トップページgamedev
1001コメント310KB

鬱だ氏のう DirectX (Part 6)

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名前は開発中のものでス02/10/07 01:00ID:???
DirectXについてマターリと技術情報交換&雑談するためのスレッド。
初心者用相談室では扱わないような少し高度な話題も受け持つ。

■旧スレ(プログラム板)
http://piza.2ch.net/tech/kako/966/966655286.html  (Part 1)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/tech/997101556/   (Part 2)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005119775/ (Part 3)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1016276254/ (Part 4)

コピペスマソ
0809名前は開発中のものです。02/11/28 13:13ID:FFeoLfD+
>>807
少し頭使おうよ。Zテストでピクセルが書き込まれなきゃ その分の処理が無いじゃん。早いのは当たり前
0810名前は開発中のものです。02/11/28 14:14ID:VxXaZwV7
http://yahooo.s2.x-beat.com/
0811あぼーんNGNG
あぼーん
0812名前は開発中のものです。02/11/28 15:29ID:FFeoLfD+
各スレで終了終了と騒いでる奴何者なの?
入社試験に落ちて逆切れか?
0813名前は開発中のものです。02/11/28 16:16ID:GJDRJ7Ab
>>812
禿同。不快極まりない。
なぜヤシらは終了終了と騒ぐのか?
0814あぼーんNGNG
あぼーん
0815名前は開発中のものです。02/11/28 16:29ID:uOM0DYbU
ゲームを作りたくなりゲ製板で「ゲーム作りたいんですけど、どうすればいいですか」と
聞いてみるも住人から「氏ね」「終了」等心無いレスをされてしまった主人公。
「ちくしょう、こいつらいつか見返してやる」と涙ながらに復讐を誓った彼は、
数日後アスキーアートとコピー&ペーストを覚えこの板に帰ってきたのだった…
0816あぼーんNGNG
あぼーん
0817名前は開発中のものです。02/11/28 16:36ID:M5dYYDQ7
ここはDirectXについて語るスレです。
厨を放置できないザコキャラは以下へ移動してください。

ゲーム制作技術板のローカルルールを考えるスレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005037249/
0818あぼーんNGNG
あぼーん
0819名前は開発中のものです。02/11/28 21:19ID:FFeoLfD+
終了厨のIP記録お願いして置きました
0820名前は開発中のものです。02/11/28 21:26ID:lOFFkk1p
しかし、比較的良スレと呼ばれるスレには終了AAは
余り張られなかった事からも板自体を良スレのみに
したかった人らがダメスレに終了AAを張っていたんだと思う。
そう考えるとこのスレに終了AA張った奴らが沢山いるな。
良スレのみを保守しようとした態度が厨房を刺激したと思われ。
0821名前は開発中のものです。02/11/28 21:29ID:XQ62fG7Z
ここはDirectXについて語るスレです。
厨を放置できないザコキャラは以下へ移動してください。

ゲーム制作技術板のローカルルールを考えるスレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005037249/

>>812
てめーのことだよ、粘着ザコが
0822あぼーんNGNG
あぼーん
0823名前は開発中のものです。02/11/29 00:33ID:drcnh3UD
終了厨の方々、あなたたちの人生自体が終了したのか
分かりませんが逆切れはいけません。
懲戒
0824名前は開発中のものです。02/11/29 00:47ID:9QMc2x4Y
       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
0825名前は開発中のものです。02/11/29 00:51ID:QMBKSGpm
>>823
かまうなっちゅーに
調子乗るから
完全無視でいかんと
0826あぼーんNGNG
あぼーん
0827名前は開発中のものです。02/11/29 01:13ID:qw0PbowI
デバッグモードだとちゃんとビルドできて実行もできるのに、
それをひとまとめのファイルにしようと思いリリースで
ビルドしようとしたら
error LNK2001: 外部シンボル "_c_dfDIJoystick2" は未解決です
fatal error LNK1120: 外部参照 10 が未解決です。
などのようなメッセージがいくつか出てしまって
実行できないのですが、どうすれば解決できるでしょうか?
0828名前は開発中のものです。02/11/29 01:19ID:RaEp9+7G
ひとまとめにすると、リリースの関連がわからないけど。
エラーの内容は関数が定義されてねぇよってことだYO
082980702/11/29 01:25ID:09jTqZK9
>>808
そう意味じゃなくてさ。
不透明、透明、アルファ付き、等々の全ての描画でさ、
RenderStateの変更が少ない方が処理が早いと思っていたって話。
不透明を手前からって一元的な考えじゃなくて、
RenderStateが同じ物を処理、そいでRenderState変更ってやってるって事。
不透明を手前からってだけじゃ、
RenderStateを変更しながら手前から処理ってありえるんじゃね?って思ってさ。

>>809
そうか?原理的にはそうだが、Zバッファの書き込みピクセルが減った程度で
早いなんて感じないけどね?
それより、遮断カリング処理判定を先にやって、書き込み自体をやらないって
方が断然早いとおもいます。
0830名前は開発中のものです。02/11/29 01:35ID:qw0PbowI
>>828
さん、どうもです。
私がやりたいのは、とりあえずゲームが完成したので1ファイルにして
公開しようかなと思ったのですが、その場合はリリースで最適化して
ファイル形式にすればいいと聞いたのです。
デバッグの時は大丈夫でリリースの時はだめなんてことがあるのでしょうか?
0831名前は開発中のものです。02/11/29 01:38ID:KOXUX+qu
>>830
設定がデバッグ/リリースで違うんだろ。
確認してみ。
0832名前は開発中のものです。02/11/29 01:43ID:HyNmdZhi
リリースにしてもファイルは一つにはならないぞ。
リソースのことと違うのかな。
とりあえずそれはおいておいて。
リリースのときのプロジェクトにファイルはきちんとリンクされてる?
デバックのときにはじめになにやら設定しなかったかな?
それとおなじことをやればいいんだけど
0833名前は開発中のものです。02/11/29 01:51ID:ONQzsoNN
>Zバッファの書き込みピクセルが減った程度で
>早いなんて感じないけどね?

感じるとか感じないとかそういうレベルの話?
0834名前は開発中のものです。02/11/29 01:54ID:qw0PbowI
どうも、830です。
最初にインクルードファイルのフォルダ設定とかはしましたが、それはデバッグの時
にやったもので、リリースのときはいっさいいじっていないので確認してみます。

ちなみに、1ファイルにまとめるにはどうすればいいのでしょうか?
0835名前は開発中のものです。02/11/29 02:06ID:qw0PbowI
830です。お騒がせしました。
リリースのリンク部分をデバッグ時と同じようにしたらあっさりできました。
しかし、なぜだか、フル画面表示になってしまいました。
083680702/11/29 02:29ID:09jTqZK9
>>833
それ以前でないの?
そもそもZバッファの書き込み処理が重いんじゃなくて
描画処理が重いんじゃないんでしょうか?
ZソートしてZバッファですか?
0837名前は開発中のものです。02/11/29 02:34ID:IqhnQ+v1
ふる?そりゃライブラリなり作った人にきくよろし。
ちなみにファイルは一つにまとまるものなのか?
リソースファイルとしてもつってことなの?
すまん。よくしらん
0838名前は開発中のものです。02/11/29 03:05ID:KOXUX+qu
>>834
もしかしてアプリで使う画像や音声のファイルを一つにまとめたいってことか?
なら自分でそういうプログラムを書くか、リソースに入れるしかない。
0839あぼーんNGNG
あぼーん
084080802/11/29 10:13ID:c8YtJb0o
>>807
 いや、俺が言いたいのは「不透明なもので、RenderStateの変更が必要」な
ケースってどんなものかな?って事。もし「不透明描画用RenderState」で
一マトメにできるんなら、オブジェクト単位(決してポリゴン単位ではない。
それは無茶)でZソートして手前から描画って言うのはアリかな、と思うのさ。
>808の時は舌足らずで、伝わらなかったかもしれないけど。
0841名前は開発中のものです。02/11/29 10:31ID:c8YtJb0o
連続スマソ。
>>835
 アプリの初期化部分って、自分で作った?もし何かのを流用してるんなら
その中でデバッグビルドならウィンドウモード、リリースビルドならフルスクリーン
としているものは、少なくないと思う。「DEBUG」でソースファイルを検索して
ミソ(もちろん「」は外してな)。正規表現を知ってるなら#ifも使うと楽(知らない
なら、使わんほうがいい)。
0842名前は開発中のものです。02/11/29 12:22ID:hwuuvYzO
>>836
いやだからZテストの結果、
Zバッファへの書き込みと描画処理がなくなるから
軽くなるって話なんじゃない?
0843名前は開発中のものです。02/11/29 12:40ID:hwuuvYzO
>>840
>いや、俺が言いたいのは「不透明なもので、RenderStateの変更が必要」な
>ケースってどんなものかな?って事。もし「不透明描画用RenderState」で
頂点カラーの有無や頂点ブレンディング関係の設定など
必要なケースって結構あると思うんですけど。
逆に不透明ものが全部同じケースのほうが少ないような。
0844アフォプロ02/11/29 13:17ID:tGgD8LX5

>>807
>>829

昨日から立ち聞きしてるのだが、
RenderStateの切り替えの話と、Z-Bufferの前から書く話との関連性がやっぱりよーわからん。

ただ、RenderStateの切り替えのコストが問題になったことは、俺は無い。
マテリアル単位でバンプマップ処理や、半透明処理を多用しても、
大抵はピクセルレートやポリゴン数が先に問題になる。
無駄に使いさえしなければ、RenderStateのコストはそう気にすることは無いんじゃないかな?

>遮断カリング処理判定を先にやって、書き込み自体をやらないって
方が断然早いとおもいます

表裏カリングは、ZTestの前に行われるハズ。
視錐台カリングは自分でやらないとダメだけど。
0845名前は開発中のものです。02/11/29 14:58ID:FDrXfr13
基本的なことは、まず本買って調べろ。
0846名前は開発中のものです。02/11/29 15:00ID:FDrXfr13
↑スマン、誤爆
0847名前は開発中のものです。02/11/29 23:59ID:J1KJ5bfs
まことに基本的な事で質問しにくいのですが、お願いします。

HPで調べて理解した部分で下のコードまで作ったのですが
最後にオフスクリーンからプライマリサーフェイスへの転送の方法が解りませんでした
住んでいる場所が田舎でDirectXの参考書が簡単手に入れることができません
DirectX挑戦2日目の私に救いの手をお願いできませんでしょうか

環境はVB6.0、DirectX7.0です
084884702/11/30 00:04ID:80Sipzv/
ソースです
http://proxy.ymdb.yahoofs.jp/users/3adc1cd0/bc/DirectX.txt?bcm0.N.AneH2udmR
0849名前は開発中のものです。02/11/30 00:08ID:Q8ferC8Y
D3DXMatrixRotationYawPitchRoll( &matRot,
                 (Y軸回転量),
                 (X軸回転量),
                 (Z軸回転量) );
でメッシュの回転行列をつくってるんでつが、X軸とZ軸はモデル座標中心で
回転するのに、Y軸はワールド座標のY軸中心の回転になってしまいますた。
ナゼそうなるかサッパリわからんのですが、誰かわかるかたいらっしゃいません?
0850名前は開発中のものです。02/11/30 00:10ID:LbMf/VvT
  _n
 ( l    _、_
  \ \ ( <_,` )
   ヽ___ ̄ ̄  )   GOOD END!!
     /    /
0851まっつん02/11/30 00:16ID:Y4GSFPVJ
行列をかける順序を間違えてはいけませんよ。
0852まっつん02/11/30 00:16ID:Y4GSFPVJ
>>849
行列をかける順番を間違ってませんか?
085389402/11/30 00:23ID:Q8ferC8Y
>>852
ワールド変換行列は
matWorld = matRot(回転行列) * matTrans(移動行列);
としてまつ。
D3DXMatrixRotationYawPitchRollのパラメーターも順番変えたり
したんでつが、そうすると他の軸がワールド中心の回転したりと。。。

085480802/11/30 00:24ID:AYxkaELv
>頂点カラーの有無や頂点ブレンディング関係の設定など
>必要なケースって結構あると思うんですけど。
 なるほど。確かにそうかな、と思う。ただ、その場合は
どうせRenderStateを切り替えることになるんだよね?だったら
プログラムの流れとして

・オブジェクトをzソートしておく
・各RenderStateブロックの描画処理の中で、ソートした順番で描画

とすれば良いだけな気がするけど、どうだろ。
>>842
 多分、そのことについては807は分かってると思う。

>>844
 遮蔽カリングですか。やっぱ仕事で3Dやる人は違うって感じです。
ただ、ダンジョンみたいな場所なら私程度でも何となく効果的な
方法が思いつけそうなのですが、オープンフィールドで出てくる
オブジェクトが人間みたいな不定形のモノ主体だと、お手上げです。
 差し支えなければ、こういうケースではどうしたら良いか、ヒント
だけでも教えて頂けませんでしょうか?
0855名前は開発中のものです。02/11/30 00:35ID:LbMf/VvT
========大感動!愛と涙と友情の最終レス========

     〜未だかつてこれほどまでに感動的な
             最終レスがあっただろうか?〜

 ★このスレッドを読んだ人達の声★
「何気なく開いたこのスレッドとの出会いから、
 新しい自分の可能性を信じようと思った。」(27歳、フリーター、女)
「感動した!勇気が湧いてきた!人生観が変わった!
 自分にも何かやれそうな気がした!」(24歳、会社員、男)
「落ち込んでる時にこのスレッドを見つけ、
 期待しないで読んだが、読んで涙が出た。」(21歳、学生、女)


これほどまでにみなさんに愛されてきたこのスレッドですが、
残念ながら、このレスで終了となってしまいました。
でも悲しまないでください。
このスレッドはいつまでも
あなたの心の中で生き続けているのですから…
0856アフォプロ02/11/30 03:34ID:1IhExUkW
>>854
スマヌ、表裏と遮蔽読み間違えた。俺のレスは的外れになってる。


俺の言った視錐台カリングとは、
カメラの視野(四角錐)内に、モデル(球)が存在するかどうかの判定です。
モーションキャラでも使えるはずだよ。

遮蔽カリングはこれ
http://www.google.co.jp/search?q=cache:YXkER02oqQYC:pcweb.mycom.co.jp/column/hitech/hitech039.html+%E9%81%AE%E8%94%BD%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0&hl=ja&ie=UTF-8

なので、別物っす。

0857まっつん02/11/30 05:22ID:kKZVL/Eb
>>853
もう解決した?そのメッシュ回転させる前に別のメッシュを移動させたりしてない?
matWorld = matRot(回転行列) * matTrans(移動行列);
のmatRotとmatTransの生成過程のコードとmatWorldに代入時のコード貼ってくれない。
0858名前は開発中のものです。02/11/30 05:53ID:i1JwVS3W
>>853
オイラー角なんだから初めの軸での回転がその後の軸の回転に影響を与えるんだよ。
常にローカル(ワールド)で回転させたいんなら、現在の状態に対して常に左から(右から)回転行列をかける必要がある。
0859名前は開発中のものです。02/11/30 10:29ID:1dIcB0cR
全然別の話題ですけど。
行列からオイラー角取り出すのって無理ですか?
なんか色々検索すると一応でてくるのですができていないものばかりでした。
だれか出来た人いらっしゃったらお願いします。
0860名前は開発中のものです。02/11/30 11:28ID:qb/xrxwu
その行列が回転を表してるんなら取り出せるんでないの?
0861名前は開発中のものです。02/11/30 11:36ID:i1JwVS3W
ひたすら方程式解けばでるんじゃない?解は一意的には決まらないだろうけど。
0862名前は開発中のものです。02/11/30 14:51ID:SgNQ+LK1
  /      ヽ
  / __A___|〆
  ヽ(____>
   ノ从ハ)从〉   シュ シュ
   クノ ´∀`§へつ シュウリョウ〜♪
    √ ヽ@_X  .|
   /│    ヽ丿 ))
  /  \    |つ
/    ヽ__ノ
く        │
 ヾ=====┘
   し  し
                       〜完〜
0863名前は開発中のものです。02/11/30 15:49ID:AYxkaELv
>>859
>検索すると一応でてくるのですができていないものばかりでした
ttp://member.nifty.ne.jp/Mukai/eirer.htm
これも出来てなかった?あと、どうやって確認したのか、詳しく
書いたほうがいいと思われ。
0864名前は開発中のものです。02/11/30 16:31ID:X4r2LdnQ
┌──┐
│終..了|
└┬─┘
  │∩∩
  d(゚ー゚*) 。
   (___')′
   ~  ~
086585302/11/30 16:48ID:Q8ferC8Y
>>857
いろいろありがとうございました。解決しましたです。
858の言ってる通りにやってみたら、ウマク出来ました。
0866名前は開発中のものです。02/11/30 16:49ID:wqGyyDCD
       〈 ̄ヽ
 ,、____|  |____,、
〈  _________ ヽ,
 | |             | |
 ヽ'  〈^ー―――^ 〉   |/
    ,、二二二二二_、
   〈__  _  __〉
      |  |  |  |
     / /  |  |    |\
 ___/ /  |  |___| ヽ
 \__/   ヽ_____)
0867名前は開発中のものです。02/11/30 17:15ID:sFiXZtWB
863さんありがとうございます。
試してみます
ちょっと確認するまで時間がいるのでレスがおくれます。
0868名前は開発中のものです。02/11/30 19:23ID:71pih0qf
D3DXAssembleShaderに渡すソースの中にコメント以外に2バイト文字あると
ASSERTするね
0869名前は開発中のものです。02/11/30 20:28ID:twF7bmQr
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  ここでおしまい  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
0870まっつん02/11/30 20:30ID:kKZVL/Eb
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の質問どうぞ。 |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚) ||
    / づΦ
0871終了厨02/11/30 21:30ID:fYlqjj5o
よーし、今日も「終了」カキコやりまくっちゃうぞー!
ハァハァ…どこに書き込もうかなー
…ヘ…ヘヘヘ…フフフ…
あ、上がってるこのスレにしちゃうぞー
(コピペ)
よーし、「書き込む」っと。
わーい書けた書けた!ギャハハハァァァ…フフフゥゥ…へへへ
ドピュドピュ(射精)
アハハハハァ、ウフフウほほ。
あ、また上がってやがるぅ。また書いちゃおー
0872あぼーんNGNG
あぼーん
0873名前は開発中のものです。02/11/30 21:43ID:71pih0qf
DirectX9今月には出なかったか…
0874名前は開発中のものです。02/11/30 21:45ID:qb/xrxwu
結局来年になるのかねえ...
0875あぼーんNGNG
あぼーん
0876名前は開発中のものです。02/11/30 22:08ID:6uV+VBOy
DirectXって次々新しいの出してた気がするのにな
0877名前は開発中のものです。02/11/30 22:12ID:xT8ZrrPS
どっちにしてもDirectX9の研究アンドライブラリ要員にまわされるのは
嫌だなぁ。毎回毎回自社で使ってるモデリングソフトと使える機能との連携とプラグイン制作なんてする必要ないよ
どうせサポートしてるグラボなんてでまわってないって
0878あぼーんNGNG
あぼーん
0879名前は開発中のものです。02/11/30 22:59ID:dp72WDAO
266 :加藤健祐 ◆ozOtJW9BFA :02/10/19 19:44 ID:???
二回目の評価依頼になります
HP名:小説群
URL: http://www3.omn.ne.jp/~ken3a7up/
特に見難い点、扱いにくさ、不快な所などご指摘頂けると幸いです
私が気になっているページは過去の連載の隔離都市なのですが、悪い点は
厳しくお願いします
0880名前は開発中のものです。02/12/01 00:37ID:VtLaI+Qp
フィルタリングでアンチエイリアスかけると、画面がきれいになりますが、
これって、等倍の描画でもきれいになるのですが?
自分のところではどうもそうは見えないのですが。
0881あぼーんNGNG
あぼーん
0882名前は開発中のものです。02/12/02 00:26ID:3+ThEpKx
C++6からVC++.NETに乗り換えたのですが
ライブラリのリンクの仕方が変更されていてとまどってます。
LIBフォルダを参照し、一番上に設定すればそれでいいのでしょうか?
C++6みたいにファイルを個別に入力しなくてよろしいのでしょうか?
0883名前は開発中のものです。02/12/02 07:23ID:aPaa2bfw
オイラもVS.NETに乗り換えたばっかなんだけど、
  リンカ>入力>追加する依存関係
に今までと同じように追加するんだと思ってたんだけどちがうのか?
0884_02/12/02 19:11ID:HKr9VeVM
.NET持ってないけど
#pragma comment(lib,"d3d8.lib")
#pragma comment(lib,"d3dx8.lib")
     :
     :
みたいに、どっかのヘッダにでも書き並べてはいけないの…?
VC++6.0だと↑のようにかいて、リンクしてるけど。
0885名前は開発中のものです。02/12/02 23:03ID:lbGLzRek
うむ、こちらのほうが楽だったりするな。
0886名前は開発中のものです。02/12/03 18:39ID:ywQvhTIy
VCとDirectXでシューティングゲーム作ってるんですけど、PrintScreenで画面を
キャプチャーしようとすると、うまく撮れません。どうしたらいいですか・・・。教えてください。
0887あぼーんNGNG
あぼーん
0888名前は開発中のものです。02/12/03 21:42ID:N5vEwzRY
>>886
どう上手くいかないのかわからないんだが。
多分パレットを変更して使っているんだろうが、システムパレットの分は変色するぞ。
088988602/12/03 22:19ID:qfYFpOCO
なんか黒と白のエンボスがかかったようにバグって撮れます。
DirectX対応のキャプチャーソフト使ってもダメでした。
0890あぼーんNGNG
あぼーん
0891オシエテクン02/12/04 18:23ID:nQ6Xxtcj
BC++Builder5 でDirectX8を使いたいんですけど、、、検索してみたら
・COFF2OMFで変換
・IMPLIBで作る
・ttp://www.geocities.com/foetsch/borlibs/index.htm ここのを使う
・その他、ネットに落ちてるライブラリを使う
とかでてきたんですけど、どれが一番ベターでしょうか?
それぞれの利点とか書いてもらえればありがたいです。ヨロシコ
0892名前は開発中のものです。02/12/04 21:56ID:BsQzSqQq
3番目と4番目は同じような気もするが。
1と2では無理なやつもあるしめんどうなんで3だな。
0893オシエテクン02/12/04 22:36ID:nQ6Xxtcj
>>892
レスどうもです。
とりあえず3番目で一回やってみます。
3番目と4番目を分けたのは、検索してみて3番目が比較的多いような気がしたからです。
つまったらまたきます。
0894名前は開発中のものです。02/12/04 23:20ID:Bccah+/n
テクスチャシェーダーのtexm3x3pad、texm3x3texが日本語ヘルプだけでは
わけ分からんかった…
0895名前は開発中のものです。02/12/04 23:52ID:wmKD3z3+
>>886

コンパネのDDrawのEnablePrintScreenとかは関係ない?
0896あぼーんNGNG
あぼーん
0897名前は開発中のものです。02/12/05 01:09ID:5Lopocb3
じみ〜な DirectShow のサンプルのことなんだけど
Async でどうして CMemStream が必要で
どうやって使われているのか(呼ばれるのか?)さっぱり分かりません
ソースフィルタを作る条件って分かる方いますか?
0898あぼーんNGNG
あぼーん
0899名前は開発中のものです。02/12/05 14:22ID:irwCCwIY
このスッドレは自分で考えが出来ない低級プログラマしかおらず
日本の恥じですので終了しました
0900名前は開発中のものです。02/12/05 14:43ID:5/pcMVOv
わかりやすい煽りっすね。おつかれさまです。
0901名前は開発中のものです。02/12/05 14:44ID:5/pcMVOv
あ、900げと・・・あんまりうれしくない・・・
0902名前は開発中のものです。02/12/05 15:21ID:3bg0yEXM
>>899
はいはい、わかったからお前はもうここに何も書くな
0903あぼーんNGNG
あぼーん
0904名前は開発中のものです。02/12/05 19:35ID:xsQJ9YQx
やっぱ荒らしさん、ここで煽られて・・・って事だったのか。
最近は割とやさしめになったと思ってたんだがな。
0905アフォプロ02/12/05 20:28ID:SdblMwTr
>>886

バックバッファLockしてコピってBMP化じゃダメ?
俺はそーしてる。
ちなみに、フルスクリーン時のPrintScreenは効かないナリよ。
WindowModeなら出来るはず。


090688602/12/05 20:34ID:jeMNlb7j
>>905
なるほどそんな手が・・・・。

ところでコンパネにDirectXの項目がないんですが・・・
その場合はどこからEnablePrintScreenを設定したらいいのでしょうか。

0907名前は開発中のものです。02/12/05 22:06ID:fCpSPR66
CloneMeshFVFを使って、xファイルから読み込んだメッシュを

struct CUSTOMVERTEX
{
  D3DXVECTOR3 position;
  D3DXVECTOR3 normal;
  DWORD    color;
  FLOAT    tu0, tv0;
};

という頂点フォーマットに変換したのですが、
colorの値が0になっており頂点の色が真っ黒になってしまいます。
どういった原因が考えられるのでしょうか?
0908名前は開発中のものです。02/12/05 22:08ID:s5MYCoSL
頂点カラーではなくマテリアルで色設定がされているというオチでは?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。