トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0569名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:37:38.11ID:td0iWz60
三葉銀行とか毎朝新聞か帝都大学とかなら時代を超えるよw
0570名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:48:05.14ID:Tn5lpohL
あ゛〜・・・

ザ・人間「立ち塞がる人々」
ザ・人間「銃を構える人」
情景コレ「バリケード」

ザ・人間「警察官」
ザ・人間「機動隊」
カーコレ「パトカー」
バスコレ「護送車」
0571名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:49:08.41ID:vvV0aQJP
>>568
コンビニなんかもセブン,ローソン,ファミマ,ミニストップならどの時代でもいいけど
サンクス,ampm,スリーエフ,サークルK辺りを置いちゃうと近代風レイアウトに……
0572名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:50:13.58ID:vvV0aQJP
>>570
ザ・人間「デモをする人々」
カーコレ「街宣車」
も追加で
0573名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:57:06.42ID:JVaVLb+o
スチールボールもだな
0574名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:04:54.31ID:544tDtQY
>>571
ローソン・セブン・ファミマも看板ちょくちょく変えてるから難しいね
0575名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:10:54.08ID:td0iWz60
ジオラマでミニタリーという大分野があるんだから
学生運動という中分野ぐらいあってもいいよなw
0576名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:24:11.50ID:vvV0aQJP
>>574
そんなに変わってたっけ?
色の濃淡くらいは気づいたこともあるけど……
0577名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:26:13.66ID:544tDtQY
>>576
まずセブンはロゴが変わったよね(7&i)
ローソンも配色を小刻みに変えてる(昔の看板のままの店舗も多いけど)
ファミマは最近三色帯が入った
0578名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:26:38.38ID:3GrH+OWX
ローソンとセブンはロゴが変わっててファミマは色まで違う
0579名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:29:30.24ID:vvV0aQJP
>>577
そういやセブンがヨーカドーを追い抜いて変わったな
ヨーカドー側が変わるのはともかくセブンはセブンなんだからそのままでいいと思ったわ
ファミマはあんまり行かないからまともに見てないかもしれん
0580名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:33:26.38ID:otnHdaTv
ローソンの青が濃くなったり、セブンは新レイアウトでドアが真ん中にあったり。
携帯ショップもキャリアはコロコロかえるね。ドコモもデザインは変わってる
0581名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:36:11.13ID:vvV0aQJP
>>580
デジタルフォンなんて運営が……
まぁ俺はJ-PHONEからだから問題ないけど
0582名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 21:05:04.11ID:3GrH+OWX
>>579
今のファミマは緑だけど昔のファミマは赤
0583名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 21:08:45.59ID:544tDtQY
>>582
太陽と星のマーク、好きだったんだけどいつの間にか見なくなってしまった
こないだふと店頭で小さなステッカーとして残っているのを見つけて驚いたが
0584名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 21:12:33.12ID:JVaVLb+o
マルフクの偉大さよ
0585名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 23:52:01.40ID:vKTAotAk
マルハンとかダイ南無みたいな近代的なパチ屋が欲しい
富のパチ屋って2Fに住み込みの寮があったりカラーリングや看板なんかも時代設定が古すぎだし
0586名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 00:29:47.04ID:RhqFWOAN
富のあの謎の住戸部分、寮のような従業員用宿泊施設と言われるとなるほどとは思うけど窓1面しかない(しかも廊下側)し居住性最悪だなww

パチ屋はとりあえず主要な面をガラス張り、平屋でも天井が高く、装飾も派手かつ機種の広告ベタ貼りとか
最近だとデジタルサイネージも欠かせない
0587名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 00:43:43.17ID:ulYyZK91
>>586
2階正面の装飾はハリボテ状で風が通るような構造で、ハリボテの裏に窓が開いた本物の建物の構造壁があるって設定じゃない?
割りとある気がする
0588名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 02:51:48.71ID:42eMZDLY
>>584
今でも残ってるとこあるね。
0589名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 05:04:45.69ID:KTbijTrk
闇夜に煌めくネオン街がほしい
そう
私はアゲハ蝶
0590名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 07:19:45.42ID:NjuetB1N
富も過渡も、「家」がみんな庭が道路側のしかない。南面道路タイプ。

これを住宅地のように並べると、北面道路タイプがないので、庭の向きがおかしくなる。
道路側に家屋があり、奥に庭のある北面道路タイプも出して欲しい。
0591名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 08:17:08.01ID:BpCxLf8+
各自工夫のこと
0592名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 08:53:24.14ID:G4ZP4yV6
>>585
出張で宿探してたら、潰れたパチンコ屋(女の子の店に改装済み)二階の激安宿がでてきたことがあるけど、住み込み用の部屋を使っているのかなるほど。

もちろん店構えでやばいと思って避けた。
0593名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 10:22:06.49ID:eOdGKWdk
パチンコ屋の頭文字が取れた店って訳か。
0594名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 11:56:52.63ID:Ro1R0XIc
>>590
庭が、というよりも道路に面する敷地入口が、で共通しているんだよね
KATOの二世帯住宅なんか玄関が前後(1Fと2F)にあるのに1F玄関を道路側に置きたくなるデザイン

ジオコレのドリフ商店なんかは表通りか裏路地を造るように向かい合わせて置けるけど「庭」ってお題からは外れるからなぁ・・・
0595名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 14:36:50.01ID:/I1j5qam
新宿西口駅前の見事なネオンのパチンコ屋、最近閉店してしまったそうだね

アメリカ・ラスベガスだったら「ネオン博物館」みたいなのがあるのだが、
日本じゃあ脱法の匂いが消しきれないのが、そういうのがない理由なのかねぇ
0596名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 18:22:40.62ID:ZqicrpR4
海外にはラブホや風俗のキットもあるんだろうか?
ヤってる最中の人形があるくらいだからあっても不思議じゃないが
0597名無しさん@線路いっぱい2018/07/27(金) 21:08:09.33ID:ZnxGpKWr
遊廓と赤線転用旅館が国内から出てないのと同じ理由。温泉旅館はあるけど。
0598名無しさん@線路いっぱい2018/07/27(金) 23:41:19.65ID:PevkByBq
>>574
意外と厄介なのが郵便局
0599名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 06:39:32.84ID:UYsRPlky
ラブホは海外製ビルが使える
0600名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 06:40:41.62ID:F8vhlMlL
スナックバーぐらいが健全なのかね
0601名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 12:34:25.01ID:Kw00HVTC
レジャーホテルって日本オリジナルじゃなかった?
0602名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 13:05:11.01ID:h8jR3EDw
>>601
お隣の国出張で行ったら温泉マーク付いてるのがその手のホテルだけど、ビジホもかねてて一人でも泊まれるのに驚いた
0603名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 19:15:57.93ID:cMSCalZt
>>599
船をry @川口
0604名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 20:17:08.52ID:1h3MTI92
船、京葉線の車窓から@西船橋
0605名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 22:56:30.26ID:RNE6Ie9V
>>594
ジオコレ含めてどの製品も戸建の家はほぼ南側に道路がくるような設定だね

商店などは逆に北側に道路がくる設定が多い感じだな

実際の街を観察していると何故この向きにベランダが?と思う建物も時々あるけど

>>603
川口JCTのところだな
0606名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 02:51:35.79ID:rROyL2It
かつて大須のレイアウトに、ファッションホテル(世に言う偽装ラブホ)なら・・・
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/oosu/wp-content/uploads/2013/05/s-P5101600.jpg
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/oosu/archives/11621
0607名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 14:21:56.78ID:42HjgXcw
ジオコレの「昭和のビルC」は、1F(エントランス)の加工次第でラブホに出来ると思うけどなぁ。
0608名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 19:48:20.60ID:Z2KY7ups
ビニールのれんは何で作るのがいいだろう
0609名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 20:00:25.09ID:7FEyXnhZ
荷造りようヒモとかどう?
0610名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 20:33:15.35ID:7s97OPxZ
シワの問題があるがラップやアルミホイルが定番
紙でも塗装次第でうまくいきそう
0611名無しさん@線路いっぱい2018/08/02(木) 03:57:58.93ID:ORhUMVYo
>>481
タイヤは大型用、普通車用、軽用(コレは無いかも)程度で済むね

車体のみ新規で作って、タイヤ選んで組み立てってパターンかな?
0612名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 15:58:18.04ID:gdZqqP3f
KATOのジオタウンとユニトラム の
道路部分の厚さって同じですか?

ジオタウンの道路の中央に軌道線を
入れる事はできますか?

カタログ見てても紹介されていないので
0613名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 17:03:17.01ID:VEnaFx2m
>>612
違う

ジオタウン道路プレートが3mmで
ユニトラム道路プレートが5mmだったかな?

ユニトラム線路のレール踏み面高さはユニトラック線路と同一で、ユニトラム道路はユニトラム線路と同じ高さ
単純に並べると段差ができることだけは確か(気になるかどうかは個人差大)
0614名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 21:30:56.29ID:gdZqqP3f
ありがとうございます

ユニトラム とジオタウンは
互換性無いんですね。
0615名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 21:40:38.98ID:wk7Ya41f
建物の規格はもちろん同じだけどね
僅かな段差(実物換算で30cm?)を許容するかしないか、全てはアナタ次第
0616名無しさん@線路いっぱい2018/08/04(土) 19:16:47.90ID:53KfNhH2
2mm程度、スチレンボードとかバルサとかでテキトーに嵩上げすれば良いのでは……
0617名無しさん@線路いっぱい2018/08/04(土) 22:46:14.48ID:EGZXWaNP
実物換算だと階段2,3段分だからね
スチレン系は簡単に沈むからプラ板で嵩上げするのが妥当かと
もし材料費を抑えたいなら格子組んでもスチレン系よりは高さ安定するし
0618名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 22:00:57.22ID:f8QbeQty
楽しい工作シリーズ プラバン2mm厚 B4サイズ(1枚) | タミヤ
http://www.tamiya.com/japan/products/70176/index.html

# 鉄道模型な人って、こういう素材系に疎かったりするの?
0619名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 22:17:16.70ID:P2uXal8B
分割式を考えてるがそうすると元々の多少のボード誤差や経年変化などで、
ボード間の道路や歩道、土地に段差や隙間できてしまう感じになると聞くし、
実際にどのレイアウト載ってる雑誌やHP見ても分割式は隙間か段差あるね。
やっぱレイアウトを分割式にするにはそういう部分に妥協するしかないのかね?
トンネルや山岳部、架線にちょうど分割部が来るようにすれば良いとも言うが、
都市部レイアウトだとそれらがどうしても難しいのでここ最近ずっと悩んでる…。

やっぱでっかい部屋なりを確保し固定式にするか極力分割少なくするしかない…?
前者は結局家自体の話になるし後者だと分割モジュールが大きくなり結局場所を取る。
0620名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:32:37.01ID:7j8Eh2Ib
>>618
それをカットして格子組めば多少の材料費削減になるという話だと思うが
0621名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:36:39.70ID:7j8Eh2Ib
>>619
逆に厚手のスチレン系を土台に敷いておけば木材等の増減を圧縮で調整できるかもしれん
0622名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:52:58.38ID:3AuF33AT
>>618
最後の一行は余計だボケ
これだから夏休みは・・・

長期維持目的と温度変化の大な場所ならスチレンは避けるべし
あくまで一時しのぎの位置づけ
0623名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 00:32:28.03ID:IivB69WT
>>618
お前の読解力がないだけじゃねぇか
0624名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 02:20:39.50ID:UY3Lrb5B
>>618
あーあ
0625名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 08:56:06.67ID:ejB15T64
疎い人が少なくない印象は確かにあるけど、それより僅かな材料費をケチって盛大に工数増やす傾向があると思う。
私もその一人だけどさ
0626名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 10:14:26.87ID:8VCzJ43s
わかりやすい
0627名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 10:15:06.17ID:IivB69WT
行程自体が好きな人くらいしかわざわざ自分の手でジオラマ作ろうと思わないんじゃね?
材料費削るのもそれ自体が目的というより、材料費を削減する方法を考えて実行することが目的化してる気がする
それこそただ単に見ごたえのあるジオラマを作りたいだけならDDFにでも依頼すれば済む話だし
0628名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 13:14:48.16ID:FYcr4Uyh
模型全般をやっているけどこのジャンルだけの人はこれ知らんのか…みたいなギャップは時々ある
0629名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 13:46:02.47ID:SAANzvzP
自分は材料費を削減すると言うより余ってる工作材料の処分でどうにかって時が多いな
工作やってるとどうしても使い道の無い端切れって出るから強度の要らないシーナリー工作で使っちゃえとか
0630名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 14:09:47.30ID:VZk0LzFM
>>627
DDFに依頼すると結構工賃かかるんじゃないか?
0631名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 14:10:44.19ID:6YeJqsGp
>>619
いや、デカいレイアウトほどシーナリーはモジュール化して1度に取り掛かれる広さを減らさないと
全体を完成させるどころか部分的にも完成しなくなるぞ

モジュールの継ぎ目の処理に決定版的なものってなかったはず
一応昭和前半までの田舎の風景なら半世紀前のTMSでベターな方法が紹介されているけど
平成の田舎とは全く違う風景なんだよな・・・
0632名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 15:22:47.42ID:/gVLIBNz
分割部の継目なんて精度と硬度と耐食性が物を言うんだから良くてプレナー仕上げのホムセン木材使っている限りどうにもならんでしょ、家具職人の知識と経験と腕があれば自然な継目ができそうな気もするけど
0633名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 15:26:29.51ID:9kVUfBwd
境目を道路+踏切にするあたりが「落とし所」かな
全部そうしてると道路と踏切だらけになっちゃうけど
0634名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 15:49:39.12ID:8VCzJ43s
どうせ老眼でわからなくなるから問題ないぞ
0635名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 16:06:35.35ID:IivB69WT
>>630
>>627に対しての話よ
「経費削って行程増やす」の逆は「経費かけて手間減らす」だろ
実際問題として、自分で作ってる時間の金銭的損失だけ考えたらDDFでも安いくらい
その時間が無駄ではなく楽しいから皆自分で作るんだろ
0636名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 16:50:56.00ID:/gVLIBNz
>>635
DDFが安いかどうかは収入(自身の時間単価)と作業速度で変わってくるだろうけど、あの値段で社員抱えて会社維持するだけの経費を稼げる仕組みを作ってるのは凄いよね。
0637名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 22:01:56.27ID:iHhv8lU+
賃貸でモジュール作ったり組み立て式やレイアウト作ってる命知らずな奴おる?
0638名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 22:20:00.68ID:gnVB41r5
賃貸マンションだが普通にモジュール製作はやってるけど?
ただ初めは展示台とかにしていたが次第に置き場は無くなるので溜まったら実家に持っていって並べてる。
でまた作り始めてしまう…
0639名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 23:46:00.13ID:50o7jlV2
プラバンと言えど2mm厚B4だと普通に高いね…
2mm角棒で格子はあり得ないとしても、こっちだと少し安くなるかな。http://www.tamiya.com/japan/products/70146/index.html
0640名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 23:48:02.45ID:IivB69WT
>>636
相当な安月給でもなければ収益分と試行錯誤分で相殺されるんじゃない?
ノーミス作り直しなしで完成に至る例なんてまず無いしプロ集団と比べれば植樹1本でも相当時間違いそう

>>637
大型の固定レイアウトはともかくモジュールとかなら賃貸なんかでもできるんじゃね?
0641名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 23:48:51.11ID:IivB69WT
>>639
2mmプラ板を細切りにすれば良い
06421502018/08/08(水) 10:39:49.84ID:cSCigu9C
>>639

2mmで格子は×って何故?
ノギスで測ると檜棒はけっこう誤差あるけど、プラ棒なら正確にできるのでは?
僕が知らない問題があるのかも知れないので、スマンが教えてください。
0643名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 10:50:49.75ID:mKIi0a/6
めんどくさい
0644名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 12:14:59.12ID:jEcf8Q/Q
>>640
納入事例見る限り個人向けは割と市販品並べて簡単フィニッシュだから工数はそんなでもなさそうよ
多分あれくらいが手間と仕上がりのいいバランスなんかなと思う。後はうまくまとめるセンスがDDFの収益の肝だと予想。なので知恵の部分パクって真似するだけなら工費と材料費併せて半額程度で作れると思うよ。
0から計画したら大赤字もいい所なのは確実だね。
0645名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 14:30:31.54ID:/S2cFsoI
センスはまねることはできても新しく生み出せるレベルにまで育てるのは大変なんだよな
特にテーマを誇張しつつ取捨選別して小さくまとめるセンスは難しい
0646名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 14:56:00.40ID:tf5cEDj8
>>638
>>640
モジュールかなぁやっぱり
シーナリーだけならともかく、アクセサリ類(特に細長い電柱とか)が増えてくると保管も場所取るし

>>645
俺はその傾向あるわ
スケールにこだわりすぎて、Nにありがちな奥行きの短縮とか、フロアの狭さとかが気になって自作すると逆にバランス悪くなる
あと壁面の表現の引出しとセンスが圧倒的に無い
目地とかサッシとか小綺麗にまとめたいのだが……
0647名無しさん@線路いっぱい2018/08/14(火) 15:30:59.77ID:tuVTuPbY
小さいモジュールから始めてみますか
0648名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 14:01:44.67ID:X6qPxFAU
昔のレイアウト本読んでると過去に自己流やった失敗談のまぁ多いこと……

やっぱり過去作の記事を読んだりして作り方のセオリーを解ってからやらんとかんね
自分も、いきなりレイアウトじゃなく将来レイアウト組み込み可能なセクションぐらいから始めよう
0649名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 14:25:41.11ID:vRicd07w
一生終わらなさそうな予感w
0650名無しさん@線路いっぱい2018/08/15(水) 15:20:30.56ID:5fflYPZD
A4サイズの着せ替え情景、コロラドさん作成中
0651名無しさん@線路いっぱい2018/08/16(木) 10:47:11.71ID:tTaLkEJ6
フィギュア1300体の体育館プロレス会場すご
0652名無しさん@線路いっぱい2018/08/17(金) 10:42:43.63ID:LgyJCA1j
>>474
Fusion360タダでっせ
0653名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 02:32:34.52ID:Itswm0/L
3Dプリンター夢あるなー地元の駅前ストラクチャーの再現が楽になりそう
0654名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 06:25:08.76ID:52vqtLNx
3Dデザインのスキルもないやつが何をのんきなことを
0655名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 10:58:46.13ID:6/dXqRlk
なあにそのうち写真をとれば着色済みストラクチャーに
してくれる装置が出てくるよ
0656名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 12:07:45.87ID:kukEGscl
それなんてドラえもんの秘密兵器?
0657名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 12:32:53.12ID:GkDM9Z/I
今だって資料集めて外注すれば同じじゃないか?
0658名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 18:05:30.55ID:2fNLduZC
外出先から通信回線を利用して自宅のエアコン、風呂沸かしをする
=嫁に電話してやらせる、というギャグみたいだな

もっとも現今現在、嫁にやらせる方が夢物語でスマホでやる方が簡単
0659名無しさん@線路いっぱい2018/08/18(土) 23:51:59.54ID:FPSZQXOu
>>651
リニア・鉄道館のコンサート会場がなんか怖い。
0660名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 00:34:37.02ID:KUtegJAC
フローリング、シンナーに弱すぎワロタ
ちょっと垂れただけでザラザラになってもたorz
ビニールシート買ってくるか……
0661名無しさん@線路いっぱい2018/08/21(火) 08:05:10.88ID:uSPwQEy1
クリア塗装がシンナーに弱いのは当たり前だろ
やすってクリア吹いとけよ
0662名無しさん@線路いっぱい2018/08/23(木) 01:14:11.77ID:En+d//EL
ヤスったら下地が見える安物のフローリングなんじゃない?
0663名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:06:47.50ID:aQqtr9yT
ここでお尋ねするのが妥当かどうかわからんが
過渡の国鉄型Nゲージ車両で、製品として一番オーバーハングが大きい車両は何だろう?
フレキで複線カーブを敷いた時、複線間隔のチェックに使いたい

大昔の製品から最近の製品まで、過渡の国鉄型Nゲージ車両は結構揃えたつもりだけど
どの車両(編成)が一番オーバーハングがデカくて複線間隔テストに最適か?
情けないけどよくわからない。何か「定番」とかありますかね? (あ、新幹線以外で)
0664名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:10:37.68ID:zXU1wvte
583じゃないの?
まぁ過渡製品に限るなら信者スレかなんかで聞いた方が良さそうだけど
0665名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:32:28.15ID:ItRNHwRF
過渡ならスタンダードゲージ使えばチェック出来た気がするけど
0666名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 00:57:13.20ID:aQqtr9yT
>>664
やっぱ583かな?客車とかで583より長いのあるかな?と思ったりしてた
さんくす、信者スレの方で尋ねてみます

>>665
スタンダードゲージって複線間隔まで計れたっけ?
カプラー高と線路幅だと思ってた
0667名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 01:03:00.27ID:ItRNHwRF
建築限界のゲージ付いてるでしょ
0668名無しさん@線路いっぱい2018/08/24(金) 06:28:36.76ID:l7KF3+XW
カーブとなると話は変わってくるもんな。
まぁ他人の持ち物は走らせない前提で、手持ちの車両で一番長くて太い奴選ぶとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています