トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0529名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 13:48:19.56ID:rz07pJ5q
>>527
>平ら
パンクタイヤみたいにぺったんこなの想像しているようだけど、普通に自重で少したわむ程度だよ。
これだけで接地面が安定する、半世紀近く前のTMSにも乗っている(下記参照)古典的方法。

例:16番スケールだが、著名作品だと阿部敏幸の「温泉バスの駅前車庫」(258号)とか。
最後の方に自作バスについて「接地面はサンドペーパーで少し平らにしましたが、置いた時なかなか実感的です。」とのこと。
0530名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 13:55:07.00ID:rz07pJ5q
>>528
>車輪が回る
鉄コレは自走できなくてもトレーラー車としての需要があるだろ。
むしろカーコレとかの自動車の模型はGMなどの路面電車のストラクチャーが近い。

あれの車輪がスムーズに回ってもメリットないどころか、置物として使うときに迷惑。
05315122018/07/15(日) 14:15:39.84ID:yuMVjuYR
自重変形タイヤって、AFVや航空機の模型だときわめて普通の概念なんだが(別売パーツも多々ある)、「車輛」なら動く模型なのが前提の、鉄道模型だと馴染みがないわなそりゃ。
このサイズの自動車模型はちょうど端境だからなあ。TOMIXのセドリックは車軸回ったけど、KATOのクラウンは固定で、メーカーによっても意見が分かれるとこではある。
(…KATOのパトレイバーは原則固定になるんかな・・・)
0532名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 14:54:09.23ID:4SZpkYIw
Nスケールでタイヤの扁平って・・・
とも思ったが
航空機モデルのバイクのタイヤ並みに真円チューブな車輪が思い浮かぶ書き込みの後だと
ちょっと考えてしまうかな
0533名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 15:00:14.29ID:4SZpkYIw
乗用車でタイヤの接地面積がだいたいはがき1枚分ほどだからNの縮尺だと長辺で1mmぐらい
ヤスリでヒト舐めぐらいか
0534名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 15:49:00.51ID:qS5pbxqV
>>530
我々の中での用途はともかく
カーコレクションシリーズってこと忘れちゃダメだよ
建前上は単体自動車模型なんだから
0535名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 22:08:18.68ID:LWnk5JWq
病気工作君のタイヤ削り話はどうでも良いわ
思い込み通り越して宗教と化しているから意思疎通は不能

しょうもない固定話よりステア効いた状態を再現する方が興味ある
0536名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 02:31:27.46ID:uZ1oGokV
かつて遊郭だった地域は独特の印象をもつ建物が残ってるね。今はだいぶ少なくなったけど。料亭は入ることはできないけど転用旅館はいくつか泊まったことある。
トミーテックから出すことも無理だろうな。
0537名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 11:25:54.37ID:RSxjup0a
katoのビルはもう販売はしないのでしょうか?
0538名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 15:30:53.80ID:8r0OvIuU
>>537
カタログに載っているすべてが同時期に手に入ることはないけど
数年置きにローテーションで再生産されている感じ
0539名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 16:04:53.54ID:q7a0Q7Wc
>>538
エスカレータと清掃用ゴンドラが再現されてるやつ、嬉しくて発売されて直ぐ買ったけど未だに設置場所が見つからず冬眠してるの思い出した
0540名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 22:57:41.12ID:62eSvXNY
大物物件の設置はどこも大変なんだな・・・
0541名無しさん@線路いっぱい2018/07/16(月) 23:11:42.72ID:v3GRnJ5j
あれでもデフォルメだからね
ショッピングモールとか作ろうものなら合板定尺サイズでも埋まってしまう
0542名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 12:25:47.78ID:Vji7bA4E
昔、自動車会社のデザインモデルやっていたんだが、タイヤをわざと接地面少し削って、重量で沈んでるように見せてた。
その方がリアルに見える。
0543名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 14:23:21.48ID:NI+Pjv4R
>>542
それって1/5くらいのでかいやつだろ?
0544名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 15:11:21.81ID:OJAzJ1Y+
>>543
そうそう。
タイヤ、250mmくらいの径だった
0545名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 15:31:07.28ID:tPoqmZm6
【3.11津波は自民由来!? 安倍逮捕秒読みか!?】 ロシア国防省『日本は地震を偽装した核実験を止めよ』
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50



2018年、テレビが隠している大ニュース!
0546名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 20:31:07.21ID:l9vFq2mJ
542〜544の会話が成立するとはこのスレ住人のバリエーションは広いなw
0547名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 22:49:23.54ID:cj3ULjZU
まだタイヤの話する?
0548名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 23:42:32.54ID:Cybtkcvm
リタイア
0549名無しさん@線路いっぱい2018/07/19(木) 23:48:27.41ID:Xj7HAdXr
タイーヤマルゼン!タイヤマルゼン!
0550名無しさん@線路いっぱい2018/07/20(金) 03:45:47.33ID:I16IqB6x
底面削りたいなら接着剤でタイヤ固定してから削れ
これで終わりだろ

俺が思った通りになってないのはメーカーの怠慢ニダーとか火病るヒトモドキを相手にすんな
0551名無しさん@線路いっぱい2018/07/20(金) 12:13:33.30ID:+GyIZM9a
いやほんと、ちょっとの工夫で片付く事に不満募らせるのは普通じゃないよ
0552名無しさん@線路いっぱい2018/07/20(金) 18:27:47.18ID:w0T2XqAq
その程度の事すら工作厨として叩くの増えてるからなぁ
0553名無しさん@線路いっぱい2018/07/20(金) 20:08:20.65ID:nVKJYcqK
KATOの木造建築いいけどシールが少ない。旅館とか食堂が欲しい
0554名無しさん@線路いっぱい2018/07/20(金) 22:29:34.07ID:h9CpW1eL
>>553
過渡のカッチリした造りは良いが、看板シールとかは
オクとかで外品を探すしかないかな。
0555名無しさん@線路いっぱい2018/07/20(金) 22:53:33.30ID:y6X1jiGH
>>553
妥協:GMの木造商店キットやジオコレ旅館とかから使えそうなシールを流用する。
ガチ:自作。
0556名無しさん@線路いっぱい2018/07/20(金) 23:12:31.27ID:47pIgrq0
手描きという究極のガチも
0557名無しさん@線路いっぱい2018/07/21(土) 00:25:08.35ID:LF2uXOIt
>>555
パクリ:印刷物やWeb上にある画像などをコピーして転用
ひと手間:市販ステッカーをスキャンして加工、サイズ変更や色彩調整などの上でプリント

>>556
古典的な手段だな
0558名無しさん@線路いっぱい2018/07/21(土) 06:03:01.66ID:edXnES+y
通常手に入るフォントだといまいち雰囲気出ないんだよなぁ。
やっぱ実物撮影して加工がいいと思われ。
0559名無しさん@線路いっぱい2018/07/22(日) 02:16:56.66ID:c2tAptgn
看板一つとってもやっぱりプロのデザイナーの仕事だなぁと思う
フォントから余白の取り方、配色まで

なので手っ取り早いのは写真で手近なのを撮ってそれを使うとか
業種によるけどチラシや旅行会社のパンフレットも使えるよ
0560名無しさん@線路いっぱい2018/07/23(月) 17:11:16.26ID:8GwKytxf
たしかに新聞折込チラシの店舗ロゴを使うって古典的技法があるけど、そういう意味でも有効だね
0561名無しさん@線路いっぱい2018/07/23(月) 18:25:30.59ID:AUJE0Dki
>>558
洋画に出てくる日本のインチキ看板風になるな
0562名無しさん@線路いっぱい2018/07/24(火) 03:47:35.56ID:Elt1o6ud
いまはPCで拡大縮小修正改変が簡単にできるから昔よりずいぶん楽になったよ
0563名無しさん@線路いっぱい2018/07/24(火) 07:08:45.15ID:kkeS++14
店舗のサインとか広告、看板なんかを撮影してPhotoshopとかで歪みを直したり色合いを調整する加工もできるね
ぶらっとカメラ持って適当に資料撮ってるわ
肝心のデータ加工は全然してないけどww
0564名無しさん@線路いっぱい2018/07/24(火) 20:42:05.36ID:lUPgV/y8
コンビニエンスストアのコピー機も使える
0565名無しさん@線路いっぱい2018/07/24(火) 20:52:28.59ID:lCfM0nms
150分の1コピー機を作るのか…
0566名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 04:27:53.50ID:ieP+55y2
>>560
昔のTMSにそのセンスがいいのがあったな
http://cr-rail.o.oo7.jp/honpho.html
0567名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 04:46:06.08ID:544tDtQY
>>566
これは素晴らしい、特に「富士銀行」の曲がった看板とか紙の特性を活かしていてうまい

マックのマドラーを看板に使うっていう方法もあるね
結構古いTMSに載っていたが、デザインが変わらないでいてくれるおかげで今でも十分通用するのが嬉しい
0568名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 11:49:49.47ID:2loaEe3S
レイアウトに置く銀行、保険会社、ガソリンスタンド等をどうするかで結構時代がかわっちゃうよね
今はどこも合併だらけだもんね
三和富士太陽神戸三井さくらなんかの銀行や日本共同三菱なんかの石油会社とか昔はいっぱいあったね
個人的には綺麗なカラーの九州石油のスタンド作ってみたいな
0569名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:37:38.11ID:td0iWz60
三葉銀行とか毎朝新聞か帝都大学とかなら時代を超えるよw
0570名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:48:05.14ID:Tn5lpohL
あ゛〜・・・

ザ・人間「立ち塞がる人々」
ザ・人間「銃を構える人」
情景コレ「バリケード」

ザ・人間「警察官」
ザ・人間「機動隊」
カーコレ「パトカー」
バスコレ「護送車」
0571名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:49:08.41ID:vvV0aQJP
>>568
コンビニなんかもセブン,ローソン,ファミマ,ミニストップならどの時代でもいいけど
サンクス,ampm,スリーエフ,サークルK辺りを置いちゃうと近代風レイアウトに……
0572名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:50:13.58ID:vvV0aQJP
>>570
ザ・人間「デモをする人々」
カーコレ「街宣車」
も追加で
0573名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 19:57:06.42ID:JVaVLb+o
スチールボールもだな
0574名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:04:54.31ID:544tDtQY
>>571
ローソン・セブン・ファミマも看板ちょくちょく変えてるから難しいね
0575名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:10:54.08ID:td0iWz60
ジオラマでミニタリーという大分野があるんだから
学生運動という中分野ぐらいあってもいいよなw
0576名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:24:11.50ID:vvV0aQJP
>>574
そんなに変わってたっけ?
色の濃淡くらいは気づいたこともあるけど……
0577名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:26:13.66ID:544tDtQY
>>576
まずセブンはロゴが変わったよね(7&i)
ローソンも配色を小刻みに変えてる(昔の看板のままの店舗も多いけど)
ファミマは最近三色帯が入った
0578名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:26:38.38ID:3GrH+OWX
ローソンとセブンはロゴが変わっててファミマは色まで違う
0579名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:29:30.24ID:vvV0aQJP
>>577
そういやセブンがヨーカドーを追い抜いて変わったな
ヨーカドー側が変わるのはともかくセブンはセブンなんだからそのままでいいと思ったわ
ファミマはあんまり行かないからまともに見てないかもしれん
0580名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:33:26.38ID:otnHdaTv
ローソンの青が濃くなったり、セブンは新レイアウトでドアが真ん中にあったり。
携帯ショップもキャリアはコロコロかえるね。ドコモもデザインは変わってる
0581名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 20:36:11.13ID:vvV0aQJP
>>580
デジタルフォンなんて運営が……
まぁ俺はJ-PHONEからだから問題ないけど
0582名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 21:05:04.11ID:3GrH+OWX
>>579
今のファミマは緑だけど昔のファミマは赤
0583名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 21:08:45.59ID:544tDtQY
>>582
太陽と星のマーク、好きだったんだけどいつの間にか見なくなってしまった
こないだふと店頭で小さなステッカーとして残っているのを見つけて驚いたが
0584名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 21:12:33.12ID:JVaVLb+o
マルフクの偉大さよ
0585名無しさん@線路いっぱい2018/07/25(水) 23:52:01.40ID:vKTAotAk
マルハンとかダイ南無みたいな近代的なパチ屋が欲しい
富のパチ屋って2Fに住み込みの寮があったりカラーリングや看板なんかも時代設定が古すぎだし
0586名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 00:29:47.04ID:RhqFWOAN
富のあの謎の住戸部分、寮のような従業員用宿泊施設と言われるとなるほどとは思うけど窓1面しかない(しかも廊下側)し居住性最悪だなww

パチ屋はとりあえず主要な面をガラス張り、平屋でも天井が高く、装飾も派手かつ機種の広告ベタ貼りとか
最近だとデジタルサイネージも欠かせない
0587名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 00:43:43.17ID:ulYyZK91
>>586
2階正面の装飾はハリボテ状で風が通るような構造で、ハリボテの裏に窓が開いた本物の建物の構造壁があるって設定じゃない?
割りとある気がする
0588名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 02:51:48.71ID:42eMZDLY
>>584
今でも残ってるとこあるね。
0589名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 05:04:45.69ID:KTbijTrk
闇夜に煌めくネオン街がほしい
そう
私はアゲハ蝶
0590名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 07:19:45.42ID:NjuetB1N
富も過渡も、「家」がみんな庭が道路側のしかない。南面道路タイプ。

これを住宅地のように並べると、北面道路タイプがないので、庭の向きがおかしくなる。
道路側に家屋があり、奥に庭のある北面道路タイプも出して欲しい。
0591名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 08:17:08.01ID:BpCxLf8+
各自工夫のこと
0592名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 08:53:24.14ID:G4ZP4yV6
>>585
出張で宿探してたら、潰れたパチンコ屋(女の子の店に改装済み)二階の激安宿がでてきたことがあるけど、住み込み用の部屋を使っているのかなるほど。

もちろん店構えでやばいと思って避けた。
0593名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 10:22:06.49ID:eOdGKWdk
パチンコ屋の頭文字が取れた店って訳か。
0594名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 11:56:52.63ID:Ro1R0XIc
>>590
庭が、というよりも道路に面する敷地入口が、で共通しているんだよね
KATOの二世帯住宅なんか玄関が前後(1Fと2F)にあるのに1F玄関を道路側に置きたくなるデザイン

ジオコレのドリフ商店なんかは表通りか裏路地を造るように向かい合わせて置けるけど「庭」ってお題からは外れるからなぁ・・・
0595名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 14:36:50.01ID:/I1j5qam
新宿西口駅前の見事なネオンのパチンコ屋、最近閉店してしまったそうだね

アメリカ・ラスベガスだったら「ネオン博物館」みたいなのがあるのだが、
日本じゃあ脱法の匂いが消しきれないのが、そういうのがない理由なのかねぇ
0596名無しさん@線路いっぱい2018/07/26(木) 18:22:40.62ID:ZqicrpR4
海外にはラブホや風俗のキットもあるんだろうか?
ヤってる最中の人形があるくらいだからあっても不思議じゃないが
0597名無しさん@線路いっぱい2018/07/27(金) 21:08:09.33ID:ZnxGpKWr
遊廓と赤線転用旅館が国内から出てないのと同じ理由。温泉旅館はあるけど。
0598名無しさん@線路いっぱい2018/07/27(金) 23:41:19.65ID:PevkByBq
>>574
意外と厄介なのが郵便局
0599名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 06:39:32.84ID:UYsRPlky
ラブホは海外製ビルが使える
0600名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 06:40:41.62ID:F8vhlMlL
スナックバーぐらいが健全なのかね
0601名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 12:34:25.01ID:Kw00HVTC
レジャーホテルって日本オリジナルじゃなかった?
0602名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 13:05:11.01ID:h8jR3EDw
>>601
お隣の国出張で行ったら温泉マーク付いてるのがその手のホテルだけど、ビジホもかねてて一人でも泊まれるのに驚いた
0603名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 19:15:57.93ID:cMSCalZt
>>599
船をry @川口
0604名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 20:17:08.52ID:1h3MTI92
船、京葉線の車窓から@西船橋
0605名無しさん@線路いっぱい2018/07/28(土) 22:56:30.26ID:RNE6Ie9V
>>594
ジオコレ含めてどの製品も戸建の家はほぼ南側に道路がくるような設定だね

商店などは逆に北側に道路がくる設定が多い感じだな

実際の街を観察していると何故この向きにベランダが?と思う建物も時々あるけど

>>603
川口JCTのところだな
0606名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 02:51:35.79ID:rROyL2It
かつて大須のレイアウトに、ファッションホテル(世に言う偽装ラブホ)なら・・・
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/oosu/wp-content/uploads/2013/05/s-P5101600.jpg
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/oosu/archives/11621
0607名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 14:21:56.78ID:42HjgXcw
ジオコレの「昭和のビルC」は、1F(エントランス)の加工次第でラブホに出来ると思うけどなぁ。
0608名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 19:48:20.60ID:Z2KY7ups
ビニールのれんは何で作るのがいいだろう
0609名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 20:00:25.09ID:7FEyXnhZ
荷造りようヒモとかどう?
0610名無しさん@線路いっぱい2018/07/30(月) 20:33:15.35ID:7s97OPxZ
シワの問題があるがラップやアルミホイルが定番
紙でも塗装次第でうまくいきそう
0611名無しさん@線路いっぱい2018/08/02(木) 03:57:58.93ID:ORhUMVYo
>>481
タイヤは大型用、普通車用、軽用(コレは無いかも)程度で済むね

車体のみ新規で作って、タイヤ選んで組み立てってパターンかな?
0612名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 15:58:18.04ID:gdZqqP3f
KATOのジオタウンとユニトラム の
道路部分の厚さって同じですか?

ジオタウンの道路の中央に軌道線を
入れる事はできますか?

カタログ見てても紹介されていないので
0613名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 17:03:17.01ID:VEnaFx2m
>>612
違う

ジオタウン道路プレートが3mmで
ユニトラム道路プレートが5mmだったかな?

ユニトラム線路のレール踏み面高さはユニトラック線路と同一で、ユニトラム道路はユニトラム線路と同じ高さ
単純に並べると段差ができることだけは確か(気になるかどうかは個人差大)
0614名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 21:30:56.29ID:gdZqqP3f
ありがとうございます

ユニトラム とジオタウンは
互換性無いんですね。
0615名無しさん@線路いっぱい2018/08/03(金) 21:40:38.98ID:wk7Ya41f
建物の規格はもちろん同じだけどね
僅かな段差(実物換算で30cm?)を許容するかしないか、全てはアナタ次第
0616名無しさん@線路いっぱい2018/08/04(土) 19:16:47.90ID:53KfNhH2
2mm程度、スチレンボードとかバルサとかでテキトーに嵩上げすれば良いのでは……
0617名無しさん@線路いっぱい2018/08/04(土) 22:46:14.48ID:EGZXWaNP
実物換算だと階段2,3段分だからね
スチレン系は簡単に沈むからプラ板で嵩上げするのが妥当かと
もし材料費を抑えたいなら格子組んでもスチレン系よりは高さ安定するし
0618名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 22:00:57.22ID:f8QbeQty
楽しい工作シリーズ プラバン2mm厚 B4サイズ(1枚) | タミヤ
http://www.tamiya.com/japan/products/70176/index.html

# 鉄道模型な人って、こういう素材系に疎かったりするの?
0619名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 22:17:16.70ID:P2uXal8B
分割式を考えてるがそうすると元々の多少のボード誤差や経年変化などで、
ボード間の道路や歩道、土地に段差や隙間できてしまう感じになると聞くし、
実際にどのレイアウト載ってる雑誌やHP見ても分割式は隙間か段差あるね。
やっぱレイアウトを分割式にするにはそういう部分に妥協するしかないのかね?
トンネルや山岳部、架線にちょうど分割部が来るようにすれば良いとも言うが、
都市部レイアウトだとそれらがどうしても難しいのでここ最近ずっと悩んでる…。

やっぱでっかい部屋なりを確保し固定式にするか極力分割少なくするしかない…?
前者は結局家自体の話になるし後者だと分割モジュールが大きくなり結局場所を取る。
0620名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:32:37.01ID:7j8Eh2Ib
>>618
それをカットして格子組めば多少の材料費削減になるという話だと思うが
0621名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:36:39.70ID:7j8Eh2Ib
>>619
逆に厚手のスチレン系を土台に敷いておけば木材等の増減を圧縮で調整できるかもしれん
0622名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:52:58.38ID:3AuF33AT
>>618
最後の一行は余計だボケ
これだから夏休みは・・・

長期維持目的と温度変化の大な場所ならスチレンは避けるべし
あくまで一時しのぎの位置づけ
0623名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 00:32:28.03ID:IivB69WT
>>618
お前の読解力がないだけじゃねぇか
0624名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 02:20:39.50ID:UY3Lrb5B
>>618
あーあ
0625名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 08:56:06.67ID:ejB15T64
疎い人が少なくない印象は確かにあるけど、それより僅かな材料費をケチって盛大に工数増やす傾向があると思う。
私もその一人だけどさ
0626名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 10:14:26.87ID:8VCzJ43s
わかりやすい
0627名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 10:15:06.17ID:IivB69WT
行程自体が好きな人くらいしかわざわざ自分の手でジオラマ作ろうと思わないんじゃね?
材料費削るのもそれ自体が目的というより、材料費を削減する方法を考えて実行することが目的化してる気がする
それこそただ単に見ごたえのあるジオラマを作りたいだけならDDFにでも依頼すれば済む話だし
0628名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 13:14:48.16ID:FYcr4Uyh
模型全般をやっているけどこのジャンルだけの人はこれ知らんのか…みたいなギャップは時々ある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています