トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0224名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 13:15:21.73ID:48Cshh9N
>>219
なにをもって違反?と言う疑問を抱いた

模型的アレンジを抜きに
奥のバスが進入している時点で一般的な大型サイズの車両が通行可能な道と無意識に認識して流してしまったが、
手前の産廃トラックってトレーラーのような走行可能な道路の指定を受けるシロモノだっけ!?
0225名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 14:43:35.85ID:8vomjPjz
大型貨物自動車等侵入禁止って割とあるイメージだけど
あの道幅で歩道をあれだけ取るような道は反対車線の右折専用レーンが終わったら道幅増えるから侵入禁止にはならないよね
でもあの幅に侵入させるなら停止線の後退が欲しいかな?

既製品の組み合わせレベルでは非常に完成度高いんだから手を加える必要感じないけどね、これ以上やるなら雨水勾配欲しくなるよ
02261502018/05/25(金) 15:41:45.78ID:DSLY9nZ8
どのような道路や交差点を大型貨物自動車等侵入禁止にすることになっているのか、
申訳ないですが厳密な条件はよく把握していません。
ただ、車両との比較でちょっと厳しいかなと感じました。

どちらかというと、225ご指摘の停止線後退の方が妥当かと。 
このトラックの運転手が大回りしすぎなので、一見支障しないように見えますが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています