触手の動きのアルゴリズム教えてください
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001とっつぁん
02/05/15 03:44ID:???グラディウスIIIの植物面にでてくるのや沙羅曼陀の1面ボスのゴーレムの手みたいに
時機を追いかけているうちに自ら絡まってこんがらかるような動きの触手の
アルゴリズムというか計算方法を教えてください。
0016ヒント
02/05/17 09:50ID:???0017名前は開発中のものです。
02/05/18 00:29ID:???ハァ? レバーを入っているときだけ循環バッファに書き込むか、
レバーが入っていなくても書き込むかの違いだけだろ?
0018名前は開発中のものです。
02/05/18 07:12ID:jMqxBjRgこの板みてる奴なら誰でも作れると思われ。
>>15にはぜひ自分で考えた触手の動きを発表してもらいたいものだ。
いやオプやレーザーでも可。きっと微笑ましいものに違いない。
それはそうとグラのオプはコンシューマー機用のは単純な循環バッファ処理のようだが
アケ版はシリーズすべて異なる妙なアルゴリズムなんだよね。
以前別板のスレでずいぶん議論が盛り上がっていた。
0019名前は開発中のものです。
02/05/18 08:26ID:???感性で引っ張られる奴とか、親機をトレースするのとか、くるくる回るのとか
0020名前は開発中のものです。
02/05/18 08:33ID:???まぁまぁ落ち着いて。
>俺が学校でVB習ったときに、
この文章見た時点でレベルなんて想像できるでしょうに。
0021名前は開発中のものです。
02/05/18 14:32ID:???つーかVB教えるような学校通うな。
つーかプログラミング学校で習うな。
0022名前は開発中のものです。
02/05/18 14:38ID:???> それはそうとグラのオプはコンシューマー機用のは単純な循環バッファ処理のようだが
> アケ版はシリーズすべて異なる妙なアルゴリズムなんだよね。
> 以前別板のスレでずいぶん議論が盛り上がっていた。
後から追加された追尾型以外のは別として、
グラII以降は普通のルーチンになったように記憶しているんだけど…。
詳細希望。できればそのスレも。
0023名前は開発中のものです。
02/05/18 17:18ID:nLBOy5nA3dにも使えるし動きもリアルだと思います。
0024名前は開発中のものです。
02/05/18 17:47ID:???0025名前は開発中のものです。
02/05/18 21:16ID:???0026名前は開発中のものです。
02/05/18 21:54ID:pBCFD8TQ0027名前は開発中のものです。
02/05/18 21:54ID:???オプションは単方向にデータが流れるだけだが
触手は双方向にデータが流れる(というかフィードバック)
ぐらいかな。
だめだ、全然違うなw
0028名前は開発中のものです。
02/05/18 22:29ID:???0029名前は開発中のものです。
02/05/18 22:30ID:???0030名前は開発中のものです。
02/05/18 22:34ID:???別に無理してこじつけなくても両者に共通する部分は多いと思う。
ただ、どちらも種類が多すぎるから、全然かぶらないのもあるけど。
オプションの場合、自機の軌跡をそっくりたどるけど
それを触手に見せたいときは、触手の付け根と内挿すれば良い。
後は先端をそれっぽく動かせば、昔、何処かで見たような触手になる。
たこの足や、鞭のように根っこに意思がある(?)ものは根っこの方から
新しい座標を使用するようにし、
先端に頭がついていて、根っこが固定されている謎の生物のように
先端に意思があるものは、先端の方から新しい座標を使用するようにする。
これは座標を伝達させる例だけど、相対角度を伝達させる例もある。
紐のようなルーチンを使用することもある。
他にも微妙に違うのや、合わせ技や、全然違うものもある。
上記の例は、最初の以外は、確かにグラディウスのオプションとは
関係ない動きをするが、これらのアルゴリズムを使ったオプションが
あっても何ら不思議ではない。
むしろ、そう言う変わった動きをするオプションを使うゲームが
流行った時期もあった(代表はアイレム等)。
0031名前は開発中のものです。
02/05/18 22:57ID:???削除依頼出して、適当なスレで続きを議論してくれよ
それとも、触手の話題だけで1000レス行くとでも思ってる?
普段は単発質問スレの教えてクンがいると荒らしてしまうのに、
ちょっとでも知ってる事があると知ったかぶって議論したくなるのは
キミたちの悪いところだぞ。仮面紳士めが!。
003230
02/05/18 23:06ID:???触手って簡単で結構面白いと思うんだけど…。
世知辛い世の中だねぇ…。
0033名前は開発中のものです。
02/05/18 23:25ID:???これだけ実のある話がでてきているスレで
その手の話をするのは本末転倒だろ。
この板に山程あるクソスレにくらべたら
よっぽどマシな話が出てきてるじゃねーか。
何も議論できない風紀仕切りたがりは逝ってよし。
これだけネタになればスレとしては十分存在するに値する。
度のすぎた仕切りは荒しとかわんねーっつの。
0034名前は開発中のものです。
02/05/18 23:46ID:???003531
02/05/19 01:27ID:???事実、実のある話が出てきているのは素直に認めよう。
この板の下らないスレよりはよっぽどマシだと思うよ。
だけどな、実のあるスレになったのは結果論であって、
単発質問スレを立てたことは非難されても仕方ないだろ?
第一、スレを立てた>>1はどこへ行ったよ?
これを認めてしまうと、「実のあるスレになるかも」といって
なんでもかんでも単発スレ立つだろうが?
くだらねぇ事だと自分でも思っているが、こういうところから
キッチリしていかねーと、この板腐るだろ?
0036名前は開発中のものです。
02/05/19 03:15ID:???だからよう…
こういう風に関係ない議論する時点でスレ本来の議論にゴミが入るわけよ。
まず、実のある話をしてる最中にこういう風紀的なことをすると水をさして
実のある話をしていた人間が去り、
再びクソスレ化が進むということをよっっく理解してくれ。
単発スレが立ったら、ボコボコに叩いていいと思う。
だけど、ネタが育ったスレをなにもわざわざまたクソスレに戻すことはないじゃないのか?
スレに実のある話題がついたことでクソスレが一個減ったわけだろう?
そうやって無菌状態にして、この板に何が残るんだよ?
話題どんどん減らしちゃってどうするつもりなんだよ?
アンタ何様なんだよ。
0037名前は開発中のものです。
02/05/19 03:18ID:???003831
02/05/19 03:23ID:???( ´Д` ) <久し振りに自治荒らしを見ますた!
/, /
(ぃ9 |
/ /、
/ ∧_二つ
/ /
/ \
/ /~\ \
/ / > )
/ ノ / /
/ / . / ./. (゚д゚) ミマスタ!
/ ./ ( ヽ、 ゚( )−
( _) \__つ / > . モミジマンジュー
0039名前は開発中のものです。
02/05/19 03:25ID:???0040名前は開発中のものです。
02/05/19 03:54ID:???印象が強いのはファンタジーゾーンのクラブンガーかなぁ。触手腕をぶんぶん振りまわして体操していたのがなつかすぃ。
丸(1キャラ)型から角(多角度)型に進化して、そして今、触手はどこへ…。
0041名前は開発中のものです。
02/05/19 04:45ID:???エロゲー、エロアニメで見たYo
0042名前は開発中のものです。
02/05/19 04:51ID:???0043名前は開発中のものです。
02/05/19 04:53ID:???自治厨の煽りに見事に釣られてしまったようだな。
ヤツの思う壺だろ?
このスレを殺したのは、釣られてしまった君達自身で
あることも忘れるな!
0044名前は開発中のものです。
02/05/19 05:09ID:???かちゅだとそのリンクの張り方は見づらいのでやめてケロ。
0045名前は開発中のものです。
02/05/19 10:49ID:???>第一、スレを立てた>>1はどこへ行ったよ?
名無しで参加しておりますが。
0046名前は開発中のものです。
02/05/19 10:53ID:???0047名前は開発中のものです。
02/05/19 15:18ID:???http://www.axysoft.com/axysnake/index.htm
0048名前は開発中のものです。
02/05/19 17:35ID:???解説斜め読みしたところ3dとかサウンドにしか触れていない
ただのバッファリング?
0049名前は開発中のものです。
02/05/19 18:19ID:???0050名前は開発中のものです。
02/05/19 20:02ID:???前にこの板のどっかで見たブロック崩しもだけど。
0051名前は開発中のものです。
02/05/19 20:19ID:???0052名前は開発中のものです。
02/05/20 01:11ID:???触手系…親から子へ移動値を継承
蛇系…親から子へ座標値を継承
てok?
005315
02/05/20 01:31ID:???>>17
循環バッファ?わかんない。
ただ自分で考えたときは15に書いたような違いになったの。
>>18
>>>15にはぜひ自分で考えた触手の動きを発表してもらいたいものだ。
作ったこと無い。
>いやオプやレーザーでも可。きっと微笑ましいものに違いない。
レベルの高いあなた達から見たら微笑ましいよ。
レーザーなんかLINE命令だもん。
作った頃はWindowsAPIも知らなかったから、
イメージとタイマー使ってカクカク動かしてた。
>>21
大学で習ったんだよ。なぜVBかっていうと、
多分Cとかは学生には理解できないと思われてたんだろう。
実際、その大学で一番プログラムが出来たのが、
このスレでヘタレ扱いされてる俺だし。
課題でゲーム作っただけで「すげぇ!」とか言われるレベルだった。
005415
02/05/20 02:40ID:???× 学生には理解できない
○ うちの大学の学生には理解できない
情報処理系の大学でない上に、学生のやる気もあまりないんで。
0055名前は開発中のものです。
02/05/20 12:20ID:???>循環バッファ
バッファに値をぽこぽこ追加していくと、いつかバッファの容量が足りなくなるけど、
そのときに頭に戻って重ね書きしてしまう構造のバッファのことを
循環しているから「循環バッファ」と呼んでるんだと思うよ。
こうすればいくらでもデータが追加できる。
ただし、あんまり古いデータは重ね書きされて消えてしまっている。
0056名前は開発中のものです。
02/05/20 16:26ID:???大学なんてそんなもん。
情報処理系でもプログラム書ける人間が1割いればいいほうなんじゃん?
005715
02/05/20 23:27ID:???今見ると自分でも何だかわかんない。
>>55
循環バッファってこういうやつかな?
If u = 0 Then
e(3) = d(2)
d(2) = c(1)
c(1) = b(0)
b(0) = a(5)
u = u + 1
適当な変数名…。
005855
02/05/21 00:09ID:???機能としてはそれで良いはず。
ただ >>18 が循環バッファといったのはこれとは違う実装のことだと思います。
あなたがやったのは、バッファにデータを追加したときに、全バッファないのデータを
1つスライドさせていると思うのですが、
>>18 が言ったのは、多分、データを1つ追加するときに、記録する位置が1つずつ移動していく
タイプのもののことだと思います。こうして移動していくと、記録位置が
いつかバッファを飛び出してしまいますが、そうしたら、記録位置を先頭に戻してやります。
こうして永遠にぐるぐる周る(循環する)構造を指して循環バッファと呼んだのだと思います。
バッファこの構造にしておけば、バッファサイズを大きくしても重くならないので
長く記憶することができます。ただし、古いデータを参照するときにも
書きこみ位置(最新のデータの位置)が変化していることと、バッファの末端と先頭が
論理的に連続していることに注意しなければなりません。
ちなみに >>18 も「?」を付けていたように、この「循環バッファ」という呼び名が
正しいかどうかは分かりません。
申し訳ないですが、VBは解からないので、ソースは提示できません。
ですから、あなたの提示したソースも誤解している恐れがあります。
Cで良ければ、こちらとしては助かるのですが。
まぁ、組んでる人が使いやすい言語が一番なので
がんばってみてください。
0059名前は開発中のものです。
02/05/21 00:38ID:???0060名前は開発中のものです。
02/05/21 00:40ID:???006115
02/05/21 01:01ID:???詳しい解説ありがとうございます。
どこかで聞いたような話だと思って、最近買った
『プログラムはなぜ動くのか』矢沢久雄著
を読んでみたら…
>>59
>>60
リングバッファのことでした。
0062名前は開発中のものです。
02/05/21 03:37ID:XHSDIsJIint xytbl[100][2];
毎ループ、データをずらすかポインタをインクリメントするかして
新しい座標をセットして、個々のパーツが参照するのは
4個か5個おきのデータ、、、ていうような処理でいいんでしょか。
無駄な領域を多く取りすぎるので、もっといい方法知ってる人
教えてくれ。
0063名前は開発中のものです。
02/05/21 04:24ID:???0064名前は開発中のものです。
02/05/21 08:50ID:???0065名前は開発中のものです。
02/05/21 12:10ID:nBRpKvSA0066名前は開発中のものです。
02/05/21 13:17ID:???それぞれ角度に変えたら、触手になるかな?
0067名前は開発中のものです。
02/05/21 15:44ID:???俺もそんなようなのしか思いつかないけど
グラディウスの場合、自機がスピードアップ(ダウン)すると
オプションの間隔が広がる(狭まる)でしょ?
その時にスピードアップ前に5個おきに参照していたのがスピードアップ後は
6個おきに参照とかなるじゃないですか。すると自機から遠いオプションは
スピードチェンジ時よりも古い座標を参照する事になってしまうんですな。
ここでそうならないような補正をかけてるんだと思うけどその処理の違いが
グラ1、2とかサラマンダのオプションの動きの違いになってるんでしょうね。
0068名前は開発中のものです。
02/05/21 16:11ID:???スピードは一定で上下スクロールの無い場所でも
オプションが自機の軌跡をきっちりたどっているわけではないみたいだから。
0069名前は開発中のものです。
02/05/21 16:51ID:???自機がスピードアップしたら
単位時間あたりの移動値もふえるわけだから
参照間隔そのままでも
移動値が増えればオプションの間隔は広がるよ。
0070名前は開発中のものです。
02/05/21 17:33ID:???スピードアップした時に間隔が広がるのは、69が言うような理由のせいであって、
意図的にそうしたわけじゃないって開発者が言っていた。
>>70
開発者の話では、OPが自機を最短距離で追うようなプログラムになっているのが原因だそうだ。
つまり、自機が下のほうにあって、OPの4つ目が上のほうにあるような状況のとき、
画面の上と下は繋がっているから、OPの4つ目にとっては上に動いたほうが、最短距離で移動できる。
AC版サラマンダのゴーレムの触手
ACグラ2の2面の触手
SFC版グラ3植物面のボスの茎(って言うのか?あの部分は)
これらはプログラムに共通している部分があるような気がする。
どれも動きがカクカクしているから。
何かパーツ毎に計算しているというより、
触手が通る曲線を計算しておいて、その上にパーツをのっけている感じ。
↓仮にこれが曲線だとして
――――――――――――――
↓その上にパーツを配置している。
∋―○―○―○―○―○―○―
違います?
0073名前は開発中のものです。
02/05/22 02:50ID:???0074名前は開発中のものです。
02/05/22 03:32ID:???FANTASY ZONE 4面
ttp://isweb16.infoseek.co.jp/play/lur/fantasyzone/fantasy4.htm
新声社「GAMEST」 1990年分のグラIII 関連記事
ttp://www.geocities.jp/targest1989/gamest1990.htm
レビュー第2回(グラディウスII)
ttp://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/bekkan/gura2.html
レビュー第6回(グラディウス3)
ttp://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/bekkan/gura3.html
レビュー第4回(フェリオス)
ttp://www.ne.jp/asahi/cc-sakura/akkun/bekkan/ferios.html
水晶玉っぽいアイテム(ポム)を取得すると自機の後ろに連なっていく縦スクロールシューティングは何て言う名前だったか…。
0075名前は開発中のものです。
02/05/22 03:40ID:???ジェミニウィング?
0076名前は開発中のものです。
02/05/22 03:44ID:???上のは画面写真があるWebね。
|これらはプログラムに共通している部分があるような気がする。
|どれも動きがカクカクしているから。
|何かパーツ毎に計算しているというより、
|触手が通る曲線を計算しておいて、その上にパーツをのっけている感じ。
いや、当時のハード(FC版)から考えて、そんな計算コストが掛かる方法はとっていないはず。当時はシューティングで小数点を扱ったリアルタイム演算は鬼門だったから、三角関数のテーブル作って256方向(64かも)の座標計算だと思われ。
>>73
触手をより触手らしく動かすアルゴリズムじゃなかったのか…。
曲線からの位置取得ならベジェ(スプラインでもよく)曲線描ければ簡単に取得できるけど…画面を2〜3往復とかする豪快な触手ならともかく、数個の関節でベジェ使うのは大げさでしょ。
0077名前は開発中のものです。
02/05/22 03:54ID:???(・∀・)ビンゴ!!
即答できるキミは絶対若くないハァハァ。
ttp://www1.kcn.ne.jp/~gx770/arcade/geminiinst.jpg
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~pera/gamerv/review67.html
画面写真はミツカラズ。
0078サインとかコサインとか
02/05/22 04:13ID:???三角関数って何だろうと思って調べてみたけど、ワケワカラン。
俺は触手を語れるレベルじゃなかった。
0079名前は開発中のものです。
02/05/22 11:16ID:???最初はゲームで波とか円運動させる為のものぐらいに覚えとけば良いんじゃない?
使い方を理解してからサイン・コサインとはなんぞや?を学んでも遅くないぞ。
#あくまでもゲーム製作においては、だが。
0080名前は開発中のものです。
02/05/22 11:41ID:???0081FFマニア
02/05/22 12:16ID:???0082名前は開発中のものです。
02/05/22 16:50ID:???他人に理屈抜きの式だけ教えて貰ってやってるけど、勉強しなくちゃなぁ・・・・
シューティングの敵が自分を狙って弾を打つとか基本的な部分から三角関数からんでくるからねー。
所詮ホビープログラマーなんで別にいいっちゃあいいんだけどやるからにはそこそこ自力でやりたいもんね。
0083名前は開発中のものです。
02/05/22 18:06ID:???三角関数を使った途端いろんな動き作るのメチャクチャ簡単になって
えらいうれしかったと同時に使わずに色々苦労してたのが泣けてきた…
sin、cos、arctanぐらいは使えるようにしといたほうがいいぞ。
0084名前は開発中のものです。
02/05/22 21:26ID:???0085名前は開発中のものです。
02/05/22 21:49ID:???敵AIひとつ組むにしても、例えば
ロックした目標の未来位置を予測 → 偏差撃ち
をさせたくてもなかなか出来ない。で結局、人力で
(距離→偏差角)の参照テーブルを作って誤魔化したり。
筋金入りのDQNだった。
0086名前は開発中のものです。
02/05/22 22:50ID:???座標をマニュアル入力してたぞ。
sin関数を知った時の衝撃と言ったらもう…
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!って感じだった。
0087名前は開発中のものです。
02/05/22 23:16ID:???三角関数が解らないくらいのマジ厨だからだよな?
(まぁ、それならマジでしょうがないが)
たまにいる、いい年コイたクソ学生とか、足し算引き算以外はいつまで
経っても逃げつづけてるクソ専門校生とかじゃねぇよな?
0088名前は開発中のものです。
02/05/23 00:26ID:???学生のつもりだったのでしょうか。
妄想学生?仮面学生?ちんかすクセー?
0089(´・ω・`)ショボーン
02/05/23 00:27ID:???高校の数学で習うんだっけ?文系のクラスでも?
三角関数は知らないけど、
サインとかコサインって言葉は物理の授業で聞いたような気がする。
触手→オプション→触手→三角関数
0090名前は開発中のものです。
02/05/23 01:01ID:???http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1021476153/357n
ニヤニヤ
0091名前は開発中のものです。
02/05/23 01:04ID:???三角関数を知らずに学生になり、
そして卒業しましたが何か?
三角関数って普通はどこの高校でも習うんですか?
0092名前は開発中のものです。
02/05/23 01:17ID:???三角関数は興味なく知らないがあんなことやこんなこともよく知ってる学生もいるってこった。
学生ん時遊んでた奴は今頃必要に応じて学ぼうとするし
学生ん時はお勉強くんだった奴は日夜半角板でネタ収集しダメ板で童貞を告白して傷を舐め合っている。
両者共今をエンジョイしていていいじゃないか。
0093名前は開発中のものです。
02/05/23 01:28ID:???っていうか、中学以上の数学の知識って結局実生活には必要無いからさ、
別に開き直って生活してても構わんとは思うけどモナー。
でもこれからゲームのプログラムやろうってのが、たかがサインくらいで
怖気づいてんのもどうよ。好きでやるんじゃないか?
この板、自分より低レベルなヤシ目ざとく見つけては攻撃するヒッキーが
やたら多いから、そういうのは無視してりゃいいが、プログラマでいちばん
ウザいのは90みたいな嘲笑+自己完結+狭い視野の決定論だけみたいなヤシ
な。ヒッキーやダメ学生が30代になってレベルアップするとこうなる。
オレとかナー。
0094名前は開発中のものです。
02/05/23 01:51ID:2MFy4BDw俺は普通科だったけど、普通に習ったよ。数IIだったっけ?
ゲームプログラムやるなら、必須だしね。
キャラの移動で既に必要だし。
3Dの回転行列の計算でも必要。
そこまで書くのはPS2ぐらいだと思うが。
テーブル参照による高速化は、メモリ食う割に、メインメモリに
アクセスするから、実はあまりよくない。
で、PS2で式を変形させて高速化を図るってのをやってたのを
見せてもらったけど、良く解らんかった。UVコードだったし。
今月(先月)のCマガに載ってたような。
0095名前は開発中のものです。
02/05/23 01:53ID:??????
0096名前は開発中のものです。
02/05/23 02:01ID:???>学生ん時はお勉強くんだった奴は日夜半角板でネタ収集しダメ板で童貞を告白して傷を舐め合っている。
ぐはっ(吐血
0097名前は開発中のものです。
02/05/23 10:42ID:???よく考えたら当たり前のことを書いてるにすぎないんだよなあ。
0098名前は開発中のものです。
02/05/23 12:41ID:???0099名前は開発中のものです。
02/05/23 23:56ID:???0100名前は開発中のものです。
02/05/24 00:40ID:???18歳以上で、まだ勉強してる連中を"学生"と呼ぶものです。
ちなみに小学生は"児童"だからね。間違えないでね、ボク。
"俺が学生のころは…"と高校時代を語るやつはサムイです。
その通り!
でもどうでもいいって。触手!触手!
0102通りがかりだけど
02/05/24 01:31ID:???君、あれでしょ?そういう些末な事突っ込んで場の空気乱す人でしょ?
たまにいるよねーウザイウザイ。
0103名前は開発中のものです。
02/05/24 02:29ID:???0104名前は開発中のものです。
02/05/24 03:45ID:???ところであんたこのスレに何の用があって見たり書き込んだりしてんのよ?
0105名前は開発中のものです。
02/05/24 04:26ID:???0106名前は開発中のものです。
02/05/24 07:53ID:???0107名前は開発中のものです。
02/05/24 23:54ID:???底辺の二乗+高さの二乗=斜辺の二乗だっけ?
0108名前は開発中のものです。
02/05/25 00:16ID:???0109名前は開発中のものです。
02/05/25 00:36ID:???合ってるよ。三平方の定理も。
0110名前は開発中のものです。
02/06/01 00:29ID:a2n/qG4U0111名前は開発中のものです。
02/06/04 00:52ID:???0112名前は開発中のものです。
02/06/04 01:03ID:???0113実は
02/06/04 01:08ID:???触手のアルゴリズムを本当に知りたくて書き込んでます?
0114名前は開発中のものです。
02/06/04 07:35ID:???→常駐している暇人の目にとまる。
→板相応スレ相応の駄レスが即行でつく。
程度の在り来たりの想像力ぐらい働かせたらどうかねsage
0115名前は開発中のものです。
02/06/04 14:31ID:???■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています