トップページgamedev
1001コメント382KB

●●企画屋撲滅スレ●●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前は開発中のものです。02/04/15 02:32ID:YXX5Ngb.
企画屋なんて企画書と仕様書出来たらチームから締め出すべき。
毎日毎日会社来てやってる事といったら上司の評価を受ける為の
パフォーマンスとプログラマやグラフィッカーの足引っ張りばかり。

いらねーよ!おめーらなんか。
企画屋=最低の屑人間・詐欺師
0132名前は開発中のものです。02/04/20 14:47ID:???
>>131
ああ、そういう意味で凄いんですね。読解力が無くてすみません....
0133名前は開発中のものです。02/04/20 14:49ID:???
>>129
 あんたみたいな人が企画にいりゃあなぁ。うちら開発職なんて
どっちかといえば社会不適合者なのは自分らでも解ってんだけど
その俺たちよりもヒデェ企画どもって一体なんなんだよと思う。

 俺たちの足りないところを補うのが企画の役割なのになんで
俺たちが企画のお守りをしてるんだか。
0134名前は開発中のものです。02/04/20 15:00ID:???
社内システムに不満が多いのは、117の通りまだ業界が若いからかもしれない。
技術力はあっても、
責任関係の問題や、義務と権利が分かってない人間が多いというか。
マネージャ(パートリーダー除く)やプロデューサの重大さが分かってくれば制作システムも不満が減るのだろうけれども。
マネージャがパート掛け持ってるとバイアスがかかりやすいので、余裕があるなら兼任しない方がいいんだが、
余裕がないのか気づいてないのか兼任するのが通例。
そう考えると不満の原因として不況も関係してるのかもしれない
0135名前は開発中のものです。02/04/20 15:46ID:???
企画がPG技術をふんだんに持っていて、当然PGとして仕事ができるきっちりとした仕様書を作ってきて、
仕様書通りの物があげられなかった場合は企画ウザイとか言ってるお前らが首だな。
お前らは単に格下作って安心したいだけなんちゃうんか、と。
0136名前は開発中のものです。02/04/20 16:00ID:???
>>135
それでもいいですから勉強してくだしい。
0137名前は開発中のものです。02/04/20 16:10ID:???
つーか、企画屋の一番悪いところはすぐプログラマやデザイナに
責任を擦り付けて保身するところだな。自覚せよ。
0138名前は開発中のものです。02/04/20 16:33ID:???
つーか、プログラマやデザイナの一番悪いところはすぐ企画屋に
責任を擦り付けて保身するところだな。自覚せよ。
0139名前は開発中のものです。02/04/20 16:39ID:???
恵まれてないソフトハウスがよっぽど多いようで。
それともまだポジションが分かってないだけなのか
0140名前は開発中のものです。02/04/20 16:55ID:???
企画屋必死だな。
0141名前は開発中のものです。02/04/20 16:55ID:???
企画屋叩き必死だな。
0142名前は開発中のものです。02/04/20 17:09ID:???
どう企画が駄目なのか具体的に事例を挙げてみればいい話。
守秘関係などもあるので例え話で、例えば
「幕の内弁当を作ろうと思っているが、本人は料理ができない原案者」と
「各分野の調理に長けたコックたち」あたりで説明できそうだが
0143名前は開発中のものです。02/04/20 17:13ID:???
俺の知ってる企画屋、仕事デタラメだし、作品に関心示さないし
なんか変だと思ってたら発注先のサンソフトの担当とつるんで発注費
誤魔化してたそうな。
0144名前は開発中のものです。02/04/20 17:18ID:???
具体的だ>サンソフト
0145名前は開発中のものです。02/04/20 17:20ID:???
>>142
駄目な企画を雇った人に責任があると思います。誰ですか?
そんな駄目な企画を雇うような雇い主は駄目なプログラマを雇う可能性もありますし、そんな会社辞めた方が良いんじゃないでしょうか。
どこの会社行っても同じかな?
0146名前は開発中のものです。02/04/20 17:23ID:???
資金が動いてる脈を堂々と出すのはリスキーだから、次の職があるならまだしも、
事実だとしても実名は危ないと思うのだが
まあ又聞きの形だから大丈夫か

いわゆる版権物のソフトのマネージャ・プロデューサに痛い・無謀な人が多いのはありがちな話
0147名前は開発中のものです。02/04/20 17:29ID:???
>145
管理側としては、表面化してくれないと手の打ちようがないのが事実。
匿名メールでの内部事情の告発などは原因が即分かる点で助かることは多い。
もっとも、匿名メールを出した人間の方に問題がある場合もあるわけなので
脈が見つかる程度だが、しかし両者の関係をプラスへ持っていこうとはするところ。

ちなみに人事担当も普通は経営職寄りの人間なので技術面での揉め事はなかなか見抜けない。
0148名前は開発中のものです。02/04/20 19:05ID:???
簡単に黙るようになるとはだらしねーなw
結局PG自身に問題があっただけなんじゃん
ざまあねーな
0149名前は開発中のものです。02/04/20 19:14ID:???
堀井雄二はPC時代は自分でプログラムしてたし、宮本茂は元デザイナーだった
最初から企画のやつってロクな奴いないよね(w
0150名前は開発中のものです。02/04/20 19:31ID:???
もっと作品を調べろ。
ロクな作品がわんさか出てくるぞ
不勉強棚に上げてよくいうよなw
0151名前は開発中のものです。02/04/20 19:54ID:???
優秀なプログラマのみんさんは何故今、プログラマをやってるんでしょう。
ゲームを作りたくてプログラミングを学び、就職したのではありませんか?
何故あなたは企画担当者にならないのですか?
何故デタラメな企画屋のクソ企画の製品化に手を貸しているのですか?
プレゼン(ハッタリ)力では敵わないから?
ではどうか、プレゼン技術を学んでください。
そして、ゲーム産業をインチキ企画屋の手から救ってください。
おねがいします。
0152名前は開発中のものです。02/04/20 19:57ID:???
>「幕の内弁当を作ろうと思っているが、本人は料理ができない原案者」と

例えばコンビニ弁当とかの企画者のなかでの料理の上手な人の比率が
他より高いとは思えませんが
0153名前は開発中のものです。02/04/20 20:35ID:???
全くもって的外れな指摘だと思うが
0154名前は開発中のものです。02/04/20 20:38ID:???
抽象説明なら例えを使わなくてもいいところ

具体例だと弊害があるので例を使う必要もあるんだろうが
0155名前は開発中のものです。02/04/20 21:29ID:???
>>151
俺の場合、ゲームに使われる技術が面白いからプログラマやってる。
別にゲーム自体を作りたいわけではない。
こういう人、プロのプログラマには多いんじゃない?
0156名前は開発中のものです。02/04/20 21:49ID:???
俺はゲームが作りたいからプログラマーやってるんだけど。
そもそも「作ってる」って感覚が得られるのはプログラミングだけじゃないか?
だから企画やりたいとは思わないし、いいアイデアがあったら勝手にどんどん
盛り込んじゃうもん。
0157名前は開発中のものです。02/04/20 22:13ID:???
>そもそも「作ってる」って感覚が得られるのはプログラミングだけじゃないか?

それは驕り過ぎ
0158名前は開発中のものです。02/04/20 22:28ID:???
逆に見れば、自分だけで作った様な錯覚に陥りやすいのかも>プログラマー
(みんなが勘違いしてるって意味じゃ無いよ)
0159名前は開発中のものです。02/04/20 23:22ID:???
つうか、156は単なる業界ワナビーだろ。
企画っていうのが(ここで色々言われてるにしろ)基本的に仕様書を作る仕事だって
いうのが、ど〜も理解できてないみたいだし。
なんだよ、その「いいアイデアがあったら勝手にどんどん盛り込んじゃうもん。」てぇのは。
チームの他の全員が激しく迷惑すんだろが。
016015602/04/20 23:56ID:???
>>159
ウチの会社だけかもしれんが、企画からは「この辺を鷹がぐるぐる
飛んでて、たまに攻撃してくるようにして」って感じでしか言われない。
それをどう表現するかは担当するプログラマー次第なんだよ。
0161名前は開発中のものです。02/04/21 00:31ID:1ZTmnBxM
>>142
具体的に駄目な点・・・。
 開発するハードの仕様も勉強せずに企画書&仕様書切ったりする奴とかが
 平気な顔してたりね・・・。

例) 例えば携帯電話機用のゲームを作るとして

 企画 「・・・で、ここのタイトル画面でロゴを出すときに
     文字が回転しつつ、拡大縮小で出して・・・・。
     色も豪華にフルカラーで・・・・」

 PG&グラフィッカ 「・・・・・・あのぅ、このハードで使える
        容量が10k(スクラッチパッド使っても15k
        だって事は知ってますよね!? 出来ないとは
        言いませんけど、タイトルだけで容量使い切り
        ますよ!? このゲーム15kの中にゲーム一本
        分のデータを入れるって聞いてたんですけど・・。」

 企画     「うん、そう。」

 PG&グラフィッカ 「・・・あの、ドキュモのジャヴァコンテンツガイド
         読みました?」

 企画    「イヤ、オレ企画だから・・・。 」

 PG&グラフィッカ 「・・・・。」

 

 
0162名前は開発中のものです。02/04/21 02:48ID:???
>>159
企画屋が無能もしくは仕事してないところでは全然迷惑にならない。
0163名前は開発中のものです。02/04/21 02:52ID:???
>>159は多分ゲーム業界以外のソフト屋か、それをモデルにした新興企業の
人だと思うけど、その通り作って完成するような仕様書は今の企画屋は
書きません書けません。
0164名前は開発中のものです。02/04/21 02:55ID:???
ところで、一番問題な事は何?
1、企画屋がまともな仕様を切れないこと
2、何もしてない企画屋が最後に全ての手柄を持っていく事。
3、企画屋が人間として根本的に間違ってる事。
0165名前は開発中のものです。02/04/21 02:56ID:kiKuQF1M
>>159
仕様書に書かれていることをPGやデザイナが勝手に変えちゃうのは
目も当てられないが、undocumentedな領域を、作業分担と権限の範
囲内で「勝手に」作るのは構わないんじゃない?
「仕様書に書かれてないから作れません」とか言われるのに比べれば
・・・・・。

ただ、>>156の意見もやはり驕っているとは思うが。
0166名前は開発中のものです。02/04/21 02:58ID:???
4、最初から責任を他人になすり付ける事ばかり考えてる詐欺師な事
1〜4全部
0167名前は開発中のものです。02/04/21 03:00ID:???
>>165
書かれていても使えねーと思ったら勝手に変えます。
「使えねーモノ」をそのまま組んでも結局責任は俺に来るし。
0168名前は開発中のものです。02/04/21 03:08ID:???
 あとさぁ、これはオレの偏見かも知れないけど、企画職って妙に
ロリコンをカミングアウトしてるヤツが多い。しょーじき、キショイ。

まぁデザイナ、プログラマにも多いが彼らはコッソリ派が多いね。
016916502/04/21 03:13ID:???
>>167
そういう場合、「この部分を仕様通りに作るとこれこれこんな不都合が
ある(実装した時に矛盾が出る、インタフェースが使いづらい、など)か
らこっちで切ったこの仕様に変えていい? こっちの方が明らかにいい
でしょ?」、というようなやり取り(つーか突き上げ(笑))が為されるなら、
変えちゃうのはOKだとは思う。

一応、その筋を通さないと指揮系統が・・・。
0170名前は開発中のものです。02/04/21 03:29ID:CpbjdErY
>>168
自分の会社でもでかい声でロリ話ギャーギャー言ってる糞企画いたよ。
人に話したい&でかく騒ぐことによってはずかしさを消そうとしている
のだと思うけど、はっきりいって超迷惑だった(藁
0171名前は開発中のものです。02/04/21 03:31ID:???
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
0172名前は開発中のものです。02/04/21 03:40ID:???
>>169
話が判る企画屋ならそうするけど、

1)アフォでいくら説明しても理解できない
例:事象には時間の順番があるということが理解出来ない。
  (ボタンを押したらジャンプ、長く押したらしゃがむ)

2)理解できずとりあえずPGを脅す
例:出来ないなら外注に頼むからいいよ

3)とにかく自分が主導権を得ようとして検証不能な理屈をこねる。

指揮系統が乱れるのは責任と権限が矛盾してるから会社の体制の問題。
言われた通りに作ってるとPGだけ冷や飯を食わされる。
しかたない。
0173名前は開発中のものです。02/04/21 04:05ID:???
ポジション的に偉いと勘違いしている痴呆が多いんだろうな。
上司・年配であるということと違うポジションでの上下関係は別であることを
分かれない人間は痴呆
0174名前は開発中のものです。02/04/21 05:15ID:???
>156
いいアイデアがあったら勝手にどんどん盛り込んじゃうもん。
→勝手に盛り込んだらチーム制作の意味がない

いいアイデアがあったら担当範囲内ならどんどん盛り込んじゃうもん。

「だから企画やらないし」という前置きがあったのでおそらく156は範囲内でなく
個人の裁量でまさに勝手に組んでるっぽい。だとすればかなり問題あり。

こういうタイプは「この辺を鷹がぐるぐる飛んでて、たまに攻撃してくるようにして」
といわれて、鷹のパターンを工夫するばかりか
(ここまではよい。この工夫を企画が戻したら過失は企画担当の方が重い)、
勝手に犬やら猿やらを作ってきて、
さすがに無理だと戻されて逆切れする人間もいるのでかなり厄介。
0175名前は開発中のものです。02/04/21 05:39ID:???
>>161
まず分かることはPG&グラフィッカが下手な会話に出ているのに、プランナーが横柄に描写されてる点。
大袈裟な描写であったとしてもプランナーは人間的・社会的に問題がある可能性がある

どういう演出がどれだけの容量を食うのかまでは分からないので、
「あのう・・・」、「知ってますよね?」という「知ってて前提」の口調は
両者の関係を悪くするだけなので、発言の方法として薮蛇。
この場合は
「このハードで使える容量は最大で使っても15kなんですね。」
「うん、そう。」
「この演出だと、おそらく13kぐらい使ってしまう。残り2kじゃゲーム部分はさすがに無理ですね。
大前提(コンセプト)はどこにあるんでしたっけ?」
あたりの誘導が楽。
つまり、企画の担当範囲内に責任を誘導する。ようは「俺、企画だから」と言えない
ように誘導すればいい。コンセプトを問われて「俺企画だから」と言ったら
コンセプト設定などは仕様書以前の企画書、たたき台の話だから、プランナーの非が問える。

知ってて前提の口調だと売り言葉に買い言葉でこじれる。

このプランナーの問題点は
「この演出でどれだけ容量を食うのか」は知らないとしても
「全体でどれだけの容量が許されるのか」を知らなくていいと明言した点。問題外。
一言でいうなら他ポジションと同じ土俵に立ててない。
同じラインで作る羽目になった他ポジションのスタッフは
教育するか上に報告するかチームを辞めるかがいい
0176名前は開発中のものです。02/04/21 05:39ID:2NTg6lAw
>>169
なんか、そういう作業は当たり前になってますね。経験上。
まあ、無能な人なんでしょうが、そういう人は大抵、人当りの良い人が
多かったんで、気遣いながらやってます。お歳寄りに教えるように。

威張り腐る奴は居ません。今の所。居たら即キレますがね。
0177名前は開発中のものです。02/04/21 05:56ID:???
>162 >163
ゆえにその過程(指揮系統・制作システム)を飛ばしていい、というのは詭弁。

>164 
ところで、PGの一番問題な事は何?
1、PGがまともなPGを打てないこと
2、勉強しかまだできないPGがプロジェクトに参加したとみなされ手柄を持った気でいる事。
3、PGが人間として根本的に間違ってる事。
4、最初から責任を他人になすり付ける事ばかり考えてる詐欺師な事

何でも一緒。

>167
組織で見れば、いくら167に技術力があってもその行為は問題児。
4番バッターにバント指示を送った監督を無視してバットを振りヒットを打ったのと同義。
フリーやプロジェクト契約社員、あるいはプランナー兼業になった方がいい
0178名前は開発中のものです。02/04/21 06:00ID:???
>>174
「詐欺師」という言葉を理解してないね。
飾りで言ってるんじゃなくて、確信犯が結構居るんだよ。
意図的に仕事しない、出来ない人間が相手なら全部PGが組むしかないだろ。
0179名前は開発中のものです。02/04/21 06:02ID:???
>169 の通りで、
専門職とマネージャ間には折衝や談判、擦り合わせがあるのが社会的には普通、と思った方がいい。
むしろそれがないことが異常。

役職としての上下関係がはっきりしてないのに(いても)
ポジションごとの上下関係があるのもシステム的に問題がある
0180名前は開発中のものです。02/04/21 06:06ID:???
>>177
実務経験無いの?システム屋か事務職?
0181名前は開発中のものです。02/04/21 06:11ID:???
>172
専門技術職がまとめ役に折衝を行う場合は、専門的なことを専門用語を用いずに置き換えを
しながら説明する必要がある。いっても分からないのではなく、
分からせる説明ができていない可能性がある。
1)の時点で専門用語を使われまくり、知ってて前提の内容で話された場合、
最悪2)の「話がわかりやすい相手」に振り直す可能性もある。
もっとも、おそらくは3)の思想が基礎にある痴呆プランナーが多いのだろうが、
これもまた、プランナー特有の専門用語や知ってて当然の概念を
噛み砕かずにそのままPGに話しかけるから理解不能になる。

プロデューサとディレクターが兼任だとかなりワンマンな制作スタイルになるので、
このケースの場合は人徳がある(別に人徳はなくてもいいがわがままでない)人間が
勤めていないと痛々しい結末が多いのも分かる

ここでプランナー批判を繰り返してる人間は「知ってて前提」系の人間が多い。
トラブルを招きやすい理由が自分にある可能性がある
0182名前は開発中のものです。02/04/21 06:14ID:???
>>177
4番バッターにバント指示を送った監督の言う通り打ったら。
コーナー会社の役員が「何であそこでバントを打ったんだ」と問題にしました。
監督は「あの4番バッターが私の指示を無視してバントを打ったのです。」
と弁明しました。
この監督はいつもこの調子です。

と書けば判る?
0183名前は開発中のものです。02/04/21 06:16ID:???
>>181
もういいや、素人だというのは判ったから。

知 っ た か ぶ っ て 人 の 問 題 に 首 突 っ 込 む な ア ホ !
0184名前は開発中のものです。02/04/21 06:23ID:???
>178
「任せる」の一言が出るまでは我慢すべき。
勝手、という行為に問題がある。無能なら比較的あっさりと「任せる」という。
無謀なことを並べられたら一つ一つ無謀な理由を添えて潰しにいった方がいい。
無理をおしてやれ等言い出したら、それは経営がよっぽどのレベルまで追いやられているか、
あるいはそのプランナー(マネージャ)の人間的な問題が大きい。
こうなってしまったチームは責任追及まで発展することになるのは目に見えているだろうから、
そのときのためにも「地位で劣っていたら数で勝負する」ことを薦める。
0185名前は開発中のものです。02/04/21 06:29ID:???
>182
まったくもって同情する。
トンデモ系に出遭ってしまったら
将来そういう問題が起こることはナイン全員うすうす勘付いてるだろうので、
数をもって正当性(責任の所在)を証明するか、証拠となるものを早いうちに集めておいた方がいい。
管理側は問題点が鮮明な方が良く、しかもそれが分かることが早いほうが助かる。

この場合コーナー会社の役員と監督が癒着の関係にあった場合、
無理せず転職したほうがいい。正直どうにもならない可能性がある
0186名前は開発中のものです。02/04/21 06:35ID:???
>183
もういいや、単なる愚痴だというのは判ったから。

さ も 全 て 知 っ た か の よ う に 他 の ポ ジ シ ョ ン の 事 突 っ 込 む な ア ホ !


ひっくり返せば単純だ。まさに>183の行為は
3)とにかく自分が主導権を得ようとして検証不能な屁理屈をこねる。に該当している
0187名前は開発中のものです。02/04/21 06:52ID:???
コーナー→オーナー
0188名前は開発中のものです。02/04/21 08:51ID:???
>>181

>ここでプランナー批判を繰り返してる人間は「知ってて前提」系の人間が多い。
>トラブルを招きやすい理由が自分にある可能性がある
何処ら辺が根拠になってて、そういう結論に達したんでしょうか?
偏見じゃないの?

当然、
知ってて当然の事は、知らない方が悪い。

PG同士のやり取りでも、本人しか知らないような言葉
(内部関数名や、バッファ名)使う奴にはキレるよ。俺は。
聞いてもないのに、内部動作の説明する奴とか。
(俺にその設計であってるのか、チェックさせたいのか?)
(そうだったら、その相談は分けてしてくれ)
0189名前は開発中のものです。02/04/21 10:25ID:???
>>175
賢いね。大人だね。
ゲーム業界には子供が多いかもしれないね。
だから、他業界からやってきた大人が楽勝で渡り歩けたり、支配できたり。
0190名前は開発中のものです。02/04/21 11:44ID:???
プログラマー不要論、デザイナー不要論、サウンド不要論なんて
2chですら耳にかすりもしないという事実をもう一度再確認ってとこかなぁ。うーん。

他業種から来たゲーム業界素人のほうが企画屋としていいかもね、IQの佐藤氏とかさ。
TV-CM考えてる人なだけに、IQのあの雰囲気ってのは妄想がスタート地点だったらしいし。
あの雰囲気でなんとかゲーム化したい。具体的なゲーム内容に関しては、
プログラマーが補正していくと。

ま、企画屋ならあれくらいのインパクトは欲しいよね。
ダンゴ3兄弟だとかも佐藤氏だよね?確か。
ロジカルな思考が苦手でも、それだけの企画力があればポジションとして確保できると。
0191名前は開発中のものです。02/04/21 12:20ID:???
他業種ではSEとPGをこんなふうに分けたりしない。
SEもコーディングするしPGも設計して仕様書書く。
企画とPGのようにはっきり分けて、
なわばり決めて不可侵条約結んでるのはゲーム業界だけ。
0192名前は開発中のものです。02/04/21 12:24ID:???
>191
うちはSEいません・・・全部PGの仕事です
中小だから?
0193名前は開発中のものです。02/04/21 12:28ID:???
企画屋とデザイナーが一番、火花散らしてるよ
企画屋「いやー、だから、そんな雰囲気じゃないんだよねぇー」
デザイナー「じゃ、どんな雰囲気なんだよ」
0194名前は開発中のものです。02/04/21 12:36ID:???
企画に合わせてデザイナー他の人選をするんじゃなくて、
空いてる人達に企画をあてがう場合が多いの?
0195名前は開発中のものです。02/04/21 12:47ID:???
企画=プランナ?
0196E-mail (省略可) 02/04/21 13:07ID:???
ageのらりくらり
0197名前は開発中のものです。02/04/21 13:33ID:7uCfWyOo
>>181
プランナが各機能モジュールの実装仕様の詳細まで知る必要はないけど、
・ターゲットマシンでできること/できないこと
・ソフトウェアの大まかな仕様と、用いられているハード機能/ソフト技術
ぐらいは把握しておいて欲しい。

たとえば、FSAAのコードは書けなくてもいいけど、FSAAというのは何な
のか、使うとどのぐらいのオーバーヘッドが発生するのか、ぐらいは知っ
ておいて欲しいと思うわけで。
0198名前は開発中のものです。02/04/21 13:56ID:???
せめて知って置かなくてもいいから変なプライドを持たずにPGに聞いて
ほすぃ。なんで企画ってPGにコンプレクスもつんだYO-。
0199名前は開発中のものです。02/04/21 14:00ID:???
半日かけて>>156系が叩かれてるなwこの板にしちゃあ珍しい展開だ
0200名前は開発中のものです。02/04/21 14:49ID:???
当方、グラフィッカー件企画だったのですが・・・・・・。
ゲームのことよくわかってるプログラマだったらある程度は勝手に組んでも
ぜんぜんかまわないと自分は思っています。
アクションやシューティングなんて企画者がうんぬんというよりはプログラマの
センスがものを言うし・・・・・、実際敵の動きとか絵に描いたり話したりしても
なかなか伝わらないし、そのとおり組んでもらってもあやしい動きになったり
してしまう・・・・実際なったし(笑)。

自分が良いプログラマーにめぐり合えたのでそういう発言ができるかも
しれませんが。
だから自分はプログラマはすごく尊敬しています(マジで)。
0201名前は開発中のものです。02/04/21 15:10ID:???
>>200 お前の才能が役割に達してなかっただけ。
0202名前は開発中のものです。02/04/21 15:28ID:???
>201
謙虚なんだからいいじゃん。無駄に叩くなよ。
自分の才能の度合いも考慮して最善を尽くしたのかもしれない。
0203名前は開発中のものです。02/04/21 15:49ID:???
お互いに尊敬、というか認め合えないと、不幸なことになるんでしょうね

自分に自信がないから実力以上に自分を偉く見せようとしたり
相手のあげあし取りしたり
相手の話しを聞こうとしなかったり

2chでも良く見られる光景

自分はこれだけの人間だから、何は出来ないけど何については頑張ります、力を合わせて頑張りましょう
って言えたら良いのにね
0204名前は開発中のものです。02/04/21 15:57ID:???
いや、頑張るってのは危険な表現かも
何でも人任せにするのは問題外
与えられた最低限の仕事をこなすのは普通
出来もしない事を引きうけてしまって
他人にやらせる、或いはギリギリまで放置しておく
ってのが最悪で
新しい事に挑戦するチャンスは出来るだけ作るべきだけど
リスクを監視してコントロール出来る責任者がいないと
結果的に全員責任になる無謀なギャンブルに
0205名前は開発中のものです。02/04/21 16:55ID:???
つうか、頑張る事を危険視し始めたらもはやモノなぞ作れんよ。
0206名前は開発中のものです。02/04/21 17:15ID:gFliCDwg
まぁ、ソフト作ってる以上、プログラマが強いのは当たり前。
『企画しかできません』とか言うプランナーには、
その場では哀れみをもって接してあげてください。
マスターあがったら吊るしあげても構わないから。
でも、そんなことしても誰も得しないけどね。

でも、すべてのソフト的なケツをもつプログラマとしては
机がガンプラであふれてる『プランナー』を対等に相手するのは
かなり痛いけどね。

彼らをアンケートハガキ程度に思っていれば、怒りも抑えられるはず。
お給料、もったいないけどね。
0207名前は開発中のものです。02/04/21 17:16ID:???
「頑張る」の解釈にもよるだろうけど。
モノは作れるでしょ。
競争の激しい産業だと、積極的な勝利は望めないだろうけど。

今の日本のゲーム産業って、大部分の頑張りが無駄に終わっている気がする。
適切に力を使ってほしい。
無駄に筋肉つけても効率が落ちたり怪我して終わるだけ、みたいな。
0208名前は開発中のものです。02/04/21 17:37ID:???
まぁ、刀を抜く事がなくても絶えず刃を曇らせないようにするのが
武士道だと思っていまする。企画という君主の為に常に技術という
刀を磨き続けているつもりだけど、なんだかバカ殿にこれ以上付き
合ってらんねーなーと。
0209名前は開発中のものです。02/04/21 17:50ID:???
「頑張る」が危険、ってのは、
スタッフが実力以上の成果をあげる事を無闇に計画におり込みまくったら、失敗する確立はどんどん上がって行くよね、みたいな意味で書きました。
能力から見積もれる範囲でのスキルアップやオーバーワークをおり込むのは、不可能じゃないでしょうけど。
けど能力とか実力とか、簡単に測れないもんね。
ある程度の無理は引き受けるべきかもしれないけど、
度を越えた無理を引き受けるのは無責任、でしょう。
出来ない事を出来ないと言う勇気も、場合によって必要でしょう。
根性とか責任感とか、そういう言葉では解決にならない事態になってからでは遅いじゃないですか。
021020002/04/21 18:18ID:???
自分の作ったゲームがうまくいったのは、
プログラマと自分の想像する完成図が一緒だったからというのが大きいです。
ちなみに企画書、仕様書については「作りやすい」と言っていました。
プログラマにどういう仕様書がいいのかと逐一聞いたのが幸いした
と思います。

毎夕”ガスト”でミーティングしたかいがありました(笑
本職はグラフィッカなのできつかったけど。
0211名前は開発中のものです。02/04/21 19:39ID:Oa2pKD5.
世の中には謙虚な企画もいるんだねえー。
0212名前は開発中のものです。02/04/21 19:47ID:???
>>211
ネタだとは思うけど、態度デカイね
0213名前は開発中のものです。02/04/21 19:48ID:???
>>210
>本職はグラフィッカなのできつかったけど。

それならここで叩かれる企画とは質が違うな。
叩かれる企画はグラフィックもプログラムもサウンドも出来ない、
ゲームが特別上手いわけでもない、ただ80年代のアニメが好きな人。
0214名前は開発中のものです。02/04/21 19:54ID:???
>>213
条件のつけ方が間違ってる気がするんだけど。
いかに協調して仕事を進められるか、ってのは
そんな条件で決まるもんじゃ無いでしょ。

グラフィックもプログラムもサウンドも出来て、ゲームが特別上手で、80年代のアニメが嫌いでも、駄目な奴は駄目でしょ。
021521402/04/21 20:06ID:???
いやぁ、絵の表現力を持つ事は、意思疎通能力的にかなり有利だとは思うんだけどね・・・・
グラフィッカの経験だって、生かせる場面はあるだろうしね・・・・
0216名前は開発中のものです。02/04/21 22:39ID:???
つーかここでいうだめな企画ってなんで入ってくるわけ?
縁故?
そんなだめなやつ、なんで入る前に分からんわけ?
0217名前は開発中のものです。02/04/21 23:06ID:???
>>216
最初に会社にダメ企画が一人でもいると、どんどん増えていきます。
自分だけ何も出来ない分からない人間だと肩身狭いから、何も分からない新人を
企画アシスタントとして雇うわけです。アシスタントには威張れるから気持ち
いいわけ。そのアシスタントも数年後にそれを繰り返すのです。
0218名前は開発中のものです。02/04/21 23:27ID:1ZTmnBxM
 能力な無いならそれを素直に受け入れて企画書の段階からPGや絵
描きと相談しながら企画書纏めていってくれれば、それはそれで構
わないと思う。 コンセプトさえしっかり提示してくれればね。
 困るのは何も出来ないのに知識を求める事をせずに独りよがりな
企画書を出してきて「オレ様のシステムに口をだすな!」という様
な高圧的な態度をとる方・・・。(特に新人さん(素人)とか。)
 こちらが、コンセプトを踏まえた上でシステム上の矛盾点をあげ、
なぜ、今までよそのメーカーがそのシステムを採用しなかったかを
説明し、よりそのゲームに会ったシステム等を提案しても聞いてく
れない。 ・・・というか最初から聞く気がない方。 しょうがな
いので希望とおりに作って見せるとやっと理解する。 で、困った
時だけ、こちらにそのパートだけを「何とかしてくれ」と言う。 
 ・・・ちょっと虫が良すぎ。 自分の企画書の遅れのせいでスケ
ジュール半年以上遅らせといて、他のパートに対して「仕事だから
残業して当たり前!」と言い放ち、当人は帰る。 見栄えのいい企
画書書けば自分の仕事が終わりだと思っている方。
 ・・・そんな素晴らしい企画の方を私は知っています。 きちん
とプロとして企画が出来る方もいらっしゃいますが、残念ながらそ
ういう方はごく一部です。 全体の一割くらいしかいないのではな
いかと・・・。
 
0219名前は開発中のものです。02/04/21 23:31ID:???
>>218
うんうん…。何も言わない、何も言わないよ。
キミとは一度場末のバーで酒でも飲み交わしたいよ。
0220名前は開発中のものです。02/04/22 00:53ID:???
>>218
あぁ、モニタが涙で曇って読めません・・・。
場末のバーで飲み交わす時は、俺に一杯奢らせてください・・・。
0221名前は開発中のものです。02/04/22 00:55ID:Q8z2ifYE
スレタイは「企画屋撲滅」ってなってるけど、きちんとした一割ぐらいの
企画さんは対象外にしてあげてください。

ってゆーか、使えない奴を撲滅しなきゃいかんのは専門職も一緒よね。
0222名前は開発中のものです。02/04/22 01:40ID:???
また盛り上がってきてる
バイアスかかってない意見が増えてきて稚拙なおもちゃが減ってきたか。

ただそろそろ誰のことを指してるのか分かりかねない書き込みが出てきたが
保身の方は大丈夫なのだろうか
上司だから口を出せないということなら誰の書き込みばれたら相当危ういはずだが

企画というポジションそのものを批判する痛い面白いキャラを待つ。
ちなみに>>184ではここの住人に合わせて分かりやすいように「無能」と表現しているが
これはポジションを変えた見方からすれば「有脳」であるわけで
そこに気づけない人間は結局近い将来「叩かれる企画兼技術職」と化す

つまり「能力」がないのではなく「技術」がないといえば分かりやすい
ポジションにとってその使われるものさしは異なる


親分肌になった気になり、その実蜜だけ吸いまくるような悪しき風習の下で散々使われた後に
自分がいざそのポジションに就いて「真の親分肌」になれるのか考えれば分かる
現場で黙ってる人間ほど同じ事を繰り返す確率が高い
0223名前は開発中のものです。02/04/22 01:57ID:???
ダメ企画が増える訳は、

テストプレイヤーやバイト君が、
アホの口利きで知らない間に製作に加わったりしちゃうから。

部下を欲しがるダメ企画屋が入れちゃうから。
0224名前は開発中のものです。02/04/22 02:03ID:???
>>222
縦読みできないけど?
0225名前は開発中のものです。02/04/22 02:17ID:???
>>222
どこでもあるような話だから誰だかわかんないと思うよ。
0226名前は開発中のものです。02/04/22 02:22ID:???
>206
まぁ、ソフト作ってる以上、原案者が強いのは当たり前。
『打ち込みしかできません』とか言うプログラマには、
その場では哀れみをもって接してあげてください。
マスターあがったら吊るしあげても構わないから。
でも、そんなことしても誰も得しないけどね。

でも、すべてのソフト的なケツをもつマネージャとしては
机がガンプラであふれてる『プログラマー』を対等に相手するのは
かなり痛いけどね。

彼らを内職程度に思っていれば、怒りも抑えられるはず。
首切ってからの外注を考えれば、お給料、もったいないけどね。
0227名前は開発中のものです。02/04/22 02:27ID:???
>213
それならここで叩かれる企画とは質が違うな。
叩かれる企画はグラフィックもプログラムもサウンドも出来ない、
ゲームが特別上手いわけでもない、ただ80年代のアニメが好きな人。

的外れ。この説明なら「グラフィックもプログラムもサウンドも出来ない、
ゲームが特別上手いわけでもない、ただ80年代のアニメが好きな」個人を叩いたほうがいい
0228名前は開発中のものです。02/04/22 02:27ID:???
>>226
まぜっかえさないで下さい。
こっちにとってはかなり深刻な問題なんだから。
0229名前は開発中のものです。02/04/22 02:31ID:???
>>226-227
負け犬必死だな。
そんな暇があればこの際VBでもいいからプログラム覚えろ。
0230名前は開発中のものです。02/04/22 02:32ID:???
なんか他の人の書き込みの表層的な論理をいじくりまわしてる人がいるけど、
そんなことやっても説得力無いと思うよ。
そんな事言われたからって現実の問題が無くなる訳じゃなし。
0231名前は開発中のものです。02/04/22 02:34ID:???
只の煽り屋かなりきり妄想君じゃない?>>226-227
カキコに実体験の匂いがないもん。
0232名前は開発中のものです。02/04/22 02:40ID:???
>228
早急に行動してくれたほうが管理側にとっても、
また現にえらい目にあっている現場も助かる。最も簡単なのは元凶と話すこと、
次いで元凶の直属の上司に連絡すること。次いで間接的な上司に連絡、以降上へ上へ報告。
PGにマネージャの能力は求めないので、不器用でも意思を見せてくれれば動く。
悪しき風習として通っているのならやむなく転職すべき。

>229
どこが負け犬なのか考えてみた方がいい。
下手な表現で煽る暇があればこの際教本でもいいから折衝技術覚えろ。

>230
現実の問題点を履き違えてる人間が痛いだけ。個人の苦痛がすなわち組織の苦痛なのか、
あるいはそうであったとして改善する余地が本当にないのか。
間違ってないPG視点の指摘は批判してないことが分からないのならば単なる我侭。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています