トップページgage
1002コメント351KB

【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC59

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ cfc5-ycE0)2018/04/16(月) 18:00:16.28ID:IYOJdaZg0
Nゲージ(9mm)の蒸気機関車模型について語るスレッドです。

新製品情報やレビュー、工作技法についての相談、懐古話や製品化きぼんぬなどで楽しんでいって下さい。
非蒸気機関車車両等の話題は必要に応じて。
節度を持ってマターリ進行を心懸けましょう。

前スレ
【Nゲージ】蒸気機関車専用スレッド そのC58
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1515490677/

【特記事項】
・KC57 ◆KC57/nPS5E(通称:馬力)
・D員 ◆ze124km/Mc
・馬力認定厨
は当スレで特定荒らし指定されています。
荒らしに構うのも荒らしです。
上記の者へのレスも全て無効です。

外国型の話題はこちらへ
外国型蒸気機関車模型スレ
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1369547002/l50!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0421名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebef-EqDK)2018/06/08(金) 23:09:04.71ID:2FWFUCB80
お好きにどうぞ。
0422名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1331-+KgG)2018/06/08(金) 23:15:53.40ID:XYMS6Cx90
その点過渡は一応葦でバラバラなパーツを買えるのはアド

缶が6000円で高えとかなるけど
0423名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKab-vJoo)2018/06/08(金) 23:30:12.65ID:suIrjzx2K
従台車交換とか涙が出るほど楽だよね
一万円以上するLT154Bとか溜め息しか出ない
せめて巣のC57出してくれたらどれだけ楽か
0424名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1331-X4KX)2018/06/09(土) 00:11:23.15ID:+FaO+0IB0
富C57も1号機と135号機で従台車、テンダー台車組合せがちゃんと真逆になってて
鋳鋼タイプ、組み立てタイプちゃんとどっちもあるのね
自分は鋳鋼タイプの台車が好きだからD51/D61共に鋳鋼メインにしてる
0425名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d93d-VlqU)2018/06/09(土) 07:01:22.24ID:M7eyRUF10
富は次はC58銀河かC11大樹じゃね??
後者だったらちゃんと動力修正してほしいわ
0426名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-NuDx)2018/06/09(土) 09:32:55.67ID:L0bs7SiZ0
もう過渡の動力のOEMでいいのでは。
そっちのほうが安上がりかもしれないし。
0427名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1331-+KgG)2018/06/09(土) 10:08:11.38ID:+FaO+0IB0
富は動力周りの信頼性が過渡に負けるよねぇ
電車とかでもモーター焼けるし
0428名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1b50-Fj3l)2018/06/09(土) 10:29:33.79ID:3AfykIBc0
>>425
大井川に元山口号の12系譲渡されたらしいからC10orC11でかわね路とかもありうるのでは
0429名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ba-LHz9)2018/06/09(土) 10:34:00.50ID:vnPGxK6Z0
そろそろ復活蒸気も再生では無理で
新規製造しないとだめなんじゃないの
イギリスでそうであるように
0430名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKab-vJoo)2018/06/09(土) 10:58:23.81ID:7D6lMgHRK
現行法で蒸機のボイラって作れたっけ?羅須地人の方達は作っていらっしゃるけど
C11等のクラスはもう駄目って聞いたけど調べて無いから知らないも同然なんよね
0431名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb6f-zBul)2018/06/09(土) 11:09:17.94ID:s5GZnOTX0
>>429
うろ覚えだがかつての蒸気機関車をそのまま造れない、と聞いた
ような気がする。ボイラーとか環境保護関連の現行法規制をクリ
アできぬとか。だから完全新造ではなく『動態復帰』に頼るしか
ないと。

建築基準法で言うなら建築当時なら問題ないが、改正後で規制が
強化されてしまい、その場所での建て直しができない物件のよう
なもんだろうか。

ぶっちゃけ法の不遡及という抜け穴を使わないと、現行法をクリア
した合法的な鉄道車両にならず、本線上を走る営業列車にできない
ってな理屈なんだと。…既に書かれた内容とは思うが。

もっと詳しい方による補足説明をお願いしたい。
0432名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ba-LHz9)2018/06/09(土) 11:19:53.93ID:vnPGxK6Z0
じゃあ建築基準法で立て直せない物件が柱を一本残して作りう直すように
蒸気もネジ一本く・・・だみか
0433名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e1a8-EqDK)2018/06/09(土) 11:29:43.47ID:ZC2D3YCJ0
だよな
旧車は書類さえあればなんとでもなるんだが
どこまでが修復でどこからが新規かの境界線なんてあいまいだし
0434名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29f8-EqDK)2018/06/09(土) 12:15:56.28ID:3IQafPA60
可能か不可能かでいうと出来なくはないけど、まったく同じ形式のボイラーができないのよ。
遊園地で走ってる様な似てるけど違う何かになっちゃうし、石炭が使えなくてガスや石油で燃焼するボイラーになる。
お風呂とかに使う大きな湯沸かし器のようなもので走る機関車になっちゃうんだよね。
遊具等の機関車は、恊三工業が作ってはいるけど本線用はまず厳しいね。(ディズニーランドのウエスタンリバー鉄道の機関車はここが作った)

なので、今ある動いてるボイラーを修理して使うしか出来ない。
D51200とかC6120は、中の煙管とか出来る限りの替えられるものは新しいものに修復してる。
ただ、缶の本体は新造が出来ないから今のやり方になる。
0435名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b1ec-7H7T)2018/06/09(土) 12:23:50.55ID:6aom3ZKr0
移動式ボイラが法的にだめなんだっけ?
それこそ経済特区とかでどうにかならんものかね?
0436名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d9ef-VlqU)2018/06/09(土) 12:28:53.90ID:uqSzrncB0
修繕を繰り返したら全部新品になってたなら大丈夫だから
将来的に>>432って事になる
0437名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d93d-VlqU)2018/06/09(土) 13:08:00.05ID:M7eyRUF10
だから、伊予鉄とか小湊のは、見かけは蒸機だけど、中身はディーゼルにしてしまうしかなかったわけで
0438名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 6bfe-Ikbc)2018/06/09(土) 13:11:27.12ID:GaQJyWip0
リバ鉄は?
0439名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d93d-VlqU)2018/06/09(土) 13:33:50.72ID:M7eyRUF10
>>438
あれは法規上は「鉄道」ではないのでセーフ
0440名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 53c5-MHuo)2018/06/09(土) 14:14:30.82ID:tOYq6iCL0
若桜のC12ってどうなったっけ?
0441名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b19e-Fj3l)2018/06/09(土) 17:12:41.21ID:ymELbxGn0
最終的にはボイラくりぬいて発煙装置とエアコンプレッサー入れて空気機関車になっちゃうのかねぇ…
0442名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ b19e-Fj3l)2018/06/09(土) 17:14:13.82ID:ymELbxGn0
ん?そのエアコンプレッサー駆動する動力をディーゼルエンジンにしたら「空気式ディーゼル機関車」ということに?w
0443名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d1c2-T1fc)2018/06/09(土) 17:42:25.13ID:XCPVr3MK0
鉄模で白日夢に耽るか・・
0444名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srdd-+KgG)2018/06/09(土) 18:58:44.84ID:2xJNbWLQr
katoからC59 127出たら起こしてください

C59 127ってEF58のダイヤに乗せられる化物だったらしいね
0445名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29fe-EqDK)2018/06/09(土) 18:59:59.29ID:ad2xno7O0
カリカリチューンだったの?
0446名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebef-EqDK)2018/06/09(土) 19:07:49.53ID:nWr0rU9Z0
>>444
天か世界の買っとけ。
あんな一瞬の花火みたいな活躍しかしてない罐を過渡が製品化するわけねーだろ。
もしかして、永遠に寝る=死ぬの暗喩か?
レス番もそんな感じだし。
0447名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebef-EqDK)2018/06/09(土) 19:09:57.11ID:nWr0rU9Z0
>>445
重油専燃機
0448名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK8d-moDI)2018/06/09(土) 19:10:34.27ID:OEbHROeWK
>>444
重油だけで焚いてたやつ?
0449名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srdd-+KgG)2018/06/09(土) 19:18:27.18ID:2xJNbWLQr
>>446
京都店特製品が出る極楽浄土の夢くらい見させろください
(自分で針金工作に興じたほうがマシという考えは見なかったものとする)
0450名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 29fe-EqDK)2018/06/09(土) 19:19:58.02ID:ad2xno7O0
>>447
重油専燃でしたか。
いまの技術なら、直接エンジン回したほうが安全だと思うが。
過渡期ってことかな。
0451名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a92f-vVU5)2018/06/09(土) 19:22:30.40ID:XjK3FeXg0
>>444

> C59 127ってEF58のダイヤに乗せられる化物だったらしいね

まじか
電化前、さくら牽引機だったとか
ただ、実際知る限りでは牽いた記録がなかったような...
0452名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a92f-vVU5)2018/06/09(土) 19:27:51.93ID:XjK3FeXg0
そういえば444の釜が重連でC62 50の前補機運用に就いてたシーンはアニメながら見応えがあった
0453名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ebef-EqDK)2018/06/09(土) 19:39:45.03ID:nWr0rU9Z0
10両とは言わないが、せめて5〜6両分の罐と要員を用意してくれればな。
1両だけで専任要員が必要じゃ、そりゃ運用組めない罠。

まあ、当時は国策で石炭産業保護している時期だったし、本格導入は政治的にありえなかっただろうね。

>>452
一瞬、C59がアニメ?と思ったじゃねーかw
0454名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a92f-vVU5)2018/06/09(土) 19:43:53.50ID:XjK3FeXg0
>>453
444絡みで
999のネタを振〜り〜ま〜し〜た〜w
0455D員 ◆ze124km/Mc (ワイモマー MMd5-EqDK)2018/06/09(土) 20:28:13.70ID:26fpiYnGM
C59127とかテンダーの炭庫部をスッポリ抜き取ってフタすればいいだろ
細部の表現は各自で工作 

蒸気の加工で最初にやるのはテンダー改造だろ
D51498が製品化されていなかった時代にやらなかったか?
マイクロC59124はテンダー原型で、炭庫の前詰め増炭囲い改造やったぞ
C59127は特殊すぎて使い道が無い

箱モノの窓埋め移設とかより、よっぽど初心者向け
テンダーのドローバーとかも自由勝手に切り出すだけで、蒸気機関車の改造とか
実は初心者向けだ
0456名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1331-+KgG)2018/06/09(土) 20:56:14.91ID:+FaO+0IB0
窒息事故が起きるようなトンネルがちの山岳線の補機には重油併燃みたいな生ぬるいことせずに専燃機でも配置すればよかったんだろうにって思ったことはよくある
ディーゼルが使い物になればディーゼルでいいのは勿論だが
やっぱロマン枠を出ない重油専燃
0457名無しさん@線路いっぱい (オイコラミネオ MMab-ZQSy)2018/06/09(土) 21:49:22.24ID:8q6lNsUbM
>>444
EF58のダイヤに乗るって凄いね。
実はEF58って馬鹿っ速だもんな。
0458名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a92f-vVU5)2018/06/09(土) 22:54:19.11ID:XjK3FeXg0
>>456
戦後の物資不足の頃の岩徳線欽明路トンネルを連想した
0459名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d1c2-T1fc)2018/06/10(日) 16:00:07.43ID:C5GFMc1u0
旧線時代の北陸線 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85_(1949%E5%B9%B4%E4%BB%A5%E5%89%8D)#%E5%8C%97%E9%99%B8%E7%B7%9A%E6%9F%B3%E3%83%B6%E7%80%AC%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E7%AA%92%E6%81%AF%E4%BA%8B%E6%95%85
0460名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sad5-9Zjp)2018/06/11(月) 10:58:33.06ID:9cLln5aVa
D60きぼんの
0461名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srdd-+KgG)2018/06/11(月) 15:34:02.86ID:/vZB7q2Ur
大正蒸気なかなか来ないよねぇ
9600こそ富過渡が出したとはいえ他は蟻のみ(プラに限る場合)みたいになってるし
0462名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-LHz9)2018/06/11(月) 17:06:42.77ID:1NYsUmwR0
欲しい人は自分で作ってるし、それで賄えるぐらいの需要なのかも。
0463名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 9385-MOyA)2018/06/11(月) 20:25:07.37ID:avrC5Plk0
それなりのディテールでまともに走って比較的安価なら
売れるというのは過渡が証明している。

ただしディテールでヘマやらかしたら厳しい
0464名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Sad5-9Zjp)2018/06/11(月) 21:13:47.64ID:11/OJ6Ifa
>>463
プロポーションどこ吹く風でもディテールに注力のワラビ蒸機への援護射撃か?
0465名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a92f-vVU5)2018/06/11(月) 21:33:13.80ID:4Tdhgxgc0
先日、はじめて蟻のE10を見た
なんとなく従来の蟻製品より小気味よくまとまっている印象を受けた(購入対象になったという意味ではない)
一方、E10として捉えたときに、どことなく、えもいわれぬ違和感を覚えたのはなぜだろう
0466名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb6f-7V+I)2018/06/11(月) 21:45:41.84ID:tcBCFpjT0
>>465
先台車周りのスカスカ感、汚いナンバーロゴ。
0467名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a92f-vVU5)2018/06/11(月) 22:15:12.69ID:4Tdhgxgc0
>>466
ボイラーを過度C62と並べて比較してみたかったのと、動輪まわりがなんとなくシャープでなかった気がする(他車の陰だったせいもあるが)
0468名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 13a2-LHz9)2018/06/11(月) 23:14:51.82ID:1NYsUmwR0
印象は人それぞれだもの、自分の回答は自分で出すしかない
0469名無しさん@線路いっぱい (スッップ Sd33-Cd/K)2018/06/11(月) 23:26:30.45ID:djB2IL/kd
>>465
こういう奴が度々湧くからさっさと過渡がE10出せばいい
0470名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 1331-bqjv)2018/06/12(火) 00:08:13.47ID:pXp7dWpM0
蟻でもうまくできてるところは誉めていきたいんだけどね

さてデフ切り取っちまったD51長野、どうしよっかなー
0471名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ eb76-Advq)2018/06/12(火) 00:19:08.08ID:gEQD9usz0
E10白線買ったけど走らせる分には結構楽しいけどね
集電が良いのかタフな走りしていい(牽引力や粘着力については触れず)
0472名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ba-LHz9)2018/06/12(火) 23:23:35.38ID:IoYn7KUx0
C56早く届かないかな?
0473名無しさん@線路いっぱい (JP 0H05-oLIW)2018/06/13(水) 09:30:58.00ID:yV1i4bBCH
気が早すぎるw
0474名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 11ba-LHz9)2018/06/13(水) 10:03:28.59ID:ZgX7O1TC0
だってさープレミアついてたしさー
0475名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sd33-HbHN)2018/06/13(水) 15:31:24.08ID:qi/CVYN5d
『蒸気機関車-三重連集-』

・常紋信号所
https://www.slnet.gr.jp/hoki.php
・夕張
http://rail.hobidas.com/blog/natori/sp/archives/2011/06/21.html
・倶知安
http://rail.hobidas.com/blog/natori09/sp/archives/2007/02/62.html
・龍ヶ森
http://locomotivesteam.web.fc2.com/PhotoRyuugamoriMatsuo.htm
・奥中山
http://www.geocities.jp/omotetu/omoide1/okunakayama/okunakayama.htm
・大井川
https://blogs.yahoo.co.jp/de11dd51/42571833.html
・生野
http://rail.hobidas.com/kokutetsu2/sp/archives/2014/04/c57_20.html
https://blogs.yahoo.co.jp/pita20110915/9895576.html
・布原信号所
https://blogs.yahoo.co.jp/glock1320031/65041255.html?__ysp=RDUx5LiJ6YeN6YCj
https://blog.goo.ne.jp/mihoshi55/e/102d365a3ee1b6ff9e1bbca62ab39f55
・勾金
https://blogs.yahoo.co.jp/denkiyatitibu/25920314.html
・筑前山家
https://blogs.yahoo.co.jp/at0513/37634684.html
0476名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srdd-+KgG)2018/06/13(水) 20:53:41.41ID:ouIR4CT+r
長野式以外に右側のあの位置に操作用ロッドが伸びてる集煙装置ってあるのかと気になり
調べてみるもそもそも右側の写真があんまないところで行き詰まり

というか後藤式初期や郡山式に至ってはほとんど記録がないオチ
0477名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ a92f-vVU5)2018/06/13(水) 20:56:38.06ID:rZrZFdfc0
>>476
すなわち公式側の写真ばかり残っていると
0478名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srdd-+KgG)2018/06/13(水) 21:28:44.08ID:ouIR4CT+r
いや、正面寄りが多い…
0479名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdc2-68eW)2018/06/15(金) 07:07:54.51ID:ba00XZGgd
C57 4次形 北海道タイプ キボンヌ
0480名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK56-tWEM)2018/06/15(金) 10:14:31.84ID:da83T0OeK
C57四次のテンダーのウェイト分売or8-20・12-17テンダーへの標準装備キボンヌ
0481名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa69-CQo5)2018/06/15(金) 12:05:43.60ID:bKpp7fzya
C57 5、いろいろ言われていたけど、犬で38千円か!
0482名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e2c5-xvSp)2018/06/15(金) 12:50:17.01ID:qVoyBZtz0
>>481
高ッ!w
0483名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ad2f-m0US)2018/06/15(金) 12:55:15.96ID:C5MtxM0t0
ジャンクとして安く買い叩いて、
特製品としてプレミアつけてひたすら高く売る
それだけのことでしょ
0484名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8285-1rRH)2018/06/15(金) 13:49:50.46ID:e4+7d9eR0
C57-5、あえて6号機にするのも面白いかも
6号機は鷹取工場最後の検修機で後にあえなく解体

それと、D51標準型再販を待ちわびる南九州志向の人は
長野型を持ち込んでも問題ない。長野からの転入機は
そのまま大きな改造なしで南九州各地で使われていた。
0485名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2e6f-6wxS)2018/06/15(金) 20:41:28.91ID:NUJVApZX0
C57 4号が長工デフなのが面白い。
0486名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srf1-10+q)2018/06/15(金) 20:42:14.02ID:fZLAMrEir
手動操作の長野式と空気操作の鹿児島式で混在して問題はなかったのだろうか
0487名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e1ba-Bw3Y)2018/06/15(金) 20:45:48.60ID:k/60KUeV0
なめくじD51も再販されないかなー
0488名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKd6-BHEf)2018/06/15(金) 21:03:20.15ID:pGJl1RgCK
蒸気機関車は仕様が変わっても番台区分てやらないな。
蒸気機関車で番台区分したのはC59と60だけ?
0489名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 45ef-PCgz)2018/06/15(金) 21:04:27.77ID:c3GZ1y9T0
D51の戦時型が1000番台だろ
0490名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8285-1rRH)2018/06/15(金) 21:42:51.00ID:e4+7d9eR0
まぁ南九州は1970年代に入ってもダブルルーフの客車で
混合列車が組成されてたフロンティアだったので、結構何でもあり。

キャブ屋根延長タイプのC56も転入していたので、小梅線仕様で代用可
0491名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK56-tWEM)2018/06/15(金) 21:47:51.81ID:da83T0OeK
>>486
人吉の587は廃車になった他機の鹿児島式集煙装置を譲り受けて活躍していたよね
僚機は477だっけ?もそんな感じみたい(俺んちこちらの資料足りない…)
保守にしても取り扱いにしても慣れた方が良いからそうしたのだと思うよ
その割にうちの資料では引っ掛け式後部標識灯だったり


そしてこれらを作ろうとしたら寧ろ東北型に鹿児島式のパーツ被せた方がらしくなるのが早いという
長野はあれはあれで良い物だけど他機関区へのベースには独特の使いにくさを感じる
→やっぱり標準欲しいのループ
0492名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KK56-tWEM)2018/06/15(金) 21:50:39.29ID:da83T0OeK
あ、しまった
被せライトにしたC56は屋根を切らなくても良かったんだorz
何してるんだ俺orz
0493名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8285-1rRH)2018/06/15(金) 22:17:57.49ID:e4+7d9eR0
>>491
477号機も人吉に居たね
長野から直に来ずに各機関区を転々とした末に来たカマは
その過程で小さな改造は施されている模様。
テンダーの重油タンクは九州で使われてたか謎
何しろ北九州という一大石炭供給地が近かったし・・・

南九州といえばC61、鹿児島本線電化を機会に全廃かと思えば
東北落ちがなだれ込んで日豊本線で走りまくった・・・
九州全体で終始六両で運用された特別なカマだった。
0494名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c231-UKDo)2018/06/19(火) 02:03:17.57ID:2D+Y1pvu0
C61で思い出した
C61とC60ってストーカーの有無が違うんやな
似たような感じの車で似たような感じのところに所属してたけどそんな差があったのか
0495名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2e6f-6wxS)2018/06/19(火) 07:36:00.66ID:PlBI7d9L0
九州生え抜きのC61
12〜14、31〜33
0496名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKd6-BHEf)2018/06/19(火) 07:53:56.74ID:r6196y0uK
>>494
確かC60のほうがテンダーも長いと思う。
0497名無しさん@線路いっぱい (エムゾネ FF62-h372)2018/06/19(火) 09:00:12.77ID:gRPbp8rZF
キャブもドームも全然違うもんね。
もともと違う機関車だし。
0498名無しさん@線路いっぱい (スップ Sdc2-2ITt)2018/06/19(火) 10:26:40.70ID:UME/eSS2d
従台車を変えただけだしね。
0499名無しさん@線路いっぱい (JP 0H6d-O6T7)2018/06/19(火) 11:42:09.88ID:Go0eV27EH
そりゃまあ、C59とC61だからねぇ。
C60改造後は、どちらもハドソンだから、パッと見似たように見えるかもだが。
0500名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ad2f-1b5Z)2018/06/19(火) 11:48:12.50ID:FWn7S1GS0
今更だが、C59の従台車を2軸にしたのがC60
C57の走り装置とD51のボイラーを組み合わせて従台車を2軸にしたのがC61
0501名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c231-/RsH)2018/06/19(火) 12:13:36.22ID:2D+Y1pvu0
C60とC61、出自は違うけど結果的に性能面で似た機関車ってイメージがあったから・・・
0502名無しさん@線路いっぱい (JP 0H6d-O6T7)2018/06/19(火) 13:07:25.59ID:Go0eV27EH
その認識は正しいと思う。
ただ、C59 C60のスマートな美しさと較べると、C61は若干無骨さがあるんだよねぇ。
0503名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 824a-h372)2018/06/19(火) 13:45:49.65ID:pnzwiHCr0
でもそれがよい。
0504名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d24e-68eW)2018/06/20(水) 00:00:13.29ID:UkcBIMBS0
D51のボイラーを流用するとき、ボイラーを新製したものもあるんだよな。
日本のお役所だったら、D51のボイラーを新品に交換してからC61に流用しなさいと指導するだろうね。
0505名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2eef-m0US)2018/06/20(水) 00:12:46.10ID:+FoxgaXb0
お役所は今も昔も体裁さえ整っていれば良いんだよ。
0506名無しさん@線路いっぱい (ガラプー KKd6-BHEf)2018/06/20(水) 00:35:18.72ID:aopr58ysK
60番台って改造車ばかりだな。
0507名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c231-/RsH)2018/06/20(水) 00:47:47.08ID:sqvo3iVi0
C61の種車ってD51戦時型がメインじゃなかったっけ

C63はついに造られなかったし60代は改造ハドソン/バークシャーばかりだな
0508名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2eef-m0US)2018/06/20(水) 00:57:44.08ID:+FoxgaXb0
結局、日本の蒸気機関車は、戦前で進化が止まったんだよなあ。
C61もC62も間に合わせの匂いが強い。
C63は見てみたかったねぇ。今の青写真レベルじゃなく、ちゃんと量産した罐を。
0509名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8285-1rRH)2018/06/20(水) 01:28:01.09ID:IzOHph760
高圧ボイラ-にすると保守が大変
日本の蒸機は軟弱路盤と軸重との戦いだった。
ED72も南九州には入れなかったし・・・
0510名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 2e76-YtKQ)2018/06/20(水) 02:26:00.83ID:WmPSuWKz0
E10をテンダ機にした最強の機関車を
働き場所がねえや
0511名無しさん@線路いっぱい (スプッッ Sdc2-68eW)2018/06/20(水) 06:45:43.45ID:FfOfeU32d
9600と8620の長寿は異常

お求め安いプラ製品キボンヌ
0512名無しさん@線路いっぱい (エーイモ SE0a-3TZr)2018/06/20(水) 09:47:53.83ID:+JWBHbsgE
>>508
戦前で止まってるの日本だけじゃないと思うぞ
ドイツだって戦後開発のBr10は量産に至ってないし
フランスの232Uだって戦前に試作した232Rの改造車だ
そしてこっちも量産に至ってない
戦後に量産されたのは戦前設計のライトミカドベースの141Rだし
0513名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ e1ba-Bw3Y)2018/06/20(水) 10:13:42.32ID:kjdsWmLa0
日本の蒸気は戦前以前に進化とまってる印象だけど
国鉄も狭軌で蒸気には未来ないと思ってたのか
無駄な投資を控えてた印象
0514名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ d2fa-BmB+)2018/06/20(水) 10:48:40.36ID:hQGwNTJU0
>>511
いや8620はワールド工芸のお高い金属でもいいから
まともなプロポーションの製品をキボンヌ
0515名無しさん@線路いっぱい (アウアウウー Saa5-fNQu)2018/06/20(水) 15:53:19.08ID:vOVeiVWFa
軌間9mmの時点で、マトモなプロポーションとか言ってもダマシ絵なんだけどなー。
0516名無しさん@線路いっぱい (アウアウカー Sa69-8Mfz)2018/06/20(水) 18:12:17.00ID:iEpfkr3/a
満鉄の機関車見る限り、日本の機関車も正常進化していれば
良いものが作れたと思うけど、戦争で人も資源も全部持って
かれちゃったからねえ。
でも、俺戦時急造品って結構好きかも。D52とか。

>>509
>ED72も南九州には入れなかったし・・・
それED73じゃなかったっけ?72もだっけか?
0517名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ c231-/RsH)2018/06/20(水) 18:15:02.00ID:sqvo3iVi0
そこを上手く調節するのが模型屋の腕の見せどころではある
C56でもやってやるって会社もあるくらいだし
0518名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ad2f-1b5Z)2018/06/20(水) 18:51:42.81ID:eVa52Bs+0
>>516
俺の知り合いにD52(など)の元機関助士がいるが、D52の戦時形は嫌だという話

以前、俺が過渡D51に世界のキット(瞬着素組)で作ったD52 1を見せたら欲しがられた思い出
0519名無しさん@線路いっぱい (オッペケ Srf1-UKDo)2018/06/20(水) 18:58:33.92ID:r0zd3n7Sr
>>518
戦時型はボイラー爆発したらしいからなぁ

D52の改装車はD62より後に出たからなんか改造車みたいな扱いしたくなるのはわいだけか?
0520名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ ad2f-1b5Z)2018/06/20(水) 19:02:20.27ID:eVa52Bs+0
>>519
確かにボイラー破裂のリスクがあったら乗務したくないな

改装車って、ボイラー換装した車両のこと?
0521名無しさん@線路いっぱい (ワッチョイ 8285-1rRH)2018/06/20(水) 19:42:42.18ID:IzOHph760
>>516
ED72が南九州へ入れたのはSG撤去以降
撤去前は軸重16tでアウト、撤去後は14.5t

>>519
D52やC59で規格上の限界見えたんだろうねぇ
後は乙線以下に使えるように組み替え三昧
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています