
問題は、「木箱」が「丸い石」になろうが「うんこ」になろうが、
そのゲームが倉庫番に成りえるかどうかではないか?
0567あぼーんNGNG
あぼーん
0568名前は開発中のものです。02/12/30 11:22ID:O14TD1Z3
>563
韓国をみろ!著作権どころでなない(笑)
著作権に掛かるか心配するよりも、それが売れるかどうか真面目に考えるべき。
真面目に売るつもりならもう一工夫加えないと・・・
0569名前は開発中のものです。02/12/30 22:47ID:W0kxXt4B
>>563

ルールがほとんど同じでも、名前が違うなら訴えられない。と考えても良さそう。
「オセロ」の名前で売っていいのはツクダと、ツクダが許可したところだけ。
でも、実際にはリバーシという名前で様々な亜種があちこちに存在する。

でも世の中にはちょっと似てるだけでも文句言って来る
コナミのような会社もある。訴訟問題色々やってたよな?

結論。パクるならパクリ元に気をつけてパクれ(w


そして、単にパクっただけのゲームは遊び手に馬鹿にされることを忘れるな。
0570あぼーんNGNG
あぼーん
0571名前は開発中のものです。03/01/01 19:51ID:PRNwTupg
厨房なし質問なのですが、KOFなどの2Dゲームではグラフィックは一枚づつ書いていると思うのですが
どうやったらスムーズな動きができるのでしょうか?自分でやってみるとどうしても次のモーションの
絵のキャラのサイズが違ったり変な動きになったりしてしまいます
0572名前は開発中のものです。03/01/01 20:11ID:7/cja3+T
コピペ。
前の画像をコピーし、必要な部分だけ描き変える。
頭、胴体、手足などパーツだけバラバラに作って組み合わせると尚一層良い。

たとえばしゃがむ動作は上半身の位置を数ピクセルずつ下にずらして
コピペし、それに合わせて下半身を描き加える。


尚、ドラクエのモンスターもこの方法で作られていたそうだから
別に手抜きってわけじゃない。
0573名前は開発中のものです。03/01/01 20:18ID:Xbm7HVJ1
ファミコンの音が鳴るMIDIドライバ無いですか? (・∀・)
0574名前は開発中のものです。03/01/01 20:48ID:rC9HQYH6
質問!!!
midiファイルで、クイックタイムだとちゃんとなるのに
WMPだと一部しかならないのを、鳴らせるようにするには
楽曲を変えなきゃいけないの?
0575あぼーんNGNG
あぼーん
0576名前は開発中のものです。03/01/01 20:54ID:OkhK4tEU
オセロは名前と色(黒白)がまずかったはず
昔、Cマガジンでトラブルがあった
今探したら捨てちゃったみたいで詳細不明スマソ 
0577名前は開発中のものです。03/01/01 22:33ID:/F52VfJj
>>573
いや、そもそもファミコンの音は矩形波と三角波じゃなかったか?
つ〜ことはだ、MIDI使って簡単に鳴らせるってことだ。
0578名前は開発中のものです。03/01/01 23:21ID:C7Jo5a+U
>>577
音色がなければ無理
0579名前は開発中のものです。03/01/01 23:34ID:CrhgYxs2
>>578
いや、だからな、「MIDIの音色に矩形波や三角波があるだろ」と言っている。
矩形波や三角波が無い音源、とりあえず私は見たことがありません。
058057303/01/02 00:18ID:2FQwk7p1
>>579
じゃあ、最初から矩形波や三角波の設定が
されているドライバはありますか?
それと、SC-88とWingrooveでは可能でしょうか?(・∀・)
0581あぼーんNGNG
あぼーん
0582名前は開発中のものです。03/01/02 04:08ID:oIGHKRM3
あるかないかなんて音源依存だろうが。
本当にファミコンの音が出したければ、ソフトウェア音源使うほうが早い。
0583名前は開発中のものです。03/01/02 10:53ID:dBeMxBlU
キャラクターの髪の色を変えるのってどうやるの?
0584名前は開発中のものです。03/01/02 11:27ID:VJk3LLLA
>>582
GM音色マップの81番と82番にあるだろうに。
音源依存だと?依存してようがなんだろうが矩形波が対応してないなんてことあるのかと。
ソフトウェア音源使うほうが早いだと?ソフトウェア音源は依存しないのか?ワケワカラン。
「マウスがあるかかないかなんて環境依存だろう」
などといっているのと同じだぞ。

>SC-88とWingroove
ぜんぜん大丈夫だとおもうが。
矩形波や三角波は「音色の基本の基本」みたいなもんだから。
MS Synthを使ってもいいと思うよ。
0585名前は開発中のものです。03/01/02 11:40ID:VJk3LLLA
>>583
解決法は二通り

・髪の色をあらかじめ変化させておいたグラフィックを用意する
長所:お手軽・簡単
短所:容量の無駄

・プログラム中で髪の毛を着色する
長所:膨大な量の色違いを再現できる
短所:処理時間が余計にかかる・めんどくさい

着色する場合は、色相輪と言う色の表し方を使うのがお手軽。HSBと言います。
RGBは「赤」「緑」「青」で色を表すけど、
HSBは「色相」「明度」「彩度」で色を表します。
詳しく書くと色彩学のお話になるので、このくらいにしておきます。
検索すればRGBとHSBを相互変換するソースなどがいっぱい出てくるので、
そういうのを使ってみてはいかがでしょうか?
058658303/01/02 11:49ID:dBeMxBlU
>>585
レスさんくす。

プログラム中で色変化できるんだ。
0587名前は開発中のものです。03/01/02 12:54ID:UJrY3kk2
パレットでいいじゃん
0588名前は開発中のものです。03/01/02 14:04ID:oIGHKRM3
>>584
おいおい、MIDIをマウスと一緒にするなよ。
そっちのは、「テンキーにフルに機能を割り当てる」以上に環境依存だろうが。

ソフトウェア音源でならすにはwav一本でOK。
そっちのほうがむしろ、「マウスはどのマシンにもある」並みに非環境依存じゃねーか。
0589名前は開発中のものです。03/01/02 15:03ID:mtbbmG9N
>GM音色マップの81番と82番にあるだろうに。
オペレーターがいじれないから、あっても同じ音は出せない
0590あぼーんNGNG
あぼーん
0591名前は開発中のものです。03/01/02 19:10ID:vQlrn7au
>>587
いまさら256色ですか?
今は2003年ですよ?
何年前の技術を使えと?
0592名前は開発中のものです。03/01/02 19:22ID:fSRNo+M4
キーボードのキー番号が一覧表になってるとこ知りませんか?
0593あぼーんNGNG
あぼーん
0594名前は開発中のものです。03/01/03 01:38ID:4aTcsLyk
スレ立てる前の質問版にも書いたのですが、良いレスがつかないので
こちらでも質問します。
同人ゲームを製作しています。
今度作るゲームにオープニングムービーをつけたいのです。
できればギャルゲーなどのOP風に作りたいのです。
(当方CG担当、フォトショは扱えます)
透過光というか覆い焼き風文字や効果(レイヤー)とCGを
スライド拡大縮小できる(最近のOPに多い手法)
ソフトは、どのようなものがあるのでしょうか?
できれば紹介していただけないでしょうか?
本気でよろしくお願いします
0595あぼーんNGNG
あぼーん
0596名前は開発中のものです。03/01/03 04:23ID:WZiq0v1f
AfterEffects
0597名前は開発中のものです。03/01/03 14:12ID:DLpyPCtk
ムービーに頼らずプログラムでやっちまうってのも、1つの手ではあるね。
ビジュアルアーツ系のソフトなんかはそんなカンジですよ。
059857303/01/03 18:55ID:ISUXS5cM
>>584
>>588
>>589
で、結局のところどうなのよ?
81番と82番だけじゃ限られた音色しか出ないと思われ。
違ってたらスマソ。
0599名前は開発中のものです。03/01/03 20:42ID:JxFZzifD
だから無理だって
MIDIではなくPCMで波形を計算して出力するのが妥当
ゲームのエミュレータでFM音源を出力するプロセスと同じ
0600一休03/01/04 01:14ID:JwrJvwFY
ソフトについてなんスが、
C#とC++はどうちがうんスか?
全く判らん。
0601名前は開発中のものです。03/01/04 02:51ID:Sa70MEqM
>>600
そんな質問でマジでまともなレスがつくと思ってんの?

> C#かEiffelkaか。0からはじめるんだから何を使っても問題無い。
> 早速、調べてみるとするか!サンクス!!

これもネタでしょ?
0602ヴォルナット ◆2RWe.80wXI 03/01/04 03:43ID:+XsH5aJv
プログラミング(VBCとか)の勉強はまず何処からはじめれば良いでしょうか。
そしてその技術を発達させるためにはどんなかんじで勉強すればいいでしょうか。
過程を教えてください!よろしくお願いします!
060359403/01/04 03:45ID:Si+Ga788
>596
>597
レスありがとうございました。とりあえずAfterEffectsを試してみることに。
プログラムは少し難がありますんで(当方、絵描きでしてプログラムはチョット)
それでも、何もないところから第一歩の情報を得ることができました
感謝しています。ありがとうございました。
0604名前は開発中のものです。 03/01/04 09:37ID:y5cDCXjP
恋愛シュミレーションツクール2の講座サイトスレに
同感!
まともな管理人がやってる講座サイトを
よければ教えて下さい。
0605◆qgqXZWB30M 03/01/04 09:49ID:76IIrVSS
テスト
0606名前は開発中のものです。03/01/04 11:17ID:eu440bin
>604
いいからさっさと削除依頼だしてこい
0607あぼーんNGNG
あぼーん
0608一休03/01/04 14:34ID:JwrJvwFY
>>601
>これもネタでしょ?
マジレスなんだな。残念ながら。C#はC++の進化したものとしかわからんし、
Eiffelkaに関しては海外のサイトでしかあつかっとらんから訳しても日本語が
無茶苦茶で理解不能だ。

ところで
>そんな質問でマジでまともなレスがつくと思ってんの?
との事だが1を読んでからいってるか?
0609あぼーんNGNG
あぼーん
0610名前は開発中のものです。03/01/04 15:00ID:eu440bin
>608
別に質問するのはかまわんけど、その段階からずっと質問だけで完成までこぎつける気か。
ごくろうだな。
0611名前は開発中のものです。03/01/04 15:44ID:mhPXupXX
フリーの効果音が置いてあるページを教えて下され
人声(英語)が欲しいです。You Win!とかLet's Go!みたいな・・・
お願いしまつ
0612名前は開発中のものです。03/01/04 16:41ID:8VbvQ05f
>>608 答えてやる。

C++とC#の違いは概ねC++とJAVAの違いと同じ。
ちなみになぜ#かというと+2個よりも多い4個を表してる。
以上。
0613名前は開発中のものです。03/01/04 17:06ID:zoU9DbKy
>>611
自分の声を使うといい。
0614あぼーんNGNG
あぼーん
061560103/01/04 18:47ID:Y/+63LRu
そんな >>608 にとっても疑問が涌く。

> C#かEiffelkaか。0からはじめるんだから何を使っても問題無い。
ネタレスに乗って遊んでるんだろうと思ったが、
マジでC#やEiffelkaでゲーム作ろうとしたのか?
その結果マジで調べちゃったのか?

> >そんな質問でマジでまともなレスがつくと思ってんの?
> との事だが1を読んでからいってるか?
1がそんなスレルールと作ったからそれに従うのか?
それがゲーム作るための最善の道だと思っているのか?

>>612 のレスはおかしいとは言わないが、それだとC++とJAVAの違いが
解ってないとちっとも理解できないって意味でネタにしか見えない。
そんなレベルの回答がマジで欲しいのか?

やっぱり、ちっとも考えてないただのアホウか、釣りネタでも展開してるか
どっちかくらいしか想像できないんですがまだまだ自分は甘すぎでしょうか?
061661103/01/04 19:13ID:mhPXupXX
>613
それは・・・ツライ・・・
それに俺のPCじゃ声取りこめないです
0617あぼーんNGNG
あぼーん
0618名前は開発中のものです。03/01/04 23:23ID:DX/RFNL7
RPGk2000でつくったゲームうPしたいんだが3MBもあるためうPできず。
どこかにいいうpろだありませんか?
0619名前は開発中のものです。03/01/04 23:34ID:LMdbArdl
>>618
Vector
0620名前は開発中のものです。03/01/04 23:55ID:ZDx3JxWn
>>615
スレルールに従わない人は荒しと呼ばれます。
0621名前は開発中のものです。03/01/05 01:08ID:B0jcTNnB
>>611
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/966108923/l50
http://www.google.co.jp/search?q=texttospeech&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
0622一休03/01/05 03:35ID:hRLWWjuQ
>>615
じつはCだのJだのはさっぱりでね。VBすらつかえんのさ。
いちおう初めにことわってますよ。消防か厨房レベルだって。
何らかの言語のアプリケーションを購入しようと考えている所だ。
そこで一番ゲ−ム制作に適したソフトが知りたかったんだ。
説明不足なら悪かった。
0623一休03/01/05 03:49ID:hRLWWjuQ
追記、
>ネタレスに乗って遊んでるんだろうと思ったが、
>マジでC#やEiffelkaでゲーム作ろうとしたのか?
>その結果マジで調べちゃったのか?
マジで調べた。
本を読んだが専門用語が多く具体的な違いがわからん。
箱を見たらC#はC++の進化したものだそうだ。
(何処がかはさっぱりわからん)
店員に聞いたが正月が開けるまでマイクロソフトに聞けれんとのこと。
あと612さんの文章により、C#がC++と(何かが)かなりちがいがあること。
有難うございました。
062460103/01/05 04:29ID:c7raAPfz
>>622-623
 一番適してるのは VC++とDirectX だと思う。資料も一番多いかと思われ。
ただしプログラミングを全くやったこともないレベルだったら、いきなりその組み合わせは
かなり難易度が高いかと。難易度を下げるならVBとDirectXの組み合わせだと思うが
漏れはVBさわったことない。その組み合わせでもいきなりにしちゃ解らなきゃいけないことが
多いとは思うが。厨房レベルならそれこそHSPとか、そんなんからはじめた方がいいんじゃないのか?

 C#は実質MSが作ったJAVAだ。経緯があってMSはJAVAと名のつく製品を出しずらくなったので
C++っぽい外見を被せて売ってるだけ。いくらMSに聞いてもこんな答えは返って来ないけどな。
0625あぼーんNGNG
あぼーん
0626名前は開発中のものです。03/01/05 07:19ID:cPL0Ma17
> Eiffelka
さっさと直せよ(w

> 箱を見たらC#はC++の進化したものだそうだ。
そんなことをいうヤツを信じるな。
本人は心底ではそう思っていない。

>>616
サウンドカードついていないの?
0627あぼーんNGNG
あぼーん
0628名前は開発中のものです。03/01/05 12:44ID:POtsl0Ec
>>622
超マジレス

プロになるならゲーム作るのはしばらくあきらめて
C言語というプログラミング言語を勉強すべし
ちなみに文字だけの世界
人によって違うけど習得するのに半年〜1年くらいはかかる
その間に平行していろいろ調べていれば
次に何をすればいいか自然にわかる
途中つまることもなくできれば2〜3年でプロになれる

とにかくゲームが作りたいだけならVB,DELPHI,HSPあたりかな
これらをキーワードにネットを探しまくれば
解説サイトや実際にゲームを作っているサイトが見つかるので
まぁあとは全部試せ
とりあえずお金のかからないのから試せばいい
どれがお金がかからんかくらいは自分で調べろ
0629名前は開発中のものです。03/01/05 13:05ID:POtsl0Ec
習得難易度はひとによって少し変わるが
C/C++>JAVA,C#>VB,DELPHI>HSP

ゲームプログラマになるならC/C++必須
ゲーム以外の職業プログラマになるならJAVAがおすすめ
つーのは結構JAVA使いが世の中不足してるから
VB,DELPHIでもかまわん
C#はこの先どう転ぶか読めないからお勧めはしない

もしリアル学生ならプログラミング言語は難しいのから
挑戦していってもいいと思う
挫折したらもっと簡単なのに挑戦しなおせばいいだけ
挫折してもまったく無駄になるわけではない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています