ゲーム内で使う長い変数を縮めてあげるスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。
02/06/24 16:07ID:???0012名前は開発中のものです。
02/06/25 13:56ID:???長い?全然
0013名前は開発中のものです。
02/06/25 17:23ID:???こんな感じ?
Sel だと cell とまちがえちゃうかもYO!
0014名前は開発中のものです。
02/06/25 18:35ID:???ありがとん
0015名前は開発中のものです。
02/06/25 19:28ID:TilQgRQc0016名前は開発中のものです。
02/06/25 19:33ID:???0017名前は開発中のものです。
02/06/25 19:58ID:???0018名前は開発中のものです。
02/06/25 21:30ID:???ハァ?(・∀・)ウンコ!
って感じです。
0019名前は開発中のものです。
02/06/25 21:32ID:???使ってないなぁ。なんか変数の前に小文字があるのがうざい。
>>18
プッ
0020名前は開発中のものです。
02/06/25 21:56ID:???0021名前は開発中のものです。
02/06/25 23:13ID:???ハンガリー記法は必要なくなったんじゃない?
開発環境が面倒見てくれるよ
0022ハンガリーまんせー
02/06/26 00:50ID:???for( DWORD dwNumFaces = 0; dwNumFaces < vecFaces.size(); dwNumFaces++)
{
BOOL bHit = FALSE;
vector< FaceIndex >::iterator iFaceIndex;
for( iFaceIndex = vecFaceIndexes.begin(); !bHit && iFaceIndex != vecFaceIndexes.end(); iFaceIndex++)
{
vector< DWORD > vecBoneId = iFaceIndex->m_vecBoneId;
WeightVector::const_iterator iFaceWeight;
for( iFaceWeight = vecFaces[dwNumFaces].m_vecWeights.begin();; iFaceWeight++)
{
if( iFaceWeight == vecFaces[dwNumFaces].m_vecWeights.end())
{
iFaceIndex->m_vecBoneId.assign( vecBoneId.begin(), vecBoneId.end());
iFaceIndex->m_vecFaceId.push_back( dwNumFaces);
bHit = TRUE;
break;
}
0023名前は開発中のものです。
02/06/26 01:22ID:???ひぇぇ〜
0024名前は開発中のものです。
02/06/26 01:29ID:???class CHoge {
CHoge& SetData(...);
CHoge& SetParam(...);
CHoge& SetColor(...);
CHoge& Start();
};
CHoge hoge;
hoge.SetData().SetParam(...).SetColor(...).Start(...);
0025名前は開発中のものです。
02/06/26 01:35ID:???なんか別の言語の別の文法使ってるみたいね。(笑
0026名前は開発中のものです。
02/06/26 02:39ID:8G1p.qsc無いとつらくないか?
メンバ変数に関数の引数代入する時とか、
名前が競合する。
0027名前は開発中のものです。
02/06/26 02:49ID:???ハンガリー記法じゃねぇんだろうけど、寿命を示すプリフィックスが役に立ってる気がする。
ソースのスコープどおりのやつはなんもなし・非スタティックメンバに m_ ・スタティックメンバに s_ とか。
グローバルには g_ つける気はあるけど、最近はどっかのスタティックメンバになるし、使ってない。
0028名前は開発中のものです。
02/06/26 02:59ID:35JPfO/M0029名前は開発中のものです。
02/06/26 03:01ID:???main(){...}
〜以下、7000行のソース文〜
というコードを見た事がある。イテレタや一時変数はグローバルに置くなボケ。
0030名前は開発中のものです。
02/06/26 03:04ID:???嘘DETH
0031名前は開発中のものです。
02/06/26 11:58ID:???うわ! 目が腐る!
0032名前は開発中のものです。
02/06/26 12:58ID:Peu9u5m.> GameData
最悪な変数名だな・・・。意図がまるっきり伝わらない。
0033名前は開発中のものです。
02/06/26 13:02ID:???select_player_object_by_player_name()
0034名前は開発中のものです。
02/06/26 13:02ID:rokp81.wbool streamExcenged // ストリームが交換されたか
int skeltonEmperorX // 骸骨皇帝の X 座標
X が難しいよ
0035名前は開発中のものです。
02/06/26 13:05ID:rokp81.wオーバーロードは?
PlayerObject SelectPlayer(String playerName);
PlayerObject SelectPlayer(int playerID);
0036名前は開発中のものです。
02/06/26 13:21ID:???using namespace standerd_tenplate_library
だったら誰も使わん罠。
using namespace stl
これぐらいは許されるということだね。
0037名前は開発中のものです。
02/06/26 16:32ID:???雑誌に独自の画像可逆圧縮フォーマット載ってて
作者がいかにそのフォーマットが優れているか熱弁してて
その部分に異論は無いんだけど、そのフォーマットの名前が
「恵理ちゃん」?だったんで使用を断念したことがあったなあ。
0038名前は開発中のものです。
02/06/26 17:16ID:???ttp://www.entis.jp/eri/
0039名前は開発中のものです。
02/06/26 17:50ID:???004037
02/06/26 17:59ID:???まあ、ものが良いのはその通りだから当然か。
>>39
2Dのな。
マジこういう名前を付けたがる感性を疑うよ。
フリーなのはわかるけど、自分の趣向をこんな部分にまで
押し付けるなよ。
0041名前は開発中のものです。
02/06/26 18:41ID:???>と言う事です。「ERIフォーマット」=「えりちゃん」です。
(;´Д`)・・・。
0042名前は開発中のものです。
02/06/26 18:56ID:???skeleton
0043名前は開発中のものです。
02/06/26 23:02ID:???ttp://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.1.7.html
ttp://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/cdiag.3.5.html
0045名前は開発中のものです。
02/06/27 11:22ID:???アリだと思う。
0046名前は開発中のものです。
02/06/27 18:17ID:???0047名前は開発中のものです。
02/06/27 18:29ID:???そのゲームで使うデータすべてが入ってるのか?
そこに入っていないデータはゲームでは使わないのか?
だったら、GameData以外の変数は要らないってことだよな。
00482
02/06/27 22:05ID:???キャラは別に用意しています
0049名前は開発中のものです。
02/06/28 06:49ID:???それは1つの変数でないといけないのか?
// Singletonにする
class gamedata {
// ...
stage;
turn;
}
とかにならんか?
0050名前は開発中のものです。
02/06/28 09:28ID:???名前のつけ方は,動詞+名詞だと教わりました。
Iuput+名詞なんでしょうか?
美奈さんの使っている動詞と名詞をお教えください。
0051美奈
02/06/28 09:54ID:???GetStateFromInputDeviceとか
0052名前は開発中のものです。
02/06/28 11:30ID:osOyh6Sk変数名じゃなくて関数名なんじゃないのか?
>>51
スペルが間違っとるね。
×GetIuputData
○GetInputData
0054名前は開発中のものです。
02/06/28 15:16ID:???GetkeyNyuuryokuとか
0055名前は開発中のものです。
02/06/29 09:35ID:???構造体として用意しています
当方classはつかえませぬ
0056名前は開発中のものです。
02/06/29 10:06ID:???0057名前は開発中のものです。
02/06/29 17:13ID:???0058名前は開発中のものです。
02/06/29 20:16ID:y7R6yhyU0059名前は開発中のものです。
02/06/29 20:33ID:???Kelloggの方が好み
0060名前は開発中のものです。
02/06/29 20:49ID:???0061名前は開発中のものです。
02/06/29 22:35ID:???でどういう意味?
0062名前は開発中のものです。
02/06/30 00:08ID:sCT3SBSoFactoryとかどうする?それぐらいなら、まんまつかう?
0063名前は開発中のものです。
02/06/30 15:19ID:???パターン名ではなく、パターンに当てはめられているものの名前を使う。
0065名前は開発中のものです。
02/07/01 10:44ID:???ハンガリー人の呪いを振り払おうではないか。
0066名前は開発中のものです。
02/07/01 11:07ID:???0067名前は開発中のものです。
02/07/01 11:28ID:j5mQqtQsそして、命名の語彙を増やすためには英語を勉強しよう。
0068名前は開発中のものです。
02/07/01 16:55ID:.6S56vMI「学級」とか「ひながた」とか、予約語とカブリがちなオブジェクトはどうしてます?
0069名前は開発中のものです。
02/07/03 15:02ID:k1/GTHt6でも、IMEのON/OFFがめんどくさいんだよねー(やったことある)。
補完も有効に活用できないし。
というか、T-Codeで入力すれば大丈夫ですか?
0070名前は開発中のものです。
02/07/03 16:28ID:???日本語は日本語でみづらいんだよね。
なんつーか不自然。
0071名前は開発中のものです。
02/07/12 22:46ID:???何かいい名前はあるでしょうか?
0072名前は開発中のものです。
02/07/12 22:47ID:???common.h
0073名前は開発中のものです。
02/07/12 22:55ID:???0074名前は開発中のものです。
02/07/12 22:58ID:???辞書くらい引けよ
0075名前は開発中のものです。
02/07/12 23:06ID:???アナルファックってH
0076名前は開発中のものです。
02/07/12 23:20ID:???0077あぼーん
NGNG0078名前は開発中のものです。
02/07/13 04:11ID:???0080名前は開発中のものです。
02/07/13 13:41ID:???0081名前は開発中のものです。
02/07/13 14:03ID:???・学級とか雛型とかの場合
予約語 -> class, template
俺語 -> Class Template
0082名前は開発中のものです。
02/07/13 15:02ID:???共通のって意味やったんすね
ありがとん
0083名前は開発中のものです。
02/07/14 16:47ID:???先生!
大文字小文字同一視する処理系の場合どうしたらよいでしょう(´д`;)
0084名前は開発中のものです。
02/07/14 18:27ID:???0085名前は開発中のものです。
02/07/15 21:20ID:???0086名前は開発中のものです。
02/07/15 21:24ID:???禿同
Delphi=クズ
Delphi使用者=サル
0087名前は開発中のものです。
02/07/18 22:48ID:???俺のコモン1000枚とそのレア一枚交換してくれ!
0088名前は開発中のものです。
02/07/21 00:20ID:???あんさんはどないしてはるん?
0090名前は開発中のものです。
02/07/23 06:19ID:PDPCDLfM0091名前は開発中のものです。
02/07/23 10:47ID:???0093名前は開発中のものです。
02/07/23 18:24ID:uoZ7uWkQ違います。とろろ昆布のcmbがなまったものです。
0094名前は開発中のものです。
02/07/25 14:15ID:???なんてね。
0096名前は開発中のものです。
02/07/27 12:08ID:???computerっていう単語が計算の意味らしいのですが,わかりずらいですし
0097名前は開発中のものです。
02/07/27 12:48ID:???0098名前は開発中のものです。
02/07/27 13:35ID:???calcDistanceDiff なんてどう。
0099名前は開発中のものです。
02/07/27 14:42ID:ZUfLcA.A0100名前は開発中のものです。
02/07/27 15:37ID:hDHBPJHs0101名前は開発中のものです。
02/07/27 15:41ID:???距離とは異なる概念なのか?
0102名前は開発中のものです。
02/07/27 18:44ID:???0103名前は開発中のものです。
02/07/28 01:24ID:???(10,10)と(15,18)の座標差を求めるとか
そんなんです
0104名前は開発中のものです。
02/07/28 01:37ID:???double GetDistance(TYPE Sx,TYPE Sy,TYPE Dx,TYPE Dy)
{
return sqrt(pow((double)(Sx-Dx),2.0) + pow((double)(Sy-Dy),2.0));
}
0105名前は開発中のものです。
02/07/28 12:17ID:???後者は純粋な数学関数的なノリ。
0106名前は開発中のものです。
02/07/28 17:25ID:???Distanceにけてーいしました。
英単語知っておかないと,プログラマは苦労しますね
0107名前は開発中のものです。
02/07/28 17:48ID:???0108名前は開発中のものです。
02/07/28 18:04ID:???0109名前は開発中のものです。
02/07/28 18:18ID:???0110名前は開発中のものです。
02/07/28 20:34ID:???d(10,10,15,18)とか。
0111名前は開発中のものです。
02/07/28 23:08ID:???GetDistanceだと関数っぽくない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています