物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲ製板 4つめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/10/26 12:08ID:mcopcFFO知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
前スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/
過去スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0491480
02/12/19 20:18ID:K+NkeBsPどうもっす。
簡単な方法から試してみます。
0492あぼーん
NGNG0493485&482
02/12/20 01:28ID:oiiUy9B7まあその方法でもいいと思う。
そんなに違う方法という感じもしないし。
>>490
さんくす。知らんかった。迂闊だった。
まだForbiddenだね。
>>491
ガンガレ!
0494あぼーん
NGNG0495名前は開発中のものです。
02/12/20 13:04ID:w9JsHAHl0496名前は開発中のものです。
02/12/21 01:25ID:hvOJVAZyどういうタイプのダンジョンかによるのでは?
ブロックで構成される感じ(例:ドラクエの迷宮)か、
壁で構成される感じ(例:ドルアーガ)か、
それとももっと自由な感じか?
どっちにしても、正解のルートとか重要ポイントを先作って、
ランダムに肉付けしていくとかかなー?
0497con tofu
02/12/21 01:44ID:hRwx0nWS迷路作成 ソース
でGoogle検索かけたら良さそうなサイトがいくつかでましたので、
そちらを一通りみてソースを眺めると早いかもしれません。
0498あぼーん
NGNG0499495
02/12/21 09:52ID:j+8oY6Zo部屋を作るアルゴリズムは分かるんだが、通路を作るアルゴリズムが分からん。
0500名前は開発中のものです。
02/12/21 22:37ID:8M0VDp8R>>495
ローグライクゲームの開発ノウハウはここに幾つかある。
http://arns.freeservers.com/workshop.html
>>499
こんなのかな?
http://arns.freeservers.com/workshop18.html
RogueのJavaApplet版+ソース付
ttp://www.hexatron.com/soft/jrogue.zip
後で分かったらで良いのだが、日本語でローグライクゲームの開発ノウハウを
公開/翻訳しているサイトがあったら教えてください。
あと、ローグライクゲームでJavaでソースが公開されているサイトがあれば、
教えてください。
0501名前は開発中のものです。
02/12/21 23:01ID:ZDE9C+l5ttp://www.gamecreators.net/frame.html
0502あぼーん
NGNG0503名前は開発中のものです。
02/12/22 20:04ID:E/PxIvKs0504名前は開発中のものです。
02/12/22 20:40ID:yooM0Zmpワロタ
0505名前は開発中のものです。
02/12/22 21:23ID:uRAmHeC1また2チャンを題材にしたもっとおもしろいゲームはありますか?
0506503
02/12/23 01:23ID:h2+mMVWrしーぷらすぷらすをつかってぱずるげーむをつくろうとおもうんですがげーむづくりにあるとべんりなそふととかってどーいうものなんでしょうか?
まいくろそふとからしーぷらすぷらすようのそふとがでてたとおもいますがあれっていくらぐらいするんですか?
あんまりたかいとこまっちゃうなー。
0507名前は開発中のものです。
02/12/23 06:34ID:KY6l/c5/0508名前は開発中のものです。
02/12/23 11:31ID:PGYej8ti0509503
02/12/23 12:41ID:PzYH16wfC++を使ってパズルゲームを作ろうと思うんですが、ゲーム作りにあると便利なソフトとかってどういうものなんでしょうか?
MicrosoftからC++用のソフトが出てたと思いますが、あれっていくらぐらいするんですか?
あんまり高いと困っちゃうな〜。
0510名前は開発中のものです。
02/12/23 13:18ID:6QtvlAdcここでわざわざ質問する理由は?
0511名前は開発中のものです。
02/12/23 14:14ID:H7RgjJMq0512503
02/12/23 14:20ID:L8abEg3e教えて厨専用スレなのにその言い方はないでしょう
検索しなくてもお前らが教えてくれるんでしょ?
お前らは教えて厨の質問に答えるのが大好きだからね
0513あぼーん
NGNG0514名前は開発中のものです。
02/12/23 15:43ID:/SXKXobB手順は
1.現在の角度から移動先を求める(X,Y,Zから角度(縦と横)を使って移動量を回転させてX,Y,Zに足す)
2.移動先に何もなかったら1から重力を加味して移動量を求め移動させる
3.1.移動先に何かあった場合角度を上げて再度角度を調べて1に戻る
みたいにさせて、ボールを転がしたいのですが
○/
↓/
● ← /
-----/---
常に摩擦は存在して斜面でなければ静止するようにしたいのです。
3Dで、地面はメッシュを使いD3DXIntersec関数を使って移動先との当たりを求めて当たらない角度に変化させる。等のプログラムの仕方は多分分かるのですが物理がマジでわかりません。
誰かわかりやすい物理を教えてください。又はサイトを紹介してください
0515名前は開発中のものです。
02/12/23 17:48ID:dcUHtbvv航行の友達に聞いてください。
0516名前は開発中のものです。
02/12/23 18:28ID:rooc4q5Gまずはその移動先を求めるために使っている角度をやめて、ベクトル演算のみに切り替える。
あとは、教科書などに載っているのをそのまま使えば良し。
たぶん角度を使っているから、分かりにくくなっているのではないだろうか。
面法線でベクトル分解とかが分かれば、斜面での移動も理解できると思うが。
それ以前に、速度や加速度などといった基礎的のところから理解できていないのだろうか。
「移動量を回転させて」というところが怪しく感じる。
0517名前は開発中のものです。
02/12/23 20:09ID:6TQsb/QC0518514
02/12/23 20:34ID:qboPo2Fe移動量を回転てのは移動量をベクトルで用意しておいて(0,0,1)みたいに。
マトリクスにした後で、それを移動方向へ回転行列を掛け合わせてるのですが。これはマズいんでしょうか?
0519名前は開発中のものです。
02/12/23 21:59ID:HP285xfFもうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
0520名前は開発中のものです。
02/12/23 23:57ID:6Ch8FB9+‘DirectX7’の日本語版ヘルプ(MSDN?)をDLするサイト等をご存知無いでしょうか?
オンラインヘルプじゃ見づらくて見づらくて。
0521名前は開発中のものです。
02/12/24 01:03ID:RtR0kM7cココの一番下とか。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.asp
0522520
02/12/24 02:05ID:HwnpKbDh即レスthx
しかし、リンク先が表示されないのは漏れだけでつか?そうでつか……
大人しく同サイトの‘9.0日本語ドキュメント’DLしてみます。
0523名前は開発中のものです。
02/12/24 02:59ID:OSIjlyUd>>522
リンク先をちょっと変えれば出るよ。
ttp://internet-build1/downloads/release.asp?ReleaseID=26071
の internet-build1 を www.microsoft.com にかえると↓へ飛ばされる。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=3A9531F6-577C-4748-B59C-2197014F544E
0524名前は開発中のものです。
02/12/25 06:25ID:hbCjiguZ例えば、RPGなどでキャラクターを任意の方向へ歩かせたりするんならその方法でOK。
しかし今回のように、物理法則にのっとって動かすのだと解釈される場合は違うかなと。
0525名前は開発中のものです。
02/12/25 10:44ID:ZSSg7bVJまず、その「移動量」(スカラー量)をどう決めるか、考えていますか?
重力加速度、動摩擦係数、斜面の角度などから理論的に
計算できますよね。
高校の物理の教科書を見れば、この種の問題の例題が必ず
載っているはずです。
0526名前は開発中のものです。
02/12/26 02:52ID:ItUzFwFKそれ以前の「接触する地面(メッシュ)から角度を求めること」で停止してます。
現在の座標(D3DXVECTOR3)と、メッシュと当たる位置(D3DXIntersectを使って現在の座標から真下にレイをのばして当たる高さを入手)
で、メッシュとのあたり判定ができて、その当たった面がどういう角度なのかを調べたいのですが。
・・・角度を求めないと移動量がわからないのか・・・。
だんだんわからなくなってきた(汗
0527518
02/12/26 02:53ID:4yDLVPvX0528あぼーん
NGNG0529名前は開発中のものです。
02/12/26 23:11ID:hDb5j8vT接触面範囲(適当なマージンでもいいけど)の座標を線で結び
そのベクトルをそのまま使えば角度は必要ない
0530名前は開発中のものです。
02/12/27 14:54ID:7dHzV0a8どうしたらよいか、解決法を教えてください。
当方大学生。
留年したらどうすんだゴルァ。
0531名前は開発中のものです。
02/12/27 14:56ID:Znxtc/Z+0532あぼーん
NGNG0533名前は開発中のものです。
02/12/27 16:28ID:Vw8sIomRこの板の住人にひどく馬鹿にされて今なお妬んでいるそうだよ。
たぶん、そうとう気が狂うほど頭にきたんだろうな(藁
そいつの製作したソフト(MIDI系)や住所氏名は
あえて言わないでおく。
0534名前は開発中のものです。
02/12/27 19:36ID:CvRh/hw0#include <graph.h>
を使ったプログラムがコンパイルできません。
graph.hのヘッダーファイルはどこにあるのでしょうか?
0535名前は開発中のものです。
02/12/27 21:05ID:GIUxUtMkネタウザイ
0536名前は開発中のものです。
02/12/27 21:13ID:F6knk5st画面表示などは解るのですが、スクリプト部分がわかりません。
どなたか教えてくださいませんでしょうか?
0537534
02/12/27 21:50ID:CvRh/hw00538名前は開発中のものです。
02/12/27 22:03ID:GIUxUtMkならVC1.5以前のコンパイラを使え
0539537
02/12/27 22:08ID:CvRh/hw00540名前は開発中のものです。
02/12/27 22:38ID:BQ1EhA9+ネタっぽいけど一応…
graph.hなんてない
古い本で見たか入れ知恵された?
VC++で画像を表示したいならまずはGDI使え
猫で勉強しる
で「猫って何ですか?」という質問はナシ
VC,GDI,猫
これだけキーワードがあるんなら調べれる
0541名前は開発中のものです。
02/12/27 23:23ID:feDMre9x何か載せて欲しい意見とかある?
すぐには完成しないと思うけど。
おらこの板大好きだぁ。
0542名前は開発中のものです。
02/12/27 23:56ID:GIUxUtMk>graph.hなんてない
ある、MSC〜VC1.5までなら
0543名前は開発中のものです。
02/12/28 00:43ID:sYl5wUTo現在graph.hを使うことなないらしい。
漏れも初心者なんでよくわからないが”猫でもわかる”で検索してプログラム解説HPを探す。
ウィンドウの作り方を覚える。
覚えて作れるようになったらまたドウゾ。
0544540
02/12/28 01:14ID:VQrwKAtT539にVC++の6って書いてあるじゃんヽ(`Д´)ノウワァァァン
ま、昔からやってる人がネタで書いてるか、
Cはじめたばっかの人がMSC時代の本を手に入れてソースを打ってるんだろうね
0545あぼーん
NGNG0546名前は開発中のものです。
02/12/28 09:14ID:hLnGmUo5CNPってなんすか?
0547539
02/12/28 10:22ID:dznoM5PDネコのところいってきます。
0548名前は開発中のものです。
02/12/28 17:40ID:rJX5k/mO激しくきぼんぬ。
今ゲーム製作技術板に必要なのは愛
0549一休
02/12/28 22:21ID:2f0X91ba一向に判らん。書籍類を呼んでもどれも同じような言語は書いてあるが厨房や消防
にはわかりゃしねえ。誰か一発神様に口利いてやってくれ。
0550名前は開発中のものです。
02/12/28 22:51ID:JyZtgaIYアンタの脳内がPOSTAL系かもね。
つーかリア厨かリア消なのなら、義務教育終わってからまたいらっしゃい。
0551一休
02/12/28 23:34ID:2f0X91ba脳内がPOSTAL系か。そりゃ正解かもな。2が楽しみだ。
そうそう、実はとうに義務教育なんざ終わっちまってる。
頭の中が中坊なのさ。あと、言葉遣いはアレで申し訳無いが
荒しのつもりじゃないからな。
0552名前は開発中のものです。
02/12/28 23:43ID:M5lEURA60553名前は開発中のものです。
02/12/29 00:59ID:nY/xp5ut>猫で勉強しる
>
>で「猫って何ですか?」という質問はナシ
>VC,GDI,猫
>これだけキーワードがあるんなら調べれる
イタタタタ
クイズじゃないんだから・・・
0554あぼーん
NGNG0555名前は開発中のものです。
02/12/29 05:17ID:dC9bx9vc最も普及しているC/C++は糞だからやめておけ。
今、やるならC#かEiffel。
>>553
オマエモナ。
猫でもわかるプログラミング
http://www.kumei.ne.jp/c_lang/
0556一休
02/12/29 10:23ID:IXTJJprCC#かEiffelkaか。0からはじめるんだから何を使っても問題無い。
早速、調べてみるとするか!サンクス!!
0557名前は開発中のものです。
02/12/29 10:55ID:pg9X8ntA┌┬┬┬┐
―――┴┴┴┴┴―――――、
. . /  ̄ ̄ ̄//. ̄ ̄| || ̄ ̄ ̄||| ̄ || __________
./ ∧// ∧ ∧| || ||| || /
[/____(゚_//[ ].゚Д゚,,) ||___||| || < こんなのが有りますた
. ||_. * _|_| ̄ ̄ ∪|.|. |ヽ.__|| \__________
. lO|o―o|O゜.|二二 |.| 救済病院 ||
.| ∈口∋ ̄_l__l⌒l_|___|_l⌒l._||
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' `ー' `ー'
http://freeserver.kakiko.com/hiroyuki/
0558TA
02/12/29 13:02ID:Bvs2qUFK0559名前は開発中のものです。
02/12/29 13:58ID:HJvKsaEw0560名前は開発中のものです。
02/12/29 18:02ID:2cTMtLa/俺の友達で絵が下手で小説ばっか書いてて将来ゲームのシナリオ
書いていこうと思ってる奴がいるんだけど無謀?
0561名前は開発中のものです。
02/12/29 18:14ID:d5AOLlrA0562あぼーん
NGNG0563名前は開発中のものです。
02/12/29 23:26ID:o+1S822b簡単で分かりやすい例で
「倉庫番」の著作権ってどこまで有効なの?
木箱を押して所定の位置に置くゲーム
↑
このまんま売るのは流石に無理だと思うけど
例えば、丸い石を押して所定の位置に置くゲーム
これだったら何の問題もない?
0564名前は開発中のものです。
02/12/29 23:42ID:YI6QjDl2定番のロジックとかあるんでしょうか?
教えてください。
0565あぼーん
NGNG0566名前は開発中のものです。
02/12/30 01:20ID:3ANQZMfGそれだけの説明では前者とて倉庫版になりえませんが、それは置いておいて・・・。
とりあえず、重要なのはアルゴリズムというか、仕組みというか、システムそのものなんで、
「木箱」か「丸い石」かどうかは問題じゃないのではなかろうか。
問題は、「木箱」が「丸い石」になろうが「うんこ」になろうが、
そのゲームが倉庫番に成りえるかどうかではないか?
0567あぼーん
NGNG0568名前は開発中のものです。
02/12/30 11:22ID:O14TD1Z3韓国をみろ!著作権どころでなない(笑)
著作権に掛かるか心配するよりも、それが売れるかどうか真面目に考えるべき。
真面目に売るつもりならもう一工夫加えないと・・・
0569名前は開発中のものです。
02/12/30 22:47ID:W0kxXt4Bルールがほとんど同じでも、名前が違うなら訴えられない。と考えても良さそう。
「オセロ」の名前で売っていいのはツクダと、ツクダが許可したところだけ。
でも、実際にはリバーシという名前で様々な亜種があちこちに存在する。
でも世の中にはちょっと似てるだけでも文句言って来る
コナミのような会社もある。訴訟問題色々やってたよな?
結論。パクるならパクリ元に気をつけてパクれ(w
そして、単にパクっただけのゲームは遊び手に馬鹿にされることを忘れるな。
0570あぼーん
NGNG0571名前は開発中のものです。
03/01/01 19:51ID:PRNwTupgどうやったらスムーズな動きができるのでしょうか?自分でやってみるとどうしても次のモーションの
絵のキャラのサイズが違ったり変な動きになったりしてしまいます
0572名前は開発中のものです。
03/01/01 20:11ID:7/cja3+T前の画像をコピーし、必要な部分だけ描き変える。
頭、胴体、手足などパーツだけバラバラに作って組み合わせると尚一層良い。
たとえばしゃがむ動作は上半身の位置を数ピクセルずつ下にずらして
コピペし、それに合わせて下半身を描き加える。
尚、ドラクエのモンスターもこの方法で作られていたそうだから
別に手抜きってわけじゃない。
0573名前は開発中のものです。
03/01/01 20:18ID:Xbm7HVJ10574名前は開発中のものです。
03/01/01 20:48ID:rC9HQYH6midiファイルで、クイックタイムだとちゃんとなるのに
WMPだと一部しかならないのを、鳴らせるようにするには
楽曲を変えなきゃいけないの?
0575あぼーん
NGNG0576名前は開発中のものです。
03/01/01 20:54ID:OkhK4tEU昔、Cマガジンでトラブルがあった
今探したら捨てちゃったみたいで詳細不明スマソ
0577名前は開発中のものです。
03/01/01 22:33ID:/F52VfJjいや、そもそもファミコンの音は矩形波と三角波じゃなかったか?
つ〜ことはだ、MIDI使って簡単に鳴らせるってことだ。
0578名前は開発中のものです。
03/01/01 23:21ID:C7Jo5a+U音色がなければ無理
0579名前は開発中のものです。
03/01/01 23:34ID:CrhgYxs2いや、だからな、「MIDIの音色に矩形波や三角波があるだろ」と言っている。
矩形波や三角波が無い音源、とりあえず私は見たことがありません。
0580573
03/01/02 00:18ID:2FQwk7p1じゃあ、最初から矩形波や三角波の設定が
されているドライバはありますか?
それと、SC-88とWingrooveでは可能でしょうか?(・∀・)
0581あぼーん
NGNG0582名前は開発中のものです。
03/01/02 04:08ID:oIGHKRM3本当にファミコンの音が出したければ、ソフトウェア音源使うほうが早い。
0583名前は開発中のものです。
03/01/02 10:53ID:dBeMxBlU0584名前は開発中のものです。
03/01/02 11:27ID:VJk3LLLAGM音色マップの81番と82番にあるだろうに。
音源依存だと?依存してようがなんだろうが矩形波が対応してないなんてことあるのかと。
ソフトウェア音源使うほうが早いだと?ソフトウェア音源は依存しないのか?ワケワカラン。
「マウスがあるかかないかなんて環境依存だろう」
などといっているのと同じだぞ。
>SC-88とWingroove
ぜんぜん大丈夫だとおもうが。
矩形波や三角波は「音色の基本の基本」みたいなもんだから。
MS Synthを使ってもいいと思うよ。
0585名前は開発中のものです。
03/01/02 11:40ID:VJk3LLLA解決法は二通り
・髪の色をあらかじめ変化させておいたグラフィックを用意する
長所:お手軽・簡単
短所:容量の無駄
・プログラム中で髪の毛を着色する
長所:膨大な量の色違いを再現できる
短所:処理時間が余計にかかる・めんどくさい
着色する場合は、色相輪と言う色の表し方を使うのがお手軽。HSBと言います。
RGBは「赤」「緑」「青」で色を表すけど、
HSBは「色相」「明度」「彩度」で色を表します。
詳しく書くと色彩学のお話になるので、このくらいにしておきます。
検索すればRGBとHSBを相互変換するソースなどがいっぱい出てくるので、
そういうのを使ってみてはいかがでしょうか?
0587名前は開発中のものです。
03/01/02 12:54ID:UJrY3kk20588名前は開発中のものです。
03/01/02 14:04ID:oIGHKRM3おいおい、MIDIをマウスと一緒にするなよ。
そっちのは、「テンキーにフルに機能を割り当てる」以上に環境依存だろうが。
ソフトウェア音源でならすにはwav一本でOK。
そっちのほうがむしろ、「マウスはどのマシンにもある」並みに非環境依存じゃねーか。
0589名前は開発中のものです。
03/01/02 15:03ID:mtbbmG9Nオペレーターがいじれないから、あっても同じ音は出せない
0590あぼーん
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています