【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ1000
2018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkDHOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。
■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0357名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 01:26:10.50ID:2Oi8+gIpかなり欲しいw
0358名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 03:22:48.36ID:pgzByToV0359名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 15:54:27.65ID:/aPmmEkV片側二車線のユニトラム街並みならそのままジオラマとして使える
0360名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 19:36:28.34ID:cZmsKuRy0361名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 19:56:26.13ID:/aPmmEkV0362名無しさん@線路いっぱい
2018/06/20(水) 21:04:43.44ID:vE21w3rJ0363名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 20:44:16.63ID:rn+xIZRG0364名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 21:17:15.85ID:5vs/kYIQ3面3線っていうの?こういうの。
この場合、特急が普通列車を追い越す時、
普通列車は2番線に停まって特急が1番線なり
3番線から追い越していくの?
0365名無しさん@線路いっぱい
2018/06/21(木) 22:04:04.57ID:aiuTbuDt上り下りとも二番に入れて一番三番で追い越す。
ググると退避してる115がいるよね。
昔165かなんかの「くじらなみ」で海水浴に行ったな。
今は駅舎が凄いことになってるんだね。
0366名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 07:23:06.76ID:2GQnA/sfTNOS組み込んで追い越しとけやって
見たかったので参考になりました。
0367名無しさん@線路いっぱい
2018/06/22(金) 08:03:54.35ID:BKew3V0nジオコレの鉄工所あたりに放りこめるだろうか。
0368名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 00:29:22.96ID:vJOfRXvm0369名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 02:13:16.54ID:akDBHT620370名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 06:29:32.60ID:1H6DyISqパラレルワールドもいいが、休車留置とか
くたびれた保線作業車もなかなかいいもんだ。
バス車体を使ったラーメン屋とか減ったなぁ
0371名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 12:35:56.60ID:uVzpoxce0372名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 20:42:31.07ID:TyZgnqGu>>371 RMM211号の保線車特集に出てなかったっけ。
0373名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 22:44:56.54ID:rIIRRERE津川もGMも古いよね
トロは何台か持ってるけど
0374名無しさん@線路いっぱい
2018/06/23(土) 22:48:54.31ID:qOnJ8l9F0375名無しさん@線路いっぱい
2018/06/24(日) 00:00:57.37ID:efRdDFDJE233とか225の脇にあまりにも古い型のモーターがいるとちょっと気になる
ガントリークレーンとかそのへんは外国型でもあまり気にならないけど
人それぞれってことで
0376名無しさん@線路いっぱい
2018/06/24(日) 00:05:02.96ID:8KEJyWTW0377名無しさん@線路いっぱい
2018/06/24(日) 00:52:31.92ID:QOq2L9GT三種類ぐらい色違いの除雪モーターカーが出てたね。
0378名無しさん@線路いっぱい
2018/06/24(日) 04:17:25.00ID:wXiqTVz2柿崎は2回降りたことあるけど、町外れにあるね。旧駅舎好きだった
0379名無しさん@線路いっぱい
2018/06/24(日) 23:28:09.51ID:2+LSLCJd動力組み立て調整済みとはいえ、\5184と高価だけどね。http://www.world-kougei.com/SHOP/6044380.html
(型式としてはいくらなんでも古過ぎるとは言え、91式広軌牽引車のキットの存在を知った時には流石に目が点になった。当然金属のみ
http://www.world-kougei.com/SHOP/7044050.html …携帯電話のモーター使ったウニモグ軌陸車とかその内出しても驚かんぞww)
0380名無しさん@線路いっぱい
2018/06/25(月) 01:34:34.96ID:tZlGqhZOカトーもTOMIXもイマイチなあ
0381名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 15:52:06.61ID:nQpCyrwq0382名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:13:00.18ID:ygU/pUJjマジかよ!!、しかも零式いるじゃねーか!
買ったもののレイアウトに数点置くだけでは馴染まないからやめた建物達が火を吹くぜ(特2に破壊されて
0383名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:53:57.82ID:mAFPHtHb電子工作キットにLED4灯の順送り点滅回路があるから手を動かせる人ならやってできないことはないんじゃね
0384名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:58:21.34ID:ygU/pUJjどちらもミニカーブレール並みにキツ過ぎるんだよな
車両によっては脱線するし複線間隔広くなり過ぎてよくあるローカル対抗ホームすら再現出来ない
0385名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 16:59:19.29ID:ygU/pUJjもう少し具体例、落書きとか出してくれればアイデア出せるかも
0386名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 17:14:30.57ID:nQpCyrwqしばらく経ったら左からテトリスみたいに赤い棒が埋まっていって全部赤になったら点滅、次は上から下へ…みたいな
無理か
0387名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 17:27:16.90ID:nQpCyrwq0388名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 17:34:15.59ID:5U1jYch6その流したい画像を小型液晶で流すのが1番楽だと思う
0389名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 17:52:10.18ID:mAFPHtHbマイコン制御でシーケンスの動作チャートを描けるなら簡単だけどプログラムの書き込みとか必要になるから一般的とは言いがたい
0390名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 17:54:58.98ID:mAFPHtHb>>386
0391名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 18:04:33.16ID:CNaZbIbV見かけ上はパチ屋に見えるようにガワは何とかするとか
0392名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 18:20:52.72ID:/U3Yzv6q日本からの取り寄せにも応じてくれるはず
国内では秋歩地階が扱っているから相談してみるといい
https://www.microstru.com/Animated-signs.html
0393名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 20:17:59.86ID:KotrXA+5液晶でやるのが一番現実的かと。立体感欲しければアクリル棒貼り付ければいいし
0394名無しさん@線路いっぱい
2018/06/26(火) 22:31:02.94ID:ygU/pUJjそれってネオンサインていうより
よく小ぢんまりした店にある電光掲示板じゃね?
壁に設置できるなら動画作って光ファイバーで映像引っ張るとなんとかなりそうな気もするが
昔、Nゲージジオラマの家のなかのテレビにファミコンのプレイ映像流してる作品を見たことがある
0395名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 03:06:53.86ID:niWU0twYあれでちょうどいい。
0396名無しさん@線路いっぱい
2018/06/28(木) 06:59:37.89ID:FhVyqJZJ0397名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 10:05:15.42ID:QFWkwvzq緩曲線の両開きポイントは難しいね。富が3方向ポイント出すくらいだから、もしかしてと思うけど。両開きポイントが出て喜んでるのはレイアウトの有効長に余裕が出た層
0398名無しさん@線路いっぱい
2018/07/01(日) 16:21:47.28ID:Q1bZMl+nブロックやタイルのストラクチャーってつなぎ目部分があっても目立ちにくいのがいいよな。
なのに何でトミックスは路面軌道で旧作のパーツ(普通の線路の上にかぶせる)は石畳だったのに、
アスファルト(コンクリート?)一枚形成にしてつなぎ目が見え見えにしちゃったんだろう?
しかも線路と外せないから路面のウェザリングがやりにくいし、フランジでも接触するのか、
カーブの走行抵抗が大きいみたいで非力な小型車両(KATOの小型動力が顕著)が遅くなるし。
(上の石畳パーツはスーパーミニカーブでもそんなことはなかった)
0399名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 14:27:17.29ID:C7CRCOM/0400名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 17:24:55.05ID:xatXDyyTあれはあれでタイルよりつなぎ目消しがやりやすいから重宝してるよ
ミニレイアウトだからやるけど大型に組み込む事考えたらタイルの方が処理少なくていいかもね
0401名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 20:36:20.66ID:K5pyWgTp>タイルよりつなぎ目消しがやりやすい
興味があるのでつなぎ目けしの方法を教えてくれませんか。
0402名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 21:59:43.13ID:bMmnSxsbジオラマとセットでないと使い所がw
0403名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 22:07:50.24ID:rHgmy8xU0404名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 23:44:44.09ID:H/bYGB4I0405名無しさん@線路いっぱい
2018/07/02(月) 23:59:42.22ID:pQW8M5N80406名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 00:25:39.31ID:Xww5Q6iC0407名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 01:20:11.04ID:I5uAaiTf0408名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 07:24:46.98ID:+Nd424qB場所によっては、図書館と関係ない自習もお断りなのに。
そういえば、レイアウトに図書館見たことないな。
地方の分館とかでトミーテックの詰所みたいなのあるけど。大体役場の別館と同居してるイメージ。
0409名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 07:32:57.44ID:Iq88i3Spレンガ作りからガラス張りまで様々だろ
0410名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 09:06:38.67ID:VM1V2N/B児童館とか、ふれあい館的な所に行けばいいんじゃね
ちびっ子の人気者にもなれそうだしw
0411名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 09:17:05.43ID:onHixk31最悪銃刀法違反でしょっ引かれるので、デザインナイフにしとけ
0412名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 12:14:00.42ID:XogV1wDeつなぎ目消しの基本は普通に接着してパテ埋めしてヤスって塗るだけですよ、プラのヒケも消せますしね
コツはパテ埋めする所を埋め易くする為にV溝にしておく事とパテはプラやレールと違って力がかかるとしなる事なく割れるので剛性に気をつけることはくらいです。
0413名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 20:25:53.08ID:SRq7ymJz逆にオルファあたりをギリギリ制限以下に折ってると
変に疑われたりw
0414名無しさん@線路いっぱい
2018/07/03(火) 21:37:52.49ID:RLizMAom0415名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 22:13:46.61ID:1qUv+E/l図書館で作業とか、飲食以上に非常識で論外よ
ストラクチャーは図書館より大小複数の祠や
お稲荷さんが欲しい。
0416名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 22:47:48.36ID:4kuQvJdf0417名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 22:59:24.68ID:AqC25psD庇の形にややバリエーション性はあるとはいえ、純粋に、図書館ですって言い切るには(商品のネーミングからしても)かなりためらいがあると言わざるを得ないような。
0418名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 22:59:50.97ID:AqC25psD0419名無しさん@線路いっぱい
2018/07/04(水) 23:06:27.87ID:nHt5maVB0420名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 00:31:06.84ID:vGt6ueHf公共施設の耐震性とか問われるようになってきた阪神大震災以降はどんどん減ってきてるかな
0421名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 00:37:28.52ID:HOl0nqt5図書館はたいてい外見地味だからわかりにくいだろうけど
0422名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 00:52:23.37ID:MG5ntQC9品切れ状態かいね。
http://www.greenmax.co.jp/Product/structure/GM2101-2104_businessbuilding-fukinuke.htm
0423名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:49:23.38ID:/xCTi+60最近の図書館は地味な公民館の一部に入っているかすっごく立派な建物建ててるかのどちらかだね。
0424名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 01:54:02.89ID:WmZSuDI50425名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 11:27:05.46ID:0x2rIJuf0426名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 12:49:03.93ID:oo+pfwEC0427名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 13:26:05.69ID:vGt6ueHfの建コレを公民館にして、その軒先にある市電の廃車体使った児童図書館とか
0428名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 18:16:27.30ID:mn/ecb7U0429名無しさん@線路いっぱい
2018/07/05(木) 23:33:27.80ID:rwZ0U0e1役場関係だと、主観だがKATOの「役場(23-459)」がやや古い図書館に見える気がする。
「役場(役所)」はトミーテックやGMにもあるけど、トミーテックは3階建てのコンクリート製の建物で、
GMは木造だけど火の見櫓があるので、KATOが一番時代と場所的に汎用性高そう。
0430名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 01:38:49.05ID:iSUEAztZ過渡の公民館に、市電やバスの廃車体(〜1960年代製)とか似合いそう
>>429
爺の方(日本の**シリーズ)は、ベースがないので加工は容易(そもそもキットだし)
火の見櫓は任意(無くても見た目は問題ない)、建物自体は学校と共通設計
「屋根上の火の見やぐらも 取り付けは自由です。」
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/26556
火の見櫓なし例
http://nonaka.nnwork.net/railway/layout/20120323-01.JPG
http://182.163.56.78/cxngauge01-01/008.htm
あとは外観の好みじゃないの?
0431名無しさん@線路いっぱい
2018/07/06(金) 11:26:57.16ID:aqnoxWX5実際の図書館車で大型バスの例はほとんど無いな
マイクロバスや小中型トラックの改装で図書館の遠い
辺鄙な土地を巡回してたイメージ
0432名無しさん@線路いっぱい
2018/07/07(土) 00:28:18.64ID:pPvwlR97GMはなんか学校っぽいなと思ったがそれか(共通設計)。
KATOの役場と比較すると櫓なしだと屋根の窓ぐらいしか違わないのに、なぜこれだけで学校に思えたんだろう?
0433名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 18:07:05.35ID:iE4PuGG0>>419
2階部分が共有のはず
持ってるんだけど、意外と大きくて未だに使い道が決まらない
>>422
ついこの間秋葉原で見かけたような・・・
>>431
最近はバスコレで中型や小型も出ているから、改造するのもありかもね
0434名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 20:28:34.54ID:7Ox9OBqbで? 秋葉原なんか行った事無いが俺にどうしろと?
つまらん話はさておき、献血車や健康診断車は不人気というか
意識にすら挙がらないのは仕方のない事か・・・
こういうのも生活や経験の延長線上に作られる物だからなぁ
0435名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 21:03:00.55ID:LkndomFBJR摩耶駅南側じゃあるまいし。
ブラインド弾に入れられたら、救急車以上に邪険にされるわ。
でも、実物みたくワンオフ手作りしたら人気者になるぞ。
0436名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 21:15:53.69ID:dlVD6Sj00437名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 21:19:35.42ID:Gqw2swD3鳥居の下の空間に鏡はめ込んで2つで合わせ鏡にして、
一部の神社にある「鳥居が延々つながっている参道」ってできないだろうか。
(鳥居の前後は茂みで隠す)
なんか禍々しい予感・・・
0438名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 22:44:54.76ID:J14+RmTS0439名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 22:48:28.50ID:IlNUgPNx0440名無しさん@線路いっぱい
2018/07/08(日) 23:39:12.31ID:7Ox9OBqb車内にはノッホのアレな人形を配置
車内LEDにより夜間は車内透過可能
お手製の街宣車より売れるかも・・・
0441名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 02:45:32.78ID:6B9BkaHJ鏡の枠部分を鳥居の足で隠すイメージ(反対側は樹木で覆う)。
合わせ鏡で「鳥居の向こうにまた鳥居がある」ように見えるかな?
0442名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 03:22:28.04ID:WdNXLZNM屈んで覗きこんでるバカの顔が見えると思う。
0443名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 03:48:18.53ID:U4C4EXxdハーフミラー越しに合わせ鏡を見るには中に光源を入れないといけないのでぼんぼりに見立てた橙色のLEDを並べるとか
日中設定のレイアウトには向かないね
0444名無しさん@線路いっぱい
2018/07/09(月) 04:18:28.43ID:wHL7r+6Ihttps://minkara.carview.co.jp/smart/userid/560961/car/1238315/5037545/parts.aspx
こんなのでもっと箱を小さく作れば面白いかも?
0445433
2018/07/09(月) 23:33:03.05ID:odBXNJoH言い方悪かったが、再生産されていたはずだと伝えたかった
さっき調べたら昨年再生産していたみたい
>>435
トラコレの馬匹車みたいに割合下げればいい気がするけど、最近気の効いた割合やラインナップで展開してくれないからなぁorz
0446名無しさん@線路いっぱい
2018/07/10(火) 06:14:04.33ID:5qetORB10447名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 00:14:46.90ID:YtkJ3Do+12弾だけオープン(自衛隊除く)無いから実質ライトバンはプロボックスしか手に入らない
0448名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 05:58:50.09ID:qkO1KMGP0449名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 07:05:37.36ID:pk2S2YRR1970年初頭はステーションワゴン改造の窮屈なのが動いてた
0450名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 07:24:13.10ID:qkO1KMGPただの搬送車だったのが、今じゃある程度の医療行為までできるようになってるし。
0451名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 08:04:21.16ID:obhZ5sId軽トラックが圧倒的に不足なんですが……
0452名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 08:31:22.99ID:g+2RxNay0453名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 08:53:18.65ID:H/hDVDbv0454名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 10:28:15.54ID:pk2S2YRR集落の有力者がダイハツ系の修理工場してると
近所の農家は皆ダイハツの軽トラに・・・そんな事情を模型で再現
・・・したくないわな
リアル軽のマニュアル車が絶滅寸前という現状に時代を感じる
0455名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 10:57:28.38ID:5D3dG6tW同じ悩みをお持ちのようで。
あとは、1990年代前半のコンパクトカーが欲しい。
ワンダーシビック、スターレット、マーチとか。
0456名無しさん@線路いっぱい
2018/07/11(水) 11:48:14.26ID:NNW0rSo490年代前半の車って
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています