【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ1000
2018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkDHOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。
■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0241名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 08:06:12.89ID:kiiCpe550242名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 08:16:03.74ID:fBjfTBoS白線の掠れ具合はいい感じ
ただ実際のアスファルト路面って、 しょっちゅう道路工事で掘り起こしててツギハギだらけなんだよね
まぁ そこまで再現してる人はなかなか居ないけど
0243150
2018/05/26(土) 08:28:26.08ID:t2gU4Mgm別の個所ですが、こんな感じでどうかな。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4376.jpg
0244名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 08:32:08.75ID:Co0Fu4f9L字側溝やアスファルトの歩道、切り下げ部分とか
路面標示のくたびれ具合とかタイヤ痕とか
>>240あたりが丁度いいかもしれない
路面標示は全部汚すんじゃなくて、再舗装とかで一部きれいになってる部分も作るとアクセントになるか?
最寄りの駅前が一ヶ月前くらいに再舗装されてめちゃくちゃきれいになった
0245150
2018/05/26(土) 08:34:09.16ID:t2gU4Mgmマスキングで四角い形を残して、そこに周囲よりも濃い色合いをエアブラシで吹けばいいですね。
ただ、それを考えると、やはり元々の路面全体をもっと明るい色にしないと、工事個所に吹く色が黒しかなくなる。
ちなみに、ハンズとかカワチで売ってるカラーケント紙などを四角く切って貼るのもお手軽かと。
0246名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 08:38:32.58ID:2qUNdv7Qピカピカの鉄道車両で台無しになることもあるので
バランス大事
0247名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 08:56:50.89ID:/tDLctuB0248名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 09:34:21.50ID:lb0J/ALG別に転売とか考えてなくても。
0249名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 10:04:45.99ID:kaivFlyF少なくとも車両はやたら加工してるのにジオラマが思考停止状態のオモチャタウンよりはあり得る光景だし
0250名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 10:22:10.05ID:hOevCrZ920年前の茨城交通の国鉄色キハ11がそれだったしん
0251名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 11:16:45.71ID:oVoiHEBH0252名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 14:15:01.83ID:W4iAfTlMGJ
0253名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 15:59:40.60ID:wNCE17Fwいい感じですね。
これは白線入れた後にグレーを吹いているのですか?
0254150
2018/05/26(土) 16:24:43.41ID:t2gU4Mgmまず、白線等の表示は全てをマスキング&エアブラシで表現し、
その後で、サンドペーパーをかけています。
そういう点では実物と同じ過程を経ています。
0255名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 18:28:29.03ID:wNCE17Fwありがとうございます。
その手がありましたか。
0256名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 20:49:03.62ID:iNrkMKka0257150
2018/05/26(土) 20:52:48.81ID:t2gU4Mgmちなみに路面は、溶きパテに胡粉を混ぜたものをプラバンに毛足を短く切った筆でたたき塗りしてから、
ストリートビューと見比べて調色したグレーをエアブラシで吹いて、ザラザラ感を出そうとしています。
白線をペーパー掛けしてかすれた感じになるのは、ザラザラの粒子のスキマに白が残る事も要因かも知れません。
これは結構重宝します。
モルタル外壁に使うとこんな感じにできます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4378.jpg
0258名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 21:34:52.25ID:wNCE17Fw先程コメントした後にふと思ったのは、ヤスリで白線を削ると路面のグレーも削ってしまうと。しかし路面も下地から私の想像を超えて凝ってました。これはともかく一度同じ工法で真似てみようと思います。
建物壁面にまで応用出来るとなれば楽しみです。
0259名無しさん@線路いっぱい
2018/05/26(土) 21:43:57.49ID:iNrkMKkaジオラマと言われなければわからないくらい立派な玉吹き塗装で驚きました。
ぜひその技法を取得したいのです出来れば粘度の目安も教えて頂けますか?
0260150
2018/05/26(土) 22:47:17.52ID:t2gU4Mgm>>259
私も所詮は我流でしかありませんし、粘度を適切に表現する術がわかりませんので、お役に立つかどうかわかりませんが・・・。
溶きパテはできればサラサラに薄めて、それから、後で塗装を削ってもボロが出ないように塗装に近い色を混ぜる。(路面ならグレーを)
塗料皿を傾けて、底が浅くなった方に胡粉を少しいれて、その辺だけで素早く溶き、それから攪拌する。
これを何度か繰り返す。(一気に入れるとケーキミックス同様にダマになる。)
ドロドロにまでならず「粉っぽいものが混じってる感じがするな」という段階で、短く切った筆につけ、皿の縁で余分な塗料を落とす。
塗面に直角にあて、ザラザラ感が出るように根気よく塗る。
乾いたら、思った感じになっているか確認のうえ、必要に応じ軽くペーパー掛けして、固まり等をつぶす。
それからエアブラシで塗装。
0261150
2018/05/26(土) 22:55:14.07ID:t2gU4Mgm白線を削るときは、車の進行方向前後でなく、左右方向にこすります。
前後に削ると、削れた白の粉末が前後についてしまい、実感を損ないます。
偉そうに書いていますが、上記は私の失敗経験に基づくものです。(路面用のグレーを再度塗ってごまかしました)
0262名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 01:13:12.80ID:We+YrC4a0263名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 02:33:21.73ID:+pxwHKuD今は塗装用と違ってデコレーション用に色の濃い白やオレンジが売ってる
標示もステッカー自作で足りるぞ
面倒なくり抜き部分はアスファルトと色調あわせれば抜かなくても目立たないし、くたびれ具合もPCでそれっぽい効果を与えれば再現できる
津川やらなんやらのインレタはぶっちゃけコスパかなり悪い
ただこれらは記号的表現としてのやり方であって、リアルさを目指すなら150氏のもひとつ参考になるという話
0264名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 05:43:36.47ID:ivSj3hbC0265名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 07:56:32.82ID:eN7HoKbo都市レイアウトで全部あれやってたらサクラダファミリアになっちゃうね
0266150
2018/05/27(日) 08:25:49.51ID:FT5nLWYg仕事が悲惨なほど忙しかったのもありますが、途中で新しい方法を思いついたり、一部壊してやり直したりしているので、
サクラダファミリアのご指摘は全くその通りです。
600×900×2個分に過ぎないレイアウトが、起工から20年経っても完成しません。
気に入らなくなって一部壊したり、新工法を学んだり思いついたり、建物や小物の量産用にレーザ加工機導入したり、
まあ、自己満足の趣味として考えれば、幸せな事とも言えますが。
この写真は10年前のものですが、下のモジュールの下半分は今はほとんど変わっています。
上のモジュールはほとんど進捗なしです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4379.jpg
0267名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 09:11:21.67ID:ynX9KaId放射状に延びる引き込み線が「らしい」ね。
0268名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 09:26:36.44ID:+pxwHKuDいいなぁ
レイアウトのお手本(いい意味で)のようだわ
レーザー加工機、自分も欲しいけど高いよね
どんな機種使ってるの?
フェンスとか作りたい
0269名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 09:56:07.66ID:Uj9MVbDc私にもそう思う時期がありました。
便利なんだけどクッキリしすぎてリアル感が無さすぎるんですよ。
全体をコントラスト強めで統一するのも悪くないけど車両が主役にならなくなりますよ。
0270150
2018/05/27(日) 11:10:28.25ID:FT5nLWYgここの一番安いやつ、税抜き59800円でした。
https://www.smartdiys.com/
使いやすくできていますが、それなりに試行錯誤も必要です。慣れたらラクですが。
0271名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 12:01:55.86ID:7sSc30C6http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527336724/l50
0272名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 17:37:48.26ID:qUElPAwf使い勝手はどうですか?切りしろ?はどれくらいとか騒音とか匂いとか出力にかかる時間とかランニングコストとか知りたいです。
0273150
2018/05/27(日) 18:30:46.58ID:FT5nLWYgお伝えするのは私は構いませんが、ややスレチになり、他の方のご迷惑かも知れません。
申訳ないですが、ひとまず口コミをググってみて下さい。
その上で、鉄道模型に活用する場合の固有の疑問があれば、判る範囲でお話します。
とりあえず、使い勝手の説明代わりに、作例をお見せします。
不細工でわからないかも知れませんが、パレットに載せたビールケース・清酒ケースです。
塗装を省略するためにカラーケント紙を使い、瞬着をしみこませて強度を確保してから組み立てています。
ビール瓶も2mm厚の檜材にレーザで段差をつけて彫り込んだものです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4380.jpg
0274名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 19:25:57.28ID:qUElPAwfビール瓶凄いですね。このサイズの円柱?が切り出せるのはなかなか魅力的ですので導入を少し検討してみようと思います。ありがとうございました。
0275名無しさん@線路いっぱい
2018/05/27(日) 21:24:50.84ID:0sL6BF0i瓶はプラ棒リューターで作れるが量産はできねー、ケースは無理
0276150
2018/05/27(日) 22:09:09.12ID:FT5nLWYghttp://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001471.jpg?TEACUPRBBS=6c8abc7bcc95188dc763eb9a32f56f8f
実は檜材に溝を彫っているだけです。表面が焦げて、たまたまビール瓶のような色になっています。
木のままの下半分はケースで隠れている訳です。
私も最初はプラ棒リュータも試したし、真鍮線も試しましたが、挫折しました。
0277名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 08:09:10.59ID:O7kLCXx30278名無しさん@線路いっぱい
2018/05/28(月) 17:10:37.77ID:ewUgxL9+これは素晴らしいね
0279名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 03:05:29.48ID:AZJ6USaL0280名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 03:22:48.40ID:1zR3jpUh0281150
2018/05/29(火) 05:34:02.17ID:8w6XP6+Thttps://www.youtube.com/watch?v=J86VPjXdCVs
出来具合に感動しました。
純粋ジオラマですが、スケールはNと思われます。
158の人の参考にもなるのでは?
0282名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 05:59:11.74ID:A1W7xF3lGMの昔からあるビルキットはその点しっかりしてたな。
0283150
2018/05/29(火) 06:07:06.51ID:8w6XP6+T柵・冷却塔・キュービクルあたりが欲しいところです。
0284名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 08:16:04.52ID:F55euGl7ビル作る上で屋上に必ず必要な設備はエレベーター機械室だと思うの。
0285名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 08:17:26.03ID:+tjnrznN(ヽ'ω`)オッペン化粧品ってなつかしい
0286150
2018/05/29(火) 09:46:05.20ID:bX0b+f/jなるほど、この規模ならそうなんでしょうね。
ただ、屋上に柵がないビルは私個人はあまりパッと浮かばないです。
感動した点に話を戻しますと、建物の大きさのバラバラ感、猥雑な看板たち、電柱の細密感、といったところでしょうか。
そこらへんは参考にしたいと思いました。
0287名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 09:54:30.75ID:jVCGNL1L今だと冷却塔よりはパッケージエアコンが多いよね。
TOMIXの大型ビルはスッキリしてるので何か載せたいところだが。
0288名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 10:03:59.57ID:+tjnrznN屋上の出入り口とか業務用室外機とか、レジンの奴売ってたなあ
0289名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 12:18:16.09ID:8TNopZGKトミックスの大型ビルなら壁そのままに屋根を1cm下げて目隠しの立ち上がり壁を用意した上で、EV機械室と電気室と階段室兼ねた小屋を作って給水塔と集中排気の換気ダクト2-4本とトップフローの業務用エアコン室外機が7-20台くらいを置けばとてもリアルな屋根上になると思うよ
都会のビルは屋根上がうるさいから大変だ
0290名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:02:38.71ID:BwKVTAOx>エレベーター機械室
自分は大きさとしっかり四角が出ることからコンテナを改造してビル上に接着している。
12ft級ぐらいのなるべくのっぺりしたコンテナを選び、下側の出っ張りを削って平らにする。
これにプラ板を張り付け(接着面は分からないように1mm角棒を柱に見立ててつけるといい)、
ビル屋上に張り付けてみる。
0291名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 22:22:14.53ID:ePSOHn0g検索してたら見つけたけど室外機はこんな感じのかね?
レジンの室外機らしい。
0292150
2018/05/29(火) 23:08:34.90ID:A3GiXMNzhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4381.jpg
3階建てでEVなしなので、屋上出入口と冷却塔のみですが、
みんなの議論読んでたらもう少し手を加えたくなりました。
0293名無しさん@線路いっぱい
2018/05/29(火) 23:09:07.54ID:QAW0v3/y0294名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 09:08:47.96ID:i/aMPmbM最近の建物だと、エレベーターは昇降路内に機械入れるようになって、殆ど機械室レスになってきてるよ
勿論、古い建物には必須だけど
0295名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 10:06:15.58ID:nnXtaQxfBGMは日専連カードがいいな
0296名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 11:48:54.49ID:igWj8DBJ0297名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 12:08:44.74ID:UbgUKz+m今はこんな素晴らしいものがあるんですね
思わず仕様書ネットで漁っちゃいました。
屋上の場所取り合戦がマシになると良いですね。
0298名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 12:10:50.71ID:UbgUKz+m0299名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 13:22:22.67ID:Q3i/cVLO0300名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 13:56:42.11ID:jvIDA4T9KATOの1号客車アンテナに真鍮線差して色を塗るとそれっぽくなるかな。
0301名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 17:38:41.95ID:L1ZJ3zlT8素子VHF-ALLバンドのだよね
似たのが共聴用で、地アナ終了直前まで日アンやマスプロのカタログにあったな
お召しのは手に入りやすいけど、京阪と違って
車両限界に抵触しないよう、屋根に沿わせて素子(エレメント)が撓んで(反って)いる
一方京阪は、一番幅がある反射器素子の先端に返し処理で対応
NサイズのTVアンテナは銘わぁくすのが一番出来が良かったな
同等のクオリティの素材が後にも先にもないし
0302名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 18:18:53.93ID:L1ZJ3zlTだとかなりの年代物だな、70年代後半には8素子が主流になってるし
http://ef58.info/EF58/gazou/ef5861/1999/1999P05-04-0330-2.jpg
http://ef58.info/EF58/gazou/ef5861/1999/1999P05-07-0330-2.jpg
http://ef58.info/EF58/omeshi1999/omeshi1999-02.html
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b1/6c88b4d71b612242c26a44df1ee73dac.jpg
https://blog.goo.ne.jp/2011-22614/e/3402d00565c0dfe727831df721a41fee
0303名無しさん@線路いっぱい
2018/05/30(水) 20:06:07.41ID:mQlADwRk古い建物の屋上は設備もさることながら
継ぎ目からのコケや雑草が「グタグタ感」出るのでは
0304名無しさん@線路いっぱい
2018/05/31(木) 19:38:41.45ID:sEpXhI3W0305名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 01:19:19.71ID:7fYolqJO亀だけどさ、セブンの歩道にある歩行者を守るオレンジの棒
良いねこれ実感湧いた
ちなみにコレって真鍮線に色塗ってそれっぽい品に仕立てたの?
0306名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 11:42:59.90ID:0cSdbJ4k歩行者を守ってるわけでは無いと思うが、素晴らしい出来なのは同意。
0307名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 12:21:28.83ID:0Vq0V3Lx0308名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 15:23:12.18ID:Z60Q9I5fなにそれ
0310名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 15:49:02.73ID:tCiPe+y60311名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 16:39:25.50ID:0Vq0V3Lxhttps://www.makuake.com/project/guidecentre/
0312名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 17:30:02.64ID:vdq9KyMi0313150
2018/06/01(金) 17:57:14.14ID:tP62wSoa逆に、白のプラ棒にマスキングしてオレンジを吹いたのかなと思ったのですが、
自分は、この幅で均等にマスキングする自信がありません。
158の人はどういう風にしたのかなと思って。
0314名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 20:34:57.53ID:Sb8FV4Zgおお、そっちの方がずっと簡単ですね!
マスキングテープなら修正しやすいし、その工法なら5本くらいは頑張れるかも
0315名無しさん@線路いっぱい
2018/06/01(金) 20:39:51.74ID:GF5Zmmg7黄色と黒の糸1本づつよじって接着剤で固定したことがある。
・・・硬くなりすぎて垂れ下らない・・・
ちなみによじる系統だと、ピンバイスに極細の針金2本をかませてよじると鎖(?ワイヤーには太い)みたいになる。
なるべくまっすぐになるようにすれば「吊り下げたりピンと張ったまっすぐな鎖」に手頃かな?
0316150
2018/06/01(金) 21:03:19.84ID:tP62wSoaそれはすごいですね!
接着剤を使う代わりに、黄色と黒それぞれをピンバイスのチャックで咥えてもう片方を固定し、
2本のピンバイスを同じ方向へ回すと勝手によじれて縄を綯う格好になるのではないですか。
太すぎる場合は2〜3本にバラせばいいですよ。
裁縫で針の穴に通すのを失敗したことがあればわかりますが、
糸ってだいたい、2〜3本の細いのをよじって作られてるので。
みんな、細かいところ凝りだすととことん凝るなぁ。
0317217
2018/06/01(金) 22:28:53.47ID:9mXQevP+白地デカールは隠蔽力もあり、デカール自体が水で濡らすと丸まってくるのでそれを逆手にとった格好ですね
これだと細密さはそのままで大量生産でき、大型道路の中央分離帯にも使ったりできます
https://i.imgur.com/2iwF4th.jpg
0318150
2018/06/01(金) 22:47:06.63ID:tP62wSoaなるほど!
オレンジ地にオレンジ印刷のデカールを貼ったのか。
それこそアイデアの勝利ですね。
0319名無しさん@線路いっぱい
2018/06/02(土) 00:18:30.55ID:MVtAdl/Y解説ありがとう
いいね
なにやら在庫が潤沢でこれからも期待できそうだねw
0320名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 02:05:15.67ID:9IFc+iPq0321名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 12:01:39.21ID:vUdSmEctニョロニョロと呼んでた
0322名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 15:27:42.46ID:AloeUuB40323名無しさん@線路いっぱい
2018/06/04(月) 20:52:48.40ID:njUlxqnQ0324名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 12:21:08.14ID:iFdatVgS0325名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 12:34:28.28ID:KlgqLys50326名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 13:58:14.94ID:jEoZOKTC0327名無しさん@線路いっぱい
2018/06/05(火) 19:59:06.31ID:HOdOfHpS0328名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 00:06:30.99ID:mrZ6xKl7こばるがボッタとは言わんけどもっと安価で大量生産できないかねぇ
0329名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 00:55:42.46ID:Ne8b8iJ50330名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 07:35:37.82ID:LB9Lwk2D0331名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 09:16:14.55ID:yyKdwZoqどっちにしろスケール通りにはならないし
0332名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 17:23:14.58ID:8BIBWQuO0333名無しさん@線路いっぱい
2018/06/06(水) 23:13:03.29ID:hIprVk+hhttps://blogs.yahoo.co.jp/aindanet
0334名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 13:37:08.58ID:HUSKeLkl0335名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 14:31:42.83ID:oP8S9iGMやろうと思うと部屋の片付け始めちゃったりオナニーしちゃったり
0336名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 18:52:25.72ID:zLW7FSIX0337名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 21:03:04.97ID:zLW7FSIX私は酒を飲んでしまう。昨日は甘口の日本酒を薬缶で熱燗にして信楽焼の器に注いで肴なしで飲んだ
0338名無しさん@線路いっぱい
2018/06/16(土) 22:03:13.58ID:6oPOQKf/0339150
2018/06/16(土) 23:27:36.71ID:2Gvdp6OP0340名無しさん@線路いっぱい
2018/06/17(日) 00:06:58.85ID:6HwiBLvKただし頻尿体質はコーヒー注意
電卓のFL管の中にあるネット状のマスクがフェンス向きだが
今では廃棄物から探し出すのも難だ・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています