トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0199名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 16:30:28.12ID:o8dpvV+L
>>195>>198
なにそのガゼット
0200名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 18:57:19.46ID:GKYhEw+n
さすがに実物は粗が出そうw

着色プラスターがいいかもね
0201名無しさん@線路いっぱい2018/05/19(土) 19:08:21.36ID:KqCaVogp
100均のお線香をさす灰なんかも。
0202名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 00:19:31.07ID:WsRBBg/y
>>193
今はストリートビューという無限の資料があるしな
0203名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 01:13:02.98ID:Iju0jwwu
EZラインか、オランダフラワー頼んだついでに注文したのが3色あるな。
ヲクに流すか。
0204名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 02:15:07.06ID:zgHA2yOc
おがくずはどう活用してますか?角材や割り箸をヤスリがけすると出てくるので薬の空き瓶に保管してるけど、紙粘土と木工ボンドに混ぜて使う以外には考えられない。
あと、切った爪も何か使い道はないかとフィルムケースに保管してるけど、どちらもコレクションになってしまってる
0205名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 10:30:57.82ID:FnOvV9rc
>>204
吉良吉影さんですか?
0206名無しさん@線路いっぱい2018/05/20(日) 18:55:54.20ID:zgHA2yOc
>>205

そんな人いるんですか?ビニール袋も何かに使えそう。おかげで部屋の中はドラッグストアや百均のビニール袋でいっぱい
02071502018/05/20(日) 20:05:39.40ID:TD7feZLp
>>202
そのストリートビューも、
時々「これ」というシーンは画面コピーして残しておかないと、
取り壊しとかで変わってしまうんですよね。
0208名無しさん@線路いっぱい2018/05/21(月) 23:46:47.21ID:LhoZDh3e
地面の草の生え方とか公園の地面の色とか湿ってる土の色とか気になるけど
スマホカメラで撮影しようとすると不審者に見られてそうで思わず躊躇う
特に公園とか人が誰も居ない時にしか撮れないね
0209名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 00:30:52.46ID:OfSxClOB
いかにもカメラマンって格好で一眼レフで撮ればいいよ
0210名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 00:37:17.80ID:w5XXx5He
アイレベルで撮った画像では土の色や草が生えている範囲は分かりにくいから
ジャングルジムのてっぺんに立って俯瞰で撮ろう(提案)
0211名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 03:30:15.11ID:HHvt8Kui
分割式レイアウトに自作の橋脚を設置して高架橋を接着したけどうまくいかない。富のレンガ橋脚でやり直そう。やはり高さについては遊びが必要だな
0212名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 08:29:50.54ID:KgsV7Yt6
>>211
どれくらいの高さかにもよるけど、モジュール側にねじ式の足をつけると微調整できていいよ。
トミックスの高架橋に合わせて50〜60o位に微調整できるようにすればお座敷の高架と直接接続もできる。
0213名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 12:29:58.88ID:BAnTOtmA
それは橋脚だけ作って支承を作らないからだよ
実際の橋も富のも撓み歪みを吸収する為に支承が設けられてるでしょ? ラーメン橋を作ってる訳でなければ剛性結合はしない事だよ
0214名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 16:52:41.54ID:qOYrRhES
師匠からの有難い支障のないアドバイス
0215名無しさん@線路いっぱい2018/05/22(火) 21:43:16.30ID:c+iA6hE0
>>211
橋脚の形状にもよるけど、橋脚の底が浮くようにして
接続部分とかで高さしっかりと調整して固定するのがいいよ。

後から橋脚の下にいろいろ詰めて固定すればいいよ。
0216名無しさん@線路いっぱい2018/05/23(水) 18:47:26.98ID:uBDd//Pc
みなさんありがとうございます。いろいろ参考にさせてもらいます。
>>213
そのとおりです。橋脚をベースに木工ボンドで接着し、高架橋をゴム系接着剤で強引に接着した結果レイアウト同士を接続すると段差ができてスピードを落とさないと列車の通過ができなくなりました。
0217名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 21:33:59.59ID:/6zs0m+e
https://i.imgur.com/UYk5p37.jpg
横断歩道、標準膨張効果を加味してスケールの3mmから白2.8mm、グレー3.2mmに調整してやり直し
アクセサリも増やしてみた

人形が欲しいけどバリエーション豊富で手軽なトミーテック、高価だけどディテールのあるプライザー
なかなか悩ましい
0218名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 21:50:46.61ID:lj2Yysq0
その交差点にはいつも誰かが立っている、見える人からは
02191502018/05/24(木) 22:58:16.69ID:f5x6sKox
普通はこの1車線の道には、このサイズのトラックは通行禁止では?
0220名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 23:04:04.76ID:ZVaJrM8l
違反車両がいないとは限らない
0221名無しさん@線路いっぱい2018/05/24(木) 23:04:38.57ID:WyDWrW98
道路幅をスケール通りにすると間が空いているように見えるので
模型的なアレンジとして狭目にした方がいいと個人的趣味で思う
02221502018/05/24(木) 23:28:15.12ID:f5x6sKox
なるほど
0223名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 12:40:51.57ID:48Cshh9N
>>217
GJ
0224名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 13:15:21.73ID:48Cshh9N
>>219
なにをもって違反?と言う疑問を抱いた

模型的アレンジを抜きに
奥のバスが進入している時点で一般的な大型サイズの車両が通行可能な道と無意識に認識して流してしまったが、
手前の産廃トラックってトレーラーのような走行可能な道路の指定を受けるシロモノだっけ!?
0225名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 14:43:35.85ID:8vomjPjz
大型貨物自動車等侵入禁止って割とあるイメージだけど
あの道幅で歩道をあれだけ取るような道は反対車線の右折専用レーンが終わったら道幅増えるから侵入禁止にはならないよね
でもあの幅に侵入させるなら停止線の後退が欲しいかな?

既製品の組み合わせレベルでは非常に完成度高いんだから手を加える必要感じないけどね、これ以上やるなら雨水勾配欲しくなるよ
02261502018/05/25(金) 15:41:45.78ID:DSLY9nZ8
どのような道路や交差点を大型貨物自動車等侵入禁止にすることになっているのか、
申訳ないですが厳密な条件はよく把握していません。
ただ、車両との比較でちょっと厳しいかなと感じました。

どちらかというと、225ご指摘の停止線後退の方が妥当かと。 
このトラックの運転手が大回りしすぎなので、一見支障しないように見えますが。
0227名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 16:00:29.08ID:ZgVTUc5Q
道路脇にグリーンのパウダー撒いて雑草表現するのもええかも。
02281502018/05/25(金) 16:27:54.23ID:DSLY9nZ8
歩道のコンクリートの筋に、エナメル黒の薄めたのを流してスミ入れすると、引き立って更に良くなるのでは。

また、黒い紙を、会社にある書類穴あけ用パンチで丸く切り抜いて適当に貼り付け、マンホールを表現するのもアリ。
0229名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 17:57:04.40ID:8cN9FszR
>>224-226
大規模開発したニュータウン(新興住宅地)では
住居専用地域に伸びる取付道路の入口(交差点)において
取付道路が片側1車線の対面通行では、道幅に関係なく大型車の進入禁止で
大型車(旅客・貨物)を原則締め出すこともある

路線バスが通行する場合
「路線バスを除く」の除外規定を適用され、道路標識に併記される
0230名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 18:59:27.44ID:MsRWE4v4
>>228
お!バンチ作戦は良いな。こんどやってみよ、色々応用利きそうだし。
0231名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 19:37:45.14ID:cib8x+1F
ご当地マンホール印刷しようぜ
0232名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 19:52:27.60ID:dtZEQcch
基本的に大型一台が通りきれるなら滅多に通行禁止はない。
稀にあるのは進路中に隘路、脆弱な橋梁、旧規格の隧道とか
微妙な構造物が存在する場合、あるいは住宅地や市街地で
特に指定された場合。

要するに実走しない限り模型では無視して良い項目。
ちな15トン大型車よりセミトレの方が悪条件に強い。
0233名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 20:16:40.15ID:XKmJ79s/
これだけレス引き出す217GJと言わざるを得ない


トラックの荷物の正体が気になるw
0234名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 20:40:46.33ID:95qiL9Vh
産廃じゃないっけ?積荷
0235名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 20:48:31.71ID:dtZEQcch
人形は未塗装の100体セットとか経済的
塗装は何かのついでで何回かに分けてやる
ジオコレは手軽だがデブが多すぎる・・・
0236名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 20:52:49.98ID:dtZEQcch
>>234
交差点モジュールの人のトラック積荷は
廃車体をプレスしたスクラップかな
0237名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 22:57:50.25ID:dFUHQil2
>>230
丸くカットなら皮革工作とかに使うポンチもいいよ
ダイソーで2mm〜8mmのラインナップがあるし、もっと小さいのや半端サイズはハンズとかでそれ系のエリア行けば売ってる
ハンマーと木の台(カッターマットでも良い)が要るのと、叩いて打ち抜くので若干騒音配慮が要るけど

>>236
あれはトラコレの積荷ママだね
確かに色とか見ると車っぽい
0238名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 23:49:08.12ID:GsLRjgYK
>>228
道路は古くなると表面に細かい傷が出来て白っぽくなる
コンクリは雨で溶けて出来た凹凸に排ガスや埃が溜まって色が濃くなるので基本的に継ぎ目だけ汚れることはないぞ
継ぎ目が目立つ場合は苔が生えてくるような場合だね
出来は良いんだから細かいこと気にしないでつや消しクリヤー薄く吹いてミクロの凹凸作るだけで充分だと思うよー
0239名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 00:38:30.83ID:YzIk1c8y
白線にうすいタイヤ痕とコンビニ窓のごちゃごちゃポスターほしいなぁ
02401502018/05/26(土) 03:36:22.86ID:t2gU4Mgm
>>238
なるほど。
エアブラシで適宜変化をつけていった方がいいのかな。

>>239
タイヤ痕は急ブレーキとかしないとつきにくいと思います。
ストリートビューとか見てると白線そのものが削れて薄くなる感じかと。

自分の作例を示します。
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001555.jpg

道路は奥深い。
自分のやり方も作るたびに変わります。
0241名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 08:06:12.89ID:kiiCpe55
側溝にグレーチングをところどころつけないと
0242名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 08:16:03.74ID:fBjfTBoS
>>240
白線の掠れ具合はいい感じ

ただ実際のアスファルト路面って、 しょっちゅう道路工事で掘り起こしててツギハギだらけなんだよね
まぁ そこまで再現してる人はなかなか居ないけど
02431502018/05/26(土) 08:28:26.08ID:t2gU4Mgm
>>241
別の個所ですが、こんな感じでどうかな。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4376.jpg
0244名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 08:32:08.75ID:Co0Fu4f9
道路のリアルさって結構重要だけどやりすぎるとかえって違和感やゴテゴテ感を産む気がする
L字側溝やアスファルトの歩道、切り下げ部分とか
路面標示のくたびれ具合とかタイヤ痕とか
>>240あたりが丁度いいかもしれない


路面標示は全部汚すんじゃなくて、再舗装とかで一部きれいになってる部分も作るとアクセントになるか?
最寄りの駅前が一ヶ月前くらいに再舗装されてめちゃくちゃきれいになった
02451502018/05/26(土) 08:34:09.16ID:t2gU4Mgm
>>242
マスキングで四角い形を残して、そこに周囲よりも濃い色合いをエアブラシで吹けばいいですね。
ただ、それを考えると、やはり元々の路面全体をもっと明るい色にしないと、工事個所に吹く色が黒しかなくなる。

ちなみに、ハンズとかカワチで売ってるカラーケント紙などを四角く切って貼るのもお手軽かと。
0246名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 08:38:32.58ID:2qUNdv7Q
ディテールを追及したジオラマって好物なんだけど
ピカピカの鉄道車両で台無しになることもあるので
バランス大事
0247名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 08:56:50.89ID:/tDLctuB
車両の方はウェザリングとかしないんか?
0248名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 09:34:21.50ID:lb0J/ALG
なんか、車両は綺麗なままにしておきたいんだよね。
別に転売とか考えてなくても。
0249名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 10:04:45.99ID:kaivFlyF
工場から出てきたばかりの新車だと思えば
少なくとも車両はやたら加工してるのにジオラマが思考停止状態のオモチャタウンよりはあり得る光景だし
0250名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 10:22:10.05ID:hOevCrZ9
>>249
20年前の茨城交通の国鉄色キハ11がそれだったしん
0251名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 11:16:45.71ID:oVoiHEBH
車両は屋根と床下だけ汚してボディを軽くスミ入れだと仕業明けの感じになりそう。
0252名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 14:15:01.83ID:W4iAfTlM
>>240
GJ
0253名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 15:59:40.60ID:wNCE17Fw
>>240
いい感じですね。
これは白線入れた後にグレーを吹いているのですか?
02541502018/05/26(土) 16:24:43.41ID:t2gU4Mgm
>>253
まず、白線等の表示は全てをマスキング&エアブラシで表現し、
その後で、サンドペーパーをかけています。
そういう点では実物と同じ過程を経ています。
0255名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 18:28:29.03ID:wNCE17Fw
>>254
ありがとうございます。
その手がありましたか。
0256名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 20:49:03.62ID:iNrkMKka
そのうち反射材入りを再現してみようかと企んでたけど、白線の膜厚が1.5-2mmだからかなりオーバースケールになりそうだなぁ
02571502018/05/26(土) 20:52:48.81ID:t2gU4Mgm
>>255
ちなみに路面は、溶きパテに胡粉を混ぜたものをプラバンに毛足を短く切った筆でたたき塗りしてから、
ストリートビューと見比べて調色したグレーをエアブラシで吹いて、ザラザラ感を出そうとしています。
白線をペーパー掛けしてかすれた感じになるのは、ザラザラの粒子のスキマに白が残る事も要因かも知れません。

これは結構重宝します。
モルタル外壁に使うとこんな感じにできます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4378.jpg
0258名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 21:34:52.25ID:wNCE17Fw
>>257
先程コメントした後にふと思ったのは、ヤスリで白線を削ると路面のグレーも削ってしまうと。しかし路面も下地から私の想像を超えて凝ってました。これはともかく一度同じ工法で真似てみようと思います。
建物壁面にまで応用出来るとなれば楽しみです。
0259名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 21:43:57.49ID:iNrkMKka
>>257
ジオラマと言われなければわからないくらい立派な玉吹き塗装で驚きました。
ぜひその技法を取得したいのです出来れば粘度の目安も教えて頂けますか?
02601502018/05/26(土) 22:47:17.52ID:t2gU4Mgm
>>258
>>259
私も所詮は我流でしかありませんし、粘度を適切に表現する術がわかりませんので、お役に立つかどうかわかりませんが・・・。

溶きパテはできればサラサラに薄めて、それから、後で塗装を削ってもボロが出ないように塗装に近い色を混ぜる。(路面ならグレーを)
塗料皿を傾けて、底が浅くなった方に胡粉を少しいれて、その辺だけで素早く溶き、それから攪拌する。
これを何度か繰り返す。(一気に入れるとケーキミックス同様にダマになる。)
ドロドロにまでならず「粉っぽいものが混じってる感じがするな」という段階で、短く切った筆につけ、皿の縁で余分な塗料を落とす。
塗面に直角にあて、ザラザラ感が出るように根気よく塗る。
乾いたら、思った感じになっているか確認のうえ、必要に応じ軽くペーパー掛けして、固まり等をつぶす。
それからエアブラシで塗装。
02611502018/05/26(土) 22:55:14.07ID:t2gU4Mgm
実物通りにしてはまずい点を言い忘れました。
白線を削るときは、車の進行方向前後でなく、左右方向にこすります。
前後に削ると、削れた白の粉末が前後についてしまい、実感を損ないます。

偉そうに書いていますが、上記は私の失敗経験に基づくものです。(路面用のグレーを再度塗ってごまかしました)
0262名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 01:13:12.80ID:We+YrC4a
白線なんて津川のインレタ使えば簡単だ。
0263名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 02:33:21.73ID:+pxwHKuD
直線なんかマスキングテープでいい
今は塗装用と違ってデコレーション用に色の濃い白やオレンジが売ってる

標示もステッカー自作で足りるぞ
面倒なくり抜き部分はアスファルトと色調あわせれば抜かなくても目立たないし、くたびれ具合もPCでそれっぽい効果を与えれば再現できる
津川やらなんやらのインレタはぶっちゃけコスパかなり悪い

ただこれらは記号的表現としてのやり方であって、リアルさを目指すなら150氏のもひとつ参考になるという話
0264名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 05:43:36.47ID:ivSj3hbC
そか道路自体をPCで描いて印刷してしまってつや消しクリアー吹付でも良いのか
0265名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 07:56:32.82ID:eN7HoKbo
目的次第でしょ、レイアウトの一部なら印刷で充分だと思うけど、写実的な描写を求めるならあのアスファルトの粒状感は是非取得したい技術だと思ったよ
都市レイアウトで全部あれやってたらサクラダファミリアになっちゃうね
02661502018/05/27(日) 08:25:49.51ID:FT5nLWYg
>>265
仕事が悲惨なほど忙しかったのもありますが、途中で新しい方法を思いついたり、一部壊してやり直したりしているので、
サクラダファミリアのご指摘は全くその通りです。
600×900×2個分に過ぎないレイアウトが、起工から20年経っても完成しません。
気に入らなくなって一部壊したり、新工法を学んだり思いついたり、建物や小物の量産用にレーザ加工機導入したり、
まあ、自己満足の趣味として考えれば、幸せな事とも言えますが。

この写真は10年前のものですが、下のモジュールの下半分は今はほとんど変わっています。
上のモジュールはほとんど進捗なしです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4379.jpg
0267名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 09:11:21.67ID:ynX9KaId
>>266
放射状に延びる引き込み線が「らしい」ね。
0268名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 09:26:36.44ID:+pxwHKuD
>>266
いいなぁ
レイアウトのお手本(いい意味で)のようだわ

レーザー加工機、自分も欲しいけど高いよね
どんな機種使ってるの?
フェンスとか作りたい
0269名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 09:56:07.66ID:Uj9MVbDc
>>262
私にもそう思う時期がありました。
便利なんだけどクッキリしすぎてリアル感が無さすぎるんですよ。
全体をコントラスト強めで統一するのも悪くないけど車両が主役にならなくなりますよ。
02701502018/05/27(日) 11:10:28.25ID:FT5nLWYg
>>268
ここの一番安いやつ、税抜き59800円でした。
https://www.smartdiys.com/

使いやすくできていますが、それなりに試行錯誤も必要です。慣れたらラクですが。
0271名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 12:01:55.86ID:7sSc30C6
【不正義】 世界全体が大きな、不正の固まりです。マイトLーヤは平和の必要性について語っています。
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1527336724/l50
0272名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 17:37:48.26ID:qUElPAwf
>>270
使い勝手はどうですか?切りしろ?はどれくらいとか騒音とか匂いとか出力にかかる時間とかランニングコストとか知りたいです。
02731502018/05/27(日) 18:30:46.58ID:FT5nLWYg
>>272
お伝えするのは私は構いませんが、ややスレチになり、他の方のご迷惑かも知れません。
申訳ないですが、ひとまず口コミをググってみて下さい。
その上で、鉄道模型に活用する場合の固有の疑問があれば、判る範囲でお話します。

とりあえず、使い勝手の説明代わりに、作例をお見せします。
不細工でわからないかも知れませんが、パレットに載せたビールケース・清酒ケースです。
塗装を省略するためにカラーケント紙を使い、瞬着をしみこませて強度を確保してから組み立てています。
ビール瓶も2mm厚の檜材にレーザで段差をつけて彫り込んだものです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4380.jpg
0274名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 19:25:57.28ID:qUElPAwf
確かにこれ以上はスレチになりそうですね
ビール瓶凄いですね。このサイズの円柱?が切り出せるのはなかなか魅力的ですので導入を少し検討してみようと思います。ありがとうございました。
0275名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 21:24:50.84ID:0sL6BF0i
レーザーすごいな
瓶はプラ棒リューターで作れるが量産はできねー、ケースは無理
02761502018/05/27(日) 22:09:09.12ID:FT5nLWYg
貨物スレに上げた画像をお示しします。
http://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001471.jpg?TEACUPRBBS=6c8abc7bcc95188dc763eb9a32f56f8f
実は檜材に溝を彫っているだけです。表面が焦げて、たまたまビール瓶のような色になっています。
木のままの下半分はケースで隠れている訳です。

私も最初はプラ棒リュータも試したし、真鍮線も試しましたが、挫折しました。
0277名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 08:09:10.59ID:O7kLCXx3
いわゆるアイデアの勝利ってやつだな
0278名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 17:10:37.77ID:ewUgxL9+
>>240
これは素晴らしいね
0279名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 03:05:29.48ID:AZJ6USaL
日曜日に郵便局近くの築100年以上の古民家に自動車がつっこんでいる事故を見かけました。レンガづくりの壁が崩れてました。もったいないことをしました。ガードレールがあればよかったのに。
0280名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 03:22:48.40ID:1zR3jpUh
老人のAT車運転を禁止しろよ。
02811502018/05/29(火) 05:34:02.17ID:8w6XP6+T
今朝のNHK「おはよう日本」で、これが紹介されてました。
https://www.youtube.com/watch?v=J86VPjXdCVs

出来具合に感動しました。
純粋ジオラマですが、スケールはNと思われます。
158の人の参考にもなるのでは?
0282名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 05:59:11.74ID:A1W7xF3l
俯瞰で見られることを考慮するとビルなどの屋上設備にも気を使わねばな。
GMの昔からあるビルキットはその点しっかりしてたな。
02831502018/05/29(火) 06:07:06.51ID:8w6XP6+T
そこは惜しいとこですね。
柵・冷却塔・キュービクルあたりが欲しいところです。
0284名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 08:16:04.52ID:F55euGl7
柵もない所の方が多いしレイアウトに使う程度の規模の建物には基本冷却塔は使わないよ(工場除く)
ビル作る上で屋上に必ず必要な設備はエレベーター機械室だと思うの。
0285名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 08:17:26.03ID:+tjnrznN
>>281
(ヽ'ω`)オッペン化粧品ってなつかしい
02861502018/05/29(火) 09:46:05.20ID:bX0b+f/j
>>284
なるほど、この規模ならそうなんでしょうね。
ただ、屋上に柵がないビルは私個人はあまりパッと浮かばないです。

感動した点に話を戻しますと、建物の大きさのバラバラ感、猥雑な看板たち、電柱の細密感、といったところでしょうか。
そこらへんは参考にしたいと思いました。
0287名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 09:54:30.75ID:jVCGNL1L
>>284
今だと冷却塔よりはパッケージエアコンが多いよね。
TOMIXの大型ビルはスッキリしてるので何か載せたいところだが。
0288名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 10:03:59.57ID:+tjnrznN
>>287
屋上の出入り口とか業務用室外機とか、レジンの奴売ってたなあ
0289名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 12:18:16.09ID:8TNopZGK
>>287
トミックスの大型ビルなら壁そのままに屋根を1cm下げて目隠しの立ち上がり壁を用意した上で、EV機械室と電気室と階段室兼ねた小屋を作って給水塔と集中排気の換気ダクト2-4本とトップフローの業務用エアコン室外機が7-20台くらいを置けばとてもリアルな屋根上になると思うよ
都会のビルは屋根上がうるさいから大変だ
0290名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:02:38.71ID:BwKVTAOx
>>284
>エレベーター機械室
自分は大きさとしっかり四角が出ることからコンテナを改造してビル上に接着している。

12ft級ぐらいのなるべくのっぺりしたコンテナを選び、下側の出っ張りを削って平らにする。
これにプラ板を張り付け(接着面は分からないように1mm角棒を柱に見立ててつけるといい)、
ビル屋上に張り付けてみる。
0291名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:22:14.53ID:ePSOHn0g
‪ttps://blogs.yahoo.co.jp/bcmnt/71468249‬

検索してたら見つけたけど室外機はこんな感じのかね?
レジンの室外機らしい。
02921502018/05/29(火) 23:08:34.90ID:A3GiXMNz
先日うpしたビルです。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kousha-_-/clip2/img/4381.jpg

3階建てでEVなしなので、屋上出入口と冷却塔のみですが、
みんなの議論読んでたらもう少し手を加えたくなりました。
0293名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 23:09:07.54ID:QAW0v3/y
室外機とか自販機とかはぶっちゃけ2mmぐらいの板を直方体に切り出してステッカー貼るだけでそれっぽくなると思う
0294名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 09:08:47.96ID:i/aMPmbM
>>284
最近の建物だと、エレベーターは昇降路内に機械入れるようになって、殆ど機械室レスになってきてるよ
勿論、古い建物には必須だけど
0295名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 10:06:15.58ID:nnXtaQxf
>>281
BGMは日専連カードがいいな
0296名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 11:48:54.49ID:igWj8DBJ
八木式アンテナをだな
0297名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 12:08:44.74ID:UbgUKz+m
>>294
今はこんな素晴らしいものがあるんですね
思わず仕様書ネットで漁っちゃいました。
屋上の場所取り合戦がマシになると良いですね。
0298名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 12:10:50.71ID:UbgUKz+m
アンテナと言えば携帯の基地局付いてるビルも多いですね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています