ソースを上げるスレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
01/11/06 18:18ID:TUTRHoJP何となくソースを上げたくなったときに公開するためのスレッド。
# 一種の隔離スレです。
0322名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 17:54:41ID:5jdJYxQf0323名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 17:55:19ID:5jdJYxQfあえて言うなら自分自身の過去
0324名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 17:56:48ID:5jdJYxQf0325名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 17:57:40ID:5jdJYxQf0326名前は開発中のものです。
2006/03/14(火) 18:53:00ID:gAnxDyH20327名前は開発中のものです。
2006/03/15(水) 03:29:02ID:uv9rJMkV0328名前は開発中のものです。
2006/03/15(水) 09:34:46ID:916ZRAwJ0329名前は開発中のものです。
2006/03/15(水) 12:40:28ID:8Czfqo270330名前は開発中のものです。
2006/03/16(木) 00:29:45ID:jsZUbsDv0331名前は開発中のものです。
2006/03/16(木) 00:30:48ID:jsZUbsDv0332名前は開発中のものです。
2006/03/16(木) 00:31:35ID:jsZUbsDv0333名前は開発中のものです。
2006/03/16(木) 00:32:08ID:jsZUbsDv0334名前は開発中のものです。
2006/03/16(木) 00:32:56ID:jsZUbsDv0335名前は開発中のものです。
2006/03/16(木) 00:40:15ID:yzRgxseK0336名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 08:48:55ID:O3KCN6sC#include<windows.h>
#include<commctrl.h>
//マクロ
#defineWINDOW_WIDTH500//ウインドウ幅
#defineWINDOW_HEIGHT500//ウインドウ高さ
#defineNAME "abcde"
HINSTANCE hInstance;
int iCmdShow;
//ユーザー関数プロトタイプ
LRESULT CALLBACK WndProc (HWND hWnd, UINT UMsg, WPARAM WParam, LPARAM LParam);
0337名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 08:49:37ID:O3KCN6sC//メイン関数
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPInstance, PSTR wzCMDLINE, int iCmdShow)
{
//変数宣言
HWND hWnd;//ウインドウ・ハンドル
MSG Msg;//メッセージ
ZeroMemory(&Msg, sizeof(Msg));
WNDCLASSEX Wc;//ウインドウ・クラス構造体
ZeroMemory(&Wc, sizeof(Wc));
//ウインドウ・クラス構造体
Wc.cbSize= sizeof(Wc);//構造体のサイズ
Wc.style= CS_HREDRAW|CS_VREDRAW;//ウインドウの機能
Wc.lpfnWndProc= WndProc;//コールバック関数名
Wc.cbClsExtra= 0;//追加メモリの確保
Wc.cbWndExtra= 0;//追加メモリの確保
Wc.hInstance= hInstance;//インスタンスの設定
Wc.hIcon= (HICON)LoadImage(NULL,MAKEINTRESOURCE(IDI_APPLICATION),IMAGE_ICON,0,0,LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);//アイコンの設定
Wc.hCursor= (HCURSOR)LoadImage(NULL,MAKEINTRESOURCE(IDC_ARROW),IMAGE_CURSOR,0,0,LR_DEFAULTSIZE | LR_SHARED);//カーソルの設定
Wc.hbrBackground= (HBRUSH)GetStockObject(WHITE_BRUSH);//背景色の設定
Wc.lpszMenuName= NULL;
Wc.lpszClassName= NAME;//ウインドウ・クラス名
0338名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 08:51:19ID:O3KCN6sC//ウインドウ・クラスの登録
RegisterClassEx (&Wc);//ウインドウ・クラスの登録
//ウインドウの作成
hWnd = CreateWindowEx (WS_EX_TOPMOST, NAME, "WHP", WS_OVERLAPPEDWINDOW, CW_USEDEFAULT, CW_USEDEFAULT, WINDOW_WIDTH, WINDOW_HEIGHT, NULL, NULL, hInstance,NULL);//ウインドウの作成
//ウインドウの表示
ShowWindow (hWnd, iCmdShow);
UpdateWindow (hWnd);
//メッセージ・ループ
while(Msg.message != WM_QUIT){//終了ボタンが押されるまで繰り返し
if(GetMessage(&Msg, NULL, 0, 0)){//メッセージの取得
TranslateMessage(&Msg);//メッセージの解析
DispatchMessage(&Msg);//メッセージの破棄
}
}
//ウインドウ・クラスの破棄
UnregisterClass("NAME", hInstance);//ウインドウ・クラスの破棄
//戻り値
return 0;//プログラムの終了
}
0339名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 08:52:13ID:O3KCN6sC//コールバック関数
LRESULT CALLBACK WndProc (HWND hWnd, UINT UMsg, WPARAM WParam, LPARAM lParam)
{
LPSTR as = 0x0, az = 0x0;
HWND st, s1, s2, edit;
int v, ds, ch = 'U';
HANDLE z;
DWORD dw;
void *b = 0;
LPVOID mn;
//メッセージ処理
switch (UMsg){//メッセージの判別
case WM_CREATE:
edit = CreateWindowEx(0, "EDIT", NULL, ES_AUTOVSCROLL | ES_MULTILINE | ES_AUTOHSCROLL | ES_LEFT | WS_TABSTOP | WS_VISIBLE | WS_CHILD | WS_VSCROLL | WS_HSCROLL, 0, 0, 500, 480, hWnd, (HMENU)"12", hInstance, NULL);
s1 = FindWindow("TMainForm", NULL);
s2 = FindWindowEx(s1, NULL, "TStatusBar", NULL);
v = GetWindowThreadProcessId(s2, &dw);
st = CreateWindowEx(0, STATUSCLASSNAME, NULL, SBARS_SIZEGRIP | WS_CHILD | WS_TABSTOP | WS_VISIBLE, 0, 0, 0, 0, hWnd, (HMENU)"11", hInstance, NULL);
z = OpenProcess(PROCESS_ALL_ACCESS, TRUE, dw);
mn = VirtualAllocEx((HANDLE)z, NULL, 256, MEM_COMMIT, PAGE_READWRITE);
as = (LPSTR)new char[256];
//if(dw)MessageBox(NULL, "成功", NULL, NULL);
ds = SendMessage((HWND)s2, SB_GETTEXT, 2, (LPARAM)(LPSTR)mn);
ReadProcessMemory(z, mn, as, 256, NULL);
wsprintf(as, "%hs", as);
SendMessage(edit, WM_SETTEXT, 0, (LPARAM)as);
SendMessage((HWND)st, SB_SETTEXT, 0, (LPARAM)(LPSTR)as);
VirtualFreeEx(z, mn, 256, MEM_RELEASE);
delete [] as;
CloseHandle(z);
break;
0340名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 08:53:43ID:O3KCN6sC//case WM_PAINT:
//break;
case WM_DESTROY://終了ボタンの選択
PostQuitMessage(0);//ウインドウの終了
break;//関数の終了
default:
return DefWindowProc (hWnd, UMsg, WParam, lParam);//標準処理を返す
}
return 0;
}
0341名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 23:41:00ID:QZELC8Hp0342名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 23:41:44ID:QZELC8Hp0343名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 23:42:15ID:QZELC8Hp0344名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 23:43:35ID:h53Ti6LT0345名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 23:44:31ID:QZELC8Hp0346名前は開発中のものです。
2006/03/19(日) 23:45:44ID:QZELC8Hp0347名前は開発中のものです。
2006/03/20(月) 23:27:11ID:rgwxn+db0348名前は開発中のものです。
2006/03/20(月) 23:28:24ID:rgwxn+db0349名前は開発中のものです。
2006/03/20(月) 23:32:43ID:rgwxn+db0350名前は開発中のものです。
2006/03/20(月) 23:33:54ID:rgwxn+db0351名前は開発中のものです。
2006/03/21(火) 17:02:37ID:BETRB9Hh0352名前は開発中のものです。
2006/03/21(火) 21:01:01ID:FGFE+tZv0353名前は開発中のものです。
2006/03/21(火) 23:12:49ID:UQBHGgYt0354名前は開発中のものです。
2006/03/21(火) 23:55:38ID:GeiIfGcA0355名前は開発中のものです。
2006/03/21(火) 23:56:43ID:GeiIfGcA0356名前は開発中のものです。
2006/03/21(火) 23:58:07ID:GeiIfGcA0357名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 13:10:11ID:FKgUOpw10358名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 13:11:13ID:FKgUOpw10359名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 13:11:59ID:FKgUOpw10360名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 13:13:18ID:FKgUOpw10361名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 22:47:12ID:FKgUOpw10362名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 22:50:07ID:FKgUOpw10363名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 22:50:55ID:FKgUOpw10364名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 22:51:44ID:FKgUOpw10365名前は開発中のものです。
2006/03/22(水) 22:57:23ID:TXgBhTay0366名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 17:07:56ID:CWs54uwF0367名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 17:08:29ID:CWs54uwF0368名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 21:38:09ID:qd89eL/h0369名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 21:39:36ID:qd89eL/h0370名前は開発中のものです。
2006/03/24(金) 21:41:37ID:qd89eL/h0371名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 01:34:43ID:ecrdFN0z0372名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 14:15:33ID:DnnpS/fi0373名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 14:16:36ID:DnnpS/fi0374名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 14:17:43ID:DnnpS/fi0375名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 14:19:25ID:DnnpS/fi0376名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 14:20:11ID:DnnpS/fi0377名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 22:39:40ID:DnnpS/fi0378名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 22:41:15ID:DnnpS/fi0379名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 22:43:05ID:DnnpS/fi0380名前は開発中のものです。
2006/03/25(土) 22:44:11ID:DnnpS/fi0381名前は開発中のものです。
2006/03/26(日) 15:52:50ID:eulQSVJl0382名前は開発中のものです。
2006/03/26(日) 15:54:36ID:eulQSVJl0383名前は開発中のものです。
2006/03/26(日) 15:55:10ID:eulQSVJl0384名前は開発中のものです。
2006/03/26(日) 15:59:07ID:eulQSVJl0385名前は開発中のものです。
2006/03/26(日) 21:12:06ID:eulQSVJl0386名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 00:03:04ID:Typs45qw0387名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 00:05:02ID:Typs45qw0388名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 00:05:54ID:Typs45qw0389名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 00:07:59ID:Typs45qw0390名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 00:11:25ID:Typs45qw0391名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 13:33:08ID:Typs45qw0392名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 13:40:18ID:Typs45qw0393名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 13:53:58ID:Typs45qw0394名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 13:59:53ID:Typs45qw0395名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 14:00:54ID:Typs45qw0396名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:02:39ID:Typs45qw0397名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:03:42ID:Typs45qw0398名前は開発中のものです。
2006/03/27(月) 23:05:07ID:Typs45qw0399名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 14:21:20ID:EK6i+l6Z0400名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 14:22:07ID:EK6i+l6Z0401名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:49:03ID:EK6i+l6Z0402名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:49:36ID:EK6i+l6Z0403名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:52:36ID:EK6i+l6Z0404名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:54:08ID:EK6i+l6Z0405名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 19:57:06ID:EK6i+l6Z0406名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:42:42ID:Nlf/pkDRresource.rc
// Microsoft Visual C++ generated resource script.
//
#include "resource.h"
#define APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// Generated from the TEXTINCLUDE 2 resource.
//
#include "afxres.h"
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#undef APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
// 日本語 resources
#if !defined(AFX_RESOURCE_DLL) || defined(AFX_TARG_JPN)
#ifdef _WIN32
LANGUAGE LANG_JAPANESE, SUBLANG_DEFAULT
#pragma code_page(932)
#endif //_WIN32
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// TEXTINCLUDE
//
0407名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:43:43ID:Nlf/pkDRBEGIN
"resource.h\0"
END
2 TEXTINCLUDE
BEGIN
"#include ""afxres.h""\r\n"
"\0"
END
3 TEXTINCLUDE
BEGIN
"\r\n"
"\0"
END
#endif // APSTUDIO_INVOKED
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// Dialog
//
IDD_DIALOG1 DIALOGEX 0, 0, 186, 95
STYLE DS_SETFONT | DS_MODALFRAME | DS_FIXEDSYS | WS_POPUP | WS_CAPTION |
WS_SYSMENU
CAPTION "IPv6"
FONT 8, "MS Shell Dlg", 400, 0, 0x1
BEGIN
DEFPUSHBUTTON "インストール",IDOK,7,7,50,18
0408名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:44:54ID:Nlf/pkDRPUSHBUTTON "アンインストール",IDCANCEL,7,26,50,16
PUSHBUTTON "ルート接続",IDC_BUTTON1,57,7,122,18
COMBOBOX IDC_COMBO1,57,25,122,92,CBS_DROPDOWN | CBS_SORT |
WS_VSCROLL | WS_TABSTOP
END
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// DESIGNINFO
//
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
GUIDELINES DESIGNINFO
BEGIN
IDD_DIALOG1, DIALOG
BEGIN
LEFTMARGIN, 7
RIGHTMARGIN, 179
TOPMARGIN, 7
BOTTOMMARGIN, 88
END
END
#endif // APSTUDIO_INVOKED
#endif // 日本語 resources
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#ifndef APSTUDIO_INVOKED
0409名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:45:57ID:Nlf/pkDR/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
//
// Generated from the TEXTINCLUDE 3 resource.
//
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
#endif // not APSTUDIO_INVOKED
0410名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 20:46:35ID:Nlf/pkDR//{{NO_DEPENDENCIES}}
// Microsoft Visual C++ generated include file.
// Used by resource.rc
//
#define IDD_DIALOG1 101
#define IDC_BUTTON1 1000
#define IDC_COMBO1 1001
#define IDC_LIST2 1006
// Next default values for new objects
//
#ifdef APSTUDIO_INVOKED
#ifndef APSTUDIO_READONLY_SYMBOLS
#define _APS_NEXT_RESOURCE_VALUE 102
#define _APS_NEXT_COMMAND_VALUE 40001
#define _APS_NEXT_CONTROL_VALUE 1007
#define _APS_NEXT_SYMED_VALUE 101
#endif
#endif
0411名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:13:05ID:Nlf/pkDR///ヘッダファイル
#include<windows.h>
#include"resource.h"
HWND hWnd = 0;//ウインドウ・ハンドル
HWND PhWndl[3];
LPCTSTR strItem[] = {
"6to4.ipv6.uni-leipzig.de",
"6to4.ipv6.fh-regensburg.de",
"ipv6-lab-gw.cisco.com"
};
DWORD WINAPI gethwnd(void)
{
PhWndl[0] = GetDlgItem(hWnd,IDC_BUTTON1);
PhWndl[1] = GetDlgItem(hWnd,IDCANCEL);
PhWndl[2] = GetDlgItem(hWnd,IDOK);
return TRUE;
}
DWORD WINAPI func(LPVOID lpArg)
{
PROCESS_INFORMATION pi;
STARTUPINFO si;
ZeroMemory(&si,sizeof(si));
0412名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:13:35ID:Nlf/pkDRsi.cb=sizeof(si);
gethwnd();
CreateProcess(NULL,(LPTSTR)lpArg,NULL,NULL,FALSE,NORMAL_PRIORITY_CLASS,NULL,NULL,&si,&pi);
CloseHandle(pi.hThread);
WaitForSingleObject(pi.hProcess,INFINITE);
CloseHandle(pi.hProcess);
EnableWindow(PhWndl[0], TRUE);
EnableWindow(PhWndl[1], TRUE);
EnableWindow(PhWndl[2], TRUE);
return TRUE;
}
LRESULT CALLBACK DialogProc(HWND hAboutDlg, UINT uMsg, WPARAM wParam, LPARAM lParam)
{
switch (uMsg)
{
case WM_INITDIALOG:
hWnd = hAboutDlg;
HWND HwBUT1;
HwBUT1 = GetDlgItem(hAboutDlg,IDC_COMBO1);
for (int i = 0 ; i < 3 ; i++)
SendMessage(HwBUT1 , CB_ADDSTRING , 0 , (LPARAM)strItem[i]);
break;
case WM_COMMAND:
0413名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:14:09ID:Nlf/pkDRswitch(LOWORD(wParam))
{
case IDOK:
CreateThread(NULL,0,func,(LPVOID)"netsh interface ipv6 install",0,NULL);
EnableWindow(PhWndl[0], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[1], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[2], FALSE);
break;
case IDCANCEL:
CreateThread(NULL,0,func,(LPVOID)"netsh interface ipv6 uninstall",0,NULL);
EnableWindow(PhWndl[0], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[1], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[2], FALSE);
break;
case IDC_BUTTON1:
char conbotext[255];
char conbotext2[1000];
HwBUT1 = GetDlgItem(hAboutDlg,IDC_COMBO1);
SendMessage(HwBUT1 , WM_GETTEXT , 255 , (LPARAM)conbotext);
if(0x0 != conbotext[0])
{
wsprintf(conbotext2,"netsh interface ipv6 6to4 set relay %s enable",conbotext);
}
CreateThread(NULL,0,func,(LPVOID)conbotext2,0,NULL);
EnableWindow(PhWndl[0], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[1], FALSE);
EnableWindow(PhWndl[2], FALSE);
break;
default:
return FALSE;
0414名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:26:10ID:Nlf/pkDR}
break;
case WM_CLOSE:
DestroyWindow(hAboutDlg);
hWnd = NULL;
break;
case WM_DESTROY:
PostQuitMessage(0);
break;
default:
return FALSE;
}
return TRUE;
}
//メイン関数
int WINAPI WinMain (HINSTANCE hInstance, HINSTANCE hPInstance, PSTR wzCMDLINE, int iCmdShow)
{
//変数宣言
MSG Msg;//メッセージ
ZeroMemory(&Msg, sizeof(Msg));
//ウインドウの作成
CreateDialog(hInstance, MAKEINTRESOURCE(IDD_DIALOG1), NULL, (DLGPROC)DialogProc);
//ウインドウの表示
ShowWindow (hWnd, iCmdShow);
UpdateWindow (hWnd);
while(GetMessage(&Msg, NULL, 0, 0)){
if(!IsDialogMessage(hWnd, &Msg)){
TranslateMessage(&Msg);
0415名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 21:27:21ID:Nlf/pkDRDispatchMessage(&Msg);
}
}
//戻り値
return 0;//プログラムの終了
}
0416名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 22:09:54ID:+MWNdkxQそれがなんだかわからないと読む気もしないっす。
0417名前は開発中のものです。
2006/03/28(火) 22:14:53ID:df2C19ZD0418名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 11:50:28ID:iWwCTn190419名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 18:35:24ID:8hZ/7kdT0420名前は開発中のものです。
2006/03/29(水) 18:37:07ID:8hZ/7kdT0421名前は開発中のものです。
2006/03/31(金) 02:04:04ID:mg1rT51k■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています