トップページgamedev
987コメント396KB

SDLスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001login:Penguin01/11/11 17:59ID:u0HMN7qC
マルチプラットホームな汎用ゲームライブラリの
SDLについてのスレッドです。
最新情報、参考になるソース、質問等

とりあえず、本山
http://www.libsdl.org/
0671名前は開発中のものです。04/12/17 01:17:36ID:fR88sufx
>>670
ん?何があったの?

それよりも個人的には、SDL_imageとSDL_mixerの新バージョンが出て、

* Updated libtool support for new mingw32 DLL build process

と書いてあるのが嬉しい。
これで、いちいちローカルでパッチ当てたりする必要が無くなった。
0672名前は開発中のものです。04/12/17 04:08:26ID:ZhP17Bn3
MLにSDLとSDL_image、SDL_mixer、SDL_ttfのAnnouncingが流れたが、
空のメールを送ったりしてtake2が流れた。
0673名前は開発中のものです。04/12/18 00:21:44ID:hgLc83K7
>>672
なるほど。おちゃめさんだな > Sam氏
パッケージミスとかかと心配したんだけどそうじゃなかったようで良かった。
0674名前は開発中のものです。04/12/18 13:07:34ID:tTWYdvmp
バグフィックスで特に変更点はなしってことでいいのかな?
MacOS Xの名前が見られるけどよくわかんね

>671
>1.2.7: Updated libtool support so Mingw32 builds work.
公式のところには1.2.7のところに書いてあるけど、どうなの?
0675名前は開発中のものです。04/12/19 20:43:56ID:pOhGxows
>>674
1.2.7 のアナウンスでは DLL じゃなくて so って書いてるから、
その頃はまだ .so ファイルしか出力してなかったんだと思う。
今回から添付してあるファイルで DLL を作れるようになってる。
067667104/12/19 22:51:20ID:JJa4+n8j
>>674
SDL本体は直ってたのに、
SDL_imageとかmixerとかは修正後一度もリリースが無かったので直ってなかった、
ってことだよ。
0677名前は開発中のものです。04/12/20 03:01:45ID:lAq5Jb7W
OpenGLを使いたいときってどうすればいいですか?
SDL_OPENGLを使うという所まで調べましたがそれだけだと例外がでて終了してしまいます。
初期化が全然わからないので解説やコードがあるサイトがあれば教えてください。
0678名前は開発中のものです。04/12/20 07:39:21ID:cqrg6fzo
>>677
漏れもちょうどやってるとこだ。
http://www.tacoworks.jp/software/SDLdoc-jp/html/guidevideoopengl.html
0679名前は開発中のものです。04/12/20 07:54:55ID:S5drrZek
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_DOUBLEBUFFER, 1 )でバブルバッファ有効
SDL_SetVideoModeのオプションにSDL_OPENGLを追加

画面の更新はSDL_GL_SwapBuffers

多分>678のサンプルの
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_RED_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_GREEN_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_BLUE_SIZE, 5 );
SDL_GL_SetAttribute( SDL_GL_DEPTH_SIZE, 16 );
はなくても大丈夫だったと思う
0680名前は開発中のものです。04/12/20 09:22:16ID:YhejNCYY
まずはソースアーカイブ(SDL-1.2.8.tar.gz)に入ってる、
testgl.c, testdygl.cを読んでみるのがいいんじゃないかな。
0681名前は開発中のものです。04/12/22 14:36:39ID:CGEi7xRn
SDLでマルチウインドウって…

できませんね?
0682名前は開発中のものです。04/12/22 17:23:40ID:Jj/U5P+K
>681
2つ以上のアプリケーションを作ってアプリケーション同士でプロセス間通信とか?
0683名前は開発中のものです。04/12/22 22:45:23ID:l4mvVylp
>>681
FOX だったか FLTK だったかを使ったサンプルプログラムを本家 ML で見かけたぞ
0684名前は開発中のものです。04/12/22 22:57:29ID:+5iFGnK3
ビデオ関係のソースを見るとわかるが、
SDL で利用するウィンドウは一つだけだと開き直ってるために
環境ごとのビデオ情報(ウィンドウハンドルとか)を
ほとんどの場合グローバル変数で持ってる。
ウィンドウが二つ以上生成されるようなことを実現するのは、
SDL 単体じゃ無理だろうな。
>>683みたいなごり押しが必要。
0685名前は開発中のものです。04/12/24 01:04:03ID:D6kFgiLi
Ruby/SDL で、スクリプトを UTF-8 で書くと、文字化けを起こしてしまいます。
たとえば、SDL::WM.set_caption の引数、つまり窓のタイトルが文字化けします。
$KCODE の設定を確認したのですが、文字化けの原因にはなってませんでした。
SDL 側に正しい文字コードを認識させる方法はないのでしょうか。
068668504/12/24 03:50:56ID:D6kFgiLi
Uconv使って無理やり解決させました(引数の部分だけSJISに変換)が、なんかすっきりしません。
0687名前は開発中のものです。04/12/25 15:48:19ID:jmQKZrGb
>685
書いてないけど日本語でってことかな、多分
Rubyはさっぱりだけど、タイトルの文字化けはOS(というかWindowシステム?)の問題では?
多分SDLはもらった文字列をそのままOS(というかWindowシステム?)のキャプション表示に渡してるだけだろうから
SDLが文字コードを認識できたとしても何も解決できないと思われ
キャプションに日本語を表示させるのをあきらめるしかないのでは?
あとは表示させる文字列をSJISのファイルにして、それをロードしてそのままわたせば
変換の必要はなくなると思うけど
0688名前は開発中のものです。04/12/25 23:37:26ID:A/zeU39x
>685
SDL 本体自体は、そもそも多言語化を意識してないもんなあ。

http://www.libsdl.org/cgi/cvsweb.cgi/SDL12/src/video/wincommon/SDL_syswm.c?rev=1.7&content-type=text/x-cvsweb-markup
Windows
http://www.libsdl.org/cgi/cvsweb.cgi/SDL12/src/video/x11/SDL_x11wm.c?rev=1.9.2.2&content-type=text/x-cvsweb-markup
X11

ちょっとよく見てないんだけど、X11 版は内部で UTF-8 を使ってるように見える。勘違いかな。
ただ Windows は確実にほったらかしだね。これじゃマルチバイト文字は通らない。

Ruby/SDL のことはわからないけど、すっきりした解決策は無いと思うよ。
本家にパッチ送るって手もあるけどね。
0689名前は開発中のものです。04/12/25 23:52:50ID:A/zeU39x
> ただ Windows は確実にほったらかしだね。これじゃマルチバイト文字は通らない。

ごめん、これ間違い。
マルチバイト文字が通らないんじゃなくて、UTF-8 が通らない。

アプリケーション本体のソースで Unicode 統一とかやってんだったら、
プリプロセッサで分けて Windows の場合は WideCharToMultiByte 使うとか、
X11 で通らなかった場合は iconv で nl_langinfo(CODESET) に変換するとか、
そういう対処する以外無いと思う。なんか SDL 使ってる気が薄れるけど。
もしくはタイトル部分は ASCII で開き直るとか。
069068504/12/26 00:25:42ID:7MVm4DuB
ご返答ありがとうございます。

>>687

> 書いてないけど日本語でってことかな、多分
そうです。書き忘れました。すみません。
マルチバイト文字の部分だけ文字化けしました。ASCII文字は大丈夫でした。

> 多分SDLはもらった文字列をそのままOS(というかWindowシステム?)のキャプション表示に渡してるだけだろうから
> SDLが文字コードを認識できたとしても何も解決できないと思われ
そうなのですか。残念です。
SDLが、OSを意識することなくアプリケーションを組めるライブラリであるなら、
OSのデフォルトの文字コードも意識する必要はないのかな、と思っていました。

>>688=>>689

> ちょっとよく見てないんだけど、X11 版は内部で UTF-8 を使ってるように見える。勘違いかな。
> ただ Windows は確実にほったらかしだね。これじゃマルチバイト文字は通らない。
URLありがとうございます。
ソースを見てもさっぱりですが、マルチバイト文字関連は手薄である、と解釈してよいのですね。

> プリプロセッサで分けて Windows の場合は WideCharToMultiByte 使うとか、
> X11 で通らなかった場合は iconv で nl_langinfo(CODESET) に変換するとか、
まだ僕の技術が未熟なもんで、何がなにやらさっぱりわかりませんが…
OS毎になにかいろいろ変える必要があるのですね。

> もしくはタイトル部分は ASCII で開き直るとか。
一番簡単な解決策ですね。
0691名前は開発中のものです。04/12/26 01:54:22ID:PcH7Hb9Y
そういえば漏れゲームの時はタイトル部は必ず英語か
それっぽいアルファベット数文字
0692名前は開発中のものです。04/12/27 12:57:06ID:kl2IaoBJ
lkj
0693名前は開発中のものです。04/12/28 15:51:44ID:N7uXumos
66 :デフォルトの名無しさん :04/12/27 18:00:11
  まじでRubygame作っている香具師がいたのか。
  http://rubygame.seul.org/
0694名前は開発中のものです。04/12/28 20:02:35ID:qJ+0ZIyb
>>693
リファレンスをぱっと見て、 Ruby/SDL と何が違うのかわからんとおもた
0695名前は開発中のものです。04/12/28 23:53:10ID:T/yIjxhS
>>693
Ruby + SDL ってこれで3つ目だっけ
0696名前は開発中のものです。04/12/29 01:07:47ID:9zkeURY6
SDL使ってる人って少ないのかな?
0697名前は開発中のものです。04/12/29 22:11:54ID:QcwKrDG0
ちゃんとしたGUIがあれば使ってもいいんだが・・・。
いったいどうすりゃいいのって状態なもんで。
0698名前は開発中のものです。04/12/29 22:21:36ID:enz/1/yx
2Dでゲーム作るのなら、SDLはスゲエ楽だし、金もかからないし、そのくせ自由度はあると思うので、もう少し流行してもいいと思うんだけどなあ。
みんな最初はDirectXから入るだろうけど、そこから別の環境に移行するのが面倒になって、止まってるんじゃないかな?と思う。
楽をする為の努力をするのも、悪くは無いと思うんだけどな。

とまあ、友達にオススメしたら環境構築すら出来なかったようなので、素人には敷居が高いことは、確からしい。
素晴らしいものなのに、残念。
0699名前は開発中のものです。04/12/30 00:23:35ID:4YT/UF4y
allegroはAPIの名前がアレだった。
0700700ゲト04/12/30 13:31:40ID:F+nUJbkY
cubeもSDL使ってるよね。
0701名前は開発中のものです。04/12/31 14:52:58ID:YiI4iQlZ
VCあたりでSDLの環境構築できないのは能力的に問題あると思う
情報も豊富なのに
0702名前は開発中のものです。04/12/31 16:50:22ID:SOfdUrI9
C なり C++ なり D なりの触り始めじゃないのかな。
ヘッダファイルとかライブラリファイルとかがどういう用途で
コンパイラがどこに読みに行ってどこに置けばいいのか、
ってとこを把握しないといけないから、
「プログラミング初めてで、SDL 使います」という場合はまあ環境構築できなさそう。
結局は能力が低いってことなんだけど。
0703名前は開発中のものです。04/12/31 17:06:36ID:tVjZ5Y/d
まあそう責めてやるな。
0704名前は開発中のものです。05/01/03 00:21:36ID:VVWAXKVf
>>698
OpenGLでなんか作るときにも、最近はもう必須。

俺は、MinGWを入れて、SDL-1.2.8.tar.gzを展開して
configure
make
make install
で、環境構築してる。
でも、printf()が出力されない。。。
0705名前は開発中のものです。05/01/03 04:05:53ID:XjwGZAam
>>704
標準では、stdout.txt(標準エラー出力はstderr.txt)に出力されるようになってる。

freopen("hoge.txt","w",stdout);
freopen("err.txt","w",stderr);

とかすれば、任意のファイルに変更可能。
0706名前は開発中のものです。05/01/03 16:32:46ID:ZXvyJ+mP
もしくは、SDL 本体の SDL_win32_main.c の中の WinMain() にある
freopen() の呼び出しをコメントアウトして DLL 作り直すとかね。
コマンドプロンプト以外から実行した時におかしくなるかもしれないけど。
0707名前は開発中のものです。05/01/03 17:10:56ID:AuOfObHU
本家 ML に流れてたのを転載

> SDL is compiled with stdout redirection to stdout.txt by default.
> if you want to use stdout, and not write to a file:
> recompile SDL with --disable-stdio-redirect

--disable-stdio-redirect でコンパイルすればよいらしい
0708名前は開発中のものです。05/01/03 21:21:46ID:eVd45ytG
cygwin だと tail -f 効かなくて困っていた所だったので、参考になりました
070970405/01/04 00:21:35ID:mAqS2ZUA
>>707
情報ありがと。

なんか明示的に fflush(stdout); しないと、すぐに出力されないっぽいけど
出ないよりは全然ましなんで大助かりです。ヽ(´▽`)ノ
0710名前は開発中のものです。05/01/05 21:06:07ID:Fu+0McaA
JEDI-SDL
http://www.delphi-jedi.org/Jedi:TEAM_SDL_HOME
0711名前は開発中のものです。05/01/07 00:34:20ID:CLwECnQA
 
0712!omikuji!dama05/01/07 05:38:32ID:0S/nEBb8
test
0713名前は開発中のものです。05/01/07 12:45:53ID:yQVHr456
おみくじとお年玉は元日だけですよ
0714名前は開発中のものです。05/01/08 08:31:08ID:fQ+RSRIG
ようやく、LinuxでSDLライブラリを使った簡単な日本語の文字表示がで
きた。なんかすげーうれしかった。次は音の再生に挑戦だー。
0715名前は開発中のものです。05/01/18 17:37:22ID:ryRr+/i4
公式が落ちてますな
0716名前は開発中のものです。05/01/19 23:39:08ID:a+5Y5g4L
公式、復活してるぽ
0717名前は開発中のものです。05/01/25 23:29:35ID:07kZ0jkr
SDL1.2だうんろーどできない。。。
0718名前は開発中のものです。05/01/26 00:57:22ID:Egrx4uTH
CVS使え。
0719名前は開発中のものです。05/01/26 23:53:59ID:RsxoOfEk
復活してた
0720名前は開発中のものです。05/01/28 01:34:50ID:wBBSI5ZQ
>SDL_archive
。・゚・(ノД`)・゚・。
0721名前は開発中のものです。05/01/28 11:25:41ID:n0TYWdiV
>>720
PhysicsFS(http://icculus.org/physfs/)てのもある。
0722名前は開発中のものです。05/01/28 12:06:15ID:c7hSiyKL
>>721
わらた。すばらしいセンスだな
0723名前は開発中のものです。05/01/28 21:51:32ID:Kx/lmu1/
http://www.paragui.org/
これいいな。
UNICODEも使えるらしい。
http://www.bms-austria.com/projects/paragui/index.php?module=photoshare&func=showimages&fid=1&viewkey=&template=slideshow&iid=5
0724名前は開発中のものです。05/01/30 02:54:35ID:ZqJ4QIJa
paraguiは痒いところに手が届かないというかまあそこまで求めるのも酷かも知れないけど。
0725名前は開発中のものです。05/01/30 18:01:17ID:CoRN48KR
Dev-C++使っていて、SDLを導入しようと思ったんだが、どうやっても上手くいかない・・・。
誰か、教えてください・・・・。
0726名前は開発中のものです。05/01/30 19:05:11ID:ZqJ4QIJa
何が上手くいかないのかを書かないと誰も何とも言えない。
0727名前は開発中のものです。05/01/31 15:55:29ID:+zMMv/Vu
>720
何を泣くことがあろうかっ。

アーカイブ内のファイルを開いて SDL_RWops が直に取得でき、
そのまま SDL_image や SDL_mixer に突っ込めて便利っす。

0728名前は開発中のものです。05/02/01 12:53:08ID:AedVJiz/
SDL含めこういうライブラリで疑問。だいたいクロスプラットフォームにしてあるんだけど、Linux
使いでハードコアなゲーマーっているの?
0729名前は開発中のものです。05/02/01 13:27:33ID:RQLopvSf
SDLに見捨てられたらLinux動画も再生出来ません。
0730名前は開発中のものです。05/02/01 13:49:34ID:9oXWEfX6
そうだよな。
ゲーム用途が多いけど、(SシンプルDダイレクト)メディアLレイヤーなんだよな。本当は。
他のフレームワークはよく知らないけど、SDLの存在意義はあると思うよ。
実際そっちの実益は大きいと思う。
0731名前は開発中のものです。05/02/01 14:37:11ID:SiZP0Iuf
>>728
そもそもSDLはLinuxのライブラリとして作られたんじゃないのか?
と思いつつちょっと気になったんで簡単にググってみた。
ここら辺り見てると居るんじゃないかな、って気はする
http://www.linux-gamers.net/
本当のハードコアゲーマーはCedega使ってWindowsのゲームしてそうだけど

>>729
できるよ
0732名前は開発中のものです。05/02/01 22:44:27ID:9oXWEfX6
>>731
最初の開発動機に関しては、確かインタビューか何かで
「色んなマシンにアプリケーションを移植してたらアホ臭くなったのでライブラリを作った」
みたいなこと言ってたと思うよ。
ページは失念、検索したけど見付からなかった。すまん。
0733名前は開発中のものです。05/02/02 01:04:00ID:9d2HU8RL
>>732
これかな
ttp://www-6.ibm.com/jp/developerworks/linux/sdl/sdl.html
073473105/02/02 09:12:16ID:WOl4so1f
>>732-733
ごめん、Lokiのゲームが由来だとばかり思ってた orz
0735名前は開発中のものです。05/02/06 19:38:19ID:GSZ53bwF
>>727
SDL_mixerでは、RWopを使ってストリーム再生するMix_LoadMUS_RWはオプションだから、直接RWopが全てに突っ込めるわけではないです。
USE_RWOPSを定義しておいてやれば使えるけど、SMPEGを利用したmp3再生には対応していない模様。
どうも、Mix_LoadMUSでしかmp3は使えないよう。
ってことは、mp3でなく、oggを推奨していますってことなのかな?
0736名前は開発中のものです。05/02/11 22:56:34ID:dXQ7K1nl
SDL_ttfでM+フォントが開けない。・゚・(ノД`)・゚・。
TTF_OpenFont("fonts/bdfmplus.ttf", fontSize);
TTF_OpenFont("fonts/bdfUMplus.ttf", fontSize);
サイズ1〜100まで試したけどだめぽ。
環境はWindows
SDL_ttf-2.0.6
freetype-2.1.8
フォントは香り屋で落としてきたやつ。
0737名前は開発中のものです。05/02/11 23:14:02ID:3rQbAxiH
>>736
フォントのパスを絶対パスにしてみてはいかが
0738名前は開発中のものです。05/02/11 23:17:14ID:XuEZhlNi
>736
詳しくは知らないが、bdfUMplus.ttfはBITMAPフォントらしいのでダメポ
M+のトップからOUTLINEに飛んで、落としたやつは中に18コくらいttfが入ってて
全部は試してないがいくつかはTTF_OpenFontで開けた

M+
ttp://mplus-fonts.sourceforge.jp/
073973605/02/11 23:43:02ID:dXQ7K1nl
>>737
絶対パスでもだめでした。
>>738
ビットマップ埋め込みのやつでは駄目なんですね。
公式サイトから落としたやつは出来ました。
ありがとうございます。
0740名前は開発中のものです。05/02/13 00:50:02ID:phhxXInx
>>735
御意。うちは USE_RWOPS を定義して ogg を読み込んでます。

SDL_mixer の music.c を見てると、Mix_LoadMUS_RW() は
ogg, mikmod 以外は実装されてないですね…。
ということは mp3 に限らず cmd, wav, midi もダメっぽい。

ところで cmd て何?って調べてみたら
外部プログラムを実行して曲を再生するんですね…。

music_cmd.c を読んでみたら

冒頭に /* This is a UNIX-specific hack */

再生時に music->pid = fork();

一時停止時に kill(music->pid, SIGSTOP);
再開時に kill(music->pid, SIGCONT);
停止時に kill(music->pid, SIGTERM);

とかやってて、ビビリました。
074137805/02/13 10:02:12ID:msvBWsr3
>>735
> ってことは、mp3でなく、oggを推奨していますってことなのかな?

ogg の実装が一番楽だったってだけだよ。
libogg の方に登録する読み込み関数のポインタを
FILE 系から RWops 系にするだけだったから。

SDL_mixer は、USE_RWOPS の場合は RWops 版と FILE 版をコンパイルして、
そうでない場合は FILE 版だけをコンパイルする、というスタンスを取ってるせいで、
mp3, wav, midi は実装なんて読み込む部分以外全部同じなのに
両方のバージョンが必要になってる。

以前、全ソースを RWops 版で統一して、
Mix_LoadMUS は内部で単に Mix_LoadMUS_RW か cmd を呼ぶだけ、
という実装でパッチ投げたんだけど返答は無かった。
Mix_LoadMUS(_RW) レベルじゃなくて、
mp3, wav, midi それぞれの実装に FILE 版と RWops 版のインターフェイスを作らないと
受け入れてもらえそうにない。
めんどいなあ。ほとんど関数名置き換えるだけだから簡単なんだけど。
0742名前は開発中のものです。05/02/14 18:46:49ID:pz8RlDej
初歩的な質問で申し訳ないのですが、
SetColorKeyを使って透明色を持たせたテクスチャを表示するのは
SDL_BlitSurfaceでできますが、このテクスチャを拡大、回転をさせたい場合はどうすればよいの
でしょうか?
SGE_Transeformを使うとどうも透明色の効果が発揮しません。
0743名前は開発中のものです。05/02/14 19:59:14ID:ea+EL2qX
SDL_Surface は思ったより込み入った作りをしてる上に
適当に扱ってもそこそこ動いてしまうことが多いから、
仕様を厳密に守ってるライブラリは少ないよ。

http://www.ferzkopp.net/~aschiffler/Software/SDL_gfx-2.0/
こっち使ってみたらどうかな。
ちょっと前にソースを覗いたときはまだ不完全な実装してたから、
透明色周りの処理全部がちゃんとしてるかどうかはわからないけど。
0744名前は開発中のものです。05/02/14 21:00:13ID:pz8RlDej
>>743
さっそくのご回答ありがとうございます。
警告がばしばし出たうえに、多少手を加えないとコンパイルが通らない
ほどいまだ不完全な実装でしたが、透明色まわりは解決されていたようです。
0745名前は開発中のものです。05/02/15 19:44:14ID:YKXR9FxL
ぐあーBCCで1.2.8肝心のSDL.dllやらがコンパイルできねえ
\Borland\freebcc>make -f SDL.mak

..\..\src\video\windib\SDL_dibevents.c:
Error E2342 ..\..\src\video\windib\SDL_dibevents.c 189: Type mismatch in paramet
er 'lpPrevWndFunc' (wanted 'int (__stdcall *)()', got 'long (__stdcall *)(void *
,unsigned int,unsigned int,long)') in function DIB_HandleMessage
*** 1 errors in Compile ***
とかいうエラーが出て止まる……
makeall.bat動かしたらtestディレクトリに色々とデモらしきものが出来てるけど。

フリーBCC使ってる皆さんちゃんと動いてます?
0746名前は開発中のものです。05/02/15 19:48:01ID:TwJPXr3V
SDL.dllってコンパイルして作成しないといけなかったのん?
074774505/02/15 19:56:12ID:YKXR9FxL
>>746
SDL-1.2.8-win32.zipのSDL.dllをtestディレクトリに入れたらサンプル群がちゃんと動きました。
コンパイルできなくてもなんとかなる、というよりコンパイルする必要が無いからその辺テキトーなのかな…。
ソースに付いてるインストールガイド(Borland.html)ではSDL.dllもコンパイルされるみたいに書かれてるのに。
0748名前は開発中のものです。05/02/15 20:31:16ID:+9+lxg8U
>>745
>Error E2342 ..\..\src\video\windib\SDL_dibevents.c 189: Type mismatch in paramet
とりあえずキャストしてみたら?
intとlongの違いなら害は無さそうだし。
0749名前は開発中のものです。05/02/15 20:48:20ID:6CIQh+IC
前から BCC で使ってるけど、1.2.7 からコンパイルできなくなったと記憶してる。
DirectX と WinDIB の両方でエラーになるから、片方潰して回避することもできない。
結構粘ってみたんだけど、問題解決できなかった。
単に一つ定義が足りないっつってるだけかと思ったら、
手動で定義しても次々別のエラーが出てくるだけ。終わらない。
他に根本的な原因があるんだろうけど、解明できなかった。

ちなみに VC も DirectX のソースでエラー吐く。
こっちも問題を解決できなかったので、
プロジェクトの設定 -> 左の'SDL'を選択 -> C/C++ -> プリプロセッサ -> 定義から ENABLE_DIRECTX を消す
とやって、これでもまだ足りないから、
ファイルビューから名前に dx5 を含むファイルを全部削除した。
これで DirectX 無しでだがコンパイルできるようになる。
ちなみに、初期状態だと afxres.h が無いとか言い出すけど、
#include <windows.h>
とだけ書いた afxres.h を SDL-1.2.8\VisualC\SDL に置けば回避できる。
まさかちゃんとした afxres.h を持ってこないと
DirectX 付きでコンパイルできないってんじゃないだろうな……。

1.2.7 の時の話だから、今はまた少し事情が違うかもしれないけど、
手元で確認した限りだと 1.2.8 も BCC VC 共にそのままではコンパイル不可。
もう Cygwin でしかテストしてないのかね。
0750名前は開発中のものです。05/02/15 20:57:08ID:YKXR9FxL
中身見てみると
return CallWindowProc(userWindowProc, hwnd, msg, wParam, lParam);

てとこのおそらく第一の引数なんだが、関数の型キャストのしかたわからんです (´・ω・`)
でもここをなんとかしても駄目なのか……

>>749
情報ありがと。BCC使ってる人自体がもう少数なのか?
まあdll作れなくても動くみたいだからいいや。他のSDL_image なんかが使えるか心配だが。
0751名前は開発中のものです。05/02/15 22:58:42ID:+KOUJpD5
>>750
SDL_dibevents.cの189行
SDL_dx5events.cの547行
return CallWindowProc((FARPROC)userWindowProc, hwnd, msg, wParam, lParam);
SDL.makeの
OBJFILES=に..\..\src\cpuinfo\SDL_cpuinfo.objを追加
PATHCPP=に..\..\src\cpuinfoを追加
これで、make出来ると思う。(動くかどうかは(゚听)シラネ)
VC++だとerrorじゃなくてwarningだから、コンパイル通るみたいだね。

>>749
1.2.7も1.2.8もVC++6.0、VC.NET2003両方とも普通にコンパイルできるけど?
0752名前は開発中のものです。05/02/15 23:00:06ID:V7EcU05u
>750
BCC使ってるけどDLLをコンパイルし直すということはしないなぁ
075374905/02/16 05:37:50ID:ASwNW9Kw
>>751
ありゃ。俺んちだと次のエラーが出る。
SDL-1.2.8\src\Video\Windx5\SDL_dx5events.c(171) : warning C4013: 関数 'GetAncestor' は定義されていません。int 型の値を返す外部関数と見なします。
SDL-1.2.8\src\Video\Windx5\SDL_dx5events.c(171) : error C2065: 'GA_ROOT' : 定義されていない識別子です。
SDL-1.2.8\src\Video\Windx5\SDL_dx5events.c(171) : warning C4047: '=' : 間接参照のレベルが 'struct HWND__ *' と 'int ' で異なっています。
SDL-1.2.8\src\Video\Windx5\SDL_dx5events.c(655) : warning C4047: '=' : 間接参照のレベルが 'struct HWND__ *' と 'int ' で異なっています。
俺の環境がおかしくなってるだけかも。VC 入れ直してみる。

>>751
やべー、ほんとだ通った。ありがとう!

>>752
stdout.txt が鬱陶しいから直接コンソールに出力して欲しいとか、
パッチ書いたから BCC でもコンパイルできるか試すとか、
大抵そんなんじゃないかな。
0754名前は開発中のものです。05/02/19 00:06:37ID:G5VXh4sK
フリーのbcc使ってるから、ちょっとためになった。
imageとmixerしか使ってないけど…。
0755名前は開発中のものです。05/02/19 17:54:05ID:vHiopGBS
どうしてもわからないので教えてください。
SDL_CreateRGBSurfaceFrom ないしは、 SDL_CreateRGBSurface を
使用しようと、してるのですがなぜか
Fatal signal: Segmentation Fault (SDL Parachute Deployed)
といわれてしまいます。
少々ながいのですが、sample 乗せますので、どこがわるいのか
識者のかた、見ていただけないでしょうか?
------- cut here ----------------------------------------
#include <SDL.h>
#include <stdlib.h>
#include <string.h>
#define XXX (60)
int main( void )
{
int j;
Uint16 **data;
Uint32 rmask = 0x0000001f;
Uint32 gmask = 0x000007E0;
Uint32 bmask = 0x0000F800;
Uint32 amask = 0x00000000;
SDL_Surface * screen;

if ( 0 < SDL_Init( SDL_INIT_VIDEO|SDL_INIT_TIMER ) ) {
fprintf( stderr, "Colud not initialize: %s\n", SDL_GetError() );
exit(3);
}
atexit( SDL_Quit );
if ( NULL == SDL_SetVideoMode( 800, 600, 16, SDL_ANYFORMAT ) ) {
fprintf( stderr, "Could not set video mode... :%s\n", SDL_GetError() );
exit(4);
}
data = (Uint16 **)malloc(sizeof(Uint16) * XXX);
0756名前は開発中のものです。05/02/19 17:56:23ID:vHiopGBS
if ( NULL == data )
exit(10);
for (j = 0; j < XXX; ++j) {
data[ j ] = (Uint16 *)malloc(sizeof(Uint16) * 80 * 80 );
if ( NULL == data[ j ] )
exit(10);
memset( data[ j ], 0xff, sizeof(Uint16) * 80 * 80 );
}
screen = SDL_GetVideoSurface();
for ( j = 0; j < XXX; ++j ) {
int z;
SDL_Rect r = { 0, 0, 0, 0 };
printf("sprite index[%d] ...\n", j );
// SDL_Surface * surface = SDL_CreateRGBSurfaceFrom(data[ j ], 80, 80, 16, 80 * sizeof(Uint16),
// rmask, gmask, bmask, amask);
SDL_Surface * surface = SDL_CreateRGBSurface(SDL_SWSURFACE,
80, 80, 16, rmask, gmask, bmask, amask);

if ( SDL_MUSTLOCK( surface ) ) {
if ( 0 < SDL_LockSurface( surface ) ) {
fprintf( stderr, "Could not lock surface.: %s\n", SDL_GetError() );
return 0 ;
}
}
for ( z = 0; z < 80 * 80; ++z)
((Uint16*)(surface->pixels))[ z ] = data[ j ][ z ];
if ( SDL_MUSTLOCK( surface ) ) {
SDL_UnlockSurface( surface );
}
0757名前は開発中のものです。05/02/19 17:56:54ID:vHiopGBS
SDL_FillRect( screen, NULL, SDL_MapRGB( surface->format, 0x00, 0x00, 0x00) );
if ( NULL == surface ) {
fprintf( stderr, "Could not make surface...:%s\n", SDL_GetError() );
exit(1);
}
if ( j >= 10 ) {
int xx = j % 10;
int yy = j / 10;
r.x = xx * 80;
r.y = yy * 80;
} else {
r.x = j * 80;
r.y = 0;
}
SDL_BlitSurface( surface, NULL, screen, &r );
SDL_UpdateRect(screen, 0, 0, screen->w, screen->h);
SDL_Delay( 100 );
SDL_FreeSurface( surface );
}
return 0;
}
0758名前は開発中のものです。05/02/19 18:07:41ID:vHiopGBS
XXX の値は小さければ 10 以下であれば、問題ないようでした。
環境は、FreeBSD 5.3 STABLE です。
SDL は ports からインストールしました。
バックトレースは以下のようなものでした。

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to Thread 1 (LWP 100099)]
0x08048b93 in main () at test.c:50
50 ((Uint16*)(surface->pixels))[ z ] = data[ j ][ z ];
上の SDL_CreateRGBSurfaceFrom を使用すると、
今度は、blit 中に落ちてしまいます。
回避方法がわからないので、メモリ中のイメージを 60 個程度q
surface にするにはどうすればいいのでしょうか?
0759名前は開発中のものです。05/02/19 18:17:41ID:La4+fv3Q
>>758
とりあえず
- data = (Uint16 **)malloc(sizeof(Uint16) * XXX);
+ data = (Uint16 **)malloc(sizeof(Uint16*) * XXX);
他にも何かあるかもしらんが、調べてない。

どうでもいいが、何でループ変数がいきなりjとかzなのか理解に苦しむな。
0760名前は開発中のものです。05/02/19 18:27:19ID:vHiopGBS
>>759
ビンゴです。ほんとにありがとうございました。
SDL スレ汚してごめんなさい。

>>どうでもいいが、何でループ変数がいきなりjとかzなのか理解に苦しむな。
精進します。。。
0761名前は開発中のものです。05/02/19 21:48:27ID:SeeIdQIF
次からはアップローダーにファイル置こうな……
0762名前は開発中のものです。05/02/21 23:59:34ID:kaKGM1be
sdl-fan-jpにspam投げてるヤツ、ウゼー!ヽ(`Д´)ノ
0763名前は開発中のものです。05/02/22 22:38:49ID:LwQOxQ0C
SDL-IM: IM(Input Method) support in SDL
http://sdl-im.csie.net/
0764名前は開発中のものです。05/02/23 23:34:20ID:w0AHRgcd
sakiwokosaretanokana?
0765名前は開発中のものです。05/02/24 12:36:00ID:cj7i1pZk
>>764
SDL-IMは昨年末にできたばかりみたい。
0766名前は開発中のものです。05/03/10 18:14:33ID:B6C7//HW
まともな動作実績もないのによくそんな適当なこと載せるよな(プゲラ
0767名前は開発中のものです。05/03/11 23:52:57ID:YMDZazr7
>>740
>>741
返答ありがとう。なるほど、やっぱり自分と同じようなこと試して知識得てる人って
いるんだな…流石だ。
741さんは更に上を行っているようですね。確かに、FILEポインタを使っているのであれば
SDL_RWopsを使うように変更するだけでいいから、確かに移植は楽だ。
0768名前は開発中のものです。05/03/13 18:25:40ID:YSxIy0RP
visual stdioNETでのこれの使い方おしえてください、

「初心者によるの」やり方ではコンパイラが通らないんですよ
なぜなんですか?
0769名前は開発中のものです。05/03/13 19:02:27ID:XjtKo/QE
なぜでしょうね。
0770名前は開発中のものです。05/03/13 20:04:03ID:TyhT8D4W
Visual Studio.NETで/MDオプションでビルドするとmsvcr71.dllと依存関係になっちゃうのはなんとかならんもんかね。
/MDじゃなくて/MTにするとリンクエラーが出るし。

このために.NET Frameworkインストールしてくださいって言うのもなんだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています