【目標ない奴】おまいらに課題を与える。【集まれ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/07/09 02:22ID:???テキトーな目標出し合って発表しようじゃないか。
>>20あたりでおおまかな課題と製作期間出して
>>21以下の有志が課題製作、発表。
できるだけ期間厳守。
ひとつの課題が終わったら誰か次の課題出しておくれ。
課題のレベルはほどほどに。マターリ進行で行きましょう。
0054や
02/07/11 13:19ID:???http://pc.2ch.net/test/read.cgi/cg/999446864/
↑に>26の課題2、アクションゲーに使えそうな素材あった。
マスクつけてうpしました。BMPでし。
ttp://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/006.lzh
0055や
02/07/11 13:20ID:???だった。スマソ
添削はほかの人に任せた!とか逃げを打ってみたり。
もう少し進んだら、実装方法とかで盛り上がれるかな。そう期待。
最初、BMPを2回読み込んでるのはなぜ?とか思った。
課題2,3用だったら後のほうで大変なことになりそうな方法かも。そうでもない?
0057や
02/07/11 17:09ID:???とりあえず左右に歩くようにしただけ。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/007.lzh
0059や
02/07/11 23:50ID:???CG板のスレでうpされてたんで大丈夫と思ったんだけど...
マズイかな?
こういうの初めてなんで、ちょっと軽率だったかもしれんです。
0060名前は開発中のものです。
02/07/12 00:11ID:???0061名前は開発中のものです。
02/07/12 01:07ID:???ふつうに考えれば君のやったことは著作権侵害だ。
匿名でアップされたものでも原著作者がいる以上、
君が無断でそれを自分のプログラムに含めて配布してよいわけがない。
・・・が、特に文句を言ってくるだろうとも思えないから、
とりあえず次から気をつけろ。
0062名前は開発中のものです。
02/07/12 03:45ID:???0063名前は開発中のものです。
02/07/12 03:46ID:???今度からちゃんと許可取れ
0064名前は開発中のものです。
02/07/12 05:35ID:???0065夏厨-71 ◆NC71w266
02/07/12 07:08ID:???http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/008.zip
内容は、◆GD.rVX/Uさんが>>41でうpしたDirectX8用ソースを
改造したものです。OSごと吹き飛ぶことは無いと思います。
640x480x32bitの画面モードでHALが使えないと、何もせずに終了します。
256x256x32bitのテクスチャが読み込めないと、同じく終了します。
たぶん、RivaTNTクラス以上が必要だと思います。
0066や
02/07/12 08:31ID:???了解。今後注意しやす。
いや、マジ歓迎。
というか、HSPが来ないのは変だ!とか思ってた。
2,3個くらい異なる実装がほしいところ(欲張りすぎ?)。
俺も今日帰ったら何か適当なスクリプト言語で作ってみるかな?
0069名前は開発中のものです。
02/07/12 17:43ID:???HSPはHSPで、スレの方に動きが見られるが
>>29に書いたとおり、言語は何でもいいよ。
言語で差別するやつは、単なる原理主義者だ。無視すべし。
ちなみにいきなり途中から参加するのも歓迎。
HSPスレは、ボードゲームを作ろう、とかやってるのか。
結構面白そうだな。
00711
02/07/12 19:17ID:???盛り上げてくださってる方ありがぞうございます。
いまさら仕切る気もないので暇が出来たら自分も参加させてもらいます。
あ、それと>>1で課題出さなかったのは、「宿題人にやらせんなよ!」とか
言われるのを防ぐためでした。
DOS窓でしか実行させれねーし、
perlはCGIとしてしかできねーし (もちろん*俺が*)、
レスが500間で着たら参加したいので、そのときはよろしく。
がっこの勉強もしないといけないので、もしかしたらこれないかも。
DOS窓ならエスケープシーケンスやCursesでキャラクタベースで作るというのも。
ローグとかネットハックみたいに。
どっかにCurses使ったぷよぷよがあったような記憶があるけど、どこだっけ?
SDLPerlは、日本語リソースが皆無なんだよな…。俺も知らんし。
>>71
勝手に仕切ってすまん。
レポートが終わったらサクっと参加キボン。
(ゲームを作る宿題なんて、あんまり出ないと思うぞ。)
HSPの人とか、>>1とか参加してくれそうだし、(俺も何かやりたいし)
次の課題は明日くらいにするよ。
俺も今から何かやってみようかなと考えてるし。
そういえば、Win32 GDI版の続きが無い…。
GDIの使い方なんてみんな忘れちゃったとか?
0075名前は開発中のものです。
02/07/13 00:55ID:???001のGDIバージョンをいじくって共通課題(2)をやってみました。
>>42共通課題(2) Windows/GDI/C++
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/009.lzh
無意味にブレンドしておりまつ...
0076名前は開発中のものです。
02/07/13 02:18ID:61/v5Xwoexeファイルやたら大きいけど、これってなにか原因あるの?
あと、2DゲームにDirect3Dを使うのって面倒臭そうなんだけど
慣れると楽なのかな。マリオ系ならDIBでやったほうが楽で
いいと思うんだけど。あと軽いし、ノートでも動く。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/010.zip
SDL_perl(http://sdlperl.org/)でつくってみた。
カラーの指定がまだちょっと変。
というか、日本語リソースはおろか英語のマニュアルすらないじゃんYO!
perldocは書きかけだし。
でも、
「documentationとtutorialは、OpenSourceプロジェクトにとってもっとも難しい部分です。」
ってのはよく分かるw
Windowsでの実行の仕方は、readme.txtに書いておいた。
ただし、Windows版はまだ開発途中らしくて、終了時に必ずエラーが出る。
Windows以外では動作未確認。
ライブラリ付き!すばらしいですな。
0079名前は開発中のものです。
02/07/13 04:48ID:???おい、夏厨!
#defineマクロの定数に除算が入ってますよ。
しかも頻繁に呼び出されてますよ。
0080名前は開発中のものです。
02/07/13 08:58ID:???最適化で定数たたみ込みされると思うが?
0081clap ◆DQzssh4o
02/07/13 13:51ID:???まずはカーソルキーの左右でセルを左右に動かせること。
キーボード関係とスピード調節関係のクラスを作成。
GetKeyState と timeSetEvent があればこんなクラス
必要ないのに、Javaって意外と手間がかかるみたい。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/011.zip
008248
02/07/13 14:02ID:EXbkn.Sw>課題2,3用だったら後のほうで大変なことになりそうな方法かも。そうでもない?
前の絵をscreenから消すのって、どうやるのがスマート?
バックグラウンド画像を別に用意しておいて、そっちから
転送する?
今の時代、ハードが早いから、毎回全部書き直すのがいちばん簡単だと思う。
昔はいろいろテクニックがあったみたいだけどね。Xlibのみでゲーム作る時とか。
そもそも、ダブルバッファリングだと、Flipしたあと前の画面が残ってるとも限らな
かったりするし。SDLはどうなのか忘れた。
>>81
Javaマンセー。アプレットにしたのか。
http://java.sun.com/docs/books/tutorial/extra/fullscreen/
こういうのはどうですか?
>timeSetEvent があれば
こいつは、Timer.addActionListener()あたりで同じことが出来ないかな?
それか、System.currentTimeMillis()を使うとか。
0084名前は開発中のものです。
02/07/13 14:50ID:???( ,,)┌─┴┴─┐
/ つ クソ │
〜′ /´ └─┬┬─┘
∪ ∪ ││ _ε3
゛゛'゛'゛
0085clap ◆DQzssh4o
02/07/13 16:24ID:???せっかくJavaなんだから、ブラウザで動かせるようにしようと思って、
ひとっ走りジオシティーズに逝ってきました。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6003/exercise.html
タイマについては、環境ごとの精度が気になるところです。
0086夏厨-71 ◆NC71w266
02/07/13 21:09ID:???>exeファイルやたら大きいけど、これってなにか原因あるの?
D3DXの機能を幾つか使ったところ、派手に大きくなったようです。
呼び出している行をコメントアウトした場合、30KB〜40KB前後になりますた。
Direct3Dは5日前から使い始めたので、まだよく分かんないです。
今まではCreateDIBSection( )使ってBitBlt( )なやり方を使ってますた。
今回D3Dを使ってみたのは、ちょっと興味があったからです。
0087名前は開発中のものです。
02/07/13 21:43ID:Up7SL5/o> 折れも勉強中の C で参加したいが、
> DOS窓でしか実行させれねーし、
> perlはCGIとしてしかできねーし (もちろん*俺が*)、
mingw使えばいいんでない?
0088夏厨-71 ◆NC71w266
02/07/13 21:43ID:???う・・。そうですね。
変数のスケールを小さく設定しすぎたので
あんなんなりますた。気を付けます。
>>80
デバッグウィンドウの混合モードで見てますた。本当だ。
プログラマがDQNでもコンパイラが面倒見てくれたーよ。
ヽ(・∀・)ノ マンセー!!
・・・鬱。
mingwについてよく知らないし、
そもそも C の勉強があまり進んでいないので(w
またいつか召喚してください.
0091名前は開発中のものです。
02/07/13 22:35ID:???じゃ、SDLPerl。
http://www.sdlperl.org/
はじめないとはじまらないと思われ。
0092夏厨-71 ◆NC71w266
02/07/13 22:57ID:???(・∀・)ガンバレ。ナントカナル!
俺、リアル工房。今年2年だけど1学期の数学は赤点くさい。
でもゲームなら何とか作れるyo!ね、安心したでしょ。ヽ(;´ー`)ノ
0093名前は開発中のものです。
02/07/13 23:04ID:???夏厨よ、学校の数学と理科ぐらいまじめにやっと毛よ〜
0094名前は開発中のものです。
02/07/13 23:31ID:j/O/cqpUえ、これってつまり◆NC71w266 は 高校生ってこと?
てことは16,7歳ぐらいか・・・(;´Д`)ワ、ワカイネ・・・
0095名前は開発中のものです。
02/07/13 23:58ID:???理科はともかく物理な。
3Dやるなら数学と物理は必須だ。
数学は空間図形と微分積分な。
三角関数なんて言うまでもないだろ。
あとな、matrix(行列)とdeterminant(行列式)の区別くらい出来るようになってくれ。
会社は学校じゃないんだよ・・・某大学卒のNよ。
0096名前は開発中のものです。
02/07/14 01:05ID:???ヤハリ ジダイ ノ ニーズ ガ ワタシ ノ
グッ ● フッカツ ヲ ノゾンデイル スナワチ イワユル ヒツゼン ノ ニューデマンド・・・
_V■>
/∧ ∧ ̄ ̄ ̄/|  ̄
/ _( ,,)__//| くどくど
|| ̄ / ''| ||/ \
|| (___/ ||
/
∧
/ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| おまえが嬉しいのはよく分かったが
| 何を言ってるのか分かんねーぞゴルァ
というか、HSPキボン。
ま、次の問題が出た後にそれ以前の課題を提出するのもOKなので、
ゆっくりでも良ですが。
>>90
うむむ。残念。
ま、ちょくちょく見にきて、参加できそうだったらしてみて下され。
>>91
SDLPerlは、触ってみた感じでは悪くはなさそうだけど、
ドキュメントがそろってないのがちょっといただけないね。
Windows環境ではまだバグがあるし…。
>>95
同意。
今は出来なくても、何を習ったか、とか、それで何が出来るのか
だけでも覚えておくと良い。
そうすれば、必要になったときに何を勉強し直したら良いのか
分からないという状態には、少なくともならない。
0098名前は開発中のものです。
02/07/14 02:16ID:???はやくきてぇ〜ん。
もう逝っちゃいそ〜。
>>42共通課題(2) */SDL/Perl (新規)
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/012.zip
pygame(http://www.pygame.org/)で作ってみた。
こっちはチュートリアルやリファレンスがしっかりしていていい感じ。
ちゃんとOOっぽく使えるようになってる(今回はその機能は使ってないけど)。
Pythonもいいなぁ、とか思ってみたり。
例によって、Windowsでの実行の仕方だけreadme.txtに書いてあります。
0101第3回 ◆GD.rVX/U
02/07/14 02:57ID:???ルールは>>38。
注意事項は>>103。
課題(3)
以下に挙げるテーマの内一つ以上を選び、そのテーマに対する出題事項を
>>102に示す共通課題(2)の成果を元に実装せよ。
テーマ1.「テトリス風落ちものゲームを作れ」
(3) 出現するブロックのパターンを決め、画面中央に表示せよ。
また、ボタンを押すことで表示するパターンを切り替えられるようにせよ。
(パターン=L、|、凸、□などのブロックの塊)
テーマ2.「スーパーマリオ風横スクロールアクションを作れ」
(3) 画面最下部より1/3ほどに地面があることを想定し、
左右移動、ジャンプ処理を実装せよ。
移動速度は実行するPCの能力の大小にかかわらず一定になるよう努力せよ
余力があるものは、背景、地面も表示せよ。
テーマ3.「FF風RPGを作れ」
(3) マップの形式を設計し、その表示機能を実装せよ。
また、上下左右入力で、マップがスクロールするようにせよ。
移動速度は実行するPCの能力の大小にかかわらず一定になるよう努力せよ
完成した者は、作成したテーマNo.を明記した上、次のあぷろだ、または適当な
フリースペースにあぷすること。
http://forgamedev.zombie.jp/wiki/pukiwiki.php?uploader
締め切りは、7/20(土)
0102第3回 ◆GD.rVX/U
02/07/14 02:57ID:???・http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/005.gz Linux, etc./SDL/C
・http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/007.lzh Windows/VB
・http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/008.zip Windows/DirectX8/C,C++
・http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/009.lzh Windows/GDI/C++
・http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/010.zip */SDL/Perl
・http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/011.zip */Applet/Java
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6003/exercise.html
・http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/012.zip */SDL/Python(PyGame)
0103第3回 ◆GD.rVX/U
02/07/14 02:57ID:???・他人のソースをいじるのが基本だが、対象が無ければその限りではない。
・ほかの人と課題や基ソースがかぶっても気にしない(むしろ歓迎)。
・質問は気軽にする。また、作者はなるべく答えてあげよう。
・他人のソースも覗いてみることを推奨する。感想や添削をカキコしたら神!
・以前の課題をトライしてみるのもあり。
・すでに提出された成果物に対し、ライブラリ化、関数化、クラス化、
リファクタリングなどをして提出するのも歓迎する。
・課題に文句がある場合、遠慮なく言う。
JavaScriptで作られたテトリスを改造したいとおもいます。
7行スレのものを弄って、ブロックの壁けりや、ランダムに落ちるように改造中。
キー判定をまともにして、画像を仕様・・・ということをやっているうちに
行数が倍以上になる罠。
その後 電卓と がっこの勉強が終わるまでおあずけと言うことで、
ROMらせてもらいます。
がんぱってくらさい>>all
0105clap ◆DQzssh4o
02/07/14 10:25ID:???締め切りが7/20(土)ってのは、(2)まで進めるってことだよね?
キャラチップ描くのに徹夜してしまいましたが、絵心が無いので
ろくなものができません。こんなんで8月中に完成するかどうか…
0106名前は開発中のものです。
02/07/14 11:07ID:???糞スレばっかりかもしれませんし、
人に教えたくないような良スレかもしれません。
<<ゲ製技>>
ゲームを作るための素材を集めよう!
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1015059429/
<<web制作>>
■こういうフリー素材はどこで?(part3)■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1021246489/
■この素材屋イイ(・∀・)!マターリ紹介しあうスッドレ■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1011769081/
とりあえずこんだけageときます。
テーマ1〜3の(3)のうち、好きな(3)を作れ、って意味です。
締め切りまでが長いのは、テーマ3(3)がどう考えても短期間じゃきついだろうと言うことで。
もちろん、複数のテーマを作成するのもありです。
でも、素材は確かに問題かも。
都合のいいフリーな素材集とか無いですかね?
ツクール用で他に流用してもいい奴とか。
基本的には、絵はラクガキみたいな適当な物でいいと思ってたんですが…
まずは、設計が大事かなと。
プログラム作成→時間の許す限り素材を作成、とか。
誰か素材を提供してくれる人キボン!
0111名前は開発中のものです。
02/07/14 14:08ID:???完全にフリーな素材集って無いものか...
0112clap ◆DQzssh4o
02/07/14 14:38ID:???キャラクタは差し替えました。背景として土管やブロック
が出てきますがすり抜けます。ジャンプもできません。
画像リソースはこのスレの中なら流用できます。
問題は敵キャラだなぁ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6003/exercise3.html
0113clap ◆y.9iXHH2
02/07/14 15:07ID:???>>112
IE5.5とネスケ6で動作確認。他のブラウザ持ってる人、依頼検証。
走ってる最中に左右キーを同時に押すと、変な動作をするようです。
この場合、「止める」のが一般的なんでしょうか?
早い!しかもいきなり完成度高いですな。
左右キー同時押しについては、左右移動の処理をしてるif文を全部elseで
つなぐというのがいちばん簡単そうだけど、美しくないですね。
というか、同時押しムーンウォークカコイイ!とか思ってしまった。
011548
02/07/14 16:08ID:q9SFP45k一番乗りならず(鬱)
しかも背景なし。
でも、バウンドするです。加速もするです。びゅんびゅんです。
011648
02/07/14 16:18ID:???http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/014.gzmint:~/src$ tar zfxv 014.gz
kadai3/
kadai3/Makefile
kadai3/Readme.txt
kadai3/main.c
kadai3/a_puyo.bmp
kadai3/common.h
kadai3/gametimer.c
kadai3/gametimer.h
kadai3/Readme.euc
mint:~/src$ cd kadai3
mint:~/src/kadai3$ make
gcc -o sdltest -O2 -Wall -I/usr/local/include/SDL -I/usr/X11R6/include -L/usr/X11R6/lib main.c gametimer.c -lSDL -lpthread
mint:~/src/kadai3$ ./sdltest
mint:~/src/kadai3$
んな感じです。
spaceキーでジャンプ、↑併用で大ジャンプ、↓併用で小ジャンプ
着地と同時にジャンプすると、大ジャンプ可能。
左右キーで移動。移動中に逆方向押すと、ブレーキモードで
加速度1.5倍(当社比)です。
わらしのコードのウリは、速度を直接いぢらず、加速度管理してるんで、
それっぽい動きになってるとこです。
011748
02/07/14 16:22ID:???だす。
# 余計なことするもんじゃぁないなぁ...
011848
02/07/14 16:24ID:69ptVhrw>走ってる最中に左右キーを同時に押すと、変な動作をするようです。
私は、「左よりも右優先」「小ジャンプより大ジャンプ優先」で
決め打ちしてます。
実行してみますた。
着地瞬間の絶妙なタイミングでスペースを押すとバウンドせずぴたっと止まってしまいますね。
着地直前+スペース → 止まる
着地直後+スペース → 更に大ジャンプ
って感じかな?ジャンプするのは上に加速度がついているときのみにするとか。
Windows用バイナリ作ったのであぷしときます。
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/015.zip
というか、いつのまにかテトリスの完成版が…
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/013.java
クラスとHTMLもつけてくれると嬉しかった。
ドット単位でぬるぬる落ちてくるブロックがちょっと気持ち悪い。
012048
02/07/14 17:24ID:???Winバイナリさんくすです。
# うちには、Windowsないんです。
>着地直前+スペース → 止まる
>着地直後+スペース → 更に大ジャンプ
むしろ、そのあたりを狙ってみたんですけど...
大ジャンプの為のリスクっつーか。
>上に加速度
ってことは、絶対に大ジャンプできない、と(w
# 上下方向の加速度は、常に下向き
# ジャンプ/バウンドの時は、加速度とは別個に速度を直接
# 操作している。
# あ、ってことは>>116は嘘ですね。「主に加速度を通して」です。
ってヘリクツはおいといて、今回のは「こんなこともやってみたYo!」って
感じです。実際はゲームバランスみてなおすです。
0121名前は開発中のものです。
02/07/14 17:30ID:???119さん、Windows用バイナリthx!
>>48
実行してみました。
>着地瞬間の絶妙なタイミングでスペースを押すとバウンドせずぴたっと止まってしまいますね。
>着地直後+スペース → 更に大ジャンプ
さらにもう一回大ジャンプすると突き抜けて止まります。
仕様ですか?
012248
02/07/14 17:43ID:???仕様です(W
(上ボタン大ジャンプなら、一回目で突き抜けられるハズ)
次の課題でる前に、暇つぶしにx,yともにloopできるように改造していた
名残りです。
地面判定入れたとき、「あ、こりゃ止まるな」と思ったんですが、
初代マリヲのスタートボタン連打のバグみたいで面白いかも、って
残しときました。
display_mychar()の、y方向のloop処理をなくせば、スーパーマリヲ的に
「画面からは見えないけど、ちゃんと跳んでる」状態になるはず。
012348
02/07/14 18:01ID:???ジャンプの跳びかた、どでしょ?
三角ジャンプじゃなくて、放物線ジャンプのほうがいいでしょ?
0124名前は開発中のものです。
02/07/14 18:11ID:???0125名前は開発中のものです。
02/07/14 18:14ID:???背景があると雰囲気が出てもっと(・∀・)イイ!!
0127clap ◆DQzssh4o
02/07/14 19:33ID:???ていうか、あまりにもマリオを意識しすぎになってきた。
課題だからそれでいいのかもしれないが、せめて土管はやめとこう。
来週末までにテキトーな課題が見つかりますように(願)
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/6003/exercise4.html
0128clap ◆DQzssh4o
02/07/14 20:03ID:???全画面化で動いているのを見せられると、やっぱりVisualCにしておけば
よかったかと思うよ。web上で語り合うならアプレットかフラッシュが最適
だと思ったんだけどね。そのために自分だけ別鯖使ってるけどひょっとして
浮いてる?
ジャンプの心地よさはマリオ系永遠のテーマ。プレイヤーの思い通りに動く
ためには、どんなコツがあるんだろう。48さんのプロトタイプでは空中でも
左右に自由に動けるね。マリオは途中でジャンプボタンを離すと落下が早く
なるし、現実にはありえないけどこの方がゲームとして楽しい。
いや、わざとなら面白い方向性だと思います。
>ってことは、絶対に大ジャンプできない、と(w
「速度が上向のとき…」の間違いだった。要するに止まるのはバグに見えたってことかな。
>>128
>全画面化で動いているのを見せられると、やっぱりVisualCにしておけば
そのためのJava1.4。
まぁ、JREインストールしてないと実行できないって壁は結構大きいかもしれないけどね。
↓この辺とか結構まともに動いてた記憶。昔この板のどこかのスレに出てたやつだけど。
http://www.alien-factory.co.uk/gundam-screenshots.html
013096
02/07/14 21:51ID:???うわ、申し訳ない。茶化すつもりなかったんだ。
◆NC71w266氏と◆DQzssh4o氏 があのキャラで出してくれた
ので、昔の人間としてかなり喜んでた(w
\● < BEEP
■>
/ \
あと、↑コレについて知らない人のためにモナー板のリンクを貼っとく。
■一部の人には懐かしのキャラクター#1〜#3
http://piza.2ch.net/mona/kako/981/981733236.html
http://piza.2ch.net/mona/kako/984/984147999.html
http://piza2.2ch.net/mona/kako/994/994076657.html
0133夏厨-71 ◆NC71w266
02/07/14 23:54ID:???|
|∀・) ・・・ウン。スガーク、マジメニ ヤルヨ。
/
>>130-131
そうか。あのネタ知ってること前提に書いてた>>89の俺の応援カキコも
考えてみれば・・・・すんげー意味不明に見えてたかも・・・。
|
|∀・) ・・・ス、スマーソ >>131
/
0134名前は開発中のものです。
02/07/15 05:26ID:GT.IBasIおまえ、それ考えすぎ。
さぁ、ゲームを作るんだ。
0135名前は開発中のものです。
02/07/15 22:27ID:???0136clap ◆DQzssh4o
02/07/16 12:39ID:???ところでオリジナルのマップ形式を設計したとして、どうやって編集するの?
課題2なら>>127のようにメモ帳で書いてごまかすのもアリだけど、FFタイプ
では無理があるような。まさかマップエディタから自作しろって言うんじゃ…
0137名前は開発中のものです。
02/07/16 13:44ID:???マップの設計って言っても階層とかが無いんだったら、
フリーのマップエディタとか使っても良いのでは。
RPGって戦闘とかイベントに入ったら大変そうな予感。
>>136-137
まぁ、最初はただの2次元のチップ配列くらいにして、
テキストとかで作れば、それなりに出来るんじゃないかな?
と思って出題してみました。
いきなり見た目も操作感もFFにする必要はないということで。
(ここでのFFって6以前の事ね。できれば1?)
0139名前は開発中のものです。
02/07/16 22:48ID:???0140名前は開発中のものです。
02/07/16 23:07ID:???0141名前は開発中のものです。
02/07/17 00:49ID:???っていうか、ファイル入出力関係だったらVCの方が楽か。
作り方はとっても簡単。
なんなら、ソースコード事、どっかにアップする?
0142名前は開発中のものです。
02/07/17 00:51ID:???0143名前は開発中のものです。
02/07/17 01:05ID:???>>101 テーマ2 課題(3) Windows/GDI/C++
http://forgamedev.zombie.jp/uploader/up1/img/016.lzh
左右キーで移動。SPACEでジャンプ。CAPSロックで半透明。
なんかやたらと時間かかってしまいました。
キャラクターはいいかげんで背景もいいかげんですが雲が動きまし。
0144名前は開発中のものです。
02/07/17 01:07ID:???>139,140はおそらくFF1のことではないかと。
0145名前は開発中のものです。
02/07/17 01:23ID:w57U8Bco簡単といっても各課題の進捗(3)より難しいのは確か。
アップ先はここを使わせてもらえるそうだが、「マップ形式」とかいうのは決まったのか?
http://forgamedev.zombie.jp/wiki/pukiwiki.php?uploader
0146名前は開発中のものです。
02/07/17 01:30ID:???「マップ形式」は決まってない。
というか、これって課題やる人が自分で決めるんじゃないの?
それにまだテーマ3に踏み込んだつわものいないし。
0147や
02/07/17 09:11ID:???本格的になってくる段階(課題5あたりになる頃?)には、各テーマ毎にスレ立てないといかんね。
0148名前は開発中のものです。
02/07/17 11:48ID:hzdoHhtI0149名前は開発中のものです。
02/07/17 21:31ID:???0150名前は開発中のものです。
02/07/17 22:38ID:???=糞すれ立てんな=あぼ〜ん
になると行かんので、800こえてから考えるということで。
0151名前は開発中のものです。
02/07/18 05:13ID:???今の状態だと後からこのスレにくる人が参加しづらいような気が
いくら前の人のソース使っていいって言ってもね…
何か対策した方がいいと思う
0152名前は開発中のものです。
02/07/18 05:47ID:pd./L5jc0153名前は開発中のものです。
02/07/18 08:44ID:qR1B4phM> 今の状態だと後からこのスレにくる人が参加しづらいような気が
>いくら前の人のソース使っていいって言ってもね…
>何か対策した方がいいと思う
何が言いたいのかよくわかんない。
「おそまきながら、(2)をうぷしたでござる」とか、オッケでしょ?
他人のソースみるのも勉強になるし。
うぷした方としては、むしろソース見てもらって「ここがクソだから
直しちゃたーyo」とか書かれることを期待してるんだけど。
それとも、「ママみたいに優しいコメントを入れてくれぇ」って
ことなのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています