作るのがいちばん簡単なのはシュミレーション?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/08/08 20:52ID:ftpEpIis面倒(特に、敵キャラが多いときとか)だけど、シュミレーションだと変更しなきゃいけないのは
いくつかの数値だけ。(例えば経営シュミレーションだったらプレイ年数、資本、社員数など)
それで、適当にイベントでも作れば・・・
ということで、作るのがいちばん簡単なのはシュミレーションゲームということでいいですか?
0002名前は開発中のものです。
02/08/08 20:56ID:???× シュミレーション
○ シミュレーション
0003名前は開発中のものです。
02/08/08 20:58ID:ftpEpIis0004sage
02/08/08 20:59ID:uknjhP760005名前は開発中のものです。
02/08/08 20:59ID:???0006名前は開発中のものです。
02/08/08 21:03ID:???ただのクソゲーにしかならない。
本当の意味でのゲームデザインを舐めちゃいかんよ。
simulation をシュミレーションと呼ぶのは純粋に間違い。「派」という
物じゃないので、今のうちに直した方がいい。
0007名前は開発中のものです。
02/08/08 21:13ID:???0008名前は開発中のものです。
02/08/08 21:36ID:???簡単にできた物は決まって糞ゲー。
0009名前は開発中のものです。
02/08/08 22:14ID:???ネット戦オンリーなら人がからむこともあって
まあたいていそこそこは面白くなるけどな。
0010名前は開発中のものです。
02/08/08 22:29ID:???だから日本語としてはどちらも正しいんじゃないの
^^^^^^^^^^^^
0011名前は開発中のものです。
02/08/08 22:33ID:???変換するものが間違っているということは思い浮かばないらしい
0012名前は開発中のものです。
02/08/08 22:33ID:???0013名前は開発中のものです。
02/08/08 22:37ID:???simulation の日本語は 模擬実験 です。
0014名前は開発中のものです。
02/08/08 22:37ID:???正しくないでしょ。あくまであまりにたくさんの人が間違えるからサポートしてるだけじゃないの。
コミニュケーション、とかね。
他にも、テレビのレポーターとかですら雰囲気をふいんきって読む人多いけど、そういうのすごく気になるよね。
おこと教室をおとこ教室って発音してるようなもんだ。
0015名前は開発中のものです。
02/08/08 22:37ID:???そりゃあ簡単だろうて・・・
0016名前は開発中のものです。
02/08/08 22:47ID:???simulation[simjelei∫n]←発音記号の5文字目のeは上下逆。
カタカナで書くと「シミュレーション」の方が発音は近いようだな。
0017名前は開発中のものです。
02/08/08 22:49ID:???0018名前は開発中のものです。
02/08/08 22:49ID:???間違ってるというより日本語として認識されてるってことだろ。
0019名前は開発中のものです。
02/08/08 23:04ID:???外来語としても間違ってると思われる。
日本語として認識してる人たちは恥ずかしいぞ!
・・・まあもう少しがんばれば、上が土の吉田の吉ぐらいメジャーになれるかもしれんな。
ファイトだ。>シュミレーション派
0020名前は開発中のものです。
02/08/08 23:44ID:???0021名前は開発中のものです。
02/08/08 23:56ID:???書き言葉と話し言葉にはずれが生じるということを認識していただきたい
たとえば、
「私なんかほっといてよ!」という言葉は
「私なんかほおっておいてよ」がなまったものだ。
雰囲気は漢字だから書き言葉として残ってるだけ
「そういうこと」を「そうゆうこと」と発音する人は多いのとおなじ。
0022名前は開発中のものです。
02/08/09 00:07ID:???0023名前は開発中のものです。
02/08/09 01:00ID:FF.iIK/2アクセントが し に来るのは嫌です
0024FF神
02/08/09 01:01ID:???0025FF神
02/08/09 01:01ID:FF.iIK/20026名前は開発中のものです。
02/08/09 01:01ID:???だからこそ書き言葉はしっかりしてほしいと思う。
0027名前は開発中のものです。
02/08/09 01:07ID:???…で、この流れで日本語教室するつもり?
あとシミュレーションが作るの楽ってねぇ…本当にそう思う?
0028名前は開発中のものです。
02/08/09 01:17ID:???0029名前は開発中のものです。
02/08/09 01:33ID:???確かにアクションやシューティングより負荷少なそうだな。
描画関係だけならね。
0030名前は開発中のものです。
02/08/09 01:38ID:???0031名前は開発中のものです。
02/08/09 01:38ID:???0032名前は開発中のものです。
02/08/09 01:39ID:???0033名前は開発中のものです。
02/08/09 01:40ID:???適当にでっち上げると不満だらけの代物になる。
0034名前は開発中のものです。
02/08/09 01:46ID:???0035名前は開発中のものです。
02/08/09 09:55ID:???何をどうとったら27=1になるかがとても不思議な今年の夏。
>>32
アドベンチャーに1票
0036名前は開発中のものです。
02/08/09 10:01ID:???コンソールのスクロールアップを利用したスキー(風味)のゲームなら
自キャラ・障害物をすべて文字で表示、キー入力も2個だけ同時判定無しから作れた。
まあ手抜きすればいくらでも簡単なのは作れるわけだが。
(選択が一カ所しかないテキストAVG一応マルチエンディングとか
餌さえあげていれば死ぬことのないだけの育成シミュレーションとか)
0037名前は開発中のものです。
02/08/10 02:28ID:???0038名前は開発中のものです。
02/08/10 04:01ID:???0039名前は開発中のものです。
02/08/10 05:47ID:???描画関連が揃ってるならアクションは逆に楽になる。
パズルもシミュもロジックやモデリングをしっかりしないと遊べるものになるのは難しい。
まあ、シュミレーションが正しいと言い張る人にはちょっと無理かもね。(w
0041名前は開発中のものです。
02/08/10 11:48ID:???小説を書くことができればね
0042名前は開発中のものです。
02/08/10 12:13ID:???だれでもかける
0043名前は開発中のものです。
02/08/10 13:10ID:???リアルタイムで処理しなきゃいけないアクションやパズルよりも
キー入力処理をする場面が限られているノベルゲーのほうが
作るのは簡単だろうね。
画像もタイミング見計らって表示すりゃいいだけだし。
実用レベルには至らないかもしれないが。
0044名前は開発中のものです。
02/08/10 15:32ID:???小説をパクることができればOK
0045名前は開発中のものです。
02/08/10 21:43ID:???0046名前は開発中のものです。
02/08/11 12:31ID:???0047名前は開発中のものです。
02/08/12 13:34ID:???(゚Д゚)ハァ!?
0048名前は開発中のものです。
02/08/13 06:46ID:???0049名前は開発中のものです。
02/08/13 12:09ID:2vhazrwf麻雀ではそれが大変だな。
もっとも、手抜きした「思考ルーチンのない麻雀」なんてものもあるが。
0050名前は開発中のものです。
02/08/13 13:09ID:SdAyaIetユーザーI/Fが洗練されてないと遊んでも面白くないので、
シミュレーション系はユーザーI/Fが難しいと思われ。
0051名前は開発中のものです。
02/08/13 13:10ID:???プログラム書くのはわりと簡単だけどどうよ。
0052空白 ◆BLANKeK2
02/08/13 16:04ID:???0053脳レス
02/08/13 17:30ID:???その世界の法則を論理的に構築できなきゃ作れんのよ。
脳負荷という点ではもっとも大変なジャンル。
0054名前は開発中のものです。
02/08/13 17:39ID:???0055名前は開発中のものです。
02/08/13 18:12ID:???/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
/ このスレは無事に /
/ 終了いたしました /
/ ありがとうございました /
/ /
/ モララーより /
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
∧_∧ / /∧_∧
( ・∀・) / /(・∀・ )
( )つ ⊂( )
| | | | | |
(__)_) (_(__)
0056名前は開発中のものです。
02/08/13 20:10ID:2vhazrwfだな。ユーザーI/Fがしっかりしてないとストレスが相当溜まる。(しかも不可能なコマンドへの警告、同じ作業の繰り返しをアシストする機能とかが不可欠かな)
PCならフルマウス・オペレーションが現在の主流だけど、ショート・カットキー(しかも自分でカスタマイズ可能だとなおよろし)を設けると便利そう。
あと、ウインドゥ・コックピットのレイアウトも相当悩ませるところ。その場その場で必要なデータを瞬時に確認出来るよう(ただし、表示するものがあまり多すぎると画面を圧迫する)気を遣う必要があるね。
育成系とかはともかく、戦闘シミュレーション(SRPG)とかは敵の思考ルーチンとかが難しいかな?
>>53
で、その世界の法則に「オリジナリティ」と「わかりやすさ」と「戦略性」、全て兼ね備えられてないと面白さが損なわれるね。
そしてこれらの共存は難しい・・・・
0057名前は開発中のものです。
02/08/14 01:02ID:???楽しめるルールを考えたり、面白い面や難しい面を考えたりするのが大変な罠。
一度やったときあるけど、考えてたより簡単なクリア方法を見つけられて( ゚д゚)ポカーン
結局、どんなジャンルでも力の入れよう、抜きようによって
難しさなんていくらでも変わるんじゃないのか?
0058名前は開発中のものです。
02/08/14 01:35ID:???問題まで引用すればもっと(略
0059名前は開発中のものです。
02/08/14 07:43ID:???0060名前は開発中のものです。
02/08/14 09:27ID:JWuZNyNyで、タイトルはすり替えておく。
(例:ののぐらむ→ピクロス、数独→ナンバープレイス)
PCから外れるけど、パズル(のパクリ)をめぐって2つのパズル雑誌出版社の間で
一時期ドンパチになりかけた事があったな。
0061名前は開発中のものです。
02/09/13 16:28ID:???どこを見れば作り方が良く分かる?
0064初心者
03/01/08 11:20ID:SFYpbc1Jって言うんじゃないの…???かな??? (・__・;)
006564
03/01/08 11:22ID:SFYpbc1J0066名前は開発中のものです。
03/01/29 01:31ID:rfoK7kdb簡単になるところがプログラムかシナリオかモデリング(数値化)かというだけで、
実際に遊べるものを作るのはどれも一長一短だろうな。
RPGだって、今みたいに3D全盛になる前はプログラム的には結構簡単なジャンルだった。
数値の調整とか、シミュレーションっぽいところが多かった。
とりあえず早い段階で遊べるようになるのは、やっぱりノベルゲーかアドベンチャー
だろうな。
0067名前は開発中のものです。
03/02/19 11:51ID:egLaZNO3あれは戦術シミュレーションかと。
0068名前は開発中のものです。
03/02/22 02:51ID:Hc81PCLSシミュレーションにしたってその中にいくつもの分類があるんだし。
いちばん簡単なジャンルは個人的に>>66と同じでノベルかアドベンチャー、無論内容によるけどさ。
0069名前は開発中のものです。
03/07/05 10:35ID:CY9lhCdz0070名前は開発中のものです。
03/07/05 11:17ID:/i88leYb0071名前は開発中のものです。
03/07/06 15:44ID:+A1XZpVshttp://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
↑
このサイトマジやば! 早く見ないと消されちゃうかも・・・
0072人工知能を持つウィルスVB4235ADF$5
03/07/06 16:23ID:+fQXxVFe■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています