トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0070名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 00:38:37.03ID:t5gQsOUg
他ジャンルの良いところは吸収し悪いところは反面教師にすれば良いだけだろ
0071名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 03:09:08.32ID:GBJsjZZ7
昔RMモデルスだったか100均の100×100くらいの飾り台を使ったコンテストがあったよね。
0072名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 03:17:01.54ID:GBJsjZZ7
途中で送ってしまった。
ああいうやつでシャッターチャンスというかうまい一瞬を切り取った作品が多かったけど、なんか鉄道模型としては定尺レイアウトなりモジュールなり、色んな風景の中を駈け抜けていくのが似合ってる気がする。
今は車載カメラもあるしね。
ミリタリーとかは1/24とか図体がでかいし、小さいスペースで作り込んだ方が割り切れるし楽なのかも。
0073名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 14:04:51.80ID:vjAzmuZT
あまりジオラマジオラマ言ってると田舎の駅に草生やすぞコラッ
0074名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 17:25:17.17ID:HEjinLqS
もやしのが食べる楽しみいっぱい
0075名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 01:07:33.53ID:PgLlN7hX
>>69
伊藤誠一さんかな?あの人は別格でだけどナローやってるジイサマたちの作り込みは狂気さえ覚える時がある。だてに時間を持て余していない。
0076名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 05:16:14.90ID:AYDIvxyZ
散漫いうけど、定尺ベニヤ全体に見せ場があったら一般風景として逆におかしいじゃん?
行く先々で必ず事件が起こる江戸川コナンじゃあるまいに
0077名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 06:57:36.43ID:SPLhX7xs
逆にそういうレイアウト面白いかもw
そこかしこで事件事案発生しまくり
0078名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 08:23:48.72ID:f+hVEqUI
RMM最新号の記事は、レイアウトと呼べる作品は無く、
モジュールやジオラマばかりですね。
中でも「イワキ交通」と「昭和模型工作」「レイアウトアワード」
は秀逸かと。
0079名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 10:08:37.43ID:kf7zobct
自分もミリタリージオラマやってたけど比べるものじゃないよ、ジオラマは技量が物言うけどレイアウトは技量よりディフォルメセンスが大事だと思うよ
0080名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 11:51:29.97ID:Q/zntG7K
接写と風景写真の違いではあるな、縮尺的に
0081名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 00:15:56.61ID:LlU0QIq4
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
( 警察車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそうです・ω・`
0082名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 00:37:58.77ID:Z2caFrYQ
>>59
みたいに大きなレイアウトの作品の景色の間延びや密度の薄さが目に付くなと俺も思っていたが
>>61読んでハッとした
そうかジオラマの良いとこ取りやレイアウトとの両立はそもそも無理があるのか…
確かに展示台仕様にして人形を機関車に固定してる画像は良く見るけど
動き回る走行中では違和感あるね

10cm四方に1箇所くらいは目を凝らしたくなる様なミニレイアウトにしたかったんだが
そもそもレイアウト作成が止まっているという…
100均のケースくらいのセクションくらいは完成させたい
なんか文面めちゃくちゃですまんな
0083名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 06:45:08.42ID:t6wEIZdL
脳内構想、妄想の意気込みの強さは分かったよ
0084名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 07:12:49.95ID:eEMIqd8N
>>79
ほんと、それ

そこのセンスないとジオラマの技量あっても
街並みが北朝鮮みたいになってしまう
0085名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 12:53:53.34ID:oLc1pv10
大体 「レイアウト」と「ジオラマ」って語源から言っても別物だし、
レイアウトは 見て楽しむより、運転してナンボ。線路の周りの物は あくまでも添え物
ジオラマは 見て楽しむ物。 じっくり見て観賞にたえるもの
0086名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 20:07:22.89ID:WOtK1cIm
ここ数年、あるいはそれ以上
鉄道模型レイアウトのことをジオラマと呼ぶ輩が増えてきている
あれは一体なぜなんだろう?昔ながらの感覚としては実に不思議だ
0087名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 20:13:14.65ID:o2+ULaT2
デアゴ系パートワークだとジオラマって呼んでるから一般層に近いほどジオラマと呼ぶ
0088名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 20:29:57.82ID:eKV1gE4d
ジオラマって出来上がったら完成だろ?
レイアウトは出来上がった後も植樹しなおしたり街並みの作り直し、人形を配置して物語を新たに紡ぐなど
列車を走らせ続ける限り季節や時代が流れゆくがごとく風景も変え続ける完成なしの世界
0089名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 21:09:04.64ID:mmP8Hgxi
床に線路を引いただけのものでもお座敷レイアウトとして成立するから
鉄道模型レイアウトにはシーナリーが必要というわけではない
0090名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 21:29:09.44ID:MrnCSRWt
それな
0091名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 22:36:56.62ID:cVOAE6RH
>>86
レイアウトでは意味が通じないからだろ、一般人はレイアウトって言ったら「配置」とか「図面」くらいの認識では?
俺は勤務先の中では「趣味、鉄道ジオラマ作製」で通ってる。
0092名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 00:23:49.65ID:xcwtm+BF
>>91
じやあもう【ストラクチャー・ジオラマを語ろう】というスレ立てて
そっちへ行け
0093名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 01:28:57.51ID:8oQKULJa
散漫と言われてムキムキする一方で
ロケハンすらケチってては生活感も出せないだろう。
駅ホームで葬式厨罵声大会セクションなら可能か。
0094名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 02:46:29.48ID:vCNfxBqj
>>92
話が無茶苦茶

部屋のレイアウトを変えたとかHPのレイアウトが…とかでしか馴染みない場合だってあるだろうしね
0095名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 02:56:47.04ID:hN/awN/7
>>71
それは?
10年以上前に爺と事実上のコラボ企画(2007発行のLet`s Play Layout!にも掲載)
サイズは、50mmx50mm、50mmx100mmの2種類

最近(2016)も、新製品の見本用に製作したとか
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/35846
0096名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 08:49:48.04ID:8oQKULJa
>>94
つまらん言葉尻でムキムキしてるのはその程度って事
普通の世界では「鉄道模型レイアウト」の方がローカルワード。
0097名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 09:51:57.74ID:3lWJSQM9
>レイアウトって言ったら「配置」

そうだよ
だから鉄道模型レイアウトはレイアウトだよ
走行させない展示台はジオラマって言わないと逆におかしいけど
0098名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 10:31:30.94ID:JBoBJeHB
ロケハンは大事だな、トンネルは山の鞍部から始まるものだし高架も含め橋は橋台から始まるものだ。雑誌掲載レベルでも不勉強が目立つのはまずいよな
0099名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 11:42:56.89ID:jkrc7squ
>>98
土木工学の知識も必要だな。工業高校の参考書とか手に入れたらいい。もちろん現場に行って自分の目で確かめるのも重要だが。
過去のNゲージマガジンで、せっかくいい雰囲気のレイアウトも幹線道路があまりにも狭すぎて台無しになってる例があった。
0100名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 14:32:18.38ID:WLDWNWYX
道路ってまともに作ろうとするととんでもなくスペースを食うからなぁ・・・
ついでに駅前に駅前広場を造るスペースさえ苦慮している現状ではなおさらね

ジオコレの駅前再開発が出た時はいい切っ掛けになったけど、
駅前商店街を区画整備で強制退去して雑踏の賑わいを失った過疎化した駅になったヒト、多いんじゃね?
0101名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 14:43:14.05ID:M1qGPs4K
旧国道くらいの狭い道路の方が、鉄道沿線に似合いそう。
0102名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 15:00:48.09ID:8oQKULJa
道路をまともに作り付けるとスペース厳しい。
片側一車線、中央はゼブラと右折溜まりの変則構成にすると
三車線以下のスペースでも近郊の幹線っぽく見える。

>>100
再開発すると賃料や固定資産税が上がって、昔からの商店とかは
同じ場所で商売出来なくなって移転または廃業、過疎まっしぐら
大規模店は採算次第で撤退おかまいなし、まったくシャレにならない。
0103名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 17:36:29.05ID:scHuQdGj
道路幅も年々変わってるからねぇ
現行基準で作ると無茶だから駅前は旧街道の設定にして狭く作り
遠景に小スケールに圧縮したバイパス通した方が説得力あるかな
0104名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 19:07:00.04ID:8oQKULJa
>>103
道路が主役じゃ無いものね
ここらへんの構想はしっかり練らないと後で泣く。
0105名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 21:54:18.41ID:WLDWNWYX
>>103
逆に最小規模も規定されているとも言えそう
中央線(センターライン)を入れるには道路幅が5.5m以上必要だからNだとちょうどバス走行システムの道路の幅(37mm→5.55m)になる

あ・・・バス道路を複線にして歩道を設けるだけで12m道路になるのか
単線併用軌道を挟んだだけでイメージから掛け離れてやたら幅広く感じていたのは寸法間違えていたわけだ…ジツブツノホウガセマイノカヨ…orz
0106名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 22:55:31.69ID:6jjJCDga
踏切の警報機(ダミー)って決定版が無いよな
ジオコレは造形ダルダル、GMのキットは形は良いがオーバースケール…
あとは津川洋行くらい?
こだわるなら自作するしかないか
0107名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 23:35:22.88ID:uBntz0NK
踏切をレイアウトに入れると道路の嘘が目立つから立体交差かトンネルて処理するようにしてる。定規になるような構造物はディフォルメの処理に困るよね
0108名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 00:04:34.73ID:UPgFs8AR
カマボコ踏切り自体は田舎でよく見られる
スロープの距離を製品の二倍ぐらい確保すると
不自然さがかなり緩和される
0109名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 01:55:54.50ID:zY82AA5m
古典的に厚紙をレールに合わせて切ってるだけだな
道も灰色の画用紙の上に建物を置いてるだけだし
0110名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 03:48:27.01ID:yfY0+j6b
ここの見本は道路の配置が・・・
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-sazan/10009984/
ttps://item.rakuten.co.jp/auc-sazan/10011440/
0111名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 04:03:18.01ID:VnPxfIEq
>>107
>>109
同じく。茶色の色画用紙の上に線路を敷いて、道路とは立体交差にしてる。線路が上。
0112名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 06:47:52.72ID:S08GKjS4
とりあえずなんかアウトプットしようと謂ってジオコレのジオラマボード買ってみたけどなんかすごい接着が弱い
歩道をゴム系で接着したらちょっとした弾みで剥がれてしまった
今は両面テープで固定してるけどそんなもん?
素材はMDFで表面がグレー塗装でツルツルになってるやつ
0113名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 06:49:25.06ID:S08GKjS4
謂って→思って


なんだこの変換……
0114名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 08:24:12.06ID:qmrT2dME
俺も道路は 灰色厚紙で自作 +自作プランター、ジオコレ信号機、ガードレール 
https://i.imgur.com/AQnzmBl.jpg
https://i.imgur.com/MC70KRO.jpg

走らせて楽しむのがメインだから、精密さや緻密さは求めず(技術も無いし)
0115名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 09:04:07.17ID:1KWJMPQU
>>114
楽しそうな配線で良いやん
関係無いけど一番内側の線路は建築限界大丈夫なの?写真だと架線柱がえらく線路に近い気がする
0116名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 09:44:39.42ID:qmrT2dME
>>115
余裕は無いけど 大丈夫

>>114の道路は、駅舎とは反対側(裏手側)で 地下道で連絡している設定(国道・バス停)
https://i.imgur.com/nanA5jW.jpg
0117名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 10:00:46.87ID:1KWJMPQU
>>116
そーなんや

ホームやら歩道やらに点字ブロックちゃんと敷いてあるからリアルやな
0118名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 22:25:07.13ID:6wOYTEaL
>>105
今畳サイズのレイアウトを考えていて、走行システムも十字路やT字路を配した形で入れようとしているんだけど、やはり道が太すぎるorz

1車線対応の交差点が出てくれるといいんだが、最近の感じじゃ新しい道路パーツは出なそうだな
0119名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 23:06:33.48ID:S08GKjS4
道路に針金仕込んではいかんのかい
バス停とかは工夫が居るだろうけど
0120名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 00:49:33.07ID:UHcTCVyo
日本の風景のレイアウトですが、ブダペスト(ハンガリー)だって!
http://youtu.be/jozbTV8ruXA
0121名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 09:40:03.38ID:CJVl4byq
不勉強だのなんだの文句つけてみたけど走らせる事がメインなんだから完成を想像してのスタイロ平原でも結構楽しいしジオラマと比べてとか大きなお世話だよね
0122名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 09:52:58.03ID:SBrElBN7
富の芝生マット敷いてるだけでもいいな
夏の北海道はそんな感じだしな
0123名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 10:57:33.80ID:dDKJE8n8
まぁ無理してまで出来ない事をやらなくてもいいんだよ。
やりたい奴と出来る奴がやればいい。

ポニートラスはいいな
なかなかに応用範囲が広い。
0124名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 11:24:24.60ID:IRF6qRFq
>>121
日光東照宮じゃないけど、完成したその時から滅びが始まる。って考えからしたら、スタイロ平原も未来の可能性が拡がってるって見ることもできるな。
0125名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 15:14:39.25ID:BfzvPjG0
ダイソーのフェルトを芝生紙替わりにしてるよ。

白も雪原に見えないかな。
0126名無しさん@線路いっぱい2018/05/01(火) 19:30:35.10ID:g4n0JkXU
極少量のラメをマキマキ
01271182018/05/03(木) 13:28:19.07ID:I/qlaxz1
>>119
それも考えているけど、今持っている道路一式を無駄にしないようにしようと思ってさ

自作だとバス停より交差点が苦労しそうなんだよな
0128名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 19:10:52.89ID:uvREZdfM
1/150交差点赤進入取り締まり風景
0129名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 23:34:42.66ID:SJdiQXDN
昔のTMS(82年10月号)読んでいたら、合わせ鏡で奥行き見せるトリックで面白いのがあったな。

一般的なのは「左右に鏡を置いて間からのぞき込む」の奴だが、これは真正面に鏡を置く。
要するに手前にマジックミラー、奥に普通の鏡を置いて内部に光源を置くと合わせ鏡になるというもの。

・・・マジックミラーって今も手に入るんだろうか?
0130名無しさん@線路いっぱい2018/05/03(木) 23:55:08.59ID:a1IqeRpY
これじゃな、コロラドさん
https://blogs.yahoo.co.jp/cowestern2006/56770342.html
0131名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 00:22:47.28ID:ibzsA76B
>>129 マジックミラーで検索すると検索汚染が酷いんでお勧めできないが、 アクリル とか入れてみたら、今ではハーフミラーと言うらしい。https://www.amazon.co.jp/dp/B00MJVS0B4/
0132名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 01:03:49.40ID:lSCTY9FO
あぁ、D社だかS社だか忘れたけどアダルト産業がガッツリ食い込んでるのか
0133名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 13:42:44.89ID:Iz4pB6TC
>>130-131
そうそう、そういうやつ。

それによると、「透過鏡はこちらが暗黒でないとこちらの反射が映ってしまうので、スモークの塩ビ板などを斜め上向きに設置するといい。」
(こちらからの光は上に飛ばされ映っても見えない、向こうからは照明で明るいので多少下に飛ばされたり透過中に減衰しても見える。)
というような説明があったがなかなか難しそうだったな。
0134名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 17:07:53.82ID:jY3SBRlj
世界一の駐車場に続いて
こちらもコロラドさんの作品ですね

世界最長のトンネル
https://blogs.yahoo.co.jp/cowestern2006/56758776.html
0135名無しさん@線路いっぱい2018/05/04(金) 21:01:08.05ID:chHMmh6j
>>129
道路の真ん中で45度角度つけた鏡を置くと、普通に見えるってのが掲載されたのはPMだったかな。
0136名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 02:30:46.74ID:aRJ94nnH
>>135
Nゲージマガジンだったような気がするが
ひょっとしたらTMS本体だったかも
読んだ覚えがある
(プレイモデルは持ってない)
0137名無しさん@線路いっぱい2018/05/07(月) 21:41:48.63ID:cj6d+Pz7
>>135
45度じゃなく90度な、「『く』型の鏡の折れ目を道路の真ん中に合わせて置くと車の通行向きが合う」というやつでしょ。

自分も何号かまでは覚えてないけど、「鏡の間に物を置くと映りがおかしくなるから離そう」みたいな説明もあったよね?
0138名無しさん@線路いっぱい2018/05/08(火) 08:27:36.02ID:uAqMljeL
やっと意味がわかった
0139名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 19:43:55.32ID:4L7xaN8K
富のわらぶき農家もリニューアルか。ロングセラーだったし次は木造駅舎セットか…?
古いの1軒買わないとなあ。
0140名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 20:33:46.83ID:Wq71O1zp
木造駅舎は、かつての基本セットにだけ付属していた青屋根・緑外壁のバージョンも製品化してほしいな。
0141名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 20:47:18.83ID:GFy05U6l
>>139
とうとう初期からのものに手を付けたか・・・って感じだね

ファミレスとかビル、パチンコ屋など比較的最近製品化された方が先かななんて思っていたが

それにしても、わらぶき農家の色がちょっと親近感ないな
0142名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 20:55:53.17ID:GBgfUpvi
ブームになってる古民家リノベの配色だな
0143名無しさん@線路いっぱい2018/05/09(水) 20:56:01.85ID:qYRYQ/Rw
>>139
蒸気神が先日話題にしたのは偶然なのか?
それとも富が神に何かの「ご意見」を伺ったとか?
0144名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 00:15:22.81ID:VabieGl9
わらぶき農家ってどの辺がリニュアールなんだ?
パッと見だけだと色違い!?な写真しか出てないからなぁ・・・

>>141
焼杉って木材の耐久性を上げる昔ながらの技法らしいんだが、
新築かそれに近いレベルで全体が均一に黒過ぎて違和感を感じる

色合いの好みから旧製品の方を買い足しておいた方が良さそう
0145名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 00:30:41.80ID:/MGyhAXY
ブラックは屋根(条令で藁葺き禁止)除いて杉並郷土資料館の旧家そのまま、間取りもw
藁屋根は暗く吹いてドライブラシ掛けたらいいんだろう
0146名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 00:52:58.27ID:GYlWP17Y
昔から麻紐短く切って貼りつけるって手法が主流だしプラのまま使う奴自体いなさそう
0147名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 09:17:21.35ID:4XQ94zXC
リニューアルと言う名の実質値上げか…
0148名無しさん@線路いっぱい2018/05/10(木) 11:44:33.27ID:/GrLPEld
デフレが長過ぎて感覚が狂ってるけどそろそろ価格上げてもいい頃かと
給与も上がらんと苦しいんだが
01491412018/05/11(金) 19:12:39.42ID:zXWrlpgU
角店は不二家(風)のステッカーも遂に終わりみ
たいだな

>>144
それにしても黒過ぎる感じがする・・・
0150名無しさん@線路いっぱい2018/05/13(日) 08:58:55.22ID:B6zkiu0y
作りためた建物がたまったので細部詰め検討のため仮置き
道路等未塗装
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1526169336582.jpg

パイプライン等を折らずにきっちり固定するのが難しい・・
0151名無しさん@線路いっぱい2018/05/13(日) 09:22:32.70ID:liXC/jef
>>150
工場引き込み線かな。
いい雰囲気だなー
柵はこばるかな?
0152名無しさん@線路いっぱい2018/05/13(日) 09:44:20.25ID:IXBhqMaG
>>150
雰囲気最高じゃん
パイプは真鍮線刺して補強するのが楽かな(俺もGMのプラント工場そうしてるし)
0153名無しさん@線路いっぱい2018/05/13(日) 09:57:38.84ID:B6zkiu0y
ありがとう。
地面への固定で、
建物の足の裏に穴開けて地面に真鍮線植えるか、
建物側に真鍮線植えて地面に穴開けるか、
で悩んでいます。
(どっちにしても見えないので挿しにくい)

柵・手すり等は紙&レーザ加工機で自作してシアノン含侵です
0154名無しさん@線路いっぱい2018/05/13(日) 10:05:27.82ID:3mClmhgZ
>>153
なるほど、自作でしたか。
繊細に出来ててええですなあ。
0155名無しさん@線路いっぱい2018/05/13(日) 11:19:18.77ID:PSd1cM+Y
配管から煙が漏れてたらいいかも
0156名無しさん@線路いっぱい2018/05/13(日) 11:20:06.84ID:IS+fiyUP
このスレに来ると自身の製作意欲が掻き立てられる。
0157名無しさん@線路いっぱい2018/05/17(木) 20:11:50.42ID:G0J6Axek
意欲だけが空回りする俺がここに
0158名無しさん@線路いっぱい2018/05/17(木) 23:32:24.09ID:p8VjA+JZ
モジュール(というかこれはジオラマか)は作ったことがないので手始めにストラクチャだけで製作中
https://i.imgur.com/ROr62Hp.jpg
https://i.imgur.com/57RBpXe.jpg

アパートの塀が無いから侵入し放題
生垣でも作ろうかな
0159名無しさん@線路いっぱい2018/05/17(木) 23:43:56.18ID:j/umOp7c
>>158
参考までに教えて下さい、道路はサンドペーパーですか?
0160名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 00:01:11.17ID:ZC/X3aj7
>>158
まだ色々足りないものがあるな
歩行者用信号とか
0161名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 05:36:31.09ID:kLOr8wRm
右折中のン白のライトバンがDQNぽいな
0162名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 06:15:09.83ID:LZzXxGa3
ケチつけてる風に聞こえてしまったら申し訳ないが、
おぼろげな違和感を感じる原因を考えてみたが
「リアル」でない箇所が散見(自転車路の比率、ゼブラの間隔、障害者スペースの幅
0163名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 06:24:30.95ID:NTdOJVT5
人形を並べて活気を演出すれば多少のことは気にならなくなると思う
0164名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 06:47:10.38ID:LZzXxGa3
なる
人が全くいないというのが最大の違和感の原因だわ
0165名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 10:29:57.88ID:FPeG+MpD
都市計画図まんまのきれいな構成になりがちな罠
リアルというか、グダグダ感の演出は意外とムズい
0166名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 10:54:02.29ID:gTH4lwhE
電線はみんな何で再現してる?安い素材で何かいいの無いかね
0167名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 11:07:43.63ID:aDNZdTt5
ググるのが面倒でなければ、
0.2〜0.3mm径のステンレスワイヤが10mで1000円以内でいくらでも売ってる。
Nゲージなら実物換算で30〜40mmになるからちょうどいいのでは?

ただ、個人的には、そこまでリアルに拘るならその前にやる事が山ほどあると思う。
165の仰るようなグダグダ感とか。
0168名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 11:52:13.79ID:/6l9q7g2
>>167
電線はリアル化にポイント高いだろ、人形置くよりかは優先度上じゃね?
0169名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 12:22:29.44ID:KAJrW1l/
ステンレスワイヤーは危険だから釣糸にしてるわ
0170名無しさん@線路いっぱい2018/05/18(金) 12:23:18.60ID:G2ZWbNkf
おにぎり100円セールのノボリを並べればグダグダ感アップする?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています