トップページgage
1002コメント300KB

旧型国電を模型で楽しむスレ20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/03/05(月) 01:13:43.15ID:OUGXQOI0
前スレ
旧型国電を模型で楽しむスレ7
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1249121007/

過去帳

【63形】旧型国電総合スレッド【72形】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096979595/
【飯田線】模型で旧型国電を楽しむスレ2【身延線】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1108162050/
[70系]模型で旧型国電を楽しむスレ2.5[80系]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117677036/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ3[キット]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/gage/1178400285/
[完成品]旧型国電を模型で楽しむスレ4[キット]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/gage/1192539521/
[DT10から]旧型国電を模型で楽しむスレ5[DT20まで]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1210341663/
【蟻】旧型国電を模型で楽しむスレ6【鉄コレ】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1233329841/
【自慰】旧型国電を模型で楽しむスレ7【小日本】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/gage/1249047240/
【CS5】旧型国電を模型で楽しむスレ8【CS10】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1270053886/
【木造】旧型国電を模型で楽しむスレ9【全金】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/gage/1304978131/
【急電】旧型国電を模型で楽しむスレ10【スカ線】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1321266548/
旧型国電を模型で楽しむスレ11
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349621167/
【飯田】旧型国電を模型で楽しむスレ12【身延】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1375832246/
【甲州】旧型国電を模型で楽しむスレ13【宇野】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388299253/
旧型国電を模型で楽しむスレ14
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1408083627/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ15【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1422977066/
【省電】旧型国電を模型で楽しむスレ16【院電】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/gage/1435020290/
旧型国電を模型で楽しむスレ17 [転載禁止]・2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1444459223/
旧型国電を模型で楽しむスレ18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1454519500/
旧型国電を模型で楽しむスレ19 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1462192206/
0489名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 18:12:53.40ID:xFDBSQWy
>>486
そうだね。
最初から触れるべきじゃなかった。すまん。
0490名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 18:56:35.20ID:LGiF9v/q
>>488
改造のヒントはIMONの製品解説で結構あったね
難易度はともかく、部品さへあれば
何かしたい時に遊べていいのだ。
うちの場合「なんちゃって仕様」ばかりだが(笑)

>>489
NG登録どうした。あ?
自分でガキっぷり振り撒いて気持いいかね?
本当にくだらん奴ってこんなのな
0491名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 19:22:12.45ID:Ult+1YrK
もう、そのくらいにしとけ。ウザイ。
0492名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 19:59:00.04ID:AV5mvfQk
結局どちらも粘着性高いな。
しょうもない。
0493名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 20:08:11.04ID:Do6ZkU5N
人格的によりオカシイのがレスが多い方ではあるのは間違いないがな
0494名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 20:17:16.42ID:AMrND8Mo
>>464
担当者が変わって、こだわりが無くなって他のカトー製品みたいにいい加減な考証と造形で
全体のバランスがおかしかったり部分部分が破綻してたり
流用タイプだらけの旧国を今更出されても需要が無い気がする
カトー旧国はきちんと作り分けてキッチリカッチリ質の高いものを提供し続けたから高評価だったわけで
0495名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 20:32:39.66ID:AV5mvfQk
蒸気と同じで、特定ナンバーで出すのは色々と難しいのは良く解った。
0496名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 20:36:18.21ID:h4fSwv1N
クモハ11248も良かったんだよ
……相方が窓配置コピーでなければ
0497名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 20:37:30.14ID:Ult+1YrK
>>496
あれにはホントにガッカリしたよ。
0498名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 21:11:51.83ID:DcPFZe4K
>>494
実は119もクハのトイレに座席があったり、トイレ前の座席が違ってたりと、
中の人が企画から製造に移ってからパーツも拘りそっちのけな感じにはなってる。
まあ、通常に戻ってしまったというか、旧国ファンからすれば憎っくき119だからかもしれんが…
0499名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 21:17:34.85ID:oYRq1A0V
>>498
どっちかといえば80系が憎かったな
0500名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 21:30:18.36ID:DcPFZe4K
>>499
80系は前面の運用表示器に濃緑色がかかるタイプを出して欲しかった…
0501名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 21:32:54.03ID:Lxb0nWdB
>>481
本家も鉄コレもどんどん塗装が劣化してるから
今回の再生産は前回品より塗装品質がさらに酷くなってると推察されるぞ
0502名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 21:37:11.02ID:Ult+1YrK
>>499
そう言えば、その80系も改良品と称して発売された飯田線タイプのやっつけ感が半端じゃなかったな。
0503名無しさん@線路いっぱい2018/08/05(日) 22:33:43.88ID:DcPFZe4K
キングスホビーの狭窓流電キットが手付かずで積んだままだな…鉄コレの狭窓より
出来良さげなんだがな。
0504名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 02:17:32.59ID:mMSiHTXY
鶴見線関係もっと欲しいけど、そんなに編成ごとの特徴が無いか。
神奈川ネタだし出たら買うけど
0505名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 07:03:57.70ID:42UyDa2F
過渡スレに書いてあったが、鉄コンで過渡の担当者に聞いた人曰く
飯田線シリーズは間隔は開くが続くってさ
両流電は出すと終わってしまうので、仕上げになると思うとの事
狭窓編成よろしく
0506名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 07:57:06.81ID:k9o/KVUU
飯田以外は、もっと作り分けを緩やかにして、汎用性を高めてほしい。
0507名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 08:24:09.63ID:dBZMeSuY
>>505
次は静チウかな…
0508名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 08:58:30.80ID:EJwXnBRR
>>505
別に、両流電出したって終わらないよな。終わらせるかどうかは、メーカーの意思次第だ。
0509名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 09:22:33.69ID:+gs99IWW
>>505
飯田シリーズ、事業用車や電機もまだ出てないのが多い。

クハ47もあれで終わりではないだろう

トリが流電なのは理解出来る。
0510名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 10:39:52.67ID:URlPToak
>>505
最近Nゲージ復帰したばかりだから気持ちが急いてた気もするけど
今後展開続くなら長い目で見るかねー
0511名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 11:45:03.63ID:V54PUC72
こちらも鉄コン会場で件のおじさまが余りにも会場内で暇そうだったので、いろいろ聞いてきた
結論は「長い目で見て待っていてね」っていう、予想通りのですが・・

最初のスタートダッシュは、ある程度種類揃わないとシリーズとして楽しめないかと考えての事
かなりの種類両数揃ったので、他商品との兼ね合いもあり予定通りのペースダウン
今後も飯田線シリーズとして今位のペース(含む新性能)

配置は変わったが、残すものは残してきたつもりなんで安心してね
他路線への展開は”あるとすれば”、他製品との絡みも多いOかな(MBは期待薄)
T絡みも73は種類多すぎて商売的には?

って感じだった

あくまでも、おじさまレベルでの話です
0512名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 11:45:40.72ID:xSE9ijMu
ここ、アスペもしくはバカが多いのか?
担当者が移動したから以前みたいなクオリティは期待出来ないってレスがすぐ上にあるだろうが
0513名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 11:46:41.13ID:dBZMeSuY
>>511
213系も来そうな予感か…
0514名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 11:47:22.03ID:dBZMeSuY
>>512
担当者=おじさま
0515名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 13:29:43.72ID:unp2oxk1
>>514
配置変わったって>>511に書いてあるやん
0516名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 13:31:37.82ID:unp2oxk1
神担当者の抜けた大糸線(青梅線?)や鶴見線なんかいらんわ
蟻レベルの物体を出して来そう
0517名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 14:08:36.09ID:IqnKMpbh
>>511
MBってナニ?
0518名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 15:37:03.03ID:0FJPcQb6
>>511
今後、残りの目玉を展開出来るくらいの設計図でも残して来てくれたのかな?
そうだったら有難いけど、現担当者の裁量で簡略化とか
最適化とか
他製品群とのレベルの整合化を図るっていう大義名分で手抜き設計に改められそうで怖くはある
何にせよ担当者さんが移動になったのは本当っぽいから、
次出る飯田線旧国があっても予約しないで現物見て買うかどうか決めようっと
0519名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 16:59:30.69ID:IqnKMpbh
南武のクハ16があんなことになったのも、その異動の影響だったのかね。
0520名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 17:15:41.76ID:vc3w1HSt
低屋根出ないのかMB
0521名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 17:22:48.93ID:+4lLshEF
>>512 お前がその筆頭だろうがチンポオヤジが
0522名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 18:37:04.85ID:7w8fq3TJ
>>519
その頃はまだ担当外れてないのでは?
0523名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 18:49:54.54ID:BeN+U/RF
>>517
身延
0524名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 19:24:11.65ID:+gs99IWW
大糸と身延は鉄コレがチャレンジして
失敗したエリアだが、過渡なら成功するだろう。

飯田から大糸、身延への転属車もあるのだから
可能性は高いと思う。
0525名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 20:25:34.66ID:XMYrvaBP
>>515
だから中の人は企画から製造に移ったんだって前に書いたよ
0526名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 20:49:56.18ID:mpUdhnIE
花形の企画から、製造へ配置変え
実質左遷だよね
あいつが熱心にやり過ぎるせいで俺たちの仕事が客からされなくてももいい非難されてすげー迷惑、と
同部署や関連部署の連中から疎まれてるって噂も本当だったのかも
0527名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 22:33:31.30ID:voHItxR4
>>524
今後造形と作り分け、考証のクオリティ下がったら安穏とそうも言っておられまい
クハ16だってtypeだって結構叩かれたんだから
0528名無しさん@線路いっぱい2018/08/06(月) 23:07:20.29ID:w2znSPK0
>>526
疎ましがられたんだろうなあ、仕事できないやつの逆恨み怖いのう…
0529名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 00:09:57.29ID:zTOMWiXu
まぁ飯田線に関してはここまで充実した事自体に感謝だな
過渡が無ければキットや特製品、蟻の残念仕様しかない分野だった。

>>528
企業内派閥ってえげつないからな・・・
とある人物を陥れようと告げ口ばかりしてくる馬鹿が居たが
双方の仕事内容と成果から告げ口馬鹿の方を切った。
仕事中に居眠りばかりしているクズは要らない。
0530名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 00:45:47.84ID:HPD+4XIe
両流電は細窓広窓2編成あるから1編成ずつ時期をずらして製品化すればまだまだ引っ張れるだろ
いつまでも焦らしてると待ちくたびれて購買層のボリュームゾーンが逝ってまうぞ
0531名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 00:53:28.08ID:xE+UIa8Q
>>529
告げ口するやつってロクでもないのが多いからなw
0532名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 07:58:41.08ID:BSrolavN
>>530
企画する方が先に逝くかも知れんぞ
0533名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 09:18:05.60ID:JbNvQTNT
52004って個人的には52の中で一番美しいと思うし過渡が出したのは嬉しいが
実車は何の経緯で相方が54119なのだろう。乗った方なら愛着あるのだろうが…
相方53007に出来なかったのですかね?あの組込位置には3ドアが良かったとか?
0534名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 11:47:57.24ID:WztKW8ew
>>533
模型的には52004の相方を53007にするのはありだろうけど、実物は配置が違うから有り得ないやね。
んでも考えてみれば、もし53007が豊橋配置だったら80系に流電共々置き換えられてたんじゃないかな?
あと52004の相方は54119限定でなくてトヨ配置の奇数向きMcやクモハ42と組ませてもいいね。あと中間サハも一両を貫通顔クハにするとか
0535名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 16:09:11.65ID:bu0Mat26
>>526
>>528
>>529
客から高く評価されるのは良いものを作るからだし、叩かれるのは手を抜くから
頑張りたくなくて楽したくて出来る奴の足を引っ張るのかね?
日本企業はそういう妬み起因のトラブルが多い気がするけど、外国もそうなのかね
0536名無しさん@線路いっぱい2018/08/07(火) 20:01:25.60ID:rvUZ9WLC
>>534
ご回答THXです。仰る雰囲気察するに
線内の転属は当時あり得なかったってことなのですね
0537名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 00:24:26.74ID:HdeTNyxw
>>535
閉鎖環境におけるゲスの跳梁跋扈は世界共通
会社の利益だ製品の向上より自身の欲が優先される
ちなみに切り捨てた告げ口ゲスは後に部門ぐるみで総叩きされ
クビにこそなってないが完全に孤立している。
0538名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 10:58:58.64ID:5vfukkYt
>>536
転属はあり得なくはなかったけど
編成の見てくれが理由の転属はあり得なかったと思うよ
0539名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 19:01:20.33ID:Sqpb81CU
編成美!なんて言って編成の見てくれなんて気にするのはヲタだけだろ
アスペ傾向が強いほど気になって仕方ないはず
0540名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 20:21:09.20ID:TH5CdYYi
>>536
100kwモーター車を80系転属で置き換えるはずだった…
もし53007がトヨであればママに転属したかもしれない。
しかし、計画変更があったりして43015とかが残ったりしたので、何とも言えない。
0541名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 20:23:17.49ID:iuJIIJ7r
そもそもこだわるのが鉄模だからな
でも大体似てりゃいいや、旅気分だからね
0542名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 20:46:50.87ID:TH5CdYYi
80系転入による転属で疑問だったのは68042をママとして残したこと。
ここは2連単位の運用でクモハの相方はトイレ付きでなければ困るのに、なぜトイレ無しの68042?
そのため、この2連は単独での長距離運用を避けるため、限定運用を組まざるをえなかった。
0543名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 23:22:39.22ID:PaHJpwRZ
>>540
クモハ43015は形式の変更はされてないが、MT30に換装されてたと当時録音した人から聞いたことがある。
>>508
両流電を出したらユーザーの強い関心が終わってしまうってニュアンスだった。
0544名無しさん@線路いっぱい2018/08/08(水) 23:47:42.16ID:eNS8VH6h
>>543
形式変更無しのMT15→MT30化は、天オトの52001・52002・51830が有名だけど、他にもあるのかね

>>542
可能な限り、検査期限に余裕のある範囲で各種形態を残したらしい
50008なんかは、あえて静トヨ→静ママに転属させている
0545名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 06:29:58.02ID:UOWVFNJe
>>539
豊橋区じゃ正月運用で52001と52002の間に狭窓車を揃えた6連をわざわざ組んだりしてた
0546名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 10:58:17.31ID:Q4i/lsGk
>>545
それは区所内の裁量でできるけど、転属は管理局の決済がいるよな
0547名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 10:59:31.96ID:Q4i/lsGk
↑区所内のそこそこのレベルにヲタがいれば編成替えはできる、ってこと
0548名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 12:12:59.60ID:n+QRZL9W
>>547
検査入場も一両単位だったと思うので、編成替えはありましたね。
0549名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 14:19:28.46ID:LIh23qnV
>>547
イベントなんかも内部にヲタがいるとかなり凄い内容になったりするよねw
0550名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 14:20:51.32ID:LIh23qnV
>>542
普通に考えればボディやその他の状態が他車より良かったから残したってのが理由だろうね
0551名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 17:00:13.72ID:n+QRZL9W
>>550
その68042の相手が長らく53007であったわけで。
この限定運用では53007はほとんど4連の中間に封じ込め。先頭に出るのは朝の飯田駅か静ママでの整備ぐらい。
最末期に編成替えで53007をこの限定から解いて先頭に出してくれたのは静ママ様のご配慮?
0552名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 17:39:38.36ID:o9cl9Ycv
>>551
編成組み換えは伊那松島機関区の計らいによるもの、そもそも68042が転入してくるまで68400と組んでいたのに何故あのような組み合わせになってしまったのか?
0553名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 18:52:26.07ID:b+IIAbcv
配慮とか低知能な年寄り多すぎてワロス
0554名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 18:56:05.23ID:wW4wGncH
>>547
あの時代、職員もファンの相手して話とかするから、何が人気か知ってるわけ。
現場ではなにかと厄介でも、国民の鉄道である建前、なにかのタイミングでファンのためにサービスしてくれたわけだよ。
その時代の国鉄や職員に触れていなけりゃ理解できないことだろうけど。
0555名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 18:57:59.20ID:wW4wGncH
とりあえず>>553なんかが理解できない典型だな
0556名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 19:57:03.56ID:2GSgTr8C
>>553
こういうのって、銀色電車しか興味ない人なん?
電車区や機関区に住所と名前書いたら案内してくれた時代をしらんのじゃな
0557名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 21:05:24.49ID:tlXALrab
>>556
模型すら買えないガキなんでしょ
保有両数の話になるたび発狂してた哀れな奴
0558名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 21:54:40.79ID:n+QRZL9W
しかし53007も最期はパッと華やかだったけど、さよなら運転にも抜擢される事なく、ひっそり廃車解体。
あと一年遅かったらどうだろう?ちょうどファンサービス満載になる過渡期に消えたような気がする。
佐久間レールパークのみならず、東海のイベント運転にも駆り出されていたかも?
0559名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 22:13:52.04ID:qQKCEh4U
国鉄無くなってから産まれた世代だけど旧国・旧客・茶色い機関車大好き。
だが同世代に同じもんが好きな奴がいなくてネットで個人ブログの昔の写真を漁る日々……
0560名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 22:49:55.68ID:+FpdMocn
>>559
分かるよ
俺は国鉄世代だが今の車両はあまり面白くない
1990年代位の車両まで
旧国は一部事業用車やクモハ12位しか見たことがないがそれでも下手の横好きで、車両の模型作ってみたり
0561名無しさん@線路いっぱい2018/08/09(木) 23:08:58.00ID:acHq5Fzu
>>558
そうなんだよな、廃車が1年遅かったら53008や80系、EF 581、EF 5860も保存されていただろうな。
0562名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 00:31:24.82ID:TmnSfPu2
>>561
広窓流電、末期のままで残されてたのに原形に戻しちゃうようなところですよ…
しかもリニア館行く前は中途半端な様相に…
0563名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 07:46:41.33ID:hrdkS8NV
流電というか飯田旧国自体写真でしか見たことない自分が始めてレールパーク行ったとき、流電が関西急電色に塗られてるのを見て、ガッカリした。
館内のノートに、スカ色のままが良かったと書き残して帰った。
0564名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 11:15:00.55ID:ClGWf06j
クモヤ90だっけ?も73系原型に復元したりしてたよね
現役の時のまんまで塗装や整備だけして展示すれば良いのに、といつも思うわ
0565名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 12:13:41.26ID:P7BtLN9p
>>564
クハ381はJNRマーク付けて床下グレーだわ、クモハ12はクモヤのまんまだわ、何がやりたいのかよくわからん博物館ですわ。
0566名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 12:17:11.55ID:TmnSfPu2
>>565
58も茶色に塗ってHゴムやめてるし、いらんね
0567名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 12:26:12.44ID:QUp6IfSH
何でも原形にすりゃ良いってもんでもないよな。一番活躍時期の長かった姿にしておくのが無難なんじゃないの?
0568名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 12:28:52.80ID:wQlY1HTz
>>556遠足昼食おぎのや抜け出して横川機関区少しだけ見た、ありがとう国鉄マン
0569名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 13:00:31.56ID:6IDpuTik
旬なスタイルというのがあるね。
個人差はあるけど、古すぎてもピンとこない。このへんは模型の企画にも生かしてほしい。
0570名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 16:01:04.11ID:20qM/1ju
こうして考えてみるとハニフ1のまま展示してるてっぱく評価できるな
0571名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 16:17:04.07ID:2Y1pX9UB
>>570
一度はいらないと言って払い下げた車輌を、後年まで大事に保存してくれていた松本電鉄への敬意もあるだろう。島原もそうかな。
0572名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 21:18:03.47ID:+86Yf+03
現実の事象を感情論で説明しようとするバカが多いなぁ
いい歳なんでしょう?もしかして正規雇用に就いたことないのかなぁ?
0573名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 21:57:22.40ID:4tDj1cjo
かと言って対極の、唯物論で煽られても…
0574名無しさん@線路いっぱい2018/08/10(金) 23:00:33.97ID:BDiGhlPN
まあ、時代背景もその時の空気も知らない御子様なんだろうな。
0575名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 00:04:36.13ID:Yzw10qm1
ガキはまだどうにかなる見込みあるけど、ジジィになっても中身ガキのまんまで成熟してないとかもうどうにもならんわ
0576名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 00:55:31.21ID:kppiyT7R
>>569の言うことは矛盾しているな
原型=旧型国電
晩年=今走っている電車
に置き換えてみるとどうなるか
今のメーカーは今走っている電車が旬だと思っているようで

要は自分が過ごした青春時代を原型改造に奪われたから
こんなおかしな考えが浮かぶんだな
0577名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 00:59:55.05ID:kppiyT7R
あ、>>567もね
0578名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 09:31:14.00ID:VDk8CHny
なつやすみだなあ
0579名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 20:39:31.17ID:YooiRLS+
>>576
その置き換えおかしいだろw
0580名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 20:42:04.00ID:YooiRLS+
>>576の置き換えだと原型クハ68がその晩年はクハ313かよ…
0581名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 20:46:42.13ID:oM900cUb
ヤツれてきた湘南帯の231系が来る度にクハ85が来た…と思う今日この頃。
0582名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 22:14:05.25ID:/yksDZg1
>>576
意味不明。
東武8111Fの場合。
晩年の新塗色→登場時ツートン→セイジクリームとした場合、ファン受けはセイジクリームだったと思う。もちろん個人差はあるが。
セイジクリームが旬のスタイルと考えるけど。沿線の撮り鉄の数を見ても。
0583名無しさん@線路いっぱい2018/08/11(土) 23:14:33.05ID:/Fm5oorf
>>576
フルボッコでワロタ
0584空気読まない2018/08/11(土) 23:30:44.09ID:5F0Qg3pD
クモヤ740-2って最後まで籍が残っていた63系電車ってことになるん?
0585名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 09:09:53.87ID:onQ25P8d
ホームでE231の加速音聞いてると、なんとなくツリカケを思い出す。
0586名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 09:37:35.06ID:mPr38u1c
最近のロングレールも、高速走行時に吊掛車のかすれた高音に似た音を発する。
0587名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 09:58:02.60ID:4nHo4b47
最近の台車はクーンクーン犬みたいに鳴くのがいらん
0588名無しさん@線路いっぱい2018/08/12(日) 17:32:52.66ID:olORfVtn
>>583
いつもの同族嫌悪の同族叩きでそ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています