トップページgage
1002コメント320KB

旧型客車を模型で楽しむ 3レ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい2018/02/25(日) 01:36:52.13ID:GgulU/wE
旧型客車全般を模型で楽しみましょう!

※前スレ
旧型客車を模型で楽しむ 2レ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1505355748/
0461名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 13:26:48.19ID:eKedXPJm
事故車なら手堅くマロネフ49 5とマイネ40 16あたりを攻めて頂きたい
0462名無しさん@線路いっぱい2018/05/25(金) 13:30:26.56ID:MCyFfK2S
1/150サイズの洞爺丸とセット販売するのか…
04634332018/05/25(金) 16:56:30.96ID:MmipXcCN
>>460
その形式は先ずキットを買ってアルの社長に感謝の意を示さないとダメ
って事でオハニ36+御料車14+マシ38+供奉車344+マイテ39 11で国賓輸送対応車輛セット+EF58 61の昭和30年代中期

誰が買うのかは知らない
0464名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 09:09:39.16ID:OWnNS+rL
発売中のRM-Modelに...
JR西の
『新オハ35系』(元ネタ:過度旧35系&マイテ49)
及び
『クルーズトレイン瑞風』(元ネタ:過度カシオペアにて)
製作例が紹介してあります。
0465名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 13:20:06.84ID:S+pKvFhf
アシェットのナハ10試作車から銀の扉繋がりで音戸セットに手が出かける
マロネ41も欲しいし
これでマニ60がオハユニ63改の姿が再現されてれば確実だった、危ない(?)
0466名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 13:23:43.07ID:ouBrfKIj
>>465
今が底値だと思うけどね。
思ったより残ったから、過渡も43.10以前は駄目だと認識した可能性もある。
特別企画品だから再販もないぞ。

後悔しないようにな。
0467名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 13:45:22.05ID:OmcYC5Pm
>>466
あとはマロネ41が他のセットで出るかのチキンレースをすべきか否かってところ…
0468名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 14:26:18.00ID:jNYLufZq
しっかし茶色で出さないよねー
0469名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 20:07:00.11ID:FeBjKVnR
>>466
音戸セット、特別企画品だったっけ? 通常品の認識だったわ。
どこでも余ってる印象だったが、密林でも売っているのだな。
オハネフ10が銀扉だな。
特別企画の安芸1967セットと通常の安芸セット。
なんだかどれがどれだったわ忘れてしまうね。
0470名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 20:42:53.24ID:S+pKvFhf
無理矢理短文で各セットを解説
安芸・・・10系寝台車(冷房)で構成 S43年〜 通常品 
安芸1967・・・あくまで安芸セットの補完 3軸車2両入 特企品

音戸基本・・・スハネ30・10系寝台車(非冷房)等 S40年頃 特企品
音戸付属・・・10系寝台車(非冷房)のみ これ単独でも便利そう 特企品
0471名無しさん@線路いっぱい2018/05/26(土) 20:56:23.87ID:ouBrfKIj
>>470
ナハネ11も入ってたら、もう1セット追加で買ってたんだけどねぇ。音戸。
詰まらんところで手を抜くからな。過渡。
0472名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 02:11:26.63ID:0xKBTy66
>>470の補足をすると、考証ミスを気にする人は安芸1967はお勧めしない

ハネ:「B寝台」表記は1969年以降。1967年時点では「寝台」が正しい
ロネ:緑帯時代の「寝台」表記は青15号が正しい(製品は白)
カニ:「荷物」と形式表記の位置が異なる可能性あり

カニは、65年と67年時点で表記の位置が変わってる
(荷物表記はシャッター扉前位側より2,3枚目の間と4,5枚目の間→1,2枚目の間と5枚目と貴重品室扉の間に移動
形式表記は、67年には若干下に移動(後のスエと同位置)

66年の写真を見た事がないので、いつ変わったかは正確には分からないが、
65〜67年のどこかで変わってるのは確かなので、場合によってはカニもエラーに

てことで、マシ以外は全部エラーの可能性が…
0473名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 02:34:40.77ID:1kerc5QY
あれは分かっている奴が買うもんだと思ってたがな。
0474名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 06:44:04.98ID:gEJtuFAr
あるいは全く気にしない人とかね
0475名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 06:56:57.47ID:v5nEO+LB
リアルに知らない世代だから細かいことは誤差の範囲です(´・ω・`)
0476名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 10:33:10.38ID:XUHylCci
模型が実物と完全に一緒でなきゃいけない決まりはない
0477名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 11:09:22.63ID:r94B/fQx
>>476
なら作り分けとかいらないよね
過渡の旧スハ43と富の旧オハ35と爺キットだけで「見立て」してたあの頃
0478名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 11:19:38.75ID:ivSj3hbC
作り分けたら実車と違ってしまったってのをやるからなぁ
原型と改装の型を持ってるのに実車と逆に使ってくれた恨みを忘れない
0479名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 12:05:14.27ID:gg/k+dvr
おれもさほど気にしないし、ならないけど、作り分けした!ってならきちんとやってほしいところ。

それでもまあ、カニ38やマシ38が安価なプラ完成品で手に入れることができるのはすごいことだと思うけどね
0480D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/27(日) 12:08:06.15ID:Njn9zoe2
基本型だけであとはユーザー任せで充分だナ
その点、トミックスはドア変えたり、床下機器外せたりと上手造りになってる
あとはカトーと同じようなパーツ分売をやって欲しい
蒸気機関車やEF58なんてそれが最も好ましい形で何のパーツを付けるかはユーザーにやらせろ
0481名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 12:23:49.73ID:UeiLHHoo
>>480
お前はうるさい
お前は出てくるな
0482D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/27(日) 12:29:05.73ID:Njn9zoe2
>>481
オマエが失せれば、俺とは別世界だぞ
自分で出来る事をやらずに他人に求める それが基本精神になってる

分かるぞ だから模型も最初から完成したモノを求める 買ったまま何もしない
自分で出来る事をやらない 出来ない無能
0483D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/27(日) 12:35:10.31ID:Njn9zoe2
買ったままの状態で使う前提だから最初から完璧を求める

完璧なんて有り得ないし、実在した列車の再現など無理
自分でやる やろうとする人は分かってる
例え出来たとしても、それは極僅かな時期の形でしか無く、使用方が限定される
結局別の用途や時代設定が変わるので、限定的な再現など無意味なんだ
0484名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 12:40:17.26ID:AU7HvvTJ
荒らしに構うやつもry
それはともかく例のurl奴も荒らしとしてテンプレ追加キボンヌ
0485名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 12:40:45.79ID:1kerc5QY
安芸1967は増結+おまけ・・・というか過渡の観測気球だったと思ってる。

そもそもセット構成が、年代の違う安芸の増結と一緒の時点で変だと思わなきゃ。
あれの売れ行きが良かったから、音戸が出たんじゃないかな。
0486D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/27(日) 12:45:54.81ID:Njn9zoe2
だって年代を限定してしまったら、それ以外には使えないぞ
車両は生き物と同じ 新製から廃車までに見た目は変わる
年代の異なる車両を混ぜて使う前提
異なるのだから再現では無い 当たり前
0487名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 12:52:22.86ID:v+eDEbzD
>>481
黙って「D員」をNG登録。
構って欲しいだけだから無視してればどっか行っちゃうよ。
0488名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 13:10:38.61ID:7CjQ16bJ
【おしらせ】
D貧 ◆ze124km/Mc こと罵力ちょんは先日別スレでボコられた
腹いせをこのスレで解消中です。
いつもの嘘デマカセで大した事は何一つ言ってないので
ニヤニヤしながら社会と隔絶された老害ぶりをお楽しみくださいw

>>485
「音戸」はキハ55「なんちゃって吉備」のお供に好適
0489名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 13:22:40.10ID:mo1ttebX
>>477
俺は初心者の頃、カトーの43系や44系、トミックスの初代35系、マイクロの10系があれば十分だった。
0490D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/27(日) 14:35:11.00ID:Njn9zoe2
>>487
むりむりw
答えは>482自分でやれる事をやらない、出来ない人種
相手方が希望を叶えてくれるの待つだけ 希望に添わないと文句言うだけ
0491名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 15:29:13.50ID:TE18fxsq
>>485
安芸1967の流れからの音戸ってのはそうだろうな
0492名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 16:12:29.00ID:7CjQ16bJ
ま、どの辺で割り切るかだねー
神経症みたいに細部に拘るなら根拠となる手持ち資料を
寄付するのもいいんじゃないかと(活用されるかは別の話)。

拘りすぎるあまりメーカーがモノ出せないのも困るべ。

>>489
純粋に走りを楽しんでたな・・・機関車のアゴが割れようとw
0493名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 16:15:36.99ID:XUHylCci
ホモはレスせずスルーで
0494名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 16:42:42.39ID:mo1ttebX
>>492
運転席の窓が真っ黒な機関車もあったね。
0495名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 18:18:26.39ID:rFYmFHkd
こまけぇこたぁryな流れの中悪いけど津軽セットの話してたらオハ46が欲しくなってきた…
0496名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 18:21:56.39ID:v+eDEbzD
>>494
え?DQN機関車?!
0497名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 18:28:19.33ID:z9x8uPgt
オハフ45とオハネフ13が入り用じゃ
急行越前とEF70初期型の登場はまだか
0498名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 18:30:10.57ID:P8EoDZvv
富35系50系にせよ過渡43系にせよ、旧製品は捨てたものではない。
少なくとも自分はそう思う。まあ拘れば屋根一体のベンチレーター
を削り落とし、現行品の分売パーツと交換したいとは思うが。

31系は奇車會社な方が徹底加工して戦前特急・急行っぽく仕立てて
ようつべにウプしてたっけな。アレには脱帽かつ感嘆。明かり取り
窓をブチ抜き、電飾に内装塗装、自由型の展望車食堂車までをも。

>>492
アゴ割れ機関車を今更買って、20系旧製品を走らせる自分もかなり
捻くれておるけど…。でもこれでこの道楽を始めた、あるいは商売
していた人々が昔に居た、なんて思いを馳せてマターリ転がす。
まあ中古であちこちから掻き集めたから、製造年度も前オーナーも
走行経歴もバラバラだろうけど。

おっと、20系はスレ違いだった。スマヌ。
0499名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 18:30:51.72ID:7CjQ16bJ
>>494
それは過去帳じゃなく現役だw
EF81ステンレス内に運転席まで羊羹が詰まってる。
0500名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 19:05:34.46ID:Bsi27Fon
今更つるぎ増結買ってきたけどスハネ30もマユ35もいいねえ
0501名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 19:11:06.69ID:46sAprrU
最近鉄模復活なんでアゴ振りED75が新品よろしくバリバリ走ってる自宅
0502名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 19:40:36.30ID:rFYmFHkd
>>497
マイクロエースのセットから無理矢理集めて、と言うのは流石に酷か
0503名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 19:55:39.60ID:88V/NwEU
過渡が出すネームドトレインの客車セットってサボ差さってるけど
そういうのバラして別の編成組むときみんな気にしない?
ナハ11とか新品あんま出回ってない割にセットバラはたくさん出回ってたりさ
0504名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 19:58:01.12ID:z9x8uPgt
>>502
あみんのようには待てないので、オハフ・オハネフは自作済み。EFはまさしく蟻にて運行中
それでもやはり決定版が欲しい
0505名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 20:24:11.65ID:1kerc5QY
>>503
基本、気にしない。
特定編成を作りたい時は、サードのサボで上書きするし。
0506名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 20:28:58.71ID:AU7HvvTJ
>>504
作ってしまったか

自分もオハ46改オハフ45やろうかなーっておもってたけどオハネフ13は大工事だったと予想
0507名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 20:39:39.59ID:1kerc5QY
旧客の編成なんて、換算重量さえ合ってれば結構柔軟に変えてたわけで、
記録の編成にはあまり拘らないほうが楽しめる気がする。

乗車時の思い出再現とかなら仕方ないと思うけど。
0508名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 21:09:04.33ID:P8EoDZvv
>>506
まだ43系が改設計されると思ってなかった頃…15年ばかり前かな。
過渡オハ47の前位側端の客窓の幅詰めと、銀河の尾灯パーツを取り
付けて、富50系インレタを継ぎ接ぎしてオハフ46でっちageたわ。
ついでにベンチレーターを削り落とし爺パーツに全交換。

スハフ42ベースのオハフ45を作ろうとして妻板上端の雨桶削り落と
した。ところが屋根板が嵌まるように斜めとなっている妻板上端の
構造を考慮しなかった結果、妻板の高さも縮まってしまい隙間が
生じる無様なオチに。

慌ててプラ板盛って隙間埋めしてなんとか誤魔化した。
まあそのうち富が出しそうな車種だが。
0509名無しさん@線路いっぱい2018/05/27(日) 21:42:08.02ID:ih94Zj5M
出そうで出ないのが、オハフ45にオハネフ13だったりして・・・
0510D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/27(日) 21:59:24.91ID:Njn9zoe2
オハフ45新製車とか改造自作ではコストパフォーマンス悪すぎる
オハフ46とオハフ45200にしとけ
0511名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 02:16:20.65ID:LsCswgNP
オハフ45 100
0512名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 02:21:24.48ID:LsCswgNP
途中送信も甚だしい
オハフ45 100(他ハフ化車)の車掌室の窓って片側(トイレが右に見える側面)の窓だけ下がるようになってるのかな
0513名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 13:26:47.73ID:4IFu8DWR
【スルー強要厨とは?】

・自宅に固定式レイアウト環境が無い新参モノ
・新客スレからやってくるJR厨
・玄人工作派モデラーではなく邪道なコレクター派
・各メーカーに対する悪質なクレーマー
・ゆとり世代
・万年ニート
・母国語をまともに話せない発達障害児
0514名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 15:43:54.33ID:+1EVbWnb
台車曲がってるだこーだ言われてた過渡スハ32も、どこにもというわけではないが売ってるとこ見当たんねーや
お金に余裕があれば蟻のスハフ32にチャレンジしたけど、3両12000はちょっと…
0515名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 20:54:45.64ID:idOVWXWs
MODEMOの客車群があるので過渡のスハ32セットは見送った。
暖房車はタケモリ製が居座ってるし・・・
でも室内灯設置の難やテール不点灯はさすがに時代に沿わなくなってきた。
逆にそこら辺を何とかすればまだまだ現役いけるか。
0516名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:00:55.31ID:Qv1N+XCa
カトー43系旧製品やモデモのは中間封じ込め車にしてる。
カトー43系現行の茶色のは窓枠の色が浮き過ぎなんで旧製品の表現がよかった
0517名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:21:22.08ID:H1+RqvU4
これで過渡が、スハ32系でもダブルルーフ仕様の方を出す時代が来るってなると…
0518名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:34:30.85ID:R7sIzi5y
過渡がC51作るって事か
0519名無しさん@線路いっぱい2018/05/28(月) 23:38:16.91ID:LsCswgNP
D52がいつ来ても大丈夫なように多少はスハ32そろえてるのになぁ(
0520名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 00:32:59.30ID:hu4wsVV3
ゲゲゲのゲェジw
0521名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 00:42:07.42ID:3ZlQOT9A
うちには中村の32系客車が数両ある。
モデモやカトーからも出たせいか、中村の中古をよく見かけるようになった。
座席パーツが無いけど、走らせたら解らない。
0522名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 09:16:40.19ID:VJPHTfeZ
>>521
ナカセイのキット(+エッチングキット)しか出てない「空白帯」を
過渡が勇猛果敢に攻めてくれればなぁ…
0523名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 11:58:10.52ID:XDl/c6Db
早くに消えた優等車出すくらいなら、スハフ43みたく穴になってる普通車出してくれるほうがいいような気もする
0524名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 12:38:56.15ID:H4IVJYqW
旧客の優等車にはロマンがある
0525名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 12:50:46.64ID:k3IRGvWx
スロネ30マロネ40あたりはお願いしたい

別に急行銀河やりたいわけじゃないんだからねっ!
0526D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/29(火) 13:38:55.22ID:R4MaC/HT
中村製をカトーで置き換える日が来たとしても、マユ31とかマユ33は無理だろうナ
古い中村製が現役なのは永久に続きそうだ
0527名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 14:28:43.48ID:nFUg99/T
とにかくKATOは3軸ボギーをだな
0528D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/29(火) 14:41:16.08ID:R4MaC/HT
出すとすれば茶色客車時代の燕、富士だろうよ
その時はC51やC53も期待できる
0529名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 17:18:08.20ID:61lbQQEb
>>523
スハ44改スハフは急行に必須だよな
0530名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 17:23:38.09ID:LUqbeC3v
ダブルルーフ
0531名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 17:46:37.40ID:rS8iPamT
>>529
オレもそう思う
0532名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 18:26:26.01ID:so8lt+Zk
スハフ43はマイクロで出てたっけな。

確か銀河のバラで青10番台を購入した記憶が。
0533名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 19:55:04.90ID:Sf0EbUCY
スハ44登場当初の特急が
[スハニ]ー[スハ等中間]ー[展望車]
の構成がメインの時代ってスハフ43は殆ど不要だったってのはわかるけど逆に3両作られたスハフは何に使ってたんだ?
0534名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 20:13:42.33ID:NI2Xt6qI
車掌室が端だけじゃ不便じゃろ
0535名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 20:27:38.69ID:VJPHTfeZ
かもめ→はつかりでしっかり使われてた気が…
0536名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 21:08:27.36ID:Sf0EbUCY
>>535
そもそもかもめ用に製造されたみたいですね
通りで展望車もないのに博多で延々と編成ごと方向転換するのにキレられる訳だ
0537名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 21:42:16.20ID:Xuxoi2Fe
モデモの紙ケース客車セット(普通列車や急行増結とか)をやたら安価で四セットほど中古で拾ったが、スハ32やマニはともかくスロオロスロハの類いがやたらダブってしまった。
スロフ30両端+真ん中スロ×6とかで脳内団体臨時とかどうだろう?
案外外人観光客向けに実際あったりして?
0538名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:07:08.98ID:03QRouuV
MODEMO客車群が重宝するのはスハ・スハフのダブルルーフのみならず
合造車や郵便・荷物車にも美味しい物があるという事かな。
これらはダブルすら発売怪しい二社では今後も出さないと思う。
0539名無しさん@線路いっぱい2018/05/29(火) 22:14:42.87ID:KrbSGtjV
>>536
戦時中に博多打ち切りになった「富士」とか「かもめ」が方向転換に使ってた勝田線の買収前だから鹿児島線→鳥栖駅→長崎線→佐賀駅→佐賀線→瀬高駅→鹿児島線で方向転換してたんだぜ
0540名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 03:50:34.86ID:uSLW2h8l
>>535
さくらも
0541名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 17:46:03.17ID:+PALzlts
もこ
0542名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 17:49:43.95ID:vkfxw7ex
藻のスハ32は成型プラそのままが多いので、ぶどう1号に塗り替えて過渡・富と差別化してる。
スハ32の全盛期はぶどう1号なんで、数的にも丁度良い。
0543名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 18:54:02.85ID:v77IaZnd
藻は塗ってあるだろ
塗ってないのはナカセイ組み立て品
0544名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 19:07:09.46ID:XYlFTP54
過渡の旧スハ43はぶどう1号に塗ろうかなーって考えたことある
新スハ43だと窓枠が気になるけど、あんま目立たないか
0545名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 20:55:17.60ID:J7MckETh
モデモの旧客をブドウ色一号に塗り替えたいが、接着された窓ガラスはうまく外れる?
IPAドボンなら一緒に剥がれるかな?
0546D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/30(水) 21:25:09.16ID:HUUr76JF
剥がす意図が無くても剥がれたりする
製造後どれほど経ってる?
ちょっと押すなり引っ張るなりすれば簡単に取れる
0547名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 22:04:52.24ID:jmpgOGmM
>>545
ガラスと言っても薄っぺらいプラシートだから、
端をちょっとマイナスドライバとかで押せば簡単に剥がれる。
それより屋根が大変。自分はあきらめてマスキングした。

製品や経年による差はあるかも知れない。

>>543
自分が弄ったのは中古で買った古いNS107だけど、成形色まんまだったよ。
0548D員 ◆ze124km/Mc 2018/05/30(水) 22:15:20.70ID:HUUr76JF
屋根は中村精密のキットの方が良かった
モデモになってツルツル屋根になった
0549名無しさん@線路いっぱい2018/05/30(水) 23:28:02.20ID:6cb3nkSi
そういやナカセイには座席が無かったな・・・
モリタのホワイトメタル製座席を「お湯まるくん」で量産するのが安いか
0550名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 01:30:28.52ID:RquogkxP
座席で思い出したんだが10系登場時の座席って緑でいいんかね
アシェットナハ10、緑の座席がアクセントになって走らすとかっこいいんだけど
(オモリなしでも問題なく走ってくれました)
0551名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 01:37:00.31ID:6SSfWarS
最近アルモデルから再販されてる旧キングスの座席パーツで良いと思う。
0552名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 02:13:14.07ID:P9pk3h/j
>>550
時期的には合ってるはず。
松本零士が上京したのもこの時期で、結果、あの999号の座席も緑色になった経緯がありますな。

あと、ナハ10の車内
http://whitecat1960.blog85.fc2.com/img/img395.jpg/
0553名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 06:55:10.23ID:TD9rHfxV
緑モケットが私鉄臭いなーと当時は思ったもんだ
0554名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 07:57:09.37ID:DF4B7K0b
登場時の椅子モケット緑色時代の外部色はブドウ色1号、窓下に3等標記付きです。
0555名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 09:20:35.85ID:t2b+RhSJ
だから?
0556名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 12:00:45.00ID:RquogkxP
アシェットのナハ10はアレで合ってるのね、d
05573672018/05/31(木) 12:42:28.55ID:3ZrCguAr
アシェットのナハ10、気に入ったのでもう1輌買い足して2輌にしたよ
あとは色と表記を合わせたスハフ42やスロ60、スハフ35あたりをこしらえて
架空観光準急として私鉄ELかDLに牽かせようと思ってる
0558名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 13:21:05.70ID:RquogkxP
文字化けしてた
ナハ10もう2両追加して急行銀河でもやりたいとこではある(なおマロネ29,スロネ30等障壁は多い)
05593672018/05/31(木) 16:28:27.65ID:tninvQPq
>>557訂正
スハニ35、ねー
仙台の車のこと考えたら、その分も品川配置だったらこういう使われ方もあったかも?と思って…
0560名無しさん@線路いっぱい2018/05/31(木) 16:40:28.46ID:t2b+RhSJ
ナハ10試作車は拘り出すと制約がありすぎるので、気楽に楽しむがよろしいかと。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています