トップページgamedev
1001コメント485KB

ゲームデザイン論について語ろう

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001プチ9627m02/04/14 14:49ID:8otXZfTI
デザインといっても外面の見栄えのことではありません。
囚人のジレンマ、ボードゲーム、将棋のような狭義のゲームから、
一般的なコンピュータゲームのような広義のゲームまでの
総合的なデザインについて小難しく考察してみるスレです。

ま、一種の思考遊戯ということで堅く考えずに行ってみましょう。

■参考リンク
コスティキャンのゲーム論
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/da2/babahide/library/design_j.txt
クロフォードのゲームデザイン論
http://www2.airnet.ne.jp/ojima/acgd/Coverpagej.html
An Introduction to Game Theory
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/6161/

■前スレ
ゲーム理論について語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1007236730/
0002名前は開発中のものです。02/04/14 14:54ID:???
では、狭義の定義について.....違うか
ご免ね
0003名前は開発中のものです。02/04/14 22:21ID:X8ZoUGmo
皆がゲームやってて衝撃受けた瞬間(瞬間で無くても可)ってどんなんよ?
0004名前は開発中のものです。02/04/14 22:32ID:???
バグった時
フリーズ/ブラックアウトした時
セーブデータが飛んでた時
0005名無しさんの野望02/04/14 22:43ID:???
>>4
禿同だな。(w
あと昔なら最高得点叩き出した時。
0006名前は開発中のものです。02/04/14 22:47ID:???
・遊んでみたら予想を遥かに越えてク○ゲーだった時
・ヒロインの○○タンがストーリィ進行上逝ってしまった時
・壁の中にテレポートしてしまった時
・些細な操作ミスが原因でパーティーが全滅し超長いダンジョンをやりなおす羽目になった時
・リセットさんに怒られた時
・「スレ違い」と突っ込まれた時
0007名前は開発中のものです。02/04/14 23:44ID:???
完結しないままエンディングがはじまって続編を匂わししかも続編が出なかった時
0008名前は開発中のものです。02/04/15 00:31ID:???
>4
>セーブデータが飛んでた時
だが、FCのドラクエはいつあの曲がなるかとビクビクしていた・・・
0009名前は開発中のものです。02/04/15 01:16ID:???
名曲だったのかも
0010名前は開発中のものです。02/04/15 02:22ID:???
・AngbandでLv25以降に死んだ時。
・Bioでゾンビ犬がガラス突き破って出てきた時。
0011名前は開発中のものです。02/04/15 03:57ID:???
みなさんは新しい企画を考えるとき、主にどこからアイデアを持ってくるのでしょうか。

やはり好きな映画、アニメ、ゲーム、趣味などから発想を繋いでいく方法が一般的なんですかね。
いくつもいいアイデアを生み出すようなプロの方はどういった方法でアイデアを考えるのやら・・
0012名前は開発中のものです。02/04/15 04:10ID:???
まず初めに「続編作れ」といわれるんだけど
どうしたらいいですか
0013名前は開発中のものです。02/04/15 05:24ID:.GPkTtdo
外堀ばっか埋めてないで、早くゲーム自体を作れよ。
0014名前は開発中のものです。02/04/15 05:25ID:BmN4WsCE
何か思いついたらすぐメモに取るのはいいんだけど、
そのメモがバラバラになってどっか行ってしまったり、
同じネタ何度も書いて、どれが一番信頼できるモノか分からなくなったり。
(おいこれ全部クラス設計バラバラやんとか)

お前らどう整理してますか。
0015名前は開発中のものです。02/04/15 06:20ID:Oan.f6XI
 どういう条件をゲームクリアとするか…というところから逆に
辿って考えることが多いかな。シューティングは結末のパターンが
限られているから時間経過の演出に凝るかも。

 ゲームデザインって言われると、新たなジャンルを構築するみ
たいで、何かとっつきにくく感じるのはなぜだろう。システムデザ
インと考えたらいいんかな?
0016名前は開発中のものです。02/04/15 07:11ID:???
「アイデアは既存の要素の新しい組み合わせ」以外の何ものでもない。-J.W.Yong-

・・・つうと、パクリを正当化したりする奴がいるんで補足しとくと、
アイデアは何も知らない”無”からは生まれない。神がひょいと授けてくれる
ものでもない。広範な雑知識が混ざりあい発酵して生まれるものである。と。
1.資料を集め、知見を広げる。
2.それらについて様々な視点、関連から考える
3.煮詰まったら息抜きをする。(考えるのをやめる)
4.アイデアが来る。
5.生まれたアイデアを現実に沿うように具体化し、展開する。

ヤングによると、この最後の段階で消えてゆくアイデアがほとんどである。と、
また、ただし、良いアイデアというのは自分で成長する性質がある。
良いアイデアというのはそれを観る人を刺激するので、その人々がアイデアに
手を貸してくれるのだ。と。
0017名前は開発中のものです。02/04/15 09:20ID:???
>2.それらについて様々な視点、関連から考える

何でも単一の視点から見ようとする、他人にもその視点を強要する、人がいる。
一つの立場、考え方、価値観を絶対的なものとする。宗教的に。
様々なものを1つの視点から観察してみるのは有効な事だと思う。
その視点が絶対的なものであると仮定した上であれこれ考えてみるのも良いと思う。
或いはその視点を自分にとってプライマリなものとして固定するのも悪くないだろう。
けど、それ以外の視点の活用を拒否するのは、危険な事だと思う。
人は所詮、完全に自由な視点を持つことなんて出来ない、経験・価値観に束縛される、のではあろうけれど・・・
0018名前は開発中のものです。02/04/15 10:52ID:???
例えば弁護士は、実は有罪である被告人が無罪であるという立場に立って、決着が付くまで争う場合もある訳ですよね。
掲示板などで議論をする際にも、「議論に幅を持たせる為に」あえて困難な立場・視点を担当して参加する場合もあるでしょう。
けど、その難しい役を演じ損ねると、幅を持たせるのでは無く、議論を発散・破綻させてしまう恐れも。
0019名前は開発中のものです。02/04/15 13:03ID:???
無意味に尊大な言葉遣いで、円滑な会話を妨げる輩は
知能のある無しを問わず、厨房であることを心がけよ。
細かな事柄を論い、重要な事柄とそうでないことの区別もつかないばかりか
これぞ2ちゃんねるの真髄だと勘違いしているお子様はお帰りください。
0020名前は開発中のものです。02/04/15 14:48ID:???
縄張争いが始まったようだYO
00212002/04/15 14:55ID:???
あ、違うか。
0022名前は開発中のものです。02/04/15 18:36ID:???
「新しいアイデアを生み出すステップとして知識を蓄積し、様々な視点から関連を考える
のは重要な事だ」
に対して
「視点は大事だね、うん、特定の視点を強要しようとする奴もいるしね。
特定の視点を絶対的な物として物事を見るのもいいかもしんない。
でも、絶対的な視点はよくないね。でも人は完全に自由な視点は持てない
かもしんないけど。」

。。。こいつは酔っぱらいか?
00231702/04/15 19:00ID:???
酔って無いYO
身に見に憶えのある人の気に少しでも触れば満足だYO
>>16に文句つけている訳では、全く無いYO
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています