トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0619名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 22:17:16.70ID:P2uXal8B
分割式を考えてるがそうすると元々の多少のボード誤差や経年変化などで、
ボード間の道路や歩道、土地に段差や隙間できてしまう感じになると聞くし、
実際にどのレイアウト載ってる雑誌やHP見ても分割式は隙間か段差あるね。
やっぱレイアウトを分割式にするにはそういう部分に妥協するしかないのかね?
トンネルや山岳部、架線にちょうど分割部が来るようにすれば良いとも言うが、
都市部レイアウトだとそれらがどうしても難しいのでここ最近ずっと悩んでる…。

やっぱでっかい部屋なりを確保し固定式にするか極力分割少なくするしかない…?
前者は結局家自体の話になるし後者だと分割モジュールが大きくなり結局場所を取る。
0620名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:32:37.01ID:7j8Eh2Ib
>>618
それをカットして格子組めば多少の材料費削減になるという話だと思うが
0621名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:36:39.70ID:7j8Eh2Ib
>>619
逆に厚手のスチレン系を土台に敷いておけば木材等の増減を圧縮で調整できるかもしれん
0622名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:52:58.38ID:3AuF33AT
>>618
最後の一行は余計だボケ
これだから夏休みは・・・

長期維持目的と温度変化の大な場所ならスチレンは避けるべし
あくまで一時しのぎの位置づけ
0623名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 00:32:28.03ID:IivB69WT
>>618
お前の読解力がないだけじゃねぇか
0624名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 02:20:39.50ID:UY3Lrb5B
>>618
あーあ
0625名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 08:56:06.67ID:ejB15T64
疎い人が少なくない印象は確かにあるけど、それより僅かな材料費をケチって盛大に工数増やす傾向があると思う。
私もその一人だけどさ
0626名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 10:14:26.87ID:8VCzJ43s
わかりやすい
0627名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 10:15:06.17ID:IivB69WT
行程自体が好きな人くらいしかわざわざ自分の手でジオラマ作ろうと思わないんじゃね?
材料費削るのもそれ自体が目的というより、材料費を削減する方法を考えて実行することが目的化してる気がする
それこそただ単に見ごたえのあるジオラマを作りたいだけならDDFにでも依頼すれば済む話だし
0628名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 13:14:48.16ID:FYcr4Uyh
模型全般をやっているけどこのジャンルだけの人はこれ知らんのか…みたいなギャップは時々ある
0629名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 13:46:02.47ID:SAANzvzP
自分は材料費を削減すると言うより余ってる工作材料の処分でどうにかって時が多いな
工作やってるとどうしても使い道の無い端切れって出るから強度の要らないシーナリー工作で使っちゃえとか
0630名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 14:09:47.30ID:VZk0LzFM
>>627
DDFに依頼すると結構工賃かかるんじゃないか?
0631名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 14:10:44.19ID:6YeJqsGp
>>619
いや、デカいレイアウトほどシーナリーはモジュール化して1度に取り掛かれる広さを減らさないと
全体を完成させるどころか部分的にも完成しなくなるぞ

モジュールの継ぎ目の処理に決定版的なものってなかったはず
一応昭和前半までの田舎の風景なら半世紀前のTMSでベターな方法が紹介されているけど
平成の田舎とは全く違う風景なんだよな・・・
0632名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 15:22:47.42ID:/gVLIBNz
分割部の継目なんて精度と硬度と耐食性が物を言うんだから良くてプレナー仕上げのホムセン木材使っている限りどうにもならんでしょ、家具職人の知識と経験と腕があれば自然な継目ができそうな気もするけど
0633名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 15:26:29.51ID:9kVUfBwd
境目を道路+踏切にするあたりが「落とし所」かな
全部そうしてると道路と踏切だらけになっちゃうけど
0634名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 15:49:39.12ID:8VCzJ43s
どうせ老眼でわからなくなるから問題ないぞ
0635名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 16:06:35.35ID:IivB69WT
>>630
>>627に対しての話よ
「経費削って行程増やす」の逆は「経費かけて手間減らす」だろ
実際問題として、自分で作ってる時間の金銭的損失だけ考えたらDDFでも安いくらい
その時間が無駄ではなく楽しいから皆自分で作るんだろ
0636名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 16:50:56.00ID:/gVLIBNz
>>635
DDFが安いかどうかは収入(自身の時間単価)と作業速度で変わってくるだろうけど、あの値段で社員抱えて会社維持するだけの経費を稼げる仕組みを作ってるのは凄いよね。
0637名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 22:01:56.27ID:iHhv8lU+
賃貸でモジュール作ったり組み立て式やレイアウト作ってる命知らずな奴おる?
0638名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 22:20:00.68ID:gnVB41r5
賃貸マンションだが普通にモジュール製作はやってるけど?
ただ初めは展示台とかにしていたが次第に置き場は無くなるので溜まったら実家に持っていって並べてる。
でまた作り始めてしまう…
0639名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 23:46:00.13ID:50o7jlV2
プラバンと言えど2mm厚B4だと普通に高いね…
2mm角棒で格子はあり得ないとしても、こっちだと少し安くなるかな。http://www.tamiya.com/japan/products/70146/index.html
0640名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 23:48:02.45ID:IivB69WT
>>636
相当な安月給でもなければ収益分と試行錯誤分で相殺されるんじゃない?
ノーミス作り直しなしで完成に至る例なんてまず無いしプロ集団と比べれば植樹1本でも相当時間違いそう

>>637
大型の固定レイアウトはともかくモジュールとかなら賃貸なんかでもできるんじゃね?
0641名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 23:48:51.11ID:IivB69WT
>>639
2mmプラ板を細切りにすれば良い
06421502018/08/08(水) 10:39:49.84ID:cSCigu9C
>>639

2mmで格子は×って何故?
ノギスで測ると檜棒はけっこう誤差あるけど、プラ棒なら正確にできるのでは?
僕が知らない問題があるのかも知れないので、スマンが教えてください。
0643名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 10:50:49.75ID:mKIi0a/6
めんどくさい
0644名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 12:14:59.12ID:jEcf8Q/Q
>>640
納入事例見る限り個人向けは割と市販品並べて簡単フィニッシュだから工数はそんなでもなさそうよ
多分あれくらいが手間と仕上がりのいいバランスなんかなと思う。後はうまくまとめるセンスがDDFの収益の肝だと予想。なので知恵の部分パクって真似するだけなら工費と材料費併せて半額程度で作れると思うよ。
0から計画したら大赤字もいい所なのは確実だね。
0645名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 14:30:31.54ID:/S2cFsoI
センスはまねることはできても新しく生み出せるレベルにまで育てるのは大変なんだよな
特にテーマを誇張しつつ取捨選別して小さくまとめるセンスは難しい
0646名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 14:56:00.40ID:tf5cEDj8
>>638
>>640
モジュールかなぁやっぱり
シーナリーだけならともかく、アクセサリ類(特に細長い電柱とか)が増えてくると保管も場所取るし

>>645
俺はその傾向あるわ
スケールにこだわりすぎて、Nにありがちな奥行きの短縮とか、フロアの狭さとかが気になって自作すると逆にバランス悪くなる
あと壁面の表現の引出しとセンスが圧倒的に無い
目地とかサッシとか小綺麗にまとめたいのだが……
0647名無しさん@線路いっぱい2018/08/14(火) 15:30:59.77ID:tuVTuPbY
小さいモジュールから始めてみますか
0648名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 14:01:44.67ID:X6qPxFAU
昔のレイアウト本読んでると過去に自己流やった失敗談のまぁ多いこと……

やっぱり過去作の記事を読んだりして作り方のセオリーを解ってからやらんとかんね
自分も、いきなりレイアウトじゃなく将来レイアウト組み込み可能なセクションぐらいから始めよう
0649名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 14:25:41.11ID:vRicd07w
一生終わらなさそうな予感w
0650名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 15:20:30.56ID:5fflYPZD
A4サイズの着せ替え情景、コロラドさん作成中
0651名無しさん@線路いっぱい2018/08/16(木) 10:47:11.71ID:tTaLkEJ6
フィギュア1300体の体育館プロレス会場すご
0652名無しさん@線路いっぱい2018/08/17(金) 10:42:43.63ID:LgyJCA1j
>>474
Fusion360タダでっせ
0653名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 02:32:34.52ID:Itswm0/L
3Dプリンター夢あるなー地元の駅前ストラクチャーの再現が楽になりそう
0654名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 06:25:08.76ID:52vqtLNx
3Dデザインのスキルもないやつが何をのんきなことを
0655名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 10:58:46.13ID:6/dXqRlk
なあにそのうち写真をとれば着色済みストラクチャーに
してくれる装置が出てくるよ
0656名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 12:07:45.87ID:kukEGscl
それなんてドラえもんの秘密兵器?
0657名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 12:32:53.12ID:GkDM9Z/I
今だって資料集めて外注すれば同じじゃないか?
0658名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 18:05:30.55ID:2fNLduZC
外出先から通信回線を利用して自宅のエアコン、風呂沸かしをする
=嫁に電話してやらせる、というギャグみたいだな

もっとも現今現在、嫁にやらせる方が夢物語でスマホでやる方が簡単
0659名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 23:51:59.54ID:FPSZQXOu
>>651
リニア・鉄道館のコンサート会場がなんか怖い。
0660名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 00:34:37.02ID:KUtegJAC
フローリング、シンナーに弱すぎワロタ
ちょっと垂れただけでザラザラになってもたorz
ビニールシート買ってくるか……
0661名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 08:05:10.88ID:uSPwQEy1
クリア塗装がシンナーに弱いのは当たり前だろ
やすってクリア吹いとけよ
0662名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 01:14:11.77ID:En+d//EL
ヤスったら下地が見える安物のフローリングなんじゃない?
0663名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:06:47.50ID:aQqtr9yT
ここでお尋ねするのが妥当かどうかわからんが
過渡の国鉄型Nゲージ車両で、製品として一番オーバーハングが大きい車両は何だろう?
フレキで複線カーブを敷いた時、複線間隔のチェックに使いたい

大昔の製品から最近の製品まで、過渡の国鉄型Nゲージ車両は結構揃えたつもりだけど
どの車両(編成)が一番オーバーハングがデカくて複線間隔テストに最適か?
情けないけどよくわからない。何か「定番」とかありますかね? (あ、新幹線以外で)
0664名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:10:37.68ID:zXU1wvte
583じゃないの?
まぁ過渡製品に限るなら信者スレかなんかで聞いた方が良さそうだけど
0665名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:32:28.15ID:ItRNHwRF
過渡ならスタンダードゲージ使えばチェック出来た気がするけど
0666名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:57:13.20ID:aQqtr9yT
>>664
やっぱ583かな?客車とかで583より長いのあるかな?と思ったりしてた
さんくす、信者スレの方で尋ねてみます

>>665
スタンダードゲージって複線間隔まで計れたっけ?
カプラー高と線路幅だと思ってた
0667名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 01:03:00.27ID:ItRNHwRF
建築限界のゲージ付いてるでしょ
0668名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 06:28:36.76ID:l7KF3+XW
カーブとなると話は変わってくるもんな。
まぁ他人の持ち物は走らせない前提で、手持ちの車両で一番長くて太い奴選ぶとか。
0669名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 07:25:10.87ID:BwUlyIKz
小麦粉積んでラッセルで…
0670名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 07:27:56.81ID:qNYSb6cT
在来線なら30mmぐらいでもイケそうだが
特急型が大体大きいよね
富ならキハ187とか良さげだけど過渡は……
0671名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 11:55:34.20ID:cLcOOX+P
国鉄形から改造されてオーバーハングは長いけど丸くなてる車両だと
ゆふいんの森のキハ71系が長かったかと。
0672名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 15:14:21.99ID:G6wy+reX
複線間隔を計れるのはKATOのリレーラーでしょ
側面の一方にレールを合わせる溝が3線分ある(反対側はメモリ付き定規)
0673名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 15:41:31.19ID:G6wy+reX
フレキ敷きの英ピコだとダブルクロスの複線間隔27mm(25mmだったかな?)でありながら
曲線では緩和曲線を使って31mmに広げる記述をどこかで見た記憶がある

25m級車両で車端にデッキステップがあるアメリカ型を扱うアトラスは固定式線路で複線間隔33mmを採用し、
その提携関係にあった関水金属が現在のユニトラまで継承される規格として日本国内へ持ち込んだ

どちらも曲線で車両限界が重ならないための数字
そこからもっと狭めたいと言う要望なのか・・・な?


アメリカンDL(2軸入れ替え機)のデッキステップが直線で富のホームにガッツしたことがあるんで
そーゆう線路際建築限界ギリギリまで、と言う話とは別だよね!?
0674名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 20:31:18.56ID:kc960QQe
コヤ90
0675名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 20:43:22.39ID:aQqtr9yT
>>667->>672
皆さんありがとう
手持ち製品の中から基本的にはクハネ583の旧ロットで確認し
念のため381系レジェンド振り子も併用することにします
(↑ここまでは信者スレでも報告済み)

>>673
お察しの通りPECOフレキで直線は27ミリ間隔、カーブで31〜32くらいまで広げてるつもりだけど
まだフレキの敷き方が下手くそで、長いカーブ途中でなぜか間隔が不揃いになる部分がある
カーブ半径に応じて複線間隔まで加減するのは意外と難しいもんだね
0676名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 11:46:34.55ID:Uf2uVzrI
1800×600の固定式レイアウトに挑戦したいが持ち運び方法でぶつかった。制作や置き場所はそれほど難しくないが、自宅内での移動方法や外への持ち運びをどうするかだ。
狭い階段をどうやって上り下りするか、駅までどうやって持って行くか、バスにどうやって積み込むか頭が痛い。レイアウトにキャスターつけて犬みたいに引っ張っていくかな。
0677名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 12:16:41.31ID:Q3vAdoMa
ユニック付きのトラックで万事解決
0678名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 12:19:58.25ID:k4QF4aNA
デモデモダッテが始まる
0679名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 12:25:00.95ID:JoMasGUp
分割モジュールにしないと破損させずに移動するの難しくない?
0680名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 12:29:35.87ID:LRFUd1Q3
>>677
ユニトラックに空目した(小並感
0681名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 12:44:19.17ID:NNOrJVnh
固定式なのに持ち運びと云う矛盾
0682名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 13:12:39.59ID:Uf2uVzrI
1800×600だと持ち運びは可能だよ。中央部に穴を開けてロープ通して肩からかけて自転車に乗るわけいかないし。歩くならいいけど。何より人の目が気になる。あの人、頭がおかしいんじゃないかと
0683名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 13:27:59.04ID:4Me0Jd7C
おかしくないのか?
0684名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 13:40:44.55ID:GW3Fs5+o
>>676
まあ、そのサイズだと分割式にできないの?
二分割、三分割。
それにしてもバスは諦めろ。迷惑だ。
0685名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 15:03:59.67ID:Uf2uVzrI
>>684
分割式は作ったけど遊ぶのに面倒くさいから完全固定式を考えてる。900×600は持ってるけど重いね。これの倍だよ。なにも持たなくても職質受けてるのにこんなの持ってたら身体検査されて銃砲刀剣類所持法違反で逮捕されちゃうよ
0686名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 18:06:33.46ID:q6EaQTJB
固定式レイアウトを運ぶのが意味不明だわ
0687名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 18:55:11.45ID:oe0XsrBr
移動式レイアウト、キャパオバー
0688名無しさん@線路いっぱい2018/09/01(土) 19:17:41.85ID:GW3Fs5+o
オリコカードのCMの長瀬みたいに、レイアウト担いでバスに乗れればいいのだけれど。
0689名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 00:11:25.57ID:7AdGq7Xs
移動はライトバンでも借りたほうが楽じゃないのかな
時間かかるけど宅配もアリ
確か貴重品輸送とかもあったはず、高いけど

てか、持ち出しする機会あるの?
0690名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 00:15:46.56ID:ReN1vDls
持ち出してあれするこれする自慢が書きたいだけじゃない?
0691名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 00:22:49.49ID:ZsMrGZXP
引っ越しのとき。するかどうかはわからないけど。あとは運転会。なんでこんなこと書いたかというと、近くのユースホステルにバスで来たけど、ちょうどいい部屋があったから。
0692名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 00:24:03.93ID:YUfuJUQF
サークルの運転会か何かのイベント展示かも知らないが
常設じゃないなら簡易ジオラマでいいんじゃないかと思うけど
0693名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 00:44:02.14ID:2H6cpriS
>>677
マクロスってやつですね。
0694名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 01:42:12.11ID:7AdGq7Xs
>>691
責めるつもりはないが
運転会やるなら多少不便でもやっぱり分割式だな
電気系統はパーツ屋でコネクタを買ってきて繋ぐだけにする
シーナリー、ストラクチャは一部分離可能にして移動をスムーズに
台枠は分割してボルトや金物で強固に固定
で、普段は常時固定で良いのでは

あとTMSとか読むと建替えや引越しの時にレイアウトを取り壊す人も多いし、転居先でまたレイアウトを作って、前のから建物を再利用したりしてる
レイアウトも、完成当時は良くてもそのうち飽きたり違うシーンを作りたくなるからあまり長期間走らせようと思わない方が気が楽だ
0695名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 18:44:13.74ID:ZsMrGZXP
>>694
ありがとうございます。たぶんそれに近い形で。帰りのバスはガラガラだからこれなら乗せられるかなと思ったけど。
このバスの通るトンネルの旧道は霊が出ると有名なので幽霊さんに見せつけてあげたい
0696名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 19:22:20.91ID:z0XsF2JY
こういう大カーブいいなあ
https://youtu.be/Fo-zk4ogQ1Q
0697名無しさん@線路いっぱい2018/09/02(日) 23:01:11.06ID:9oUOdFVM
雑然としてるなあ。本当に貸しレ?本当に食い物屋なん?
0698名無しさん@線路いっぱい2018/09/03(月) 21:17:28.89ID:g+Mg6Gim
大きなレイアウトをバスで運ぶとか
他の乗客への危害防止という概念が無いのな
こんなのは家から出ないでくれと思う。

俺ならレンタカーで輸送かレイアウト分割を選ぶわ
0699名無しさん@線路いっぱい2018/09/03(月) 21:25:37.19ID:Agiswk+l
また言い訳うだうだ言い出すよ
0700名無しさん@線路いっぱい2018/09/03(月) 21:51:36.00ID:uF2qig8k
鉄オタなら公共交通機関ごとに持ち込める荷物サイズの上限があることぐらい知ってるだろ
0701名無しさん@線路いっぱい2018/09/03(月) 23:36:21.76ID:lEcaOuBM
>>699
期待してるのはお前だけw
0702名無しさん@線路いっぱい2018/09/03(月) 23:40:45.42ID:g+Mg6Gim
>>699
で、この非常識なバスガキ、以前このスレで執拗なまでに
ストラクチャーの車のタイヤ削りに執着してたバカガキじゃんよ。

アホらし、この茶番ここまで
0703名無しさん@線路いっぱい2018/09/03(月) 23:46:22.94ID:Agiswk+l
あーあいつかよ…
まともに話の通じる人間じゃなかったよな
0704名無しさん@線路いっぱい2018/09/03(月) 23:48:57.60ID:D/kvSLhn
タイヤを回るようにするのはメーカーの怠慢だっけ?
本当に自分本位というか頭のおかしい奴だったな
0705名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 05:56:42.93ID:qeOHJ3nV
バスが小さくて狭いのはバス会社の怠慢だ!って言うんかな
0706名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 12:40:47.41ID:+gzZ6gAd
変なのには触るなよ

分割の話題が出てるんで知恵貸してもらいたい
山岳レイアウトの接続部の分割線を誤魔化したいんだけど
山の部分はフォーリッジで隠れるんだが平地部分の接続部がどうしても目立っちゃうんだよね、なんかいい手法ない?
0707名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 12:49:56.20ID:jr1RYEFs
フォトショップ
0708名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 12:51:51.74ID:KTBTSh++
ジオタウン使ったら?
0709名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 12:53:01.44ID:0aGuQsJu
道路の際か田んぼの畦か
0710名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 13:30:01.01ID:nRWb5I0a
>>706
継ぎ目の上を芝生シートが被さる形にするとか?
0711名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 18:03:14.07ID:FppeuOe7
断層帯ということにする
0712名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 18:41:33.64ID:9g8P4pHU
道路の境は側溝
0713名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 19:37:12.64ID:AkKLzKgW
俺は道路を被せてる。
0714名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 21:02:26.27ID:Rj9eoPDn
バスの運賃箱の前でICカードを持って、手荷物運賃お願いしますって困らせて楽しむんだろ。
0715名無しさん@線路いっぱい2018/09/04(火) 23:57:09.70ID:XnnBLSAd
N規格、あったら欲しいFaller-190297-Bahnhof-Friedrichstadt-Epoche-II-H0-Bausatz
0716名無しさん@線路いっぱい2018/09/05(水) 07:53:07.71ID:Jze5LcIn
>>714
という光景のジオラマ作っry
0717名無しさん@線路いっぱい2018/09/05(水) 10:34:15.21ID:QuHJLcoN
ありがとう。つなぎ目は何かの境界にするしかないよね
接続部斜めにするとかなんか考えて改修する事にします。有難うございました。
0718名無しさん@線路いっぱい2018/09/05(水) 13:25:13.09ID:oosCERcC
接続部から光が漏れるようにして
「結界発動!」みたいにこう…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています