トップページgamedev
987コメント396KB

SDLスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin01/11/11 17:59ID:u0HMN7qC
マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等

とりあえず、本山
http://www.libsdl.org/
057156404/09/08 03:05ID:/gyCnV3K
あ、かぶってしまった >>569
http://gamdev.org/up/img/1198.zip
kinput2 + canna で一応動いた。test/main.cは書換え無しでほぼ同じ挙動をするはず。
skkinputでは動かなかった。
on-the-spot とかいうスタイルを使えば描画も全部アプリケーション側でいけるはず。

いちいち全部描画をアプリケーションでやるのは面倒なこともあるかもしれんので、
ネイティブなIMEウィンドウで描画する方法もあったらいいかもしれんと思う。 >>仕様

>>570
たしかに、あったら助かるかも。
0572sgi_rocks04/09/08 10:28ID:Z7GwucVh
>>571
すごいです。Fedora Core 2(XIM + canna)で試しましたが、Windowsと同じように動作しました。
on-the-spotだとコールバック関数設定できたんですか(汗。思いつかなかったです。

一応サイトを作ってみました。
もし良かったら使って下さい。
ttp://p56.aaacafe.ne.jp/~sdlim/
0573sgi_rocks04/09/08 10:35ID:Z7GwucVh
>>571
すごいです。Fedora Core 2(XIM + canna)で試しましたが、Windowsと同じように動作しました。
on-the-spotだとコールバック関数設定できたんですか(汗。思いつかなかったです。

一応サイトを作ってみました。
もし良かったら使って下さい。
ttp://p56.aaacafe.ne.jp/~sdlim/
0574名前は開発中のものです。04/09/08 12:44ID:4F4ga2pg
>>569
> どうやってイベントをSDLより先に取得するかで悩んでます。
一応こんなもんがあるよ。
http://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/sdlseteventfilter.html
ただ、これを使っても、SDL 自体の処理がタコで
ユーザーにイベントを回してこないことがある。
win32.c では SDL が一部のイベントを握り潰していたから
自分で Win32API 側のイベントを奪い取るしか無かった。
あと、アプリケーション開発側のユーザーが
SDL_inputmethod と同時に自前で SDL_SetEventFilter() を使った場合、
きちんと古い SDL_EventFilter を呼んでくれない危険性もあるね。
0575名前は開発中のものです。04/09/08 13:09ID:4F4ga2pg
>>571
おお、やった!
っていうか SDL_EventFilter 使ってたんだね。

> ネイティブなIMEウィンドウで描画する方法もあったらいいかもしれんと思う。 >>仕様
SDL_rwops や SDL_rotozoom みたいに本体と分離できないかな。
SDL_inputmethod 自体に描画を入れるのを嫌がってるのは
ユーザーに何らかの制約を課したくないだけだからなんだけど、
ほら、使わない場合にまでわざわざ SDL_ttf を入れるのって面倒じゃない。
もっとプリミティブな部分を前面に押し出していった方が
ユーザーとしても使いやすいと思ってたんだけど、そうでもないのかな。
そういう意味で
>569
> User DefineなイベントをSDLのイベントキューに入れて、SDL_PollEventのループ内で他のイベントと同じように
> 処理できるようになればよいかな
とも考えてたんだけど、
IME 処理は SDL 本体のイベントループと別の場所で
単純に処理できた方が楽だと思ってわざと今の仕様にした。
仕様に関しては他の人の意見も参考にしたい。

>>572
あらら、SourceForge.jp にでもプロジェクト立てればいいやと思ってたんだけど、
それは大体出来てからでいいかな。
っていうか LGPL で問題無い?

>573
おちけつ

ちょっと家に帰ったらテストプログラム修正する。
0576531,575 ◆pm4Rr1N8T6 04/09/08 13:11ID:4F4ga2pg
トリップ忘れ。上司が後ろを通って焦ってしまった。
0577sgi_rocks04/09/08 13:58ID:Z7GwucVh
>>576
確かにSDL_inputmethod自体は描写に関するものは一切含まないようにしておいて、
もしそれが必要でありそうなら、SDL_inputmethodに対するラッパーを書く方が良いかもしれませんね。

sourceforge.jpはまったく頭に無かったです。
もしそっちでできるのであればそっちの方が良さそうですね。

SDLでIMを使いたいな、と思ったのもゲームを作ってたのが原因なので、
今作ってるものにSDL_inputmethodを使ってみます。
057856404/09/08 16:06ID:5bciN7sZ
あー、ネイティブっていうのは、OSネイティブのIMっていう意味。
WindowsだったらMS-IMEの変換ウィンドウっていう意味で。

それだったらどう?
0579531 ◆pm4Rr1N8T6 04/09/08 18:28ID:4F4ga2pg
うーん、調べた限りだと、Windows の仕様では DirectX なんかで
プライマリバッファに描画するようにした時、
どうしても OS ネイティブなウィンドウがプライマリバッファで上書きされてしまうみたい。
Windows の場合は変換中の文字列も一つのウィンドウの中の表示という扱いで、
プライマリバッファに上書きされてしまうから、そういう条件下ではどうしても自前描画になるっぽい。

基本的な知識が足りてないから曖昧な言い方になってしまった。
わかりづらい説明ですまん。
結局 OS 自体に入力部分を描画させるのは難しいみたい。

俺の知識不足である可能性も充分に有り得るから、
誰か解決方法知ってる人がいたら情報お願い。
0580('A`)04/09/08 21:41ID:il2D+HG0
みなさんすごいですな。影ながら応援しとります。
自分は面倒くさいのでgtk windowid hackで取り込んで
テキストウィジェット貼り付けただけですませてもたですよ('A`)
('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)('A`)

http://drizzt.kilobug.org/pub/misc/gtksdl-gtk2.tar.gz
http://www.maccormack.net/~djm/sdl_win32_demo/sdl_win32_demo.zip
058156404/09/09 03:39ID:b9WTMygk
>>579
なるほど。じゃあ、やっぱ
プリミティブな部分ライブラリ + それのラッパみたいなライブラリ
っていう構成がいいのか。
0582名前は開発中のものです。04/09/12 22:47:27ID:Y32NRKdw
CVS版のsmpegなんですが、
smpeg/video/MPEGvideo.cppのMPEGvideo::Stopが以下のようになってます。
297 MPEGvideo:: Stop(void)
298 {
299     if ( _thread ) {
300         SDL_WaitThread(_thread, NULL);
301         _thread = NULL;
302     }
303 ----
304     playing = false;
305 ----
306     ResetPause();
307 }
playing = false;をSDL_WaitThreadの前にしないと何時までもStopしないと思うのですが…。
058358204/09/12 22:51:21ID:Y32NRKdw
> 303 ----
> 305 ----
の----は無視してください。
0584名前は開発中のものです。04/09/13 17:03:47ID:F/MIp811
SDL_inputmethodの話題、SDL Watch::TNGに取り上げられたね。期待!

SDL_inputmethod
http://p56.aaacafe.ne.jp/~sdlim/
0585名前は開発中のものです。04/09/13 17:16:32ID:055hpd5o
音沙汰がないと思ったらそっちでやってたのか。
0586名前は開発中のものです。04/09/13 18:53:29ID:F/MIp811
すいません。休刊になったLinux japan最終号の付録CD-ROMについてた"SDLバカ一代"のpdfは公開されているものでしょうか?
Linux japan最終号は出版元にも既にバックナンバーがない状態でして、SDLの貴重なドキュメントを逃したことが非常に残念です。。
Linux japanのいくつかの連載記事は出版元の協力を得てpdfで公開されているので、"SDLバカ一代"についても期待をしているのですが...
0587名前は開発中のものです。04/09/14 16:53:11ID:F75T3zlI
>>586
著者にメールで相談してみては?
0588名前は開発中のものです。04/09/14 19:23:51ID:BUAbryMc
GtkSDLをWindows上で動作させることは可能だろうか?
0589名前は開発中のものです。04/09/14 20:10:50ID:BUAbryMc
尋ねる前に自分でやってみるべきだた。
どうも無理ぽい。
gdkx.hをgdkwin32.hに、GDK_WINDOW_XWINDOWをGDK_WINDOW_HWNDに書き換えて
-mms-bitfields付けてgcc3.2.3でコンパイルしたところ、
SDLのウィンドウとGTK+のウィンドウの二つが。
0590名前は開発中のものです。04/09/16 14:37:11ID:HQ3ex6FR
おちる。。
0591名前は開発中のものです。04/09/16 17:49:16ID:2OLCusIL
SDL_inputmethod が sourceforge.net に引越ししたみたい

http://sdlinputmethod.sourceforge.net/
0592名前は開発中のものです。04/09/16 23:34:47ID:Bx2LEHan
ゲームの効果音って、Mix_LoadWAVあたりで全部pre-loadするのが一般的なのかな?
0593名前は開発中のものです。04/09/17 00:11:19ID:jqWr+HpC
>>592
一般的かどうかは知らんが、オレはそうしてる。
0594名前は開発中のものです。04/09/17 08:53:16ID:YTjwD9Cr
俺もそうすることが多いけど、会話シーン中の効果音程度ならその場で読み込んでる。
RPGやSLGなんかもその場で読んで充分じゃないかと思う。
リアルタイム要素の強さ次第かな。
059559204/09/20 00:02:29ID:qEnIINch
>>593-594
えらく遅くなりましたがありがとです。
0596名前は開発中のものです。04/09/23 07:48:29ID:MAQ37xzD
SDL_Init(SDL_INIT_VIDEO|SDL_INIT_TIMER)が失敗するのは具体的にどんな時なのだろう……
0597名前は開発中のものです。04/09/23 09:56:35ID:PYDXgeMB
ソースを読むのが確実なんじゃないですか
0598名前は開発中のものです。04/09/24 00:07:23ID:WNRqvYHH
>>596
とりあえずSDL_GetError()。
で、そのエラーを出してる部分のソースを読むしかないんじゃないかな。
0599名前は開発中のものです。04/10/12 16:04:41ID:JVe9TSlC
>>591
web pageからproject page(http://sourceforge.net/projects/sdlinputmethod)
へのリンクを張ってもらえるとうれしいです。
0600名前は開発中のものです。04/10/15 13:38:24ID:0e1E0ggZ
>>599の対応ありがとうございます。
0601名前は開発中のものです。04/10/21 11:52:02ID:6v+I1mnz
ちょいとみなさんに聞きたいのだが、
画像の回転表示ってどうやってますか?
OpenGL使うという方法もあるのかも知れませんが、一応それ以外で。
0602名前は開発中のものです。04/10/21 13:55:22ID:B5V9eGhn
>>601
どうやってといわれれば、回転させるプログラム組んで。
0603名前は開発中のものです。04/10/21 20:05:17ID:JI3rp/xx
SDL_gfx
SGE
0604名前は開発中のものです。04/10/22 16:04:05ID:jWZrFodZ
SDLでサーフィスを拡大・縮小するにはどうしたらいい?
Ruby/SDLのSDL#transformみたいなことをRUDLでやりたいんだが…
0605名前は開発中のものです。04/10/24 21:43:30ID:f3AiXIG4
SDL_ttfでアンチエイリアスを効かせるには、どうすればいいんでしょうか?
0606名前は開発中のものです。04/10/25 07:22:46ID:VVYWZ8/E
>>603
SDL_gfx SGE のどっちかを使え。
それぞれどういうものかは自分で使って確かめろ。

>>605
TTF_Render*_Shaded() TTF_Render*_Blended() のどっちかを使え。
どういう差があるのかは自分で使って確かめろ。

ドキュメントが少ないのは事実だが、
いくらなんでももうちょっと自分で調べないと何もできないぞ。
このぐらいの情報はすぐ見付かる。
0607名前は開発中のものです。04/10/25 15:36:34ID:+kRZkPnx
フォントをbmpにレンダリングするツールと、そのbmpを使って日本語を表示するものを作ってみた
しかし4MByte近いbmpになってしまった
でけーなぁ
透過pngにすると使い勝手はいいんだが、内部ではどれくらいに展開されてるんだろ
060860504/10/25 22:33:39ID:snYpUN8B
>>606
駄目ですた。
SHADEDは背景色が透過されずに表示されて、BLENDEDは何も表示され
ませんでした。
OpenGLのテクスチャに使うために、一度2の累乗サイズのサーフェイスに
Blitしてるのが原因なのかもしれないです。
SOLIDの場合はちゃんと透過されてるのに、何故なんだろう・・・。
060960504/10/25 23:43:05ID:snYpUN8B
すみません、出来ました。
SDL_ttfから取得したサーフェイスを、2の累乗サイズのサーフェイスに
Blitした後に、ttfのサーフェイスにアルファフラグを書き戻してやらないと
いけないみたいです。

何故こうなってるのか、未だにさっぱりですが、ともかくこういう物の
ようです。
どうもありがとうございました。
061060604/10/26 00:44:33ID:zFRaLOBe
>>609
「アルファフラグを書き戻す」ってのがどういう行為を指してるのかちょっとよくわからなかったんだが、
SDL_ttf の Blended 系では、
・フォントを描画した Surface を返す
・階調的なアルファブレンドも行う
という二つの条件を満たすために
返した Surface の中にアルファチャンネルを含めてある。

で、新しいサーフェスに Blit したりして
サーフェスをいくつもまたぐ時に問題になってくるのがこれ。
http://zinnia.dyndns.org/~cvsweb/sdldoc-jp/sdlblitsurface.html
> blit 操作の結果は SDL_SRCAPLHA がセットされているか否かによって大きく変化します。
> これがどのように結果に影響するかについては、 SDL_SetAlpha を見て下さい。

ここら辺をちゃんと設定してなかったんでないかい?
ちょっと情報が少ないから推測でもの言ってるが。

ところで、最初に提供してもらった情報が少なかったとはいえ、
この条件下なら確かに混乱して質問してもおかしくないわな。
キツい言い方して悪かった。
0611名前は開発中のものです。04/10/26 17:28:03ID:UwgETfqy
外出かも知れないが
SDL_imageを使って読み込んでOpenGL のテクスチャデータに変換
ttp://alb.hp.infoseek.co.jp/opengl/texture.shtml
透過png使えて幸せになれる
061260304/10/26 20:49:27ID:8Om0IHEs
???
061360504/10/26 23:10:01ID:tqT7U+dq
>>610
どうもです。
「アルファフラグを書き戻す」というか、Blitする前に
文字を書いたサーフェイスのSDL_PixelFormatのcolorkeyと、
alphaを保存しておいて、Blitした後に同じサーフェイスに
再度セットしなおすとうまく行くんです。
そのサーフェイスは後は解放するだけで、全く使わないんですが
そんなものなんでしょうか。

SDL_SRCALPHAとかSDL_SRCCOLORKEYとかは色々やってみたんですが、
全く駄目駄目でした。

スレ汚しでしたが、どうもありがとうございました。
0614名前は開発中のものです。04/10/28 05:06:14ID:mhNHIfQh
ところで、SDLの書籍ってないの?
探しても見付からない。できれば日本語が良いけど最悪英語でも良いかな。
0615名前は開発中のものです。04/10/28 07:07:22ID:qwRYnaqu
>>614
http://www.libsdl.org/books.php
日本語はなかったと思う。IntroductionとTutorialとかが結構充実していて
読みやすい英語で書かれているから(日本語訳もあるし)、それで十分間に合うと思うけど…。
でも、新しいAPIのmanは整備して欲しいかなぁ…。manが使えないときはソース読め。
0616名前は開発中のものです。04/10/28 07:09:55ID:LDePkSKW
翻訳すっか。
誰か英語に強い人いない?
0617名前は開発中のものです。04/10/28 10:03:12ID:tuc1m51K
>92
SDLってLGPLだよね?
LGPLはソースコード公開の義務はなかったはず
ソースコード公開の義務があるのはGPL
LGPLはリンクし直せなければいけなかったはず
でもWindows版はDLLになっているから大丈夫なのかな?
その他のプラットフォームならリンク前の物も入手できるようにしないといけないのか?
「欲しい人はメールください」ってREADMEにメアドといっしょに書いておけば、
常時アップしておく必要はない気がする
詳しいエロい人教えて
あとSDLを使ってること、SDLがLGPLであることはきちんとREADMEに載せないといけないよね?
0618名前は開発中のものです。04/10/28 23:15:32ID:rppov/8Q
いかなるオープンソース/フリーソフトウェアを使うに際しても
ライセンスを理解して同意するプロセスは必要不可欠.
つまり >>617 にSDLを使う資格はない.てか DirectX で十分だろ.
0619名前は開発中のものです。04/10/29 16:03:43ID:VQCXStAA
>614
日本語リファレンスは見た?
0620名前は開発中のものです。04/11/03 11:35:47ID:oDGcAACs
D言語でSDLを使っていて、
画像の回転や拡大のライブラリSDL_gfxがあると知りました。
早速使ってみようと思って落としてみました。
ですが、ビルドしてもインポートライブラリが無効であるとエラーがでます。
SDLgfxを使ってる方はどのようにしてLIBファイルを入手したのでしょうか。
それともD言語用には別な方法があるのでしょうか。

ttp://www.ferzkopp.net/~aschiffler/Software/SDL_gfx-2.0/SDL_gfx-2.0.12.tar.gz
0621名前は開発中のものです。04/11/03 12:21:56ID:YwbSD6qV
http://www.digitalmars.com/ctg/implib.html
これ使って作るんじゃね?
062262004/11/03 15:03:02ID:oDGcAACs
なるほど、Dでも使えるように変換しなければいけなかったのですね。
先ほど試しましたところ、ビルド自体は成功しました。(テストはまだですが

大感謝です。
0623名前は開発中のものです。04/11/04 16:16:01ID:WBic7bqM
3Dオブジェクトを動かし、結果を2Dプレーン(テレビやモニタの画面など)に投影、
ユーザーがパースペクティブの変更やズームイン・アウトを行えるシステムに関する特許。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/04/news023.html
0624名前は開発中のものです。04/11/12 22:52:56ID:/3BmI4D1
しっかしまぁネタがないねぇ
何かSDL関係のお勧めサイト紹介とかやるか?
とりあえずググって出た日本のサイト

ttp://www.mediawars.ne.jp/~freemage/progs/sdl/
ttp://risky-safety.org/~zinnia/sdl/
ttp://www.libsdl.org/intro.jp/toc.html
ttp://cefiro.homelinux.org/topics/SDL/printable/setup-win32-cygwin-20030603.html
ttp://ahirujigen.hp.infoseek.co.jp/coding_texfont.htm
ttp://www.tsg.ne.jp/text/2002/sdl-opengl/
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley/2093/sdl.html


多分どれもこれも外出だと思うが…
0625名前は開発中のものです。04/11/12 23:16:01ID:lGdyiPKM
SDLで作られた面白ゲームの紹介ってのはどうだろう?
ABAゲームなんていいよなぁー。
0626名前は開発中のものです。04/11/13 00:01:36ID:98R+onSK
>625
言いだしっぺはリンクはるべ
で、ABAゲームってなに?
0627名前は開発中のものです。04/11/13 03:37:05ID:gttWCWSd
ABAさんとこだね
http://www.asahi-net.or.jp/~cs8k-cyu/
これをフリーで出してるのはかなり反則級というか、なんというか・・・
0628名前は開発中のものです。04/11/13 14:12:49ID:UOJJqomH
積み木シューティングとかトンネルシューティングとか凄いね。
センス良くてかっこいい
0629名前は開発中のものです。04/11/13 16:29:11ID:GrYxDtPw
うお!新作出てたのか!覗く機会をサンクスコ
0630名前は開発中のものです。04/11/15 00:04:26ID:iEfH5u7g
うわ、またスレが止まってる
0631名前は開発中のものです。04/11/19 22:06:31ID:qqm541c3
最近立ち上がった初心者向けのサイト
ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
0632名前は開発中のものです。04/11/20 07:00:15ID:AUnD/RqU
最近すぎw
0633名前は開発中のものです。04/11/20 16:11:50ID:PDaYb1sL
77人目だったよw
0634名前は開発中のものです。04/11/20 16:16:58ID:JtgNvmeY
78人目
0635名前は開発中のものです。04/11/20 16:22:35ID:FeIPE62+
80人目だったよ
ってキリ番ゲットか?w
0636名前は開発中のものです。04/11/20 20:37:11ID:0RSKFqz3
100人目ゲッツ
0637名前は開発中のものです。04/11/20 20:52:51ID:FeIPE62+
いいな、サイトの主に内緒でキリ番ゲットっていうのもw
漏れは残念ながら102番
0638名前は開発中のものです。04/11/20 21:00:35ID:nz2luzg3
>>631
なかなかいいホームページじゃないか。
と言いつつ、104ゲット
0639名前は開発中のものです。04/11/20 22:46:06ID:wmOMwduz
111ゲット!やった!

画像がJPEGだとか、ちょっと日本語がおかしいだとかを除けば結構いいサイトだね。
こういう一連の流れを追って説明する日本語サイトはあんまり無かったから。
0640名前は開発中のものです。04/11/20 23:18:09ID:MBcXOI5c
なにやったんの前らw
0641名前は開発中のものです。04/11/21 15:20:19ID:U8+4f0mL
ttp://tokyo.cool.ne.jp/sdl/
初心者の(rのメモでLittle3DとG3Dの紹介がちょっとだけあったけど
他にもだれか3Dエンジン使って人いますか?
よかったら使用感とかお勧め度とか教えてください
OpenGL触ったことないんでエンジンに頼ろうかと思ってます
0642名前は開発中のものです。04/11/22 20:23:39ID:tA6Om7KW
ネタがない…
0643名前は開発中のものです。04/11/22 23:35:54ID:6NCszWA+
夜の町を歩こう!
0644名前は開発中のものです。04/11/23 07:14:06ID:l/5rBHwm
で、職質を受けると('A`)
0645名前は開発中のものです。04/11/23 09:35:34ID:BlAzMHZX
あっなたのおっなまえなんて〜の?
0646名前は開発中のものです。04/11/23 10:02:31ID:QthUCkrr
名前は開発中のものです。
0647名前は開発中のものです。04/11/23 15:37:35ID:jc/rhL4C
>645
>646
ハゲワラタ
0648名前は開発中のものです。04/11/23 19:16:57ID:cNmDu3OL
オレもワロタ
0649名前は開発中のものです。04/11/25 03:28:00ID:cWeSzuR7
SDL_padのバグfix.
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/20041124
0650名前は開発中のものです。04/11/27 22:55:24ID:JASdTwIV
浮上します

SDL公式で紹介されてるゲームをいくつか落としてやってみたけど
結構しょっぱいの多いのな
0651名前は開発中のものです。04/11/29 02:43:03ID:t3nZ8kpo
■ PSY-NO
http://shinh.skr.jp/psyno/
http://d.hatena.ne.jp/shinichiro_h/

とっつき悪いけど、はまると面白い。
ネットランキングとリプレイがうれしい。
0652名前は開発中のものです。04/11/29 04:08:54ID:sQI5GyHU
>>650
まあ、しょっぱいのが多いってのはSDLに限らんな
0653名前は開発中のものです。04/12/04 23:29:02ID:xbb3uNtl
SDL2.0ってどれくらい進んでるの?
065465304/12/04 23:29:31ID:xbb3uNtl
ひさしぶりにのぞいたのでageておこう
0655名前は開発中のものです。04/12/05 19:53:49ID:rZanT1eH
http://www.libsdl.org/cgi/cvsweb.cgi/SDL20/
CVS 上では一年半以上前から全く手を付けてないね。
0656名前は開発中のものです。04/12/05 20:47:20ID:cMZceKrQ
開発終了か
0657名前は開発中のものです。04/12/06 23:21:32ID:tzWTN0yZ
SDLの開発者に関する記事とか、プロフィールとか載ってるサイトしりませんか?
0658名前は開発中のものです。04/12/07 03:29:12ID:rKYpM/4I
>>656
2.0 に対する意欲は薄れてるのかもね。
もしくはローカルで作業してて CVS にアップしてないだけとか。
最近は 1.2 系への修正ばっかりだよ。

>>657
Sam 氏のサイト
http://www.devolution.com/~slouken/

SDL のクレジットページ
http://www.libsdl.org/credits.php

まあ、あとはクレジットページの名前から検索するといいんじゃないかな。
0659名前は開発中のものです。04/12/07 04:24:02ID:WXuC6Mfh
クレジット以外にも
http://www.libsdl.org/cvs.php
でpatchとかportに貢献した人の名前がある。こっちの方が新しいのかな。
日本人らしい名前も(なんか飛行機が落ちたみたいで縁起悪いな)ちらほらある。
0660名前は開発中のものです。04/12/07 06:18:30ID:IoiJT6G7
現状で必要最低限あるからな
機能的に増やす必要があるんだろうか
2.0はどんな機能があるの?
0661名前は開発中のものです。04/12/07 14:42:11ID:zJp3gdV7
SDLアプリで一番使うのは、ONScripter
0662名前は開発中のものです。04/12/07 16:54:27ID:rU7nZmmh
クレジットの中にC Magazineってあった
そういえば前に特集でやってたな
0663名前は開発中のものです。04/12/08 02:09:23ID:WW1dHwS0
>631
ヤター1000ゲット!
0664名前は開発中のものです。04/12/08 14:40:00ID:6ys+AMtG
>>663
まだ切り番ネタひっぱるかいw
0665名前は開発中のものです。04/12/12 23:04:35ID:9PWUm/vk
kyraってどうですか? 日本語使えます?
0666名前は開発中のものです。04/12/13 00:13:40ID:Yp5fFNZw
>665
これだよね?
ttp://www.grinninglizard.com/kyra/
Kyra - A simple and powerful Sprite engine written in C++.

日本語使えるっていうのは日本語表示ができるかってことでいいの?

コンパイルするの面倒くさかったから落としてざっとソース見てみたけど
そのままでは表示できないっぽい

とりあえず使ってみたら?
0667名前は開発中のものです。04/12/13 17:59:28ID:xU9HqyFK
SWF(Flash)再生ライブラリって無いもんかね…
0668名前は開発中のものです。04/12/14 01:19:16ID:xXMquf8f
OpenSWF
0669名前は開発中のものです。04/12/16 05:52:56ID:gfzztnrc
SDL version 1.2.8 release!
0670名前は開発中のものです。04/12/16 15:51:35ID:2yv4uz3U
Sam氏慌てすぎ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています