トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0422名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 00:52:23.37ID:MG5ntQC9
GMにおあつらえ向きの製品があるが
品切れ状態かいね。
http://www.greenmax.co.jp/Product/structure/GM2101-2104_businessbuilding-fukinuke.htm
0423名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 01:49:23.38ID:/xCTi+60
>>421
最近の図書館は地味な公民館の一部に入っているかすっごく立派な建物建ててるかのどちらかだね。
0424名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 01:54:02.89ID:WmZSuDI5
得意の組み立て失敗した車体利用じゃダメなん (・ω・`)
0425名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 11:27:05.46ID:0x2rIJuf
バスコレ改造して移動図書館
0426名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 12:49:03.93ID:oo+pfwEC
トミカで昔出てましたね
0427名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 13:26:05.69ID:vGt6ueHf
>>417
の建コレを公民館にして、その軒先にある市電の廃車体使った児童図書館とか
0428名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 18:16:27.30ID:mn/ecb7U
詰所の前に移動図書館置けば説得力出るから合わせ技で持ってくのが現実的だろうね
0429名無しさん@線路いっぱい2018/07/05(木) 23:33:27.80ID:rwZ0U0e1
>>417
役場関係だと、主観だがKATOの「役場(23-459)」がやや古い図書館に見える気がする。
「役場(役所)」はトミーテックやGMにもあるけど、トミーテックは3階建てのコンクリート製の建物で、
GMは木造だけど火の見櫓があるので、KATOが一番時代と場所的に汎用性高そう。
0430名無しさん@線路いっぱい2018/07/06(金) 01:38:49.05ID:iSUEAztZ
>>427
過渡の公民館に、市電やバスの廃車体(〜1960年代製)とか似合いそう

>>429
爺の方(日本の**シリーズ)は、ベースがないので加工は容易(そもそもキットだし)
火の見櫓は任意(無くても見た目は問題ない)、建物自体は学校と共通設計

「屋根上の火の見やぐらも 取り付けは自由です。」
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/26556

火の見櫓なし例
http://nonaka.nnwork.net/railway/layout/20120323-01.JPG
http://182.163.56.78/cxngauge01-01/008.htm

あとは外観の好みじゃないの?
0431名無しさん@線路いっぱい2018/07/06(金) 11:26:57.16ID:aqnoxWX5
移動図書館にご執心の者が居るようだが
実際の図書館車で大型バスの例はほとんど無いな
マイクロバスや小中型トラックの改装で図書館の遠い
辺鄙な土地を巡回してたイメージ
0432名無しさん@線路いっぱい2018/07/07(土) 00:28:18.64ID:pPvwlR97
>>430
GMはなんか学校っぽいなと思ったがそれか(共通設計)。

KATOの役場と比較すると櫓なしだと屋根の窓ぐらいしか違わないのに、なぜこれだけで学校に思えたんだろう?
0433名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 18:07:05.35ID:iE4PuGG0
除籍された鉄道車両やバスを使った図書館は各地にあるみたいだね

>>419
2階部分が共有のはず
持ってるんだけど、意外と大きくて未だに使い道が決まらない

>>422
ついこの間秋葉原で見かけたような・・・


>>431
最近はバスコレで中型や小型も出ているから、改造するのもありかもね
0434名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 20:28:34.54ID:7Ox9OBqb
>>433
で? 秋葉原なんか行った事無いが俺にどうしろと?

つまらん話はさておき、献血車や健康診断車は不人気というか
意識にすら挙がらないのは仕方のない事か・・・
こういうのも生活や経験の延長線上に作られる物だからなぁ
0435名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 21:03:00.55ID:LkndomFB
吸血車も検診車もそんなに要らないからなぁ。
JR摩耶駅南側じゃあるまいし。
ブラインド弾に入れられたら、救急車以上に邪険にされるわ。

でも、実物みたくワンオフ手作りしたら人気者になるぞ。
0436名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 21:15:53.69ID:dlVD6Sj0
マジックミラー号をだな
0437名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 21:19:35.42ID:Gqw2swD3
マジックミラーで思いついたのだが、
鳥居の下の空間に鏡はめ込んで2つで合わせ鏡にして、
一部の神社にある「鳥居が延々つながっている参道」ってできないだろうか。
(鳥居の前後は茂みで隠す)

なんか禍々しい予感・・・
0438名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 22:44:54.76ID:J14+RmTS
それって鳥居の前後に鏡置かなきゃならんのじゃ?
0439名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 22:48:28.50ID:IlNUgPNx
>>129-138あたりの話か?
0440名無しさん@線路いっぱい2018/07/08(日) 23:39:12.31ID:7Ox9OBqb
>>436
車内にはノッホのアレな人形を配置
車内LEDにより夜間は車内透過可能

お手製の街宣車より売れるかも・・・
0441名無しさん@線路いっぱい2018/07/09(月) 02:45:32.78ID:6B9BkaHJ
>>438
鏡の枠部分を鳥居の足で隠すイメージ(反対側は樹木で覆う)。

合わせ鏡で「鳥居の向こうにまた鳥居がある」ように見えるかな?
0442名無しさん@線路いっぱい2018/07/09(月) 03:22:28.04ID:WdNXLZNM
>>441
屈んで覗きこんでるバカの顔が見えると思う。
0443名無しさん@線路いっぱい2018/07/09(月) 03:48:18.53ID:U4C4EXxd
>>442
ハーフミラー越しに合わせ鏡を見るには中に光源を入れないといけないのでぼんぼりに見立てた橙色のLEDを並べるとか
日中設定のレイアウトには向かないね
0444名無しさん@線路いっぱい2018/07/09(月) 04:18:28.43ID:wHL7r+6I
>>437
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/560961/car/1238315/5037545/parts.aspx

こんなのでもっと箱を小さく作れば面白いかも?
04454332018/07/09(月) 23:33:03.05ID:odBXNJoH
>>434
言い方悪かったが、再生産されていたはずだと伝えたかった

さっき調べたら昨年再生産していたみたい

>>435
トラコレの馬匹車みたいに割合下げればいい気がするけど、最近気の効いた割合やラインナップで展開してくれないからなぁorz
0446名無しさん@線路いっぱい2018/07/10(火) 06:14:04.33ID:5qetORB1
シクレにすれば人気者に。
0447名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 00:14:46.90ID:YtkJ3Do+
救急車で思い出したがADバンさっさと再生産してくれ
12弾だけオープン(自衛隊除く)無いから実質ライトバンはプロボックスしか手に入らない
0448名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 05:58:50.09ID:qkO1KMGP
販売あったところでどうせ救急車なんかと抱き合わせなんだから、中古店の晒しか邑久でもあたった方が良くね?
0449名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 07:05:37.36ID:pk2S2YRR
救急車も時代によって形が大きく変わるもんな
1970年初頭はステーションワゴン改造の窮屈なのが動いてた
0450名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 07:24:13.10ID:qkO1KMGP
役割が増えていったからな。
ただの搬送車だったのが、今じゃある程度の医療行為までできるようになってるし。
0451名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 08:04:21.16ID:obhZ5sId
結構田舎の風景作ること多いでしょ
軽トラックが圧倒的に不足なんですが……
0452名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 08:31:22.99ID:g+2RxNay
サンバー2台持ってるけど実車はハイゼットになっちゃったね
0453名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 08:53:18.65ID:H/hDVDbv
特定の年代を再現するには絶版車もあっていい
0454名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 10:28:15.54ID:pk2S2YRR
>>451
集落の有力者がダイハツ系の修理工場してると
近所の農家は皆ダイハツの軽トラに・・・そんな事情を模型で再現
・・・したくないわな

リアル軽のマニュアル車が絶滅寸前という現状に時代を感じる
0455名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 10:57:28.38ID:5D3dG6tW
>>451
同じ悩みをお持ちのようで。

あとは、1990年代前半のコンパクトカーが欲しい。
ワンダーシビック、スターレット、マーチとか。
0456名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 11:48:14.26ID:NNW0rSo4
>>455
90年代前半の車って
0457名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 12:14:10.52ID:NNW0rSo4
途中で送信しちゃいました
90年代前半の車って廃車まで平均8年とかだった気がするので需要考えると少し難しそう。
0458名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 12:37:10.67ID:UV/78dO2
>>455
わかるよ、JRが意欲的に特徴的な新車や改造車を出してた頃だよね。
0459名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 13:30:18.49ID:2KyJLZz2
現行枠でも懐古枠でもない90年代は割食ってるな
平成が終われば平成初期が懐古ゾーンに突入するだろ
0460名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 14:57:56.89ID:G4zhN1Pq
最近になって90年代の車両ネタがちらほら出てきてる感じかな。この頃に子供だった世代がアラサー辺りになってきてお金使えるようになったからかもしれんけど。
車やバスはサイクル早いしバスコレカーコレ以外が望みにくいから製品化の穴はできやすいな。
0461名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 17:05:06.09ID:Jc7fPs39
むしろ現行のクルマが全然だな。。。

鉄道車両ばかり新しくなって、クルマは10年以上前のばかりで、合わない。
0462名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 17:08:32.43ID:ItgKnGYU
現代はN-BOX的な軽ハイトワゴンを色違いで揃えておけば何とかなりそう
0463名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 17:30:41.72ID:SLTwlUn0
現行(特にクルマ系)なんていくら追いかけてもキリがないよ
長年鉄模趣味やってるが、20年以上前にその事に気付いて以降
現行仕様は趣味の対象から外したわ
0464名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 18:31:19.83ID:W92GdwhN
現行仕様を外しても穴だらけなんだよな
全体的に軽が不足してるね
軽トラはサンバー以外にも欲しい
04654552018/07/11(水) 18:59:36.59ID:5D3dG6tW
>>457
バブル末期+団塊ジュニアが免許取りたてだったから、
数(台数)は出てるんだよね。

>>458
そうそう、その時期。
多少のズレはあるけど、スーパービュー踊り子とかトワイラとか。
あさぎり とかも。
で、そのあおりで、国鉄車の淘汰が進んだ時期。

>>459
懐古枠かw

>>463
20年以上前…
クラウン・セドリック・エルフに富とGMのバス。
カーコレが出る前の惨状w
0466名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 19:01:25.81ID:rj0KmKQL
それこそ、3dぷりんたーで作れないかな
0467名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 19:25:31.40ID:OhfjGvHG
大型ビルを自作されてる方に質問

建物は何処のモノを参考にされているのでしょう?
0468名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 19:53:07.80ID:jHkJ/+i0
スーパーカー消しゴムだったか、あーゆうムク一体成型のでいいから数が欲しいな

最近50個入りとか100個入りで安く売っているのを見掛けるけど
あれほどのクオリティーなどいらないから

建築模型の無地ムクのは縮尺が合わないだけに惜しい・・・
0469名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 20:24:36.32ID:v01p/LiY
>>464
KATOの軽トラと軽バンで我慢。
0470名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 20:54:14.17ID:obhZ5sId
そ、細かいことは言わん
けっとら20個セット千円なら即ポチ
0471名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 21:10:44.37ID:ArKdBApH
透明度高くない安い奴で良いから透明プラのムクでジャラジャラ入ってると便利かもな
0472名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 21:25:50.69ID:+1aSF3SE
最近のNの自動車で思うんだが、タイヤが回る機能ってなんか意味あるの?

どの道自走も他走もできないし、バス走行も別パーツだから無関係。
むしろタイヤが回るとレイアウトに配置に固定しにくくなるだけなんだが。
(回らなければ接地面を紙やすりで少しこすって平らにして固定しやすくなる。)
0473名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 21:34:32.81ID:H/hDVDbv
3Dプリンタと透明素材で造形してボディカラーを塗って作るとか
軽トラの荷台は難しそうだけど軽乗用車ならそれなりのができるか?
1/80や1/150のデータを持ち込んで出力してもらったらいくらくらいするんだろう
0474名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 22:42:19.80ID:eiLkUJ+X
>>473
3Dプリンタそのものが5万円未満になってるとは思わなかった。
データ作成の支援ソフトの性能が上がれば買いたい値段になったと思う。
0475名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 22:55:03.27ID:2KyJLZz2
>>472
それはもうカーモデルとしての最低限のアイデンティティというか…
実際的なことで言えばホイールの塗り分け工程とか考慮するとシャーシとタイヤは別パーツのほうが楽
0476名無しさん@線路いっぱい2018/07/11(水) 23:55:51.59ID:pk2S2YRR
こうやって考えると鉄道模型のクルマ事情もこれからだな
鉄道車両の方は昭和30〜60年までの幅なのでカオス
景色は43-10前後を想定

クルマのモデルチェンジは乗用4年ってやっぱ早いね
0477名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 00:04:35.01ID:H1Iiv4Cs
90年代の代表車として初代のユーノスロードスターも欲しい
0478名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 00:19:20.18ID:KkDM1mSI
Nサイズの乗用車で自走はさすがに無理かな、路面を動かすって手は富のイベントで見たが。
0479名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 01:30:57.07ID:6XpbGaJ+
>>472
小さい子が泣く。
0480名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 01:38:11.46ID:FjfiwMZh
>>472
回るヤツは瞬着流せば回らないよう改造できる
しかし回らないヤツを回らせるのは困難
0481名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 01:57:37.27ID:Uh2zxdZ/
金型の都合もあるんじゃね?
タイヤを別パーツにした方が金型代が安くなるとか・・・

知る限り部品数最小はリマ製のボディーと床下シャーシの2ピース構成(窓ガラスパーツすらないシロモノ)だったかな?
KATOから出たカバー付自動車も2ピース?
0482名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 02:11:56.44ID:+lHG8hR+
GMの集塵車・バキュームカーキットみたいのを中華メーカーあたりで出してくれるのを期待するしかないかねえ、無理か。
(全体透明で成形して、ガラスだけマスキングして自分で塗ってくれと。1/700の艦載機なんかだとよくある手なんだが)
0483名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 05:44:25.64ID:9Y40dHfP
>>478
磁石を使って路面下から操るパターンはどうか?
04844632018/07/12(木) 06:50:59.92ID:ckp35PMD
>>465
鉄道も含めての事ね
現行モデルを対象にしてると寿命の長い鉄道車両ですら買い集めて
6〜7割揃ったかなってところで所有車両の実車が更新改造等で仕様が変わったり
廃車になったりして何時まで経っても出揃わないんでキリがないと感じて外したんよ…
サイクルの早いクルマ系だと尚更で、模型で現行車が出ても旬は5年程で
あっという間に旧車になっちゃうからね
0485名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 08:12:43.96ID:Plz1Kn3s
だからこそ、街中でよく見かけるクルマはカーコレのスキームでさっさと製品化して欲しいところなんだけどなぁ。
どうせそんなに高頻度な再生産もしないんだから。
0486名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 08:43:09.24ID:6nmVS+DS
よーし初代インサイトもタイヤ回るようにしようぜ
0487名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 10:40:20.89ID:U8xtpr2Q
>>474
安価なFDM方式のプリンタはあと加工必要だから車作ったりの用途には耐えられないよ
フレキと併せて希望通りのRや勾配のカント付き道床作ったり橋みたいな建築ではなく土木の範疇に入るような大味な構造物を作る時は活躍するけど、細かい物が欲しければ出力屋に頼むか大量に欲しければお湯丸複製した方が現実的だよ
0488名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 11:33:05.63ID:6nmVS+DS
フルスクラッチまじおすすめ
0489名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 20:35:07.03ID:vAdtFzRg
エンジンとかも組み上げるんかw
0490名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 20:36:13.69ID:KysTbUCE
タイヤを別部品にした方が塗装や造形という点で簡単というのはわかるが、
わざわざ回るように作る必要はないと思う。

ボディ(本体)に単に挿し込むだけでいいじゃん。坂道にカーコレ置けなくて不便。
0491名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 21:10:09.71ID:9DwWfuxi
>>490
確かに床板部分左右に四角い穴が開いていて、タイヤ(四角い釘のような形状)差し込む方がいいかもな。
0492名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 21:25:01.80ID:PgHzkEHY
>>490
ブレーキパッドつけよう
0493名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 21:49:54.58ID:W9kLJFpy
10年後はカーコレ走行システムが普及しているのであった
0494名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 22:21:15.83ID:sGpyHMLj
と、思っていた時期がありました
0495名無しさん@線路いっぱい2018/07/12(木) 22:54:08.95ID:8vRp3Q7t
坂道に置けないって人は固定しない派?
0496名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 03:39:40.80ID:QpXbzD/a
>>482
あのキット、まともに組もうと思うとかなり難しいぞ
0497名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 05:02:25.04ID:/zfIg330
アストンマーチン
ベントレー
ロールズロイス
フェラーリ
ランボルギーニ
ブガッティ
っていうキラキラコレクション出して欲しい
0498名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 05:58:08.06ID:ZLUo3LTe
それこそ消しゴムで揃うやないか
0499名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 06:07:59.09ID:ucVnL49f
100均のuvレジンでもいいな
俺ならセンターで左右作ってはり合わせるか
0500名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 06:33:33.54ID:lhynq+k4
P50作ろうぜ!
0501名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 07:24:48.04ID:UE4wK6wW
欧州車はそれこそ向こうのメーカーが色々出してるだろうに。
HOやOOでダイキャストの車を色々持ってるけど、なかなか良いぞ。
0502名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 10:01:15.80ID:iHE2QAZs
GMキットの付属でやたらでかいアウディのキットがあったのを
憶えている人もいるだろう・・・HOサイズには小さくすっかり部品箱の肥し

HOの車コレ関係も価格のせいだかいまいち振るわない
てか、バスやトラックを現在のレートで出したらお値段や幾らになるか
2008年8月発売の日野TCが税別3500円
0503名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 10:34:04.59ID:kTzJcKDX
Zゲージスケールってあるんかね
0504名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 16:53:59.07ID:sIjBvBFe
>>503
歩道セットでしたっけ?
0505名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 17:05:06.71ID:UYCm2yTX
GMの古い製品情報に「道路信号機セット 自動車1台付」ってのがあってびっくりした
どんなクルマだったんだろう
0506名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 18:30:16.15ID:oZ/Q7zvP
>>505
>>502

思い違いならごめん
0507名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 18:33:55.17ID:UYCm2yTX
いや多分自分(>>505)のは>>502で挙がってるのとは別物だと思うよ
とれいん'79/9月号の「Nスケールストラクチャーカタログ」のページにあったから
0508名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 21:30:58.80ID:iHE2QAZs
>>505
それがデカアウディのはずだよ
車体色はえんじ、ストラクチャ製品袋の中にさらに
車体が説明書付で袋詰めされて同封されてた。
0509名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 21:56:43.45ID:HVSczJr9
>>495
両面テープやマスキングテープなら気分で動かせて坂道とかも大丈夫だな。
0510名無しさん@線路いっぱい2018/07/13(金) 22:49:15.43ID:UYCm2yTX
>>508
これがそうなのか
確かに信号機の長さ半分くらいあって半端にデカそうだ
とれいんの写真はバラ状態でモノクロでよく見えないなぁ
ありがとう
0511名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 12:36:53.50ID:YEEHT6I7
>>495
車輪が回ると固定もしにくいのよ。
(底面に隙間があるのでここに両面テープ張れないし、車輪部分につけるのはほぼ無理。)
車輪が動かなければ少しやすって平らにしてゴム糊でつけれる。
0512名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 13:11:28.62ID:lPOk3hi+
車輛単体模型と見るか、レイアウト・ストラクチャーの一部として見るかで、決定的に分かれるとこだね
0513名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 21:14:23.93ID:SMcW5lsu
カーコレ関係の坂道係止は

・両面テープ片を丸めて前後輪に貼り付け
 (それぞれ片車輪だけで十分)
・車体の腹に当て物して両面テープで固定

どっちも車体を傷つける必要は無い
0514名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 21:47:39.13ID:+U/rm1s6
転がるようにするのと、転がらないようにするのとでは圧倒的に後者が楽なので、車絡みは基本的にタイヤ回転で出してほしいな
可動タイヤの精度ってかなり厳しいし
バスコレとかの分解で車軸を折ってしまって直したことあるけど、どこか芯が狂ってしまってうまく回らんようになったものもある
0515名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 23:10:38.48ID:wcnDDn7f
>>511
論破されてるのに>>472と同じ内容書き込むってなんか障害でも持ってんの?
結局>>514で同じ流れにされてるし
0516名無しさん@線路いっぱい2018/07/14(土) 23:38:41.66ID:YEEHT6I7
>>515
ああ、上の方見てなかったわ。

でも>>513の解決方法にしても、目立ちにくいとはいえ車体の床下がふさがっているのは変だろ?
(鉄道車両でも床下に動力が突き出ている奴は一生懸命機器類で隠しているし)
両面テープにしてもやする→接地面にゴム系接着剤塗る方が圧倒的に楽だし目立たない。

回転させる方が難しいとかいうけど、>>472で言っているみたいにNの自動車はそもそも動かすことはできない、
つまりタイヤは回る必要性はまったくないのにギミック付けて強度落とす必要ないだろ。

まあ上記の問題はともかく小さい子が転がせないって泣く問題が残るがなw
0517名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 00:18:24.03ID:rC5kFFTm
そろそろひっつき虫厨の出番
05181502018/07/15(日) 00:36:09.07ID:e2mfYTai
車の底面と道路側の双方にピンバイスで0.3穴あけて、
真鍮線を挿してとめてます。
いわゆる昆虫標本みたいなかんじ。
0519名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 00:39:51.52ID:McUQ00Tt
単に車軸や車輪を接着剤とか使って固定するだけじゃだめなん?
そんな手間かかることとは思えないけどなぁ
0520名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 00:48:23.53ID:yuMVjuYR
針の先で瞬着をとって裏から車軸にちょっと、とか? 車軸固定の後で接地面をやすればいいと。
0521名無しさん@線路いっぱい2018/07/15(日) 01:18:45.72ID:LWnk5JWq
なんつーか、本質的な不器用の工作を垣間見た気がする。
タイヤ削んなきゃダメっていう暗示を大前提としているようだから
何提言しても否定から入るんで無駄だわ

こういうのも一種の病気なんだろうな・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています