物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲ製板 4つめ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/10/26 12:08ID:mcopcFFO知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する
前スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1032098770/
過去スレ:
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1025293138/
物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0452あぼーん
NGNG0453名前は開発中のものです。
02/12/15 13:03ID:E9Seztpyしたらばにすでにあるんだけど、誰も使ってないことを考えると意味があるのかな。
それと、荒らしが多いという人は一度2ch用のブラウザ使ってみな。
へとも思わなくなるよ。
0454名前は開発中のものです。
02/12/15 17:05ID:WNLtzjKlつーかJBBSじゃだれもこないしな
0455名前は開発中のものです。
02/12/15 21:33ID:TzFxopgN0456名前は開発中のものです。
02/12/15 22:01ID:mZK2Xdrn>>453嫁
0457名前は開発中のものです。
02/12/16 08:47ID:6HUoTNkzそのしたらばのゲー作板?ってどこにあるの?
コンピュータのカテゴリで探してみたけど多すぎて分からんかった。
0458名前は開発中のものです。
02/12/16 15:28ID:nxGcJ5ZFhttp://www.shitaraba.com/bbs/gamecreate/index2.html
ローカルルールでオフィシャル避難所にしたら人増えるかな
0459名前は開発中のものです。
02/12/16 15:31ID:5FMQC0+40460名前は開発中のものです。
02/12/16 15:40ID:nxGcJ5ZF0461名前は開発中のものです。
02/12/16 16:14ID:IFzOGAdp「ロックされてます」って言われて書けなかったよ。
0462名前は開発中のものです。
02/12/16 16:22ID:D7SMxbnJ0463名前は開発中のものです。
02/12/16 17:30ID:/EgEgsGY新規に作るか1ch.tvに活路を見出すかかな
生産的な活動をするなら1ch.tvのような掲示板は悪くない選択だと思う
2chで積極的に活動すりゃいいだけかもしれないけどね
(そうすると今度は荒らしじゃなく自治厨が登場するんだけど)
0464名前は開発中のものです。
02/12/16 17:49ID:uwkTbAya0465名前は開発中のものです。
02/12/16 18:24ID:nxGcJ5ZF0466名前は開発中のものです。
02/12/16 18:27ID:RwwiQC3E0467名前は開発中のものです。
02/12/16 18:36ID:nxGcJ5ZF適当にホームページスペース借りてもらって
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1028384308/l50
こことか読んで2ch互換で作ってみて欲しかったりして。
0468あぼーん
NGNG0469名前は開発中のものです。
02/12/16 18:57ID:ZvzPVYoV他に行っても絶対に廃れるよ。保証する。
0470名前は開発中のものです。
02/12/16 19:07ID:wqWmamfV0471名前は開発中のものです。
02/12/16 20:21ID:Ii05p6gm0472名前は開発中のものです。
02/12/16 22:52ID:kzMRLbaBいやまあ、あくまで避難所の話だからね。
0473あぼーん
NGNG0474あぼーん
NGNG0475名前は開発中のものです。
02/12/17 21:08ID:9gb9UvIYプログラミングについての話題に特化したBBSの形なんかもあるんじゃないかと思います
海外だと
http://www.codeproject.com/
http://www.c-sharpcorner.com/
こんな感じのがあるね.どちらも
誰かが何かについての記事(主項目)を書く
→レスポンス
という感じになってて,この方式だと
・主項目にある程度のHTMLが使える→表現力が上がる
・削除などの人にかかる負荷を分散できる
などの利点があるね.
0476名前は開発中のものです。
02/12/17 21:35ID:/zZsi/+D0477名前は開発中のものです。
02/12/17 22:08ID:MCFhQE4N0478名前は開発中のものです。
02/12/18 10:18ID:Iyv3+MAcいいところあったら教えてちょんまげ。
0479あぼーん
NGNG0480名前は開発中のものです。
02/12/18 23:54ID:Pm7oH2KPだれか分かりますか?(高低差を考慮して追尾するやつ)
0481名前は開発中のものです。
02/12/19 00:00ID:F6t1sGOK0482名前は開発中のものです。
02/12/19 00:08ID:2i/x6Jvaレーザーの現位置から目標位置への角度αとして、
初期射出角度βとして、
βを毎フレームαに一定角度ずつ近づけていくかんじで軌道を作ればいいんじゃない?
てきとうですまんけど。
0483名前は開発中のものです。
02/12/19 00:39ID:qr0osZDM0484あぼーん
NGNG0485名前は開発中のものです。
02/12/19 00:51ID:2i/x6Jva0486480
02/12/19 01:15ID:ad3Ai2JV時機からレーザーが発射されるとして
時機座標 mx, my, mz
敵座標 ex, ey, ez
とある場合どうやってレーザーの軌道を計算しますか?
スプライン曲線とかいうので求めますか?
0487482
02/12/19 01:41ID:2i/x6Jvaレイフォースとかって、レーザーの軌道は途中からほぼ直線じゃなかった?
個人的には482を拡張して、
敵への方向ベクトルα = (ex-mx, ey-my, ez-mz ) を長さ1にノーマライズしたもの
レーザーの現在の方向ベクトルβ
として、βを毎フレームαに近づけていく方法でいいかなーと。
これだと
近づけ方としては、
1.とりあえずx,y,z をそれぞれ近づける
という方法もあるし(これだと多少不規則な動きになるかも)
2.α、βの両方に垂直な軸を求めて、その軸中心に回転させる
3.α、βをクォータニオンにして、補間する
とかいくつか方法あるんじゃないかなー。
0488名前は開発中のものです。
02/12/19 02:30ID:yu2IzAfs速度sx,sy,szを用意して
1、自機からの発射時に適当な初速を設定(記憶だと目標には全く無関係に
扇形に広がる様に設定されてたような)する。
2、前フレームの座標に速度を足して現在のフレームの位置を決定。
3、現フレームの座標と敵座標点への差分を求めて、この何百分の1かを
速度に足してやる(次フレームの計算用)。
あとはフレーム毎に2と3を繰り返す
ただしこのままだと条件によっては目標の周りをいつまでも
ぐるぐる回りそうなので、3、の時に速度に足す差分の率を、
時間と共に適当に増やしていく。実際の数値は適当にカット&トライで。
頭ん中で考えただけだからこのままでうまく行くかわかんないけど、
だいたいそれっぽく動くんじゃないかな?
0489あぼーん
NGNG0490483
02/12/19 18:32ID:6D7MVXX6デジタルトキワ荘っていう、ゲームクリエイター(プロもアマも)が集ってるとこです。
demo
403
0491480
02/12/19 20:18ID:K+NkeBsPどうもっす。
簡単な方法から試してみます。
0492あぼーん
NGNG0493485&482
02/12/20 01:28ID:oiiUy9B7まあその方法でもいいと思う。
そんなに違う方法という感じもしないし。
>>490
さんくす。知らんかった。迂闊だった。
まだForbiddenだね。
>>491
ガンガレ!
0494あぼーん
NGNG0495名前は開発中のものです。
02/12/20 13:04ID:w9JsHAHl0496名前は開発中のものです。
02/12/21 01:25ID:hvOJVAZyどういうタイプのダンジョンかによるのでは?
ブロックで構成される感じ(例:ドラクエの迷宮)か、
壁で構成される感じ(例:ドルアーガ)か、
それとももっと自由な感じか?
どっちにしても、正解のルートとか重要ポイントを先作って、
ランダムに肉付けしていくとかかなー?
0497con tofu
02/12/21 01:44ID:hRwx0nWS迷路作成 ソース
でGoogle検索かけたら良さそうなサイトがいくつかでましたので、
そちらを一通りみてソースを眺めると早いかもしれません。
0498あぼーん
NGNG0499495
02/12/21 09:52ID:j+8oY6Zo部屋を作るアルゴリズムは分かるんだが、通路を作るアルゴリズムが分からん。
0500名前は開発中のものです。
02/12/21 22:37ID:8M0VDp8R>>495
ローグライクゲームの開発ノウハウはここに幾つかある。
http://arns.freeservers.com/workshop.html
>>499
こんなのかな?
http://arns.freeservers.com/workshop18.html
RogueのJavaApplet版+ソース付
ttp://www.hexatron.com/soft/jrogue.zip
後で分かったらで良いのだが、日本語でローグライクゲームの開発ノウハウを
公開/翻訳しているサイトがあったら教えてください。
あと、ローグライクゲームでJavaでソースが公開されているサイトがあれば、
教えてください。
0501名前は開発中のものです。
02/12/21 23:01ID:ZDE9C+l5ttp://www.gamecreators.net/frame.html
0502あぼーん
NGNG0503名前は開発中のものです。
02/12/22 20:04ID:E/PxIvKs0504名前は開発中のものです。
02/12/22 20:40ID:yooM0Zmpワロタ
0505名前は開発中のものです。
02/12/22 21:23ID:uRAmHeC1また2チャンを題材にしたもっとおもしろいゲームはありますか?
0506503
02/12/23 01:23ID:h2+mMVWrしーぷらすぷらすをつかってぱずるげーむをつくろうとおもうんですがげーむづくりにあるとべんりなそふととかってどーいうものなんでしょうか?
まいくろそふとからしーぷらすぷらすようのそふとがでてたとおもいますがあれっていくらぐらいするんですか?
あんまりたかいとこまっちゃうなー。
0507名前は開発中のものです。
02/12/23 06:34ID:KY6l/c5/0508名前は開発中のものです。
02/12/23 11:31ID:PGYej8ti0509503
02/12/23 12:41ID:PzYH16wfC++を使ってパズルゲームを作ろうと思うんですが、ゲーム作りにあると便利なソフトとかってどういうものなんでしょうか?
MicrosoftからC++用のソフトが出てたと思いますが、あれっていくらぐらいするんですか?
あんまり高いと困っちゃうな〜。
0510名前は開発中のものです。
02/12/23 13:18ID:6QtvlAdcここでわざわざ質問する理由は?
0511名前は開発中のものです。
02/12/23 14:14ID:H7RgjJMq0512503
02/12/23 14:20ID:L8abEg3e教えて厨専用スレなのにその言い方はないでしょう
検索しなくてもお前らが教えてくれるんでしょ?
お前らは教えて厨の質問に答えるのが大好きだからね
0513あぼーん
NGNG0514名前は開発中のものです。
02/12/23 15:43ID:/SXKXobB手順は
1.現在の角度から移動先を求める(X,Y,Zから角度(縦と横)を使って移動量を回転させてX,Y,Zに足す)
2.移動先に何もなかったら1から重力を加味して移動量を求め移動させる
3.1.移動先に何かあった場合角度を上げて再度角度を調べて1に戻る
みたいにさせて、ボールを転がしたいのですが
○/
↓/
● ← /
-----/---
常に摩擦は存在して斜面でなければ静止するようにしたいのです。
3Dで、地面はメッシュを使いD3DXIntersec関数を使って移動先との当たりを求めて当たらない角度に変化させる。等のプログラムの仕方は多分分かるのですが物理がマジでわかりません。
誰かわかりやすい物理を教えてください。又はサイトを紹介してください
0515名前は開発中のものです。
02/12/23 17:48ID:dcUHtbvv航行の友達に聞いてください。
0516名前は開発中のものです。
02/12/23 18:28ID:rooc4q5Gまずはその移動先を求めるために使っている角度をやめて、ベクトル演算のみに切り替える。
あとは、教科書などに載っているのをそのまま使えば良し。
たぶん角度を使っているから、分かりにくくなっているのではないだろうか。
面法線でベクトル分解とかが分かれば、斜面での移動も理解できると思うが。
それ以前に、速度や加速度などといった基礎的のところから理解できていないのだろうか。
「移動量を回転させて」というところが怪しく感じる。
0517名前は開発中のものです。
02/12/23 20:09ID:6TQsb/QC0518514
02/12/23 20:34ID:qboPo2Fe移動量を回転てのは移動量をベクトルで用意しておいて(0,0,1)みたいに。
マトリクスにした後で、それを移動方向へ回転行列を掛け合わせてるのですが。これはマズいんでしょうか?
0519名前は開発中のものです。
02/12/23 21:59ID:HP285xfFもうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)
http://petitmomo.com/mm/
ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。
めぐ(^o^)-☆
0520名前は開発中のものです。
02/12/23 23:57ID:6Ch8FB9+‘DirectX7’の日本語版ヘルプ(MSDN?)をDLするサイト等をご存知無いでしょうか?
オンラインヘルプじゃ見づらくて見づらくて。
0521名前は開発中のものです。
02/12/24 01:03ID:RtR0kM7cココの一番下とか。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/directx/downloads.asp
0522520
02/12/24 02:05ID:HwnpKbDh即レスthx
しかし、リンク先が表示されないのは漏れだけでつか?そうでつか……
大人しく同サイトの‘9.0日本語ドキュメント’DLしてみます。
0523名前は開発中のものです。
02/12/24 02:59ID:OSIjlyUd>>522
リンク先をちょっと変えれば出るよ。
ttp://internet-build1/downloads/release.asp?ReleaseID=26071
の internet-build1 を www.microsoft.com にかえると↓へ飛ばされる。
ttp://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=3A9531F6-577C-4748-B59C-2197014F544E
0524名前は開発中のものです。
02/12/25 06:25ID:hbCjiguZ例えば、RPGなどでキャラクターを任意の方向へ歩かせたりするんならその方法でOK。
しかし今回のように、物理法則にのっとって動かすのだと解釈される場合は違うかなと。
0525名前は開発中のものです。
02/12/25 10:44ID:ZSSg7bVJまず、その「移動量」(スカラー量)をどう決めるか、考えていますか?
重力加速度、動摩擦係数、斜面の角度などから理論的に
計算できますよね。
高校の物理の教科書を見れば、この種の問題の例題が必ず
載っているはずです。
0526名前は開発中のものです。
02/12/26 02:52ID:ItUzFwFKそれ以前の「接触する地面(メッシュ)から角度を求めること」で停止してます。
現在の座標(D3DXVECTOR3)と、メッシュと当たる位置(D3DXIntersectを使って現在の座標から真下にレイをのばして当たる高さを入手)
で、メッシュとのあたり判定ができて、その当たった面がどういう角度なのかを調べたいのですが。
・・・角度を求めないと移動量がわからないのか・・・。
だんだんわからなくなってきた(汗
0527518
02/12/26 02:53ID:4yDLVPvX0528あぼーん
NGNG0529名前は開発中のものです。
02/12/26 23:11ID:hDb5j8vT接触面範囲(適当なマージンでもいいけど)の座標を線で結び
そのベクトルをそのまま使えば角度は必要ない
0530名前は開発中のものです。
02/12/27 14:54ID:7dHzV0a8どうしたらよいか、解決法を教えてください。
当方大学生。
留年したらどうすんだゴルァ。
0531名前は開発中のものです。
02/12/27 14:56ID:Znxtc/Z+0532あぼーん
NGNG0533名前は開発中のものです。
02/12/27 16:28ID:Vw8sIomRこの板の住人にひどく馬鹿にされて今なお妬んでいるそうだよ。
たぶん、そうとう気が狂うほど頭にきたんだろうな(藁
そいつの製作したソフト(MIDI系)や住所氏名は
あえて言わないでおく。
0534名前は開発中のものです。
02/12/27 19:36ID:CvRh/hw0#include <graph.h>
を使ったプログラムがコンパイルできません。
graph.hのヘッダーファイルはどこにあるのでしょうか?
0535名前は開発中のものです。
02/12/27 21:05ID:GIUxUtMkネタウザイ
0536名前は開発中のものです。
02/12/27 21:13ID:F6knk5st画面表示などは解るのですが、スクリプト部分がわかりません。
どなたか教えてくださいませんでしょうか?
0537534
02/12/27 21:50ID:CvRh/hw00538名前は開発中のものです。
02/12/27 22:03ID:GIUxUtMkならVC1.5以前のコンパイラを使え
0539537
02/12/27 22:08ID:CvRh/hw00540名前は開発中のものです。
02/12/27 22:38ID:BQ1EhA9+ネタっぽいけど一応…
graph.hなんてない
古い本で見たか入れ知恵された?
VC++で画像を表示したいならまずはGDI使え
猫で勉強しる
で「猫って何ですか?」という質問はナシ
VC,GDI,猫
これだけキーワードがあるんなら調べれる
0541名前は開発中のものです。
02/12/27 23:23ID:feDMre9x何か載せて欲しい意見とかある?
すぐには完成しないと思うけど。
おらこの板大好きだぁ。
0542名前は開発中のものです。
02/12/27 23:56ID:GIUxUtMk>graph.hなんてない
ある、MSC〜VC1.5までなら
0543名前は開発中のものです。
02/12/28 00:43ID:sYl5wUTo現在graph.hを使うことなないらしい。
漏れも初心者なんでよくわからないが”猫でもわかる”で検索してプログラム解説HPを探す。
ウィンドウの作り方を覚える。
覚えて作れるようになったらまたドウゾ。
0544540
02/12/28 01:14ID:VQrwKAtT539にVC++の6って書いてあるじゃんヽ(`Д´)ノウワァァァン
ま、昔からやってる人がネタで書いてるか、
Cはじめたばっかの人がMSC時代の本を手に入れてソースを打ってるんだろうね
0545あぼーん
NGNG0546名前は開発中のものです。
02/12/28 09:14ID:hLnGmUo5CNPってなんすか?
0547539
02/12/28 10:22ID:dznoM5PDネコのところいってきます。
0548名前は開発中のものです。
02/12/28 17:40ID:rJX5k/mO激しくきぼんぬ。
今ゲーム製作技術板に必要なのは愛
0549一休
02/12/28 22:21ID:2f0X91ba一向に判らん。書籍類を呼んでもどれも同じような言語は書いてあるが厨房や消防
にはわかりゃしねえ。誰か一発神様に口利いてやってくれ。
0550名前は開発中のものです。
02/12/28 22:51ID:JyZtgaIYアンタの脳内がPOSTAL系かもね。
つーかリア厨かリア消なのなら、義務教育終わってからまたいらっしゃい。
0551一休
02/12/28 23:34ID:2f0X91ba脳内がPOSTAL系か。そりゃ正解かもな。2が楽しみだ。
そうそう、実はとうに義務教育なんざ終わっちまってる。
頭の中が中坊なのさ。あと、言葉遣いはアレで申し訳無いが
荒しのつもりじゃないからな。
0552名前は開発中のものです。
02/12/28 23:43ID:M5lEURA6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています