【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ1000
2018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkDHOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。
■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0452名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 08:31:22.99ID:g+2RxNay0453名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 08:53:18.65ID:H/hDVDbv0454名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 10:28:15.54ID:pk2S2YRR集落の有力者がダイハツ系の修理工場してると
近所の農家は皆ダイハツの軽トラに・・・そんな事情を模型で再現
・・・したくないわな
リアル軽のマニュアル車が絶滅寸前という現状に時代を感じる
0455名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 10:57:28.38ID:5D3dG6tW同じ悩みをお持ちのようで。
あとは、1990年代前半のコンパクトカーが欲しい。
ワンダーシビック、スターレット、マーチとか。
0456名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 11:48:14.26ID:NNW0rSo490年代前半の車って
0457名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 12:14:10.52ID:NNW0rSo490年代前半の車って廃車まで平均8年とかだった気がするので需要考えると少し難しそう。
0458名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 12:37:10.67ID:UV/78dO2わかるよ、JRが意欲的に特徴的な新車や改造車を出してた頃だよね。
0459名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 13:30:18.49ID:2KyJLZz2平成が終われば平成初期が懐古ゾーンに突入するだろ
0460名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 14:57:56.89ID:G4zhN1Pq車やバスはサイクル早いしバスコレカーコレ以外が望みにくいから製品化の穴はできやすいな。
0461名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 17:05:06.09ID:Jc7fPs39鉄道車両ばかり新しくなって、クルマは10年以上前のばかりで、合わない。
0462名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 17:08:32.43ID:ItgKnGYU0463名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 17:30:41.72ID:SLTwlUn0長年鉄模趣味やってるが、20年以上前にその事に気付いて以降
現行仕様は趣味の対象から外したわ
0464名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 18:31:19.83ID:W92GdwhN全体的に軽が不足してるね
軽トラはサンバー以外にも欲しい
0465455
2018/07/11(水) 18:59:36.59ID:5D3dG6tWバブル末期+団塊ジュニアが免許取りたてだったから、
数(台数)は出てるんだよね。
>>458
そうそう、その時期。
多少のズレはあるけど、スーパービュー踊り子とかトワイラとか。
あさぎり とかも。
で、そのあおりで、国鉄車の淘汰が進んだ時期。
>>459
懐古枠かw
>>463
20年以上前…
クラウン・セドリック・エルフに富とGMのバス。
カーコレが出る前の惨状w
0466名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 19:01:25.81ID:rj0KmKQL0467名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 19:25:31.40ID:OhfjGvHG建物は何処のモノを参考にされているのでしょう?
0468名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 19:53:07.80ID:jHkJ/+i0最近50個入りとか100個入りで安く売っているのを見掛けるけど
あれほどのクオリティーなどいらないから
建築模型の無地ムクのは縮尺が合わないだけに惜しい・・・
0469名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 20:24:36.32ID:v01p/LiYKATOの軽トラと軽バンで我慢。
0470名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 20:54:14.17ID:obhZ5sIdけっとら20個セット千円なら即ポチ
0471名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 21:10:44.37ID:ArKdBApH0472名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 21:25:50.69ID:+1aSF3SEどの道自走も他走もできないし、バス走行も別パーツだから無関係。
むしろタイヤが回るとレイアウトに配置に固定しにくくなるだけなんだが。
(回らなければ接地面を紙やすりで少しこすって平らにして固定しやすくなる。)
0473名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 21:34:32.81ID:H/hDVDbv軽トラの荷台は難しそうだけど軽乗用車ならそれなりのができるか?
1/80や1/150のデータを持ち込んで出力してもらったらいくらくらいするんだろう
0474名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 22:42:19.80ID:eiLkUJ+X3Dプリンタそのものが5万円未満になってるとは思わなかった。
データ作成の支援ソフトの性能が上がれば買いたい値段になったと思う。
0475名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 22:55:03.27ID:2KyJLZz2それはもうカーモデルとしての最低限のアイデンティティというか…
実際的なことで言えばホイールの塗り分け工程とか考慮するとシャーシとタイヤは別パーツのほうが楽
0476名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 23:55:51.59ID:pk2S2YRR鉄道車両の方は昭和30〜60年までの幅なのでカオス
景色は43-10前後を想定
クルマのモデルチェンジは乗用4年ってやっぱ早いね
0477名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 00:04:35.01ID:H1Iiv4Cs0478名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 00:19:20.18ID:KkDM1mSI0479名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 01:30:57.07ID:6XpbGaJ+小さい子が泣く。
0480名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 01:38:11.46ID:FjfiwMZh回るヤツは瞬着流せば回らないよう改造できる
しかし回らないヤツを回らせるのは困難
0481名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 01:57:37.27ID:Uh2zxdZ/タイヤを別パーツにした方が金型代が安くなるとか・・・
知る限り部品数最小はリマ製のボディーと床下シャーシの2ピース構成(窓ガラスパーツすらないシロモノ)だったかな?
KATOから出たカバー付自動車も2ピース?
0482名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 02:11:56.44ID:+lHG8hR+(全体透明で成形して、ガラスだけマスキングして自分で塗ってくれと。1/700の艦載機なんかだとよくある手なんだが)
0483名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 05:44:25.64ID:9Y40dHfP磁石を使って路面下から操るパターンはどうか?
0484463
2018/07/12(木) 06:50:59.92ID:ckp35PMD鉄道も含めての事ね
現行モデルを対象にしてると寿命の長い鉄道車両ですら買い集めて
6〜7割揃ったかなってところで所有車両の実車が更新改造等で仕様が変わったり
廃車になったりして何時まで経っても出揃わないんでキリがないと感じて外したんよ…
サイクルの早いクルマ系だと尚更で、模型で現行車が出ても旬は5年程で
あっという間に旧車になっちゃうからね
0485名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 08:12:43.96ID:Plz1Kn3sどうせそんなに高頻度な再生産もしないんだから。
0486名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 08:43:09.24ID:6nmVS+DS0487名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 10:40:20.89ID:U8xtpr2Q安価なFDM方式のプリンタはあと加工必要だから車作ったりの用途には耐えられないよ
フレキと併せて希望通りのRや勾配のカント付き道床作ったり橋みたいな建築ではなく土木の範疇に入るような大味な構造物を作る時は活躍するけど、細かい物が欲しければ出力屋に頼むか大量に欲しければお湯丸複製した方が現実的だよ
0488名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 11:33:05.63ID:6nmVS+DS0489名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 20:35:07.03ID:vAdtFzRg0490名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 20:36:13.69ID:KysTbUCEわざわざ回るように作る必要はないと思う。
ボディ(本体)に単に挿し込むだけでいいじゃん。坂道にカーコレ置けなくて不便。
0491名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 21:10:09.71ID:9DwWfuxi確かに床板部分左右に四角い穴が開いていて、タイヤ(四角い釘のような形状)差し込む方がいいかもな。
0492名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 21:25:01.80ID:PgHzkEHYブレーキパッドつけよう
0493名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 21:49:54.58ID:W9kLJFpy0494名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 22:21:15.83ID:sGpyHMLj0495名無しさん@線路いっぱい
2018/07/12(木) 22:54:08.95ID:8vRp3Q7t0496名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 03:39:40.80ID:QpXbzD/aあのキット、まともに組もうと思うとかなり難しいぞ
0497名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 05:02:25.04ID:/zfIg330ベントレー
ロールズロイス
フェラーリ
ランボルギーニ
ブガッティ
っていうキラキラコレクション出して欲しい
0498名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 05:58:08.06ID:ZLUo3LTe0499名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 06:07:59.09ID:ucVnL49f俺ならセンターで左右作ってはり合わせるか
0500名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 06:33:33.54ID:lhynq+k40501名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 07:24:48.04ID:UE4wK6wWHOやOOでダイキャストの車を色々持ってるけど、なかなか良いぞ。
0502名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 10:01:15.80ID:iHE2QAZs憶えている人もいるだろう・・・HOサイズには小さくすっかり部品箱の肥し
HOの車コレ関係も価格のせいだかいまいち振るわない
てか、バスやトラックを現在のレートで出したらお値段や幾らになるか
2008年8月発売の日野TCが税別3500円
0503名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 10:34:04.59ID:kTzJcKDX0504名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 16:53:59.07ID:sIjBvBFe歩道セットでしたっけ?
0505名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 17:05:06.71ID:UYCm2yTXどんなクルマだったんだろう
0506名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 18:30:16.15ID:oZ/Q7zvP>>502
思い違いならごめん
0507名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 18:33:55.17ID:UYCm2yTXとれいん'79/9月号の「Nスケールストラクチャーカタログ」のページにあったから
0508名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:30:58.80ID:iHE2QAZsそれがデカアウディのはずだよ
車体色はえんじ、ストラクチャ製品袋の中にさらに
車体が説明書付で袋詰めされて同封されてた。
0509名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 21:56:43.45ID:HVSczJr9両面テープやマスキングテープなら気分で動かせて坂道とかも大丈夫だな。
0510名無しさん@線路いっぱい
2018/07/13(金) 22:49:15.43ID:UYCm2yTXこれがそうなのか
確かに信号機の長さ半分くらいあって半端にデカそうだ
とれいんの写真はバラ状態でモノクロでよく見えないなぁ
ありがとう
0511名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 12:36:53.50ID:YEEHT6I7車輪が回ると固定もしにくいのよ。
(底面に隙間があるのでここに両面テープ張れないし、車輪部分につけるのはほぼ無理。)
車輪が動かなければ少しやすって平らにしてゴム糊でつけれる。
0512名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 13:11:28.62ID:lPOk3hi+0513名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 21:14:23.93ID:SMcW5lsu・両面テープ片を丸めて前後輪に貼り付け
(それぞれ片車輪だけで十分)
・車体の腹に当て物して両面テープで固定
どっちも車体を傷つける必要は無い
0514名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 21:47:39.13ID:+U/rm1s6可動タイヤの精度ってかなり厳しいし
バスコレとかの分解で車軸を折ってしまって直したことあるけど、どこか芯が狂ってしまってうまく回らんようになったものもある
0515名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 23:10:38.48ID:wcnDDn7f論破されてるのに>>472と同じ内容書き込むってなんか障害でも持ってんの?
結局>>514で同じ流れにされてるし
0516名無しさん@線路いっぱい
2018/07/14(土) 23:38:41.66ID:YEEHT6I7ああ、上の方見てなかったわ。
でも>>513の解決方法にしても、目立ちにくいとはいえ車体の床下がふさがっているのは変だろ?
(鉄道車両でも床下に動力が突き出ている奴は一生懸命機器類で隠しているし)
両面テープにしてもやする→接地面にゴム系接着剤塗る方が圧倒的に楽だし目立たない。
回転させる方が難しいとかいうけど、>>472で言っているみたいにNの自動車はそもそも動かすことはできない、
つまりタイヤは回る必要性はまったくないのにギミック付けて強度落とす必要ないだろ。
まあ上記の問題はともかく小さい子が転がせないって泣く問題が残るがなw
0517名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 00:18:24.03ID:rC5kFFTm0518150
2018/07/15(日) 00:36:09.07ID:e2mfYTai真鍮線を挿してとめてます。
いわゆる昆虫標本みたいなかんじ。
0519名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 00:39:51.52ID:McUQ00Ttそんな手間かかることとは思えないけどなぁ
0520名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 00:48:23.53ID:yuMVjuYR0521名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 01:18:45.72ID:LWnk5JWqタイヤ削んなきゃダメっていう暗示を大前提としているようだから
何提言しても否定から入るんで無駄だわ
こういうのも一種の病気なんだろうな・・・
0522名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 03:20:18.92ID:WtuFtkkV0523名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 06:44:53.59ID:J1R4A+Du0524名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 07:08:35.97ID:gLf+P8Zyレイアウトに接着はしたくないのよ。
ま、両面テープ留めくらいなら可逆性あるんだけど、面倒は面倒。
どうせ走らせないんだから固定車輪にしてよ、という論理。
バスコレ走行システムってあれ、きちんと車輪回りながら走るの?
だったらバスコレは車輪固定じゃダメだけなのかw
0525名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 07:24:51.79ID:2qSGYEp10526名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 08:35:29.54ID:B9IXUMM+0527名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 10:12:26.53ID:/0uEsOnP相手するだけ無駄
床下がふさがってるのはNGでタイヤの下面が平らになってるのはOKとか謎理論過ぎるし
0528名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 11:58:34.58ID:O6dB94AH転がらなくして安くしろ!
彼はなんで返すのかな?タイヤも廻らない模型の為に車メーカーが許可出すとは思えん、そもそも馬鹿にしすぎだ
0529名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 13:48:19.56ID:rz07pJ5q>平ら
パンクタイヤみたいにぺったんこなの想像しているようだけど、普通に自重で少したわむ程度だよ。
これだけで接地面が安定する、半世紀近く前のTMSにも乗っている(下記参照)古典的方法。
例:16番スケールだが、著名作品だと阿部敏幸の「温泉バスの駅前車庫」(258号)とか。
最後の方に自作バスについて「接地面はサンドペーパーで少し平らにしましたが、置いた時なかなか実感的です。」とのこと。
0530名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 13:55:07.00ID:rz07pJ5q>車輪が回る
鉄コレは自走できなくてもトレーラー車としての需要があるだろ。
むしろカーコレとかの自動車の模型はGMなどの路面電車のストラクチャーが近い。
あれの車輪がスムーズに回ってもメリットないどころか、置物として使うときに迷惑。
0531512
2018/07/15(日) 14:15:39.84ID:yuMVjuYRこのサイズの自動車模型はちょうど端境だからなあ。TOMIXのセドリックは車軸回ったけど、KATOのクラウンは固定で、メーカーによっても意見が分かれるとこではある。
(…KATOのパトレイバーは原則固定になるんかな・・・)
0532名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 14:54:09.23ID:4SZpkYIwとも思ったが
航空機モデルのバイクのタイヤ並みに真円チューブな車輪が思い浮かぶ書き込みの後だと
ちょっと考えてしまうかな
0533名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 15:00:14.29ID:4SZpkYIwヤスリでヒト舐めぐらいか
0534名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 15:49:00.51ID:qS5pbxqV我々の中での用途はともかく
カーコレクションシリーズってこと忘れちゃダメだよ
建前上は単体自動車模型なんだから
0535名無しさん@線路いっぱい
2018/07/15(日) 22:08:18.68ID:LWnk5JWq思い込み通り越して宗教と化しているから意思疎通は不能
しょうもない固定話よりステア効いた状態を再現する方が興味ある
0536名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 02:31:27.46ID:uZ1oGokVトミーテックから出すことも無理だろうな。
0537名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 11:25:54.37ID:RSxjup0a0538名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 15:30:53.80ID:8r0OvIuUカタログに載っているすべてが同時期に手に入ることはないけど
数年置きにローテーションで再生産されている感じ
0539名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 16:04:53.54ID:q7a0Q7Wcエスカレータと清掃用ゴンドラが再現されてるやつ、嬉しくて発売されて直ぐ買ったけど未だに設置場所が見つからず冬眠してるの思い出した
0540名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 22:57:41.12ID:62eSvXNY0541名無しさん@線路いっぱい
2018/07/16(月) 23:11:42.72ID:v3GRnJ5jショッピングモールとか作ろうものなら合板定尺サイズでも埋まってしまう
0542名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 12:25:47.78ID:Vji7bA4Eその方がリアルに見える。
0543名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 14:23:21.48ID:NI+Pjv4Rそれって1/5くらいのでかいやつだろ?
0544名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 15:11:21.81ID:OJAzJ1Y+そうそう。
タイヤ、250mmくらいの径だった
0545名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 15:31:07.28ID:tPoqmZm6http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1531966541/l50
2018年、テレビが隠している大ニュース!
0546名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 20:31:07.21ID:l9vFq2mJ0547名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 22:49:23.54ID:cj3ULjZU0548名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 23:42:32.54ID:Cybtkcvm0549名無しさん@線路いっぱい
2018/07/19(木) 23:48:27.41ID:Xj7HAdXr0550名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 03:45:47.33ID:I16IqB6xこれで終わりだろ
俺が思った通りになってないのはメーカーの怠慢ニダーとか火病るヒトモドキを相手にすんな
0551名無しさん@線路いっぱい
2018/07/20(金) 12:13:33.30ID:+GyIZM9a■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています