トップページgamedev
985コメント402KB

初心者のためのゲームプログラミング

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
000102/06/04 00:45ID:cA3D98JA
どうも初めまして。私は、某理系大学の学生です。
将来は、企画もできるゲームプログラマーになりたいと思ってます。
そこでなんですが、私はまだパソコン歴2年くらいしかありません。
また、プログラム歴は0年です。
なので、どこからどうやって勉強していいのかまったくわかりません。
そこでなんですが、みなさん私に
どこからどのような過程で勉強していけばいいのか教えてください。
RPGを作りたいです
0382リアル厨房!名無しさん03/11/12 23:48ID:ERqEuoD8
>>381
申し訳ありません。
確かに短時間で長文のレスなどは、サーバーへの負荷となりますし、
他の方への迷惑も顧みず、すいませんでした。
0383あきまさ03/11/13 00:37ID:+skjL9qZ
>>381
すみません…。
(薄々注意されるんじゃないかなぁとか思っていましたが、
リアル厨房さんとのやりとりが(いろんな意味で)面白くてついついやってしまいました…)

>とかそもそもチャットでいいじゃんとかです。
そう思ったのですけど、ちょっとメールアドレス公開するのに躊躇してしまいました…。
(もしかしたらネタかもとか、余計な心配していたので…)
ただ、リアル厨房さんがURL公開したので、
もし話すことがあったらこれからはメールなりメッセンジャーなりなんなりで話したいと思います。
(リアル厨房さんには興味と期待があるので!)

>あとおまいら環境整いすぎ、俺なんか大学行って必要だからって初めてノートPC買って触ったんだぞ。
>ネットだってバイトの収入が安定してからやっと電話回線引いて、一年半か……
そうですね…。
僕も良く自分は(物質的には)恵まれているなぁと思います。
でも、一番重要なのは環境だとか年数とかじゃなくてやる気ですね!多分…。

と、言うわけで見苦しいレス失礼でした…。
そして、自分のサイトを晒す
http://hmx.3w.to/
038438103/11/13 20:36ID:k36iyFuH
>あきまさ
>リアル厨房!名無しさん
まぁ、2chでこんなこというやつは滅多にいないから、あまりキニシナイキニシナイ。
年の割に対応が大人でこっちとしても助かったよ。

では何事もなかったようにスレ再開ドゾー
0385名前は開発中のものです。03/11/13 20:40ID:gZ4R+h7L
http://page.freett.com/iceman25da/moneyget.index.htm
0386名前は開発中のものです。03/11/14 12:04ID:6sVQe7ti
ttp://bbx.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbx.cgi?log=35&vew=270
こんなくだらないことで長々とレスをつけるみんなが素敵。
( ´∀`)アハハハハ
0387名前は開発中のものです。03/11/14 13:57ID:N07475WV
>>386
それを匿名掲示板でしか揶揄できない君の方が素敵だよ。
もちろん俺もね。
0388名前は開発中のものです。03/11/14 18:19ID:gGEIdEhE
わはは、俺も俺も。
0389名前は開発中のものです。03/11/14 20:57ID:J7CIWiX9
このスレ楽しすぎ。
0390名前は開発中のものです。03/11/15 08:17ID:EHg3yGmD
いやでもやっぱそこ面白すぎ。

俺は気づいたらOOPL+asmだったから、CかC++かなんて議論はアホらしい。

まーでも、家庭用ゲーム機なんかだと重要な問題なんだろうな
0391名前は開発中のものです。03/11/16 13:50ID:kJocgWyV
質問させていただきます。RPGを作りたいと思っているものです。
実際にはRPGゲームのプレイ経験がなくMMORPG?というのでしょうか
ラグナロクをエミュ鯖を利用してプレイしたことしかありません。
一応C言語で制御関係の文法が終わり今から関数について勉強するところです。
まず、なにから勉強すればよいでしょうか?高校1年なのでまだ(?)時間はありますし。
環境は整っていると思うので、是非周りが僕のゲームをプレイして楽しい!
と言うようなゲームを作ってみたいです!。
↓環境は
XP+VS.NET+Cygwinと氏にかけマシンにFreeBSDを入れてネットワークの勉強などをしています。

C言語の勉強には 内田智史 監修 株式会社システム計画研究所
「C言語によるプログラミング」基礎編を利用しています。←のろのろ進んでますが。

時間がいくらかかってもいいです! プロになれなくてもいいです!
お手柔らかにお願いします!。 
0392名前は開発中のものです。03/11/16 14:35ID:X2F6x4IR
>>391
まず普通のゲーム作って何のデータをどんなタイミングでどうやってやり取りすればいいのか見極める。
ので、まず、見た目ラグナロクっぽい普通のゲームを作るのが先じゃね?
039339103/11/16 15:24ID:prKNKOUt
>>392 まず、見た目ラグナっぽいの僕もやってみようと思ってまして。
   ただ、まったくゲームプログラミングについて分からないのですが、
   お勧めの本もしくはドキュメントはございますか?
0394名前は開発中のものです。03/11/16 15:46ID:KIJicwGl
最近、自分としてはプログラムの本を色々読むより
必要な情報をどれだけ素早くググれる能力があるか?
が大事だと思うようになってきたなぁ。

Cは知らんがお勧めの本よりネットの力を利用したほうがいいぞ。

C 初心者 入門 ゲーム 製作 なんかの単語を混ぜて色々検索してみれ。
0395名前は開発中のものです。03/11/16 16:28ID:8s7QHAin
>>393
RPGのプログラミングなら「ゲームプログラミング練習帳」とか。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4875934424/
0396名前は開発中のものです。03/11/16 16:59ID:tu2/9dK5
最低限プログラミングするのに必要なソフトって何ですか?
0397名前は開発中のものです。03/11/16 17:12ID:jztgmJP9
ゆうくんストリートをみて心がドキュンとしました!!!(はぁと)
この漏れもHPつくったんだぜ!
きてくれYO
http://www3.to/gomasuto
それと、ゆうくんファンのページハケーンしたぜ!
見てくれYO!
http://kisaragizero.gooside.com/
0398名前は開発中のものです。03/11/16 17:40ID:sJV9ESEo
>>396
コンパイラとOS
0399名前は開発中のものです。03/11/16 17:40ID:sJV9ESEo
あ、ごめん。
実行できなくていいなら、メモ帳だけで出来るよ。
0400名前は開発中のものです。03/11/16 17:54ID:sJV9ESEo
>>391
>質問させていただきます。RPGを作りたいと思っているものです。

>お手柔らかにお願いします!。 

えっと…質問はどれ・・・?

とか思ってしまったw
0401名前は開発中のものです。03/11/16 18:01ID:zs/PG0dz
>>391
RPGやったことないのに作りたいの?
プログラミングの勉強も大事だけど、とりあえず、たくさんのRPGを遊んでみなよ。
0402名前は開発中のものです。03/11/16 18:20ID:jztgmJP9
ver2
ゆうくんストリートをみて心がドキュンとしました!!!(はぁと)
この漏れもHPつくったんだぜ!
きてくれYO
http://gomachan.gooside.com/
それと、ゆうくんファンのページハケーンしたぜ!
見てくれYO!
http://kisaragizero.gooside.com/
0403sos03/11/16 19:17ID:lsTI8xeH
助けてください。SOS
オカルト板で、バサバサ削除する削除人が
登場しています。こわいです。おそろしいです。SOS
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1021962883/l50
040439103/11/16 20:13ID:62a5L492
みなさんレスどうもです。参考にさせていただきます。
0405名前は開発中のものです。03/11/16 21:15ID:jWERXt2T
勉強しながら作りたいものをつくるのがベストだと思います。
040639103/11/16 21:36ID:ajexNSkg
レスありがとうございます!
0407名前は開発中のものです。03/11/16 22:55ID:U4Gd7wPU
>>391
いきなりオンラインRPGか?
そりゃ無謀だぞ
まずは単純なゲームから作れ
0408名前は開発中のものです。03/11/17 00:03ID:vTSGyhbs
ちゃんとした通信ライブラリさえあれば、いきなりオンラインでもOKだと思うけどね。
むしろ、複雑なAIを作らなくて言い分(割り切れば)ラクかもしれない。

もんだいは、最低限SDLくらい楽に使えるゲームに特化したライブラリがないことだけど。
(というか、なんか有れば、俺も知りたい。)
0409名前は開発中のものです。03/11/17 02:53ID:zFBQnFp1
FreeBSDいじれるんなら質問するまでもなかろうに
0410名前は開発中のものです。03/11/17 03:03ID:lakADyEp
ネットワークプログラミングは知ってるけど、ゲームプログラミング一般は知らないってことでしょ。
0411名前は開発中のものです。03/11/17 16:13ID:nUD2RMQX
C → C++ → Visual C++ の順番で覚えていって大丈夫でっか?
0412名前は開発中のものです。03/11/17 20:52ID:Q76r5V+r
そんな順番付けて覚える必要性は全然ないわけだが。
0413名前は開発中のものです。03/11/18 00:51ID:EfWk1iQ6
>>411
俺は、
Visual C++ → C → C++
の順で覚えたけどな
だってVisual C++って開発環境(ソフト)じゃんよ。
Visual C++使って、CもC++も覚えたし、まあMFCはC++の後だけどさ。
0414名前は開発中のものです。03/11/18 08:54ID:+fbyQb64
俺はアセンブラ→C→BASIC→スクリプトだったな。
まず、基本・原理をある程度身につけておいた方がよいから、できればアセンブラからはじめるべきだね。
0415名前は開発中のものです。03/11/18 09:12ID:CkVn44zU
アセンブラ厨キター!!

でも同意。
0416名前は開発中のものです。03/11/18 09:23ID:fCRVrrKJ
まぁ、全部同時にやれってこった。
それに、全部完璧に使いこなせなければゲーム作れないって分けじゃないからな。
0417名前は開発中のものです。03/11/19 09:04ID:7lDwemv/
アセンブラは使いこなせなくてもいいから、さわりは知っておくべきだ。
0418名前は開発中のものです。03/11/19 14:26ID:lhcaBx51
HSP→終
0419名前は開発中のものです。03/11/19 15:58ID:S/BlCCMs
RCLDEST,Count
RCRDEST,Count
ROLDEST,Count
RORDEST,Count
0420名前は開発中のものです。03/11/19 17:37ID:V/+xQjcV
 
0421名前は開発中のものです。03/11/21 03:05ID:ptMouEaE
ゲームのための言語とは別にPerlやRubyなんかのスクリプト言語も覚えたほうがいいよな。あとVBも。
ツールを作る機会は多いし、それがサクサク作れると随分楽できる。
0422名前は開発中のものです。03/11/21 05:55ID:umwRRSHD
>>421
ツールはWin32の方が楽だよ。(できるだけ言語は統一しておいたほうが楽だし)
ところでPerlとかRubyとかってどうやって使ってるの?
0423名前は開発中のものです。03/11/21 07:28ID:FOQvPKU5
カンマ区切りテキストやテキスト羅列から、ソースコードへの変換とか
一連のコマンドの実行とか

perlである必要はなくて、慣れてるスクリプト言語でやればいいけど
0424名前は開発中のものです。03/11/21 08:41ID:umwRRSHD
>>423
もしかして、
PerlやRubyを実際に何かに使ってるわけじゃなくて
PerlやRubyっぽくスクリプト言語のコンパイラを作ってるの?
0425名前は開発中のものです。03/11/21 09:23ID:ptMouEaE
>>422
俺はCygwin入れた時にいっしょにインストールしたが、ActivePerlでも全然OK。
RubyはWin用のパッケージがあったと思うぞ。まずはぐぐれ。

とりあえずはCygwinいれてみれ。他にもPythonとか選択肢が増えるし。
用は自分が使いやすくて言語仕様が気に入ってればなんでもいいんじゃない?
基本はツール用なんだしな。
0426名前は開発中のものです。03/11/21 10:31ID:umwRRSHD
>>425
てゆうかツールを作るためだけに使うの?
それだったらWin32の方がC++でかけるし楽だよ。
Rubyインストールしても何に使うのかわからなけりゃやっぱり意味無いって。
Python使ったことあるけどC++となにも変わらないよ。
もちっと具体的に頼む。
0427名前は開発中のものです。03/11/21 11:12ID:w4qwntDm
使うでしょ。
フォーマット変換とかデータに機械的な処理を加える(それもデザイナから
データが上がってくるたびに)とかを自動化するならスクリプト言語の方が楽。
Cで文字列処理とか眩暈がするしな。ruby, perlならワンライナーで十分なとき
も多々ある。

GUIが欲しいツールなら、VBかC++Builderが楽かな。
画像使わないなら、Excel使うときもあるか。
(最近はInfoPathあたりも良いらしいがマダ見て無い。)
0428名前は開発中のものです。03/11/21 12:28ID:ptMouEaE
>>426
以前、デザイナ用にデータをフォルダに突っ込むだけでフォルダ内のファイル名を
抜き出し、それを表示するためのコードを自動生成するPerlスクリプトを作ったんだが
50行程度でできたよ。(しかもほとんどがPrint処理)

テキスト処理するなら正規表現が使えて、コンパイル不要で簡単に試せる
スクリプト言語の出番は多いと思うけどなぁ。
バイナリデータの変換もできるけど、そういう場合はメモリの状態を追いかけ
たいのでVCで書いてステップ実行させたくなるけどね。

状況に応じて使い分ければすむだけのこと。
0429名前は開発中のものです。03/11/21 15:14ID:umwRRSHD
>>427-428
うーん、あんまりC++でやるのと変わらないような気もすんですけど
どのくらい楽になるのかっていうのはやっぱりやってみないとわからないですよね。
とりあえず、Ruby、Perlそれぞれいじってみます。
>>428さんの50行程度でできたことはC++でもやっぱり似たような行数でできるような気がします。
 これはRubyやPerlやったあとで
 Win32のFindFirstFileとFindNextFileとGetFileAttributesの定型コンボとどうちがうのか調べてみます。)

レスありがとうございました。
0430名前は開発中のものです。03/11/21 15:46ID:w4qwntDm
まぁ、どっちでやったほうが早いかは慣れだけどな。
テキストやファイル関連の処理はperl,rubyの方が楽なのは確かだけど。

>Win32のFindFirstFileとFindNextFileとGetFileAttributesの定型コンボとどうちがう
perlなら、while(<*.dat>){... とか @files = glob("*.dat"); とか。
属性はstat()でとってきても良いけど、-f -d -r -w -sとかが使えるね。
rubyは知らん。

あと、個人的には、言語はいろいろ知ってた方が、プログラマとしての懐が
深くなっていいと思うがね。
0431名前は開発中のものです。03/11/22 00:01ID:BPfRw7zv
厨房の質問ですが、ゲームをJAVAで作るってどうなんですか?
重いですよね。C++のほうが絶対速いですよね。
ユーザーのほとんどはWindowsなわけだし、C++のほうがいいですよね
0432名前は開発中のものです。03/11/22 00:06ID:0ovz4Gp0
まるちたん
0433名前は開発中のものです。03/11/22 00:07ID:0ovz4Gp0
まるちたん
0434名前は開発中のものです。03/11/22 00:14ID:aVNevoow
>>431
要点はC++かJavaではなくて
Windows系かJavaかってことだと思う。
個人的にはC++でWin32APIとかのC関数を呼ぶの
嫌なんだよね、スマートじゃないつーか。
かといってMFCはダサいし、ATLWTLはCOM関係がウザいし。
つーことでJavaがよろし、.NETでもよし。
0435名前は開発中のものです。03/11/22 00:22ID:ohOBvK1O
>>431
Javaが重いってどういう点で重いって言ってる?
C++でもアセンブラでの最適化が必須なピクセル単位の処理をしなければ、
Javaだってそんな遅いとは思わないが?少なくとも昨今のPCの処理能力では。
0436名前は開発中のものです。03/11/22 00:43ID:KFMeZDs1
>>431
別にお前がC++だけでいいと思ってるならそれでいいじゃん。
それとも言語の実行速度が速くなきゃゲーム一つ作れないのか?
JAVAで作りたきゃつくるし、VBで作ってる奴もいるしLispで作ってる奴もいるよ。

速度を要求されるゲームを作る際に選択肢としてCやC++やアセンブラが出るのはわかるが
作る気もないくせに「遅いから」とかいうだけの理由で他の言語を除外するのは
単に新しく覚えるのが面倒くさいだけなんじゃないのか?
043743103/11/22 00:56ID:BPfRw7zv
意見ありがとうです。
皆さんがJAVAで作られているゲームでも重いと感じないなら、JAVAで行きます。
0438名前は開発中のものです。03/11/22 01:30ID:Kl96kKSL
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
732 名前: 投稿日: 02/03/12 19:46 ID:aN/JDfka
4月のドラマを2ちゃんのドラマ板でチェックしてみると、盗聴ドラマらしき番組
がいくつかある。○○某が脚本を書く「ゴールデン・ボール」は、怪しい。こいつ
が盗聴を利用して俺の書き込みを追跡しているのは、知っている。盗聴に頼らない
で発案するのが怖いのか、あるいは、ジンクス担ぎか。繰り返すが、電話/web
/メール盗聴で得た俺の個人情報をヒントにしておきながら、俺の人生観や趣味を
否定する内容であった場合には、番組をぼろくそに叩いてスタッフに呪いをかけま
すので、あしからず。ほとほどにしておけよ、日テレ。今年は、戦争モードだ。

266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。
 
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌

他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。
どうかご了承下さい。
0439名前は開発中のものです。03/11/22 02:02ID:sU/VkOGs
>>436
気になったけどLispで作ってるヤシって本当にいるの!?
すげー。ちょっと見てみた息がした。
0440名前は開発中のものです。03/11/22 02:52ID:KFMeZDs1
xyzzy(エディタね)に五目並べがはいってるよ。
0441名前は開発中のものです。03/11/22 08:03ID:sU/VkOGs
いやーそりゃー、emacs見てれば、そういうのは昔からあるのは知ってるさ
そうじゃなくてー
0442名前は開発中のものです。03/11/22 11:02ID:I3AbyKL1
設定ファイルや部分的な簡易スクリプトとして使ってる奴ならいそう。
0443名前は開発中のものです。03/11/22 13:34ID:49+Sjffl
概念が変わらないからな
環境は必要に合わせて変えるべきだと思うんだが。
0444名前は開発中のものです。03/11/23 21:15ID:DtVBQZay
ところで>>441はLispに何を求めてるんだ?
アクションゲームとか3Dゲームとかを想像したのならかなりの楽天家だなw
0445名前は開発中のものです。03/11/23 21:30ID:FVc+pu0V
継続なんかは使えそうだけどね。
キャラの動作アルゴリズムを1フレームごとのぶつ切りで書かなくても良い(ように出来る)。
そのへん目的にSchemeインタプリタかいて公開してた人もいたな…

現在あるLisp系の実装で、そのままリアルタイム系のゲームに使えるのがあるかは知らん。
0446名前は開発中のものです。03/11/23 22:34ID:BOE4Fwqf
済みませんが教えて下さい。
CGIによるマップチップを使った画像処理に挑戦しているのですが、
どうも上手くいきません。何方か方策をお教え下さい。
もしくはそういった処理を紹介しているサイトを教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
0447名前は開発中のものです。03/11/23 23:22ID:6qATdp6M
せめて言語を書けよ。

GDライブラリを使うとか、テーブルのcellspacingやpaddingを0にしてチップを配置するとか
いろいろ方法はあるよん。
サイトは知らん。
0448名前は開発中のものです。03/11/24 00:01ID:NkGv7Ne6
>>447
あっ申し訳ありません。
とりあえずPerlでの処理が分ればどうにかなると思うのですが…
0449名前は開発中のものです。03/11/24 01:35ID:fe0QjvTd
マップチップの上にキャラを重ねたいなら、CSSでpositionをabsoluteにして
leftとtopを設定すると細かく座標指定できるから、それで重ねる。
もちろんマップチップも1チップごとtop, left指定して<img>で表示する。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/cssref/position.html

一枚絵として出したいなら、>>447の言うようにGDを使うかImageMagicなんかを使う。
0450名前は開発中のものです。03/12/06 12:18ID:t5Y2BgDx
( ´_ゝ`)アッソ
0451名前は開発中のものです。03/12/23 08:19ID:ZfdU1D5y
ゴールデンレター
このスレを見た人はコピペでもいいので
30分以内に7つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白され、17日後に
あなたに幸せが訪れるでしょう
0452むきめい03/12/26 22:26ID:TVFKRLnl
>>98
カッコいい!
0453名前は開発中のものです。03/12/27 23:18ID:siHAIbo8
アセンブラはちょっとはやっといたほうがいいといった
話がありましが、実際に勉強するとしても、あんまり
書籍がないような気がします。ハード依存だから?
なにかいい本ないのかしら・・・
0454名前は開発中のものです。03/12/28 14:02ID:IMZm1Ey4
optiondehakidasuyounisuyounishitedokkanosaitodeobennkyou
0455名前は開発中のものです。03/12/28 15:28ID:SgzzjA/8
>>453
あなたが初心者ならまず他の言語を習得してからの方がいいよ、アセンブラやるなら
0456名前は開発中のものです。03/12/28 21:25ID:oJQ6UYif
ここのプログラマ向け情報どうなんでしょうか。
ちょっと興味あるんだけど。

http://www.n2gdl.net/
0457名前は開発中のものです。03/12/28 23:35ID:uKRDay8j
ここの人が言ってる、ちょっとはやっといたほうがいいアセンブラってのは
16進数とか2進数とかメモリマップトIOとかそういう超基本的なことなんかな?
0458名前は開発中のものです。03/12/29 07:49ID:11PUc0Jk
>>453

一番良いのは、自分でメモリ参照や演算を行う「CPU」、メモリなどを
含む仮想マシンを作って、その仮想CPUで動くコードを書いてみること。
これでコンピュータの仕組みやプログラミングの最も根本的な部分を
実感することができる。
0459名前は開発中のものです。03/12/29 20:13ID:qF+RkCeB
アセンブラ? 今はそこまでスピードが必要なプログラミングの
必要性ってあまりないと思うな。
ゲーム業界でも、よほど速度的に最適化かけないといけない場面でしか
使わないよ。
ところでwinで全部アセンブラからやる環境ってどう作るんだろ?
できるの?
なんかCコンパイラが吐き出したコードを解釈するところから
はじめないといけない気がするけど。
0460名前は開発中のものです。03/12/29 22:57ID:OhFw7dYh
メモリに関して質問させてください。
私はパソコンでゲームを作ろうとしていますが、
最終的には家庭用ハードでも動くものが出来れば良いと
考えています。
その際、家庭用のハードはメモリの量が少ないと言われている
ことを思い出します。

みなさん、これについてどう思われますか?
私は、メモリの少なさが今の家庭用ゲームの種類を規制
していると思うのですが。
プレーヤーの操作キャラの移動で、世界が展開するゲームではなく
NPCのAIルーチンにより世界が自動展開していくようなゲームを
作りたいです。次世代ハードでは価格が上がるとしても、そういう
ゲームが作りやすいようにメモリの量を増やすべきだと思います。
そうすることがこれからのゲーム産業を盛り上げていくために必要
だと思うのですが、どう思われますか?
0461名前は開発中のものです。03/12/29 23:21ID:R24Z9q+x
>>460
貴方の要望は主記憶ではなく補助記憶装置が適していると思う。
0462名前は開発中のものです。03/12/29 23:42ID:jeutbg44
>>460
とりあえず、PC用で作ってくれ。
完成して家庭用に移植するころにはPS4とかXXX-boxとか、
今のPCよりもメモリを積んだ機種が出ているだろうから問題なし。
046346003/12/30 00:10ID:5kuTb0RJ
>>462
何気に、次世代の次世代ですか(藁・汗)。

>>461
ふ〜む・・そうなのですかね。
補助記憶なら今でも大分詰め込めるので容量としては
問題ないかも知れませんが・・速度は・・・?
例えば、ゲーム中に、リアルタイムでメモリーカードから
読み書きするということで解決できるのでしょうか?
0464名前は開発中のものです。03/12/30 01:27ID:4HasNC+F
>プレーヤーの操作キャラの移動で、世界が展開するゲームではなく
>NPCのAIルーチンにより世界が自動展開していくようなゲーム
簡単でしょこんなの。
普通のRPGとなにが違うのって話だと思うんだけど。

プログラム的には
NPC(プレイヤーの近くにいる)が自動的に動いてプレイヤーにどついてきたら
イベントが始まるっていうのじゃないの?
結局、自動展開するってことはプレイヤーが何もしなければ「運命」って奴は
決まってるわけでしょ?(つまり一本道のRPGができるわけだ)
そこを軸にしてプレイヤーがNPCにどんなをちょっかい出すかで道が分かれるんだから
あとはちょっと分岐の多いただのRPGちゃうの?
メモリなんかいるかのー。
ていうか、メモリの話になんかなるかのー。
0465名前は開発中のものです。03/12/30 10:11ID:1lEWJ4hC
確かPS2のメモリは32MBだったな。
Windowsみたいにバカスカメモリ食うのもないし、
ゲーム一つで32MB占有できるのだから少ないとは思えんが。。。
メモリよりVRAMがウンコだと聞いた。結構ひいこら言ってるらしい。
てかメモリやVRAM増やしたところでグラフィックがよくなるだけだし
これはゲームの面白さに直接繋がらない。むしろ現状じゃトレードオフだ。
0466名前は開発中のものです。03/12/30 11:51ID:s+nT/8Ee
>>465
いや、VRAMやRAMが少ないとそれだけ余計な労力を、それもむなしい労力
を強いられるから、容量があるならあった方が良いんだよ。開発しやすけ
ればそれだけ「面白さ」に手をかけられるしね。

あとグラフィックも表現の一つだから、当然制約は少ないほうが良いな。
「グラフィックがよくなる」ことが重要なゲームだってあるんだから。
046746003/12/30 12:14ID:5kuTb0RJ
>>465
PS2はVRAMは少ないけど、メモリは結構あるということですか。
じゃあ、家庭用でRTSを見かけないのは、やはりメモリの
せいではなく、対象年齢とインターフェースを考慮しての
ことでしょうか・・。

>>464
 私が言おうとしている自動展開とは、例えばRTSです。
あるいはPSの「ガンパレード・マーチ」もその例です。
通常のRPGとの違いは、NPC同士に相互作用があることです。
そういう意味ではMMORに近いかも・・。
 その際、全てのキャラクターの状態を保持する必要がある
のでメモリとの戦いになると思います。
0468名前は開発中のものです。03/12/30 12:26ID:DeMxNVWT
>>460
最高に頭悪い発言は止めてください。

>PSの「ガンパレード・マーチ」もその例
…PSはPS2よりもメモリが多いからガンパレード・マーチが出来たのですか?

前レスでも言われていますが、貴方の言ってる事とメモリとは関係有りません。
046946003/12/30 12:30ID:5kuTb0RJ
加えて、CPUとの戦いでもあるかも知れません。
AIが重要になるので。
・・そんなこと言っていたら、多くのゲームが、これらの限界と
戦っているわけで、・・きりがないかも知れませんね・・。

PS3でグリッドコンピューティングを搭載し、PS2の1000倍
の性能になるという話は、実現するのでしょうかね・・。
0470名前は開発中のものです。03/12/30 12:41ID:qUinNQxn
GPMはアホなゲーム好きに無茶な幻想を抱かせる害悪だよなぁ・・・
NPCが本当に相互作用してるかすら個人的には怪しいんだが
0471名前は開発中のものです。03/12/30 15:36ID:0/qWWE1o
AIがなんかしてくれたとしても
プレイヤーの周りの環境が変わっていく
つまり他にやりたいゲームもでてくる
つーかそうなって他のゲームを買ってもらわないと困る
というわけで本当に長く遊べるようなゲームを作るのは…
047246403/12/30 15:58ID:4HasNC+F
>>467
見かけ上はそうだとしてもそんな必要はないでしょ?
って話なんだけど。

どんな莫大な計算が必要だとしてもプレイヤーの行動に制限がある限り
前計算できるよね?って話なんだけど。
結局そういうのを突き詰めていってシンプルにしたものが
アドベンチャーゲームだったりすると思うんだけど?

だいたいNPC同士の相互作用なんてプレイヤーには結果だけわかればいーじゃん。
0473名前は開発中のものです。03/12/30 16:57ID:KdgajO5N
>だいたいNPC同士の相互作用なんてプレイヤーには結果だけわかればいーじゃん。
いや、この考え方は危険だ。
なんとなくだがw
047446003/12/30 17:41ID:5kuTb0RJ
>>472
RTS(リアルタイムストラテジー)では通常、視界外のNPCも
リアルタイムで(しかも省略なしのAIで)計算するのでは
ないでしょうか?
0475名前は開発中のものです。03/12/30 20:20ID:0/qWWE1o
>>474
普通はPriorityとかDetail下げるんじゃない?
場合にもよるけど。
数が少ないならそのままでいいだろうけど。
0476名前は開発中のものです。03/12/30 21:16ID:sSYgIm/2
NPCは現実に存在する人間とは違うことを忘れるな。

相互作用は結果だけわかればいい。
あとはギミック。間違っても人工知能の研究なんか始めるなよ。
047746403/12/30 22:09ID:4HasNC+F
>>474
そんなこと一生懸命やってもプレイヤーに伝わるものが同じなら同じことですよね?
0478名前は開発中のものです。03/12/31 08:50ID:j++EJc5M
シュレディンガーの猫を思い出した

結果が必要なときになってから計算するゲームなんて今までもあったよな

麻雀だって、難易度にあわせたそれっぽい頃合に、適当に役作って上がればいいんだよ
昔の遅いCPUの時は、それができた
むしろ、CPUが速くなってからそういうのが出来なくなった
いや、あえてしないという思考が生まれなくなったというべきか

0479名前は開発中のものです。03/12/31 09:52ID:zUm4t1iL
どういうゲームかで変わるけど、
普通は非アクティブになる時にメモリに退避させて、
レジュームする時にそれまでの期間をシミュレート計算して
ゲーム空間に戻すだろう
0480名前は開発中のものです。04/01/01 05:57ID:64d8JG/Z
AQUAZONEがよい例じゃないの?
あれって一週間とか、しばらく放置してから起動すると
実時間に追いつくまでシミュレーションの計算を続けるでしょ。
あれの場合、数分から十分もあれば追いつく。

プレイヤーへの影響が小さい部分は確率的に処理するだけでも
そう簡単には気付かないんじゃないかな。
0481名前は開発中のものです。04/01/01 16:19ID:IL9dlKIR
レースゲームでも見えないところじゃCPU同士の車は当たり判定して無いらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています