トップページgamedev
982コメント299KB

物凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@ゲーム製作技術

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ともっち02/06/29 04:38ID:???
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いて。
知ってたら即、答えるし、知らんかったら知らんと書け。
検索なんかクソでも喰っとけヨ!
教えて君以外は逝ってヨシ!

【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、マンモス村田のギャグには大爆笑する

直前 : http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005204354/
0712名前は開発中のものです。02/08/29 13:55ID:???
プログラムやりたいなら基本情報処理の参考書なんかで基本的なとこ広く浅く学んだほうがいいかも
いきなり言語だけ覚えても効率悪そう

デスクリムゾンは伝説に残るゲームですので知らないのはまずいですよ
0713名前は開発中のものです。02/08/29 13:57ID:???
バイオ系のゲームならDegitalLoca(テジタルロケ)がいいと思う。
3Dモデルデータを作ったり、スクリプトで3Dデータの動きを
制御したりがこれ1本で可能になっている。
↓下はデジロケのスレ↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005527193/

上のは全くの初心者がいきなり始めるには敷居が高いんで、まずは
HSP(フリーソフト)あたりのお手軽なものに手を出してみて、
2Dのうんとシンプルなゲームから徐々にステップアップ、それで
物足りないと思えてきたら改めて本格的な環境に移行する事を
考えてみてはどうですか。
0714名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q 02/08/29 14:01ID:PtLl31Zk
>>712
そんなに凄いんですか?サイレントヒルやバイオハザード
見たいな感じとは違うのかな・・。
>>713
HSPですね。頑張って勉強します。
ありがとうございました。
0715名前は開発中のものです ◆BKb1yg4Q 02/08/29 14:08ID:AStDUxxZ
http://computers.yahoo.co.jp/download/vector/win95/prog/hsp/
HSPの関連フリーソフトなんですが、どれがいいんでしょう?
0716名前は開発中のものです。02/08/29 14:15ID:???
>>707
3Dで主人公視点もしくは主人公の後ろから見た視点でのシューティング
つまりFPS(First Person Shooting)を作りたいということでいいのかな。

はっきりいって707自身がプログラミングを覚えてそこまでできるようになるのは
不可能とはいわないがかなり困難。
もしそれでもいいからやってみたいというならまずは本屋に行って
Cマガジンを買ってくること。付属CD-ROMに開発ツールがついてるから。

けどここでそんなこと聞いてるようじゃたぶん無理。
バイトでもして金ためて技術力のあるプログラマ雇ったほうが早い。
0717名前は開発中のものです。02/08/29 14:17ID:???
>>710
デスクリかぁ。まぉ「凄い」ことは間違いなく「凄い」な。
0718名前は開発中のものです。02/08/29 16:03ID:???
>>716
うんうんその通りだね
Cマガってのはちとどーかと思うが
0719名前は開発中のものです。02/08/29 16:07ID:???
初心者さんが入門コースを要求してくる質問が多くない?
そろそろ入門者誘導サイト作った方が効率がいいかも…。
0720名前は開発中のものです。02/08/29 17:03ID:???
>>718
Cマガは付録CD目当てだろ。
SDKとbcc/delphiついてくるからな
0721名前は開発中のものです。02/08/29 22:09ID:kk8eVs3Z
厳密には作製技術じゃないんですけど
自分の開発環境(あるいは手持ちのPC)より
どこまでロースペックでも動くか検証したい場合
やっぱりネットで公開するか
ロースペックな環境を用意するかしないとダメなんでしょうか?

例えばCPUをクロックダウンしたりとかじゃ
ちゃんと検証したウチに入らないですかね?
2.2GHzのCPUを1.8GHz駆動とかにして
「1.8GHzでも動きます」って言っちゃダメ?

ネットで公開とかの場合、ある程度動くようになってからじゃないとダメだけど
その段階で描画エンジンを根本から直さないとダメらしいってなったりしたら
かなーり鬱なんですけど・・・
0722名前は開発中のものです。02/08/29 22:18ID:+NfKWWqe
>>721
ふと、思うんだが、そのCPUを早く動かすといった内容のプログラムって
もう必要ないと思うんだがな。
昔はそういうのあったけどさ。
0723名前は開発中のものです。02/08/29 22:59ID:???
ほかのゲームに割り込んで画面表示を出すのってどうすればいいの?
bitbltで描画してもちかちかしてうまく見えない。
FPSメーターみたいな感じでそのゲームに全く関係ない表示をゲーム画面に描画したい
0724名前は開発中のものです。02/08/29 23:57ID:???
>>721
確か、DirectX SDKの中にCPUに負担をかけるためのツールが入っていたと思う。
パーセンテージで負荷を設定できるの。
何をするツールなのかよく解らないままに実行し、100%設定して大変な事になった記憶が。
0725名前は開発中のものです。02/08/30 00:24ID:???
>724
なるほどありがとん

でもたしかにCPUよりメモリ・VGAのほうが要テストですね・・・
メモリはクソでかいwavファイル再生しながらとかすれば
テストできますかね
それ以前に256MBとかのwavファイル開けるのかわかりませんが(笑)
0726名前は開発中のものです。02/08/30 00:36ID:???
任意の平面 ax + by + cz + d = 0 で鏡映変換するような
マトリクス欲しいんだけど、何か公式ってあったっけ?
0727名前は開発中のものです。02/08/30 02:40ID:???
>>723

画面への割り込み
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1030640432/
0728名前は開発中のものです。02/08/30 07:45ID:???
>>725
VGAは実機使ってみないとわからないだろうなぁ。
メモリも同様かな。メモリの場合はスワップファイルのサイズを0にしてから
耐久試験をやるという方法も無くはないけど。
0729名前は開発中のものです。02/08/30 12:34ID:hJfLMk9e
>>726
どうだろ?
公式というような簡単に出せるような物は無いような…。
平行移動+原点を通る平面の鏡面変換でごまかすしかないと思うけど…。
0730名前は開発中のものです。02/08/30 18:40ID:???
>>723
マルチポスト、カッコワルイ
0731サンプル特集02/08/30 21:19ID:D5LpZcQW
有料サイトでの【サンプル】集めました!!
無料で見れて、絶対オトク!ヌケル!!
http://www.traffimagic.com/WIPE7MMLZCA/comein/JPCKS
0732名前は開発中のものです。02/08/30 23:01ID:???
>>731
この板には厨学生しか居ないからアダルトサイトの広告は(財力的に)無意味だと思われ
0733名前は開発中のものです。02/08/30 23:09ID:???
ゲームつくろうと思うのですが、
フリーで2Dと3Dのペイントツールでお勧めは何ですか?
0734名前は開発中のものです。02/08/30 23:10ID:???
3Dのペイントツールっていったい?
073573302/08/30 23:18ID:???
3Dのペイントツールおかしいですか?
なるべく簡単な方が良いです。
0736名前は開発中のものです。02/08/30 23:30ID:???
3Dのペイントってボクセルモデラ?
073773302/08/30 23:48ID:???
>>736
何のことか分からないです・・・。
0738名前は開発中のものです。02/08/31 02:02ID:???
733の想像してるようなのとは違うんだろうけど、
数年前に出てたな〜、モデルデータの表面にペインターの筆タッチで
ぐりぐり色がぬれるソフト。
フラクタルデザイン(上のペインターを発売していたとこ)が作ってた
と思うけど、名前忘れた。
0739名前は開発中のものです。02/08/31 02:06ID:???
ラクガキ王国?
0740名前は開発中のものです。02/08/31 02:48ID:???
4Dペイントだっけ
LW使いに結構愛用者がいた気がする
0741名前は開発中のものです。02/08/31 06:23ID:AIqrgBbY
∧_∧
(´∀`) おいで帽や膝蹴りあげるよ
( つ つ
0742名前は開発中のものです。02/08/31 07:05ID:CvayLs7F
エロゲみたいなの作るのってNScripterでいいの?
0743名前は開発中のものです。02/08/31 07:13ID:???
    ∧∧  
    ( ´Д)  わーい
   ⊂  つ 
    (つ ノ
     (ノ
0744名前は開発中のものです。02/08/31 07:14ID:???
ジャンルでエロゲて言うのやめて。
アドベンチャーとかもうちょっとはっきりわないとワカラン。
0745名前は開発中のものです。02/08/31 10:49ID:???
>>742
こっちこい http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1009199595/l50
こういうツール使うのが初めてで作るのがノベルならばYuuki!Novelとか、
将来性を考えるならば吉里吉里を使うことをおすすめしたい
0746名前は開発中のものです。02/09/01 02:31ID:???
RPGの敵キャラのステータスを解析するにはどうすればいいんですか?
0747名前は開発中のものです。02/09/01 02:54ID:???
>>746
攻略本買え、ハイ次!
0748名前は開発中のものです。02/09/01 04:16ID:???
びすけっと画伯?
ttp://ssss.jp/~the_end/
0749名前は開発中のものです。02/09/01 16:22ID:???
uckでゲーム鯖が更新されなくなったんですが
直す方法ありませんか?
0750名前は開発中のものです。02/09/02 13:46ID:qBPEdSS4
746以降、このスレはゲームよろず相談箱になってしまったのだろうか?
疑問に思いつつ age てみる。
0751名前は開発中のものです。02/09/02 13:48ID:???
>>746
板違い
>>748
板違い
>>749
板違い
0752名前は開発中のものです。02/09/02 15:25ID:???
>>726
法線を正規化 (a',b',c',d') = (a,b,c,d) / |(a,b,c)|

n = (a',b',c') :正規化した法線
p = (n * -d') :平面上の点
t = n * (n . p) + p :行列の平行移動成分(.は内積)

後ろの x,y,z というのはベクトルの成分

| -nx nx -nx ny -nx nz tx |
| -nx ny -ny ny -ny nz ty | * ベクトル
| -nx nz -ny nz -nz nz tz |
| 0 0 0 1 |
075375202/09/02 15:27ID:???
空白消えスマソ(慣れてないのばればれ)
0754名前は開発中のものです。02/09/02 15:47ID:???
>>752
これ使うと便利かも。
http://aaesp.tripod.co.jp/
0755名前は開発中のものです。02/09/02 16:37ID:lDx+4ANP
では質問です。
3D地形のDODで、
xz値が碁盤の目になっている高さmapをカメラ距離に応じて分割しているのですが
分割数が変わる所で隙間が出来てしまいます。
┌─┬─┬─┬─┬─┐
│  │  │  │  │  │
├─┼─┼─┼─┼─┤
│  │  │  │  │  │
├┬┼┬┼┬┼┬┼┬┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
↑こーゆーとこ
これどうやってごまかしましょう?
キャラから離れたところなのでそんなに正確でなくても良い。
0756名前は開発中のものです。02/09/02 18:27ID:???
正確じゃなくて良いなら適当にごまかせ
0757名前は開発中のものです。02/09/02 19:56ID:???
その適当が結構面倒で。
でもまあ面倒なものなんだろうけど。
075875202/09/02 19:56ID:???
>>754
thanx!
とりあえず行列だけコンマ付けときます。

| -nx*nx, -nx*ny, -nx*nz, tx |
| -nx*ny, -ny*ny, -ny*nz, ty | * ベクトル
| -nx*nz, -ny*nz, -nz*nz, tz |
|  0,     0,    0,  1 |
075972602/09/02 22:37ID:???
>>758
おぉ、ありがたい。早速試してみるよ。

勝手にsin,cos混ざるようなイメージ持ってたんだけど、
綺麗なマトリクスだね。
0760美風呂 ◆q..uRdSE 02/09/03 13:36ID:???
VC++でゲームを作ったりしてきたんですけど
(MFCは無し。C++とWinAPIとDirectXのみ)ツールプログラムって
どういうのを言うんでしょうか?
 色々な所で言葉は出てくるのですが分かりません。
ツールプログラムとはこういう物を言うのだ!という
のがありましたら教えていただきたいです。
0761名前は開発中のものです。02/09/03 16:42ID:???
RPGツクールについての初心者向けの説明(講座?)をしているページ教えて下しア
0762名前は開発中のものです。02/09/03 17:18ID:???
>>760
「なんとかツクール」とか「NScripter」「吉里吉里」「SRC」といった、
既存のプログラムをベースにして動くゲームのことだと思うよ。

メリットは、バグを減らせる(ベースとなるツールに依存)、
配布するときにプログラムサイズが小さくなる(かもしれない)、
機能が目的に応じて限定されているのでプログラムが容易、
開発環境を位置から整えるのに比べると手軽で安上がり。

デメリットは、再配布時に制約がつく(ことがある)、
実現できる範囲にツール依存で制限がある、
どこにバグが潜んでいるのか分からないから怖い、
などなど。

具体例はこの板のスレを順番に見てみ。
他にもSRCならここを見てみるとか。
http://www.src.jpn.org/
0763名前は開発中のものです。02/09/03 17:33ID:???
チガウヨー
それらは、「実行エンジン」とか呼ばれやすい
0764名前は開発中のものです。02/09/03 17:37ID:???
mapエディタとかモーションエディタとか?
0765名前は開発中のものです。02/09/03 17:43ID:???
そう、それ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se006101.html
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se223635.html
こんなの。ゲームおけるツールプログラムだと、
ゲームで使用可能なフォーマット(Cのファイルだったり、単一のバイナリファイルだったり)にして
吐き出してくれるのが多い。
0766名前は開発中のものです。02/09/03 17:50ID:???
くだらない質問でごめんなさい。
24bitカラーと32bitカラーのVRAM上のRGBの順序は環境依存ですか?
それとも順序は固定されているものと考えてしまっていいんですか?
0767名前は開発中のものです。02/09/03 17:56ID:???
VRAMなんて直接見るの? ドライバがやってくれるでしょ?
環境依存だけど、ほぼ全てRGB。それ以外にする意味ないし。
0768名前は開発中のものです。02/09/03 18:01ID:???
>>767
Thanks!
076976202/09/03 18:06ID:???

    ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
    \/| y |)

知ったかぶりしてスマンです
0770名前は開発中のものです。02/09/03 21:20ID:???
>>755
Gems2を読もうぜ。と言いたいところだがやっぱり高いよな。あれは。

違うレベルの詳細マップとの繋ぎ目が滑らかになるように、
上手くポリゴンを繋いだインデックスバッファを用意すればよいよん。

なんだかんだ言ってもGemsは参考にはなる。持っておいて損はない
0771名前は開発中のものです。02/09/03 21:29ID:???
>>767
おいおい、ウソつくなよ
0772名前は開発中のものです。02/09/03 21:30ID:???
>>770
持っておいて損があるかないかは、そいつの素養によるだろうかヴォケ!!
 
 
 
と773が言ってますた。
0773名前は開発中のものです。02/09/03 21:48ID:???
おっ、俺のせいですか!?
0774名前は開発中のものです。02/09/03 22:07ID:???
そのようです
077575502/09/03 23:11ID:???
>770 thanks
漏れは買うべき人間なのか?
立ち読みで許して。
077672602/09/03 23:16ID:???
>>758
あー駄目だった。やってみたら上手くいかんかったわ。

教えて君のクセに生いってすまんが、
鏡映変換行列って、おそらく二乗すれば単位行列になるんだよな?
(鏡に映したものをモッカイ映せば元の位置に戻るから)
で、もらった行列を二乗してまとめてみたんだが、

| nx*nx, nx*ny, nx*nz, 0 |
| nx*ny, ny*ny, ny*nz, 0 |
| nx*nz, ny*nz, nz*nz, 0 |
|   0,   0,   0, 1 |

tは綺麗に消えたが、これ以上まとまらんかった。
おそらく左上3×3の回転部は違うんじゃねぇかと・・・。

根本的に勘違いしてるようだったら、容赦なく突っ込んでくれぃ。
0777名前は開発中のものです。02/09/04 00:10ID:???
>>771 ウソなの?
0778名前は開発中のものです。02/09/04 00:13ID:???
>>777
うむ。
0779名前は開発中のものです。02/09/04 00:25ID:???
家のサブマシンはRGBが1画面ずつならんでる
もうFDDが作動しないがナ
0780名前は開発中のものです。02/09/04 00:43ID:???
>>779
ワラタ
0781名前は開発中のものです。02/09/04 04:28ID:???
98っすか…(懐
0782名前は開発中のものです。02/09/04 09:50ID:???
それも8色時代っすか(懐×2
0783名前は開発中のものです。02/09/04 11:16ID:???
ドライバで吸収してくれるので大丈夫です
078475202/09/04 14:56ID:???
>>776
大変申し訳ない!
自分勘違いしてました&検算が足りなかったです。
一応二乗したら単位行列になったので、今度は合ってると思うんですが。

t = n * 2*(n . p)

| -2*nx*nx +1, -2*nx*ny  , -2*nx*nz  , tx |
| -2*nx*ny  , -2*ny*ny +1, -2*ny*nz  , ty |
| -2*nx*nz  , -2*ny*nz  , -2*nz*nz +1, tz |
|      0,       0,      0, 1 |
0785名前は開発中のものです。02/09/04 16:34ID:???
>>778
真実オシエテ!
0786名前は開発中のものです。02/09/04 16:40ID:???
この板なんだかそれっぽくないなーと思ったらスレタイトルだわ
○○○の技術ってタイトルにすればクソスレ立ち難くない?
ガイドライン板みたいに逆手にとったネタスレぐらいは許容するとして
0787名前は開発中のものです。02/09/04 19:03ID:???
>786
自治厨がスレ違いとはまた面白いな
0788名前は開発中のものです。02/09/04 20:34ID:5jdgDf55
このあたりで駄スレ避けにあげておきますか。
0789名前は開発中のものです。02/09/04 20:46ID:/gkG9hNh
スレ違いだったらスマソ。
Linux でゲーム作ろうとしてるんだが、ドットエディッタってなにがある?
いまは EDGE を wine で使ってるんだけどさ、重いし。

日本語でGoogle検索全滅。 英語でドットエディッタってなんて言うのかな?
(まんま dot editor でOKかな?…ヒットしないんだけど)

KDEの KIconEdit は止めてね、激しく低機能だから。
0790名前は開発中のものです。02/09/04 20:56ID:???
Sprite editor、Pixel editor、Pattern editor
おもいつくままに

ドット絵スレのリンクはっときます↓
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005146107/
0791はじめますた。02/09/04 22:00ID:???
Mpeg形式など(他候補.avi.bik等)を見させるタイプのアドベンチャでも
作ろかなと思ってるのですが、VBで正常に動きますか?
確か画像処理が弱い印象があるので・・・
VBでも正常に動くならそれで作ろうかと思うのですが、
どなたか教えて貰えませぬか。
0792名前は開発中のものです。02/09/04 22:02ID:???
VBでmpegをデコードしようとしなきゃ大丈夫
0793はじめますた。02/09/04 22:05ID:???
>>792
了解しますた。ありがとう。
久々にVBをインストールすることにします。
0794名前は開発中のものです。02/09/05 01:24ID:???
DirectX8 の ID3DXSprite::Draw を使って写真を表示してみたら、
なんか色が微妙に違って表示されます。グラデーションはつぶれちゃってるし。
ちゃんと元のファイルと同じように出力するにはどうすれば良いんでしょうか?
0795名前は開発中のものです。02/09/05 01:53ID:???
>>794
初期化のときに16ビットで初期化してるんじゃないの
32ビットで初期化すれば?
079679402/09/05 03:34ID:???
テクスチャの作成の時のフォーマットが16bitになってました。
言われて気づきました。ありがとう。
0797ミミコ02/09/05 11:11ID:PPx0D+NR
DTM板から流れてきますた

卒業制作でVB(DirectX)でアクションゲーム作ることになりました。
ゲーム音楽担当になったのですが、
BGMのループってどうやるんでしょうか?
XGWorksで音を作っているのですが
理想はマリオみたいに
1(イントロ)→2(永久ループ)→3(ボス来たら音変え)
です。
XGWorksでいじるのかVBでいじるのかもよくわかりません。
よろしくお願いします<(_ _)>
0798名前は開発中のものです。02/09/05 11:52ID:???
>>797
DirectXを使うとならばDirectX Audioを使うのかな。
ループ関係はIDirectMusicSegment8::SetRepeats、SetLoopPoints。
やり方はSetLoopPointsでループ位置を指定、SetRepeatsでループ回数を半無限に設定。
曲を変えたいときは今再生してるのを止めて新しいのを鳴らせばok。

但し今Win2kの再インスト中にてSDKがなくて正確な関数名が思い出せず(w

それとMIDIでループは初期化関係のMIDIコントロールを考えると面倒なので、
簡単にするにはWAVE/MP3形式がお勧めっす。DirectMusicはMP3読めます。
0799ミミコ02/09/05 12:13ID:PPx0D+NR
>>797
ありがとうございます!
曲を変えるときって自然に切り替わりますか?
2をだんだん音を小さくして、3がでてくるような・・・。
MP3が読めるんですか。それは軽くていいですね^
プログラム作ってる人にWAVにしろって言われたんですけど
mp3にしたほうがやっぱりいいですか?
080079802/09/05 12:40ID:???
>>799
フェードイン/フェードアウトはこんな感じになるのかな?

IDirectMusicPerformance8::CreateStandardAudioPathでオーディオパスを作って、
IDirectMusicPerformance8::PlaySegmentExでそのオーディオパスを指定してセグメントを再生。
(オーディオパスは再生する音の数だけ作るといいと思います)

オーディオパスの音量をIDirectMusicAudioPath8::SetVolumeで指定すると、
指定したオーディオパスで再生したセグメントの音量が即時に変化するはずです。
あとは時間に合わせてSetVolumeに与えるパラメータを変化させていきます。

ただ、これをオーディオモジュールだけで実装するにはマルチスレッドの知識がいります。
スレッドに関する知識がないならオーディオモジュールに制御を渡すUpdateみたいな関数を用意して、
メインプログラム側から定期的にその関数を呼び出すようにしてもらってください。
080179802/09/05 12:44ID:???
あと扱える形式はWAVE/MP3だけで、RIFF/MP3はだめなのでちょっと注意。
もちろんMP3のタグエディタを使えばこの辺は簡単に変更できるはず。。

プログラマがWAVEにしろっていう場合は大抵、環境で音が変わるのが嫌っていうだけだと思うし、
MP3でいいんじゃないかな?(w ただ当然WAVEの方が音質いいですし、
CD-ROMみたいな媒体で配布するならWAVEでもいいかも
0802ミミコ02/09/05 15:16ID:PPx0D+NR
大変参考になりました。
早速やってみます。
ご丁寧なレスありがとうございました!(>▽<)ノ
0803名前は開発中のものです。02/09/05 21:57ID:???
1ドットが通常の2倍のサイズになっているゲームが時々ありますが
(RPGツクール2000とか、ちょっと前のACT系同人ゲームとか)
あれはメインループの最後とかで1倍サイズの裏画面を
表画面に転送する際に拡大コピーしているんでしょうか?

それとも裏画面等の見えない部分でも2倍サイズで画面の構築を
行っているんでしょうか?
0804名前は開発中のものです。02/09/05 22:11ID:???
DirectXのスプライトをスケーリングして拡大したら
ドットがボケちゃうんですが、キッチリとカクカクに
拡大する方法はあるんですか?
0805名前は開発中のものです。02/09/05 22:12ID:???
2x2で4倍にならない?

ま、それはさておいて、速度を出すために
解像度をそもそも低くしてるのではないかと思われますが。
または WinAPI や DirectDraw の Blt は最初から素で
拡大転送をサポートしているので裏画面から転送するにしろ
用意した画像を転送するにしろ、それほど拡大には困らないかと。
0806名前は開発中のものです。02/09/05 22:15ID:???
>>804
RenderStateを設定すればOK
0807名前は開発中のものです。02/09/05 22:16ID:???
もしかしてDirectGraphics使ってる?
DirectX 7以前の、DirectDraw の Blt を使って 1 pixel のずれもなく
きっちり2倍サイズで転送すれば綺麗に表示されると思いますが…。
0808名前は開発中のものです。02/09/05 22:16ID:???
>>804
バイリニアフィルタを切ってみても駄目?
0809名前は開発中のものです。02/09/05 22:25ID:???
>805
有難うございます。
拡大縮小ってなんとなく重そうなイメージがあったから、毎フレーム
StrechBltしても大丈夫かなーとか変な心配してたのですよ。
0810名前は開発中のものです。02/09/05 23:25ID:???
おれの画面転送時の拡大縮小
StretchBltは異常におそいよ。
0811名前は開発中のものです。02/09/05 23:31ID:???
StretchBltってもしかしてWin32APIの方の事?
それなら使わん方がいいよ。DirectDrawのBltにしなされ。
どうしてもDirectX使いたくないならインラインアセンブラで自前作成。
0812名前は開発中のものです。02/09/05 23:39ID:???
どうしてこの板は何日もレスがないスレでもトップ30にあったりするんですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています