トップページgamedev
134コメント43KB

サウンドクリエイター撲滅スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/05/10 22:01ID:???
サウンドはこれから、自動作曲プログラムが作ります。

(関連スレ)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1020963745/l50
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1020652085/l50
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1018805562/l50
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1020972300/l50
0002名前は開発中のものです。02/05/10 22:12ID:???
            o
            /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /
           /   このスレは無事に  /
           /  終了いたしました    /
          / ありがとうございました  /
          /                /
         /   モララーより      /
         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
  ∧_∧  /                /∧_∧
 ( ・∀・) /                /(・∀・ )
 (    )つ               ⊂(    )
 | | |                   | | |
 (__)_)                  (_(__)
0003名前は開発中のものです。02/05/10 23:39ID:???
他のはネタっぽいが、これはアリかも。
今は昔のようにFM音源やPSG音源を駆使して曲作りするわけじゃないし、
ゲーム用の曲だからと言って特別な知識や技術は必要なくなった。
つまり曲はプロのミュージシャンに外注で頼めばいいことで、
会社に常備する必要性はないのではないか?
0004名前は開発中のものです。02/05/10 23:58ID:???
unnsoredekimari
0005名前は開発中のものです。02/05/11 00:04ID:LvPyo9qE
音大卒で来る人いるの?
駅前でゆずとか歌ってる人たちとどうちがうんですか?
0006名前は開発中のものです。02/05/11 00:13ID:???
サウンドクリエイターって作曲家のこと?
効果音作ったりする人はなんていうんだろう。
0007名前は開発中のものです。02/05/11 00:13ID:???
>>5
駅前でゆず=シンガーソングライター
ゲームサウンドクリエーター=シンセオタク
0008名前は開発中のものです。02/05/11 01:18ID:???
>>3
外注だろうが内製だろうが必要性に変わり無し。

だいいち企画屋撲滅はネタじゃねーよ。
0009名前は開発中のものです。02/05/11 17:00ID:obuED/kw
サウンドは外注だけでいいね
光栄は昔からそうじゃん。
0010名前は開発中のものです。02/05/11 17:05ID:???
全部外注で良いYO
必要なのは、注文する人だけかな。
って、注文される側には結局スタッフが必要ジャン。
っていうかさ、サウンドにしても、グラフィッカにしても、メーカー社員ってのはなんか不健全な気がする。
けど、会社専属の工業デザイナーがいるように、工業音楽家もいて良いのかなぁ。
0011名前は開発中のものです。02/05/11 17:30ID:HivZaZZA
サウンドクリエイターって
鳥山明と鳥山の絵を元にドット絵に起こす人とか
そういう違いはないの?
サウンド作りにゲーム用に特化した知識はないってことなのか?
0012名前は開発中のものです。02/05/11 17:41ID:???
あるんでないのかなあ
目立ちすぎず、繰り返して聞いても耳にうるさくなく、
かつ効果音や声を妨げず・・・

テレビ番組などのBGMとも相性いいかもしれないと思った。
0013名前は開発中のものです。02/05/11 18:20ID:km4frLug
外注だって?
ばーか。
目の前から居なくなるのと必要ないのとは違うんだよ。
外注先に場所が移るだけで、必要性は変わらない。
0014名前は開発中のものです。02/05/11 22:18ID:???
居なくなったら困る。
絵も企画もプログラミングも設計もシナリオ構成も自分ひとりでできるが、
音楽だけはできん。
0015名前は開発中のものです。02/05/11 22:27ID:???
>>13
確かに全く不用にはならないけど、
各社で専属を雇うのが最善とも思えない。
外注先に場所が移る事自体は重要だと思う。

例えばTV番組製作会社や映画製作会社の社員が音楽作るのは、あまり一般的では無いと思う。
エンジニアやその方面の知識やコネを持つスタッフなんかはいるだろけど。
0016名前は開発中のものです。02/05/12 00:06ID:???
>>13
「ミュージシャン」は必要だが「ゲームサウンドクリエーター」は不要って事じゃないの?
JSRFみたいに全曲プロのミュージシャンに頼むようになる時代がもうすぐ来るような。
0017かおりん祭り ◆KAORinK602/05/12 00:12ID:???
〜oノハヽo〜 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ^▽^) < 新スレおめでとうございまーす♪ 
= ⊂   )   \_______
= (__/"(__) トテテテ...
0018名前は開発中のものです。02/05/12 00:13ID:???
アウトソーシングが一番やりやすいってことかなあ
0019名前は開発中のものです。02/05/12 00:18ID:???
音楽自体単価がデフレしまくりだから……。
というか、こんなスレ立てるまでもなく絶滅間際だと思ー。
0020名前は開発中のものです。02/05/12 00:37ID:???
サウンドって元々外注使ってやってる所が多いんじゃないの?
大手は自分のところで持ってるんだろうけど、
零細企業じゃ真っ先にアウトソーシングされる職種だよね。

(´-`)。oO(このスレ立てた奴は開発の人間じゃないんだろうな。
0021名前は開発中のものです。02/05/12 01:13ID:???
なんとなく終了した感があるな
0022名前は開発中のものです。02/05/12 01:16ID:???
労働要員以外は全てアウトソーシングでおねがいします
0023名前は開発中のものです。02/05/12 01:18ID:???
労働要員もアウトソーシングが当然ですが何か?
0024名前は開発中のものです。02/05/12 02:53ID:???
アウトソーシングより安い、いくらでもこき使える労働要員を雇ってあります
0025名前は開発中のものです。02/05/13 02:39ID:???
社内サウンドチームと外注製作会社、両方使ったことあるけど
やっぱ社内のほうが融通が効くし出来がいいよ。
俺はなるべく社内チームに頼みたいな。
でも、さほど演出要素のないジャンルのゲームだったら、
外注でもいいかなあ。
0026名前は開発中のものです。02/05/14 08:32ID:???
撲滅!
0027名前は開発中のものです。02/05/14 08:37ID:???
オマエガナー
0028名前は開発中のものです。02/05/14 09:29ID:???
撲滅スレ撲滅かんぺーん実施中です。
撲滅系は全てさげ進行でおながいすまし。
0029名前は開発中のものです。02/05/14 10:12ID:???
やだよ。
大事な話だからね。
議論の必要がある。
0030名前は開発中のものです。02/05/28 17:07ID:UUn2NyOo
外注だと発注するヒトのセンス&人脈で曲想が偏りそうだな・・。(w
また、出来てきたものを手直しするのも難しそう。
ちゅーか、このスレで騙っている方々でそういう経営判断を迫られているヤシが何人いるか?
0031名前は開発中のものです。02/05/28 17:31ID:???
>外注だと発注するヒトのセンス&人脈で曲想が偏りそうだな・・。(w

社内だったら・・・・発注するヒトのセンスに拠らないって事?選択肢が無いから?・・・・
0032名前は開発中のものです。02/05/29 00:14ID:???
というか、抱え込みサウンド屋のほうが曲想が偏ると思うんだけど。
(ブランド作りにはそっちのがいいっちゅう話は置いといて)
0033外注音屋02/05/30 13:26ID:???
80年代でセンスが止まっているようなディレクタに発注されるのは勘弁。
ゲーム業界には未だにそういうのが多い。

一度、某大手と仕事したことがあるけど、そこは内部のサウンド屋が
曲だけを外注というスタイルだったんで、すごく気分良く仕事ができた。
まあ、単にその人個人が優秀なだけだったのかもしれないけど。
0034名前は開発中のものです。02/06/11 14:57ID:???
>>33
センスうんぬんはサウンド屋が(しかもプロなら)いうことではない。
ディレクターは必要な音を発注するだけで、それ以上のものを聞かせて
納得させれば済むことでしょ?

社内のサウンド屋は特に、目的の物と違うと言うと
イメージではなく具体的に音の話をしろという
しかたなく具体的な既存のサンプルを提示して、
「こういう雰囲気のものを望んでいる、シーンをこういう理由で作っているから」
そしたらサンプルをそっくり真似たものを作ってきた。
・・・サウンド屋って、あたまわるいんか?って殴りたくなったぞ。
00353302/06/13 01:56ID:???
悪いけどそれは君のディレクションスキルが低い。
あるいは自分の分をわきまえていない。音楽演出能力を過信している。
君に指図される作家は本当にかわいそう。

有能なサウンドディレクタは、演出的な目的と作家の意図と
クライアントの印象が食い違った場合、作家に対して的確な
音楽用語(音屋同士で通じる言葉)で改善案を出してくれる。
「具体的に音の話をしろ」というのはそういうこと。
まあ素人にそこまでを望むそのサウンド屋もちょいと悪いが…。
既存のサンプルを出してくることはごくまれ。
作家の提案や意図を残す余地を用意してくれるから、こちらもモチベーションが下がらない。
実際、ほとんどがセカンドテイクでOKが出る。

前段落についてはまったくナンセンス。
「それ以上」というのは「期待以上のもの」と解釈するとするならば、
致命的に時代やマーケットニーズからずれているディレクタが希望する
「期待以上」の基準なんてとても信用できないね。
演出的な目的に合致していて、想定されるユーザー層に伝わる音楽であるならば
ディレクタの個人的な好みはなるべく押さえ、作家の発想にゆだねるべきだ。
放送系劇伴音楽の世界ではそのほうが普通。
00363302/06/13 02:00ID:???
つけたし。
>演出的な目的と作家の意図と
>クライアントの印象が食い違った場合、作家に対して的確な
>音楽用語(音屋同士で通じる言葉)で改善案を出してくれる。

これは、音楽的な必然性と、演出的な必然性と、現実的なユーザー受けの
それぞれにバランスよく配慮して、落としどころを抑えてくれる、って意味ね。
0037名前は開発中のものです。02/06/13 13:20ID:???
でも、音響監督兼作曲家っていう立場の人も存在するよ?
信頼されていて裁量を委ねられているか、
単に制作側にこだわりがなくて放置状態かのどちらかだと思うけど(w

ゲームの場合は、制作側と作曲家の間に、互いの意思を
演出・プログラミング観点<>音楽技法、音楽知識観点で
翻訳できるひとがいたほうがいいというのには同感。
33みたいなゲーム専門で無い作曲家だと、ゲーム特有の制限とか
良くも悪くもいままで築かれてしまった制作側の音楽に対する
スタンスとか考えかたとか、わかりづらいだろうし。

逆にいえば、社内の作曲担当は、当然この程度の解釈力は
あってしかるべきだと思うんだけど…。
そうでなければ社内で作曲するメリットは少なくなるからね。
社内に作曲担当がいたことがないのでよくわからないが。

俺の場合、作曲家のマネージャーの人をワンクッションにしてもらってる。
音楽と演出の折り合いをつけることには優秀な人だけど、
ゲーム特有の制限をいまいちわかってくれないのが痛い…。
33のやった会社みたいな、作曲はしないサウンド専門家がいるところが羨ましい。
003874302/07/03 23:38ID:???
良スレなのであげます。がんばってください。どころで
サウンドクリエイターさんは下積みはやはり駅前なんでしょうか。
0039名前は開発中のものです。02/07/04 04:37ID:???
>>38
あんな奴らと一緒にするのはどうかと…
0040名前は開発中のものです。02/07/04 10:53ID:EPyH/jrQ
ゴメン駅前ってなに?
NOVA?
0041名前は開発中のものです。02/07/05 04:18ID:???
>サウンドはこれから、自動作曲プログラムが作ります。

これに誰も突っ込まないのかよ・・・
0042名前は開発中のものです。02/07/05 14:42ID:???
プログラム板にツッコミ専用スレがあるよ。
0043名前は開発中のものです。02/07/06 23:08ID:???
サウンド=曲と思っている時点で1はワナビー
それもエロゲー専門
0044名前は開発中のものです。02/09/09 02:39ID:???

          , ‐ァ'⌒ヾヽ  ァ'⌒-‐-、
          {___{==O}}.}⌒ ⌒ー-::,,.}ユ、      ∧∧
         r「-‐ヾ、ァ'´,::'´/ハヾ::、、ヽ、ノ     < 2  
         ハ _,、_/:::/::::/ ノ  }ノ \i} ト、      < g
.        /:..l`ト⌒ヾ.、::/⌒`   ⌒`// .:ヽ.    < e
        {:::::|::iヽ、 、 ){ァ'T.ヽ  .ハヾ/ハ::::::::l     < t
        ヾ、::l ヽ 'ヾ:l {__ツ  {ツ.'{ノ .l:i::ツ.    < !
          ヾ ハ ,__ト, ''.'' (⌒ ツ::} レ'^     < !
            〉ニ,,_ノヽ` ー‐''´ヾシ'        < !  
            l、  ノl/iニ)、ヾ、         <!!
             `} '´  〈  〉^ツ         ∨∨
            / ==   `ー'  〉‐っ       
           /、_...._     ヾ〉┘         
          〈ー、 ,,..,, .``ヽ、... ,べヽ
           ̄ ~`´iー`ヽ、_,,..=-、ハノ
                l  | |  l
              {,、,、,i, l,、,、|
             [ ェュソ[ ,ェ}_
             F=ィ⌒ヽ =ィ'⌒ヽ
             [、_ノ⌒l_ノ⌒}
0045名前は開発中のものです。02/09/09 03:20ID:FxEmwHun
そこまで使える自動作曲プログラムって……
JAMMER? Band in a box?
メロディレイサーは開発止めちゃったみたいですしね。
autocompはフリーからいきなり高価になったし。
0046名前は開発中のものです。02/09/09 03:21ID:rAANCH+t

まともに音楽の勉強してもいない DQNばかりな職種って本当ですか???
0047名前は開発中のものです。02/09/09 03:28ID:???
ゲームのサウンドって、作曲よりも「音」そのものの方が
重要だと思うんだけど。効果音とかさ。

頼むからボリュームバランスくらいまともに取ってくれ。
経歴の古さを自慢するんならさ。
0048名前は開発中のものです。02/09/09 05:18ID:oWdAXg67
抱えるなら抱えたほうが安上がりなんじゃない?
給料でいいんだから。あと、細かい注文しやすいだろうし。

まぁ、有名人に外注したほうが「あの作曲家が!」って宣伝にも使えるけどな。
0049名前は開発中のものです。02/09/09 23:11ID:???
使える自動作曲ソフトなぞ当分は誕生せん。
囲碁でコンピュータが人間に勝つほうが先だろう。
0050名前は開発中のものです。02/09/15 15:51ID:FjMiFvdC
>>48
作曲以外にも、ディレクションやら内蔵音源化やら効果音やら進行管理やらが
出来る人ならば、社員として抱えたほうが安上がり
セガ・ナムコなんかはそのスタイル。

作曲オンリーの人を抱えると、給料っていうか人月で計算するもんだから、
アイドリング期間が長くなると大損するからね。
つまり、よほどラインの多い会社でなければ作曲オンリー社員を抱えるのは大損
0051名前は開発中のものです。02/09/15 22:47ID:???
しかしすぎやまこういち並に出来る人間はそうは居ないよな。
曲だけじゃなくて効果音とかも作らないとダメだし。
なによりゲームを知ってる人間じゃなきゃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています