トップページgage
1002コメント320KB

【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001前スレ10002018/04/20(金) 17:30:50.68ID:ArGxCmkD
鉄道模型のストラクチャーやレイアウト(シーナリィ)製作技術について語るスレ、
HOでもNでもなんでもOK。
関連してミニカーや使える食玩などについての話題も、
自作派さんも既製品使用派さんも仲良くね。

■前スレ
【ストラクチャー・レイアウトを語ろう】 その23
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1435844670/
0010名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 06:43:03.88ID:lFW/NDbn
>>9
良いもの作ったな、オメ
0011名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 06:50:55.59ID:RQk9g+yf
>>9
見事だな!しかし小僧、自分の力で勝ったのではないぞ。そのタミヤとダイソーの性能のおかげだという事を忘れるな!
0012名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 07:26:00.11ID:iQl+tN/W
>>10-11
車板のいい色買ったなオメを思い出した
まあこんなんだわ
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523000195830.jpg
0013名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 09:27:07.72ID:ZQ+bdOUM
せっかく作ったんだから拘りの構図で見せてくれよ
0014名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 09:42:09.29ID:QzIWoEHy
いいな機関庫・・・
うちのヘルヤンのN643扇形機関庫は7.5°ピッチ
うちのTOMIX電動ターンテーブルU N-AT212-15(F)は15°ピッチ

KATOの10°システムに総換えか、富線形庫を買うか
フライシュマンの7.5°ターンテーブルを・・・高ぇ (´・ω・`)ショボーン
トミテクの三線庫先に買うか、二線庫はヘルヤンと津川があるし。
0015名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 10:00:10.63ID:jzF3JnOf
今日は600×300の分割式レイアウトのベース作る。ベニヤ板に角材をねじ止め。この上に発砲スチロールを載せて富C280-45を4本載せる
0016名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 10:59:21.73ID:jzF3JnOf
600の角材を400+200に切断しベニヤ板を3mmのきりで穴あけ完了
0017名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 11:33:37.83ID:IR/Dyze/
>>13
これでいいかな

山のへん
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999708715.jpg
終端架線柱周辺
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999761018.jpg
キロポストと勾配標 赤いのは待避禁止杭
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999856731.jpg
85km/h速度規制
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999904339.jpg
左側から植生状況
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999950630.jpg
機関庫左側
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1522999983528.jpg
信号所周辺
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523000021871.jpg
0018名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 13:43:10.70ID:tJYK/x0p
すごいなあ
A列車のVRモードのCGかと思った
0019名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 14:05:36.32ID:uWBwZ5IM
>>17
良い物見させて貰った
結構細かく作ってあるな
後は車庫の近くにトラックか車でも止めてフィギュアも欲しいな
0020名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 14:12:59.14ID:ubka2AzQ
>>17
実物(模型でなくリアルの方)を見た時に細部まで認知できる範囲がこのモジュールの範囲に近いと思うので
このサイズのレイアウトは作り込みにぴったりかもしれないね
0021名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 14:57:43.82ID:IR/Dyze/
>>18-20
ありがとう
トラックはいいのが無くて。
昔の富のいすゞエルフトラックがあれば使いたかったかも。
0022名無しさん@線路いっぱい2018/04/21(土) 21:04:40.24ID:g9k5nHil
エルフとふそうの両トラックは逸品だったから絶版はほんま残念
0023名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 01:43:10.73ID:s6JflL+t
エルフはオク張ってると偶に出るが
ふそうは出ないor出ても競り激化の泥沼
0024名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 01:51:06.01ID:kJXgN+6a
接触限界票とか各種線路際標識が生きてますなぁ

架線終端部の「某ハイパーパーツ(…だっけ?)」も効果的だぬ
0025名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 02:10:22.37ID:thQDQtEQ
お墓をレイアウトしてる人はいるのだろうか
0026名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 06:01:52.60ID:MfQvtaTB
いいねこれ
参考にさせてもらうわ

ちなみに架線終端部の部分ってどんな製品を使ったの?
クレクレ君で申し訳ない
0027名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 07:10:39.12ID:QgxuZgBh
>>17
素晴らしい

架線終端部だけ張ってあるセンスが良いね。
ストラクチャーやウェザリングを、シンプルでやり過ぎてない所を参考にさせて貰います。
0028名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 07:37:18.54ID:n2WZAZf/
>>24
接触限界標は2mm角棒ぶったぎってちょっ削るだけだから、簡単で効果的だぬ。
>>25
実物でも見かけるからそこそこありそう。
>>26
終端の架線は、こばるのなんちゃって電線の三本生えてるパーツのまん中の線をカットして使用。
スプリングテンションバランサーと碍子は、1mmのプラ棒に0.3mmの穴を開けてカット。
こんなところで。
0029名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 07:39:55.03ID:n2WZAZf/
>>27
ありりです。
終端に何も張ってないとただの棒なので、何とかしたいと思って付けました。
0030名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 07:41:40.82ID:Vz45G1Qt
ブラシ可動は無理?
0031名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 08:08:58.16ID:Ahvn8Opa
ふそうトラックって日通コンテナ載せたやつ?
あれと同じ車種トラコレで待ってるけど出る気配ないな
いすず810と共に超メジャーなのに
0032名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 10:03:14.60ID:s6JflL+t
小型中型トラックで平成以前モデルってカーコレでも適当なのが少ない
エルフは清掃車とバキュームカー仕様だったし・・・新規は望めないか。
0033名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 11:47:54.47ID:Fhf4mBWR
>>17
すごいよくできてますね。上手いなあ。
機関庫にラッセル車とか入れたい
0034名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 19:58:00.69ID:Nq2trQDj
>>33
ここまで褒められるとは思わなかったですよ。 ありがとうございました。
最後におまけ画像
車両載せたところ
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523015815187.jpg
展示先で背景付けてもらった+木を一本設置
http://market-uploader.x0.com/neo/src/1523321802610.jpg

背景ってとても効果的だと思った。
みなさんのレイアウト作りが捗りますよに。
0035名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 22:18:04.61ID:c49yogcE
>>34
乙でした。

GWに向けて制作意欲がUP!
0036名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 23:02:09.44ID:f5/EZMLh
>>34
乙でしたー

モチベ上がったし俺も頑張って作ろ
0037名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 23:02:38.88ID:MfQvtaTB
>>28
なんちゃって電線か
なるほどね詳しくありがとうお手数おかけしました

俺もGWやるか
Katoの車止めも買ってくるわ
0038名無しさん@線路いっぱい2018/04/22(日) 23:11:25.31ID:okCyxEBi
>>18
軽くDisってないか?ww
0039名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 02:46:45.16ID:UeRdJ8Cn
>>17
お見事です。素晴らしい造形です。私は角材をベニヤ板にねじ止めしただけ。なんとかしないと
0040名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 10:25:01.61ID:nwZlykeZ
>>31
先日発売されたトラコレ10弾のいすゞギガのコンテナ車は、雰囲気は本家のふそうコンテナ車に近い気がする

乗用車もだけど、本家のミニカーもラインナップ残せば良かったのにな

>>32
以前のジオコレ本でカーコレのエルフのキャブ周辺は、本家のエルフがベースみたいなことが書いてあったな
0041名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 15:00:44.35ID:ZU/JIksf
ストラクチャーと言えば爺が新ストラクチュア明言した時は期待したが、
数年経っても出たのは印刷荒いハリボテホテルとビル基本増設1パターンだけ…
ググってヒットした所の画像拾ったものだけどこれ見た時は凄い期待値だったのに
おそらくライオンズマンションもこのまま言ってみただけで終わって闇へ…
ttp://cr-rail.o.oo7.jp/quebec03.JPG
ttp://cr-rail.o.oo7.jp/sierra49.JPG
ttp://blog-imgs-91.fc2.com/s/i/n/sinanosakai/fc2blog_20160729070645a2f.jpg
ttp://blog-imgs-91.fc2.com/s/i/n/sinanosakai/fc2blog_20160729070709b3d.jpg
爺はこういうの載せたりストラクチャー力入れてた時代が一番良かった
あんな東横なんて昔の爺なら商品として世に出すなんてあり得ないって怒っただろ
ttp://119.245.214.99/app-def/S-102/wpgms4/wp-content/uploads/2017/10/s-20171016141353_00001-681x1024.jpg
0042名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 16:46:04.40ID:fP+XvSF5
設計は姉歯です
0043名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 16:46:30.48ID:K6D7kH+s
今からでも復活してほしいが
0044名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 19:44:00.87ID:qANFKoTv
古のGMストラクチャーには、そんな哲学があったのか
箱から出してランナー状態でみると、部品これだけ?ってガッカリするけど、作ってくうちにどんどんはまっていく感じが懐かしい
0045名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 21:47:38.22ID:Yajj+NyE
>>25
昔ジオコレのお墓が叩き売りしていた時にネタで集めてレイアウトに設置してみたけど、なんか冷めてくると気味が悪くてやめりゃよかったって感じ。
ttp://userimg.teacup.com/userimg/6257.teacup.com/railroadmodels/img/bbs/0001254.jpg
0046名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 22:31:58.58ID:A/7Ta14F
>>45
糊付けしてるの?
0047名無しさん@線路いっぱい2018/04/23(月) 23:47:58.24ID:77pxiXf6
>>45
リアルで良いじゃん!
こういう上手なレイアウトの全景が見たい!
0048名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 07:59:28.55ID:5ForTE5H
右側とかバラスト撒いてないとか、ガチガチに手が入ってないのに
なぜか妙にリアルだなぁ。要は上手いってこと?
0049名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 08:28:57.20ID:h69nACO5
45だけど、
>>46
お墓はもうくっつけてある。
本当は石畳シールで参道もあったんだけど経年で剥がれてしまった。
>>47>>48
トミーのカタログに出ていたよくある1800*900の変形8の字エンドレスがベースだけど、ユニトラとファイントラックの混合。
実家にあるので帰省時にちまちま作ってはいたけど10年くらいたってもまだ完成しない。というかデカ過ぎて飽きてしまった。
恥ずかしくて全景を見せられるようなレベルじゃないよ…
その後はモジュールレイアウトに移行した。
0050名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 08:39:32.56ID:rNIhIQz+
モジュールや、レイアウト作るなら
トミックスのレールの方が使いやすいかねえ。
バラストもまきやすそうだし。
0051名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 08:59:24.94ID:hIonz5Vb
お坊さんの立ち位置が絶妙
0052名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 13:39:03.21ID:u7vvyozk
レイアウトに向かって合掌、南無阿彌陀仏
0053名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 14:02:23.28ID:qAR+Ayzt
透明レジンに置換した人形をチップLEDで下から照らすと雰囲気が出そう
0054名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 22:00:38.67ID:JNAnTZ1Q
お経流そうぜ
0055名無しさん@線路いっぱい2018/04/24(火) 23:10:34.27ID:L0bSaG0z
>>48
たぶん、鉄道柵があることで
バラストの端が整えられて露出した路盤と境界があいまいな犬走
と言う実物イメージに沿った無意識の脳内補完が働くんじゃね?
0056名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 08:30:03.10ID:8ppHkjvp
>>51
>>45だけど、実は手前の参拝客(巡礼客)は経年で接着が剥がれて倒れているんだ。
行き倒れを供養しているという…。
写ってないけど入口の所ももう一人倒れている。
0057名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 14:51:30.89ID:X0XVQYVD
行旅死亡人形
0058名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 21:02:59.15ID:L3jta9pn
>>56
謙遜の面は大きいと思うが、
細部まで緻密でないのにリアル
ってのが多分センスってやつでうまやらしい
0059名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 22:29:37.84ID:bhjX+v94
ミリタリージオラマに凝ってた奴に言わせると
鉄道模型のジオラマは全体として散漫に見えるとの事。
見せ場へ対する集中が足りないらしい。

上のお寺と墓は集中により見せ場を形成する結果となった。
0060名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 22:43:49.65ID:B23DmPb/
>>59
ストラクチャーのウェザリングとかあまりしないからなあ。

手前側だけでも凝ると映える。
0061名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 22:58:05.53ID:PniYC0qb
>>59
鉄道模型の見せ場は走行する車両と共に刻々と移動して変化することも含めて存在しているのだから
レイアウトの情景は車窓を流れる風景を動画編集されたヒトコマをいくつも重ねていくようなもの

動きの中から写真のように一瞬を切り取られたミリタリージオラマとは集中させるべきポイントがそもそも違う
0062名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:09:09.92ID:EpgPd8PE
ミリタリーメインな人が鉄道模型のレイアウト作ったら全体が朽ち果てた廃墟になってたな
人が生活してたらそこまで朽ち果てないだろうにって感じだった
0063名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:11:39.82ID:8s99J9q0
走らせる車両とのバランスも大事だし
枯れた風景にピカピカの新車が走るアンバランスさったら
0064名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:11:58.93ID:bhjX+v94
>>61
別にその列車に乗って車窓を見てる訳じゃないから(笑)
散漫なのは事実って言うのを認められないならそのままでいいんじゃない?
他の誰も困らないし
0065名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:17:14.15ID:bhjX+v94
>>63
そこ大きな課題よね
汚し処理が単に汚いだけになると鬱
蒸機の汚しに鉛筆の芯削ったお手製パステルは黒歴史。
0066名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:43:32.01ID:EpgPd8PE
>>64
散漫と言われりゃそうだが
ミニレイアウトレベルでも情景模型としちゃデケェもんよ
魅せ場だけドーンと作り込んだとしても散漫に見えるだろうよ
0067名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:43:50.25ID:LUK0UgDY
そもそもミリタリージオラマに比べるとミニレイアウトですら面積でかいし、スケールも小さいんだから作り込みが甘くなるのはしょうがないってだけの話しだと思うが
ID:bhjX+v94が散漫じゃない見せ場を効果的に作り込んだすばらしい作品をうpしてくれるのを待つかね
0068名無しさん@線路いっぱい2018/04/25(水) 23:48:53.98ID:8s99J9q0
鉄模でミリタリージオラマに近い見せ方って言ったら
碓氷峠とか余部橋梁とかを題材にしたモジュールレイアウトを連想するなあ
0069名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 00:07:18.74ID:iyGfBG6u
HOナローの伊藤氏の作品を見たらやわなミリオタじゃぐうのねも出んだろ
0070名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 00:38:37.03ID:t5gQsOUg
他ジャンルの良いところは吸収し悪いところは反面教師にすれば良いだけだろ
0071名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 03:09:08.32ID:GBJsjZZ7
昔RMモデルスだったか100均の100×100くらいの飾り台を使ったコンテストがあったよね。
0072名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 03:17:01.54ID:GBJsjZZ7
途中で送ってしまった。
ああいうやつでシャッターチャンスというかうまい一瞬を切り取った作品が多かったけど、なんか鉄道模型としては定尺レイアウトなりモジュールなり、色んな風景の中を駈け抜けていくのが似合ってる気がする。
今は車載カメラもあるしね。
ミリタリーとかは1/24とか図体がでかいし、小さいスペースで作り込んだ方が割り切れるし楽なのかも。
0073名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 14:04:51.80ID:vjAzmuZT
あまりジオラマジオラマ言ってると田舎の駅に草生やすぞコラッ
0074名無しさん@線路いっぱい2018/04/26(木) 17:25:17.17ID:HEjinLqS
もやしのが食べる楽しみいっぱい
0075名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 01:07:33.53ID:PgLlN7hX
>>69
伊藤誠一さんかな?あの人は別格でだけどナローやってるジイサマたちの作り込みは狂気さえ覚える時がある。だてに時間を持て余していない。
0076名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 05:16:14.90ID:AYDIvxyZ
散漫いうけど、定尺ベニヤ全体に見せ場があったら一般風景として逆におかしいじゃん?
行く先々で必ず事件が起こる江戸川コナンじゃあるまいに
0077名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 06:57:36.43ID:SPLhX7xs
逆にそういうレイアウト面白いかもw
そこかしこで事件事案発生しまくり
0078名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 08:23:48.72ID:f+hVEqUI
RMM最新号の記事は、レイアウトと呼べる作品は無く、
モジュールやジオラマばかりですね。
中でも「イワキ交通」と「昭和模型工作」「レイアウトアワード」
は秀逸かと。
0079名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 10:08:37.43ID:kf7zobct
自分もミリタリージオラマやってたけど比べるものじゃないよ、ジオラマは技量が物言うけどレイアウトは技量よりディフォルメセンスが大事だと思うよ
0080名無しさん@線路いっぱい2018/04/27(金) 11:51:29.97ID:Q/zntG7K
接写と風景写真の違いではあるな、縮尺的に
0081名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 00:15:56.61ID:LlU0QIq4
警察、創価と在日マフィアによる集団ストーカーの一部始終
( 警察車両ナンバーつき)
https://www.youtube.com/watch?v=gTOBN1AkSz0
https://www.youtube.com/watch?v=bbPcpPwO3ug
https://www.youtube.com/watch?v=de1jeSPGGNo

怖ろしくてお漏らししそうです・ω・`
0082名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 00:37:58.77ID:Z2caFrYQ
>>59
みたいに大きなレイアウトの作品の景色の間延びや密度の薄さが目に付くなと俺も思っていたが
>>61読んでハッとした
そうかジオラマの良いとこ取りやレイアウトとの両立はそもそも無理があるのか…
確かに展示台仕様にして人形を機関車に固定してる画像は良く見るけど
動き回る走行中では違和感あるね

10cm四方に1箇所くらいは目を凝らしたくなる様なミニレイアウトにしたかったんだが
そもそもレイアウト作成が止まっているという…
100均のケースくらいのセクションくらいは完成させたい
なんか文面めちゃくちゃですまんな
0083名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 06:45:08.42ID:t6wEIZdL
脳内構想、妄想の意気込みの強さは分かったよ
0084名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 07:12:49.95ID:eEMIqd8N
>>79
ほんと、それ

そこのセンスないとジオラマの技量あっても
街並みが北朝鮮みたいになってしまう
0085名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 12:53:53.34ID:oLc1pv10
大体 「レイアウト」と「ジオラマ」って語源から言っても別物だし、
レイアウトは 見て楽しむより、運転してナンボ。線路の周りの物は あくまでも添え物
ジオラマは 見て楽しむ物。 じっくり見て観賞にたえるもの
0086名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 20:07:22.89ID:WOtK1cIm
ここ数年、あるいはそれ以上
鉄道模型レイアウトのことをジオラマと呼ぶ輩が増えてきている
あれは一体なぜなんだろう?昔ながらの感覚としては実に不思議だ
0087名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 20:13:14.65ID:o2+ULaT2
デアゴ系パートワークだとジオラマって呼んでるから一般層に近いほどジオラマと呼ぶ
0088名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 20:29:57.82ID:eKV1gE4d
ジオラマって出来上がったら完成だろ?
レイアウトは出来上がった後も植樹しなおしたり街並みの作り直し、人形を配置して物語を新たに紡ぐなど
列車を走らせ続ける限り季節や時代が流れゆくがごとく風景も変え続ける完成なしの世界
0089名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 21:09:04.64ID:mmP8Hgxi
床に線路を引いただけのものでもお座敷レイアウトとして成立するから
鉄道模型レイアウトにはシーナリーが必要というわけではない
0090名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 21:29:09.44ID:MrnCSRWt
それな
0091名無しさん@線路いっぱい2018/04/28(土) 22:36:56.62ID:cVOAE6RH
>>86
レイアウトでは意味が通じないからだろ、一般人はレイアウトって言ったら「配置」とか「図面」くらいの認識では?
俺は勤務先の中では「趣味、鉄道ジオラマ作製」で通ってる。
0092名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 00:23:49.65ID:xcwtm+BF
>>91
じやあもう【ストラクチャー・ジオラマを語ろう】というスレ立てて
そっちへ行け
0093名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 01:28:57.51ID:8oQKULJa
散漫と言われてムキムキする一方で
ロケハンすらケチってては生活感も出せないだろう。
駅ホームで葬式厨罵声大会セクションなら可能か。
0094名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 02:46:29.48ID:vCNfxBqj
>>92
話が無茶苦茶

部屋のレイアウトを変えたとかHPのレイアウトが…とかでしか馴染みない場合だってあるだろうしね
0095名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 02:56:47.04ID:hN/awN/7
>>71
それは?
10年以上前に爺と事実上のコラボ企画(2007発行のLet`s Play Layout!にも掲載)
サイズは、50mmx50mm、50mmx100mmの2種類

最近(2016)も、新製品の見本用に製作したとか
ttp://www.gm-store.co.jp/blog/gmstore-staff/archives/35846
0096名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 08:49:48.04ID:8oQKULJa
>>94
つまらん言葉尻でムキムキしてるのはその程度って事
普通の世界では「鉄道模型レイアウト」の方がローカルワード。
0097名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 09:51:57.74ID:3lWJSQM9
>レイアウトって言ったら「配置」

そうだよ
だから鉄道模型レイアウトはレイアウトだよ
走行させない展示台はジオラマって言わないと逆におかしいけど
0098名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 10:31:30.94ID:JBoBJeHB
ロケハンは大事だな、トンネルは山の鞍部から始まるものだし高架も含め橋は橋台から始まるものだ。雑誌掲載レベルでも不勉強が目立つのはまずいよな
0099名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 11:42:56.89ID:jkrc7squ
>>98
土木工学の知識も必要だな。工業高校の参考書とか手に入れたらいい。もちろん現場に行って自分の目で確かめるのも重要だが。
過去のNゲージマガジンで、せっかくいい雰囲気のレイアウトも幹線道路があまりにも狭すぎて台無しになってる例があった。
0100名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 14:32:18.38ID:WLDWNWYX
道路ってまともに作ろうとするととんでもなくスペースを食うからなぁ・・・
ついでに駅前に駅前広場を造るスペースさえ苦慮している現状ではなおさらね

ジオコレの駅前再開発が出た時はいい切っ掛けになったけど、
駅前商店街を区画整備で強制退去して雑踏の賑わいを失った過疎化した駅になったヒト、多いんじゃね?
0101名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 14:43:14.05ID:M1qGPs4K
旧国道くらいの狭い道路の方が、鉄道沿線に似合いそう。
0102名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 15:00:48.09ID:8oQKULJa
道路をまともに作り付けるとスペース厳しい。
片側一車線、中央はゼブラと右折溜まりの変則構成にすると
三車線以下のスペースでも近郊の幹線っぽく見える。

>>100
再開発すると賃料や固定資産税が上がって、昔からの商店とかは
同じ場所で商売出来なくなって移転または廃業、過疎まっしぐら
大規模店は採算次第で撤退おかまいなし、まったくシャレにならない。
0103名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 17:36:29.05ID:scHuQdGj
道路幅も年々変わってるからねぇ
現行基準で作ると無茶だから駅前は旧街道の設定にして狭く作り
遠景に小スケールに圧縮したバイパス通した方が説得力あるかな
0104名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 19:07:00.04ID:8oQKULJa
>>103
道路が主役じゃ無いものね
ここらへんの構想はしっかり練らないと後で泣く。
0105名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 21:54:18.41ID:WLDWNWYX
>>103
逆に最小規模も規定されているとも言えそう
中央線(センターライン)を入れるには道路幅が5.5m以上必要だからNだとちょうどバス走行システムの道路の幅(37mm→5.55m)になる

あ・・・バス道路を複線にして歩道を設けるだけで12m道路になるのか
単線併用軌道を挟んだだけでイメージから掛け離れてやたら幅広く感じていたのは寸法間違えていたわけだ…ジツブツノホウガセマイノカヨ…orz
0106名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 22:55:31.69ID:6jjJCDga
踏切の警報機(ダミー)って決定版が無いよな
ジオコレは造形ダルダル、GMのキットは形は良いがオーバースケール…
あとは津川洋行くらい?
こだわるなら自作するしかないか
0107名無しさん@線路いっぱい2018/04/29(日) 23:35:22.88ID:uBntz0NK
踏切をレイアウトに入れると道路の嘘が目立つから立体交差かトンネルて処理するようにしてる。定規になるような構造物はディフォルメの処理に困るよね
0108名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 00:04:34.73ID:UPgFs8AR
カマボコ踏切り自体は田舎でよく見られる
スロープの距離を製品の二倍ぐらい確保すると
不自然さがかなり緩和される
0109名無しさん@線路いっぱい2018/04/30(月) 01:55:54.50ID:zY82AA5m
古典的に厚紙をレールに合わせて切ってるだけだな
道も灰色の画用紙の上に建物を置いてるだけだし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています