新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part34
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001千円亭主 ◆JVEbhP5n7A
2018/02/13(火) 00:02:28.56ID:ztm2ickaしかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1517490076/
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判・否定する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0002名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 01:00:38.67ID:vpJ7jU8H乙。
名称議論専用スレなのに、車体と線路の縮尺が合ってるだの合ってないだの
そういう話は一切禁止にしてもらいたいよね。
名前や呼び方と何の関係も無いし、別スレでやるべき話題だよね。
0003名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 06:14:54.00ID:eGkCDbqV0004鈴木
2018/02/13(火) 08:14:43.65ID:l23zcQzm>また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
↑
「他のHO/16番関連スレ」に於いては、
まず、
HO/16番に関して、間違った名称を使う事を止めるべきでしょうね。
0006鈴木
2018/02/13(火) 09:01:54.46ID:l23zcQzm>間違いだと証明できていないのに、偉そうですね
間違いでないと証明できてるの?
0007名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 09:14:27.42ID:wy7Pf2pOいきなり認定厨が来るし。
荒らし予告するボケ老人も居るし。
0011鈴木
2018/02/13(火) 16:24:00.90ID:u5HAXtLl>また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
↑
オタクは名称スレに名称論を一度でも書いたの?
HO/16番名称論スレの邪魔してるだけなんじゃないの?
HO/16番名称スレに一度も、HO/16番名称論を書けないような男が、
HO/16番名称スレにふてぶてしく居座って、その一方で
「私が大好きな蟹股式HOクルクル回しスレの方には、
HO/16番名称論を絶対に書かないで下さい」
.......................とな?
0012名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 17:04:28.55ID:g0dGKL7w間違いだと主張してるのはオタクですよ
アタマ大丈夫ですか?
>>11
オタクはAHOのくせにふてぶてしいですよ
0014名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 17:33:13.21ID:aB5Yxwo6は別にして、少なくとも12mm関連スレやゲージ論系スレでHOと呼ぶのは止めた方が良い。
嫌味・嫌がらせ・カマトト・スレ荒らしにも該当するし、16番と呼べばより正確に通用する筈だ。
0015名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 17:58:24.47ID:aB5Yxwo61.1/80もHOと呼ぶべき、HOであらねばならない
2.異論があるのは分かっているけど、許されるならば、HOの方がいいんじゃない?
3.1/80≠HOの意見に同意はするけど、過去の慣習も残ってるし、暫くは仕方ないんじゃないの?
4.その他の意見
いずれにせよ、縮尺違いの模型を同一名称で呼ぶ際に起こり得る、誤認や勘違い誤購入や、縮尺を重要視
する人たちの不便・不自由に関してどういう解決策を提示できるのか?それともそこは知らんぷりか?
己の意見を提示した上で、議論する方が建設的だと思うんだけど。
0016名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 18:21:34.18ID:7RA5Gdda不便、不自由じゃないと思う人たちにお前は何も提示できていないけどな
0017名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 18:22:51.32ID:aB5Yxwo6既に経緯も含めて分かっている人は「16番」で通用する訳で、HOじゃなくても不自由無い筈だし。
16.5mm線路であると分かり難いと言うならば新名称末尾に「16.5mm」と付ければ済む話なんじゃないの?
何故に抵抗するのかさっぱりわからん。
0018名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 18:30:17.80ID:aB5Yxwo6つまり、俺や俺たちが「不便、不自由じゃない」と思っていれば、他の人の事など知らん、と?
それならそれでその意見の是非は兎も角、そういう事かと分かるっちゃ分かる。
でも専門誌や多くのメーカーはそれじゃイカンと考えたから今日の表記になっている訳で。
やはりそちらの方を支持するな。
0019名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 18:38:36.99ID:vpJ7jU8H>既に経緯も含めて分かっている人は「16番」で通用する訳で、HOじゃなくても不自由無い筈だし。
その「16番」が本来の「16番」じゃなかったりするんだよね。
本来の「16番」の意味をねじ曲げて使う人にとやかく言われる道理は無いね。
0020名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 18:42:43.50ID:7RA5Gdda俺たちが不便だからお前たちは間違いだと?
0021名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 18:44:20.06ID:7RA5Gdda俺たちが不自由だからお前たちは間違いだなんて言う人がどうこう言っても負け犬の遠吠え!
0022名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 20:10:53.23ID:wy7Pf2pO一概に鉄道模型といってもいくつか種類があります。中でも代表的なのは「Nゲージ」「HOゲージ」です。
Nゲージの「N」の意味とはレール間隔が9ミリ(Nine)のため頭文字をとってNとなっています。
現在では鉄道模型=Nゲージで通じるほどメジャーとなっています。「HOゲージ」はNゲージより大きめなサイズです。
昔はこのサイズが主流でプラ製の完成品が出るようになったのは比較的最近になってからです。
・・・・・・・・・
上記は某量販店HP記述だけど、
業界からしてこの程度なんだよな。
0023名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 20:22:20.25ID:wy7Pf2pOどちらも『16番』として楽しんでいる。
同じ16.5mm線路を使う、同じ16番の仲間だから。
縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないからね。
まっ(笑)
これなら文句を言われる筋合いも無いし。
0024蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 20:32:11.96ID:B/vWyuSBそこは同意させてもらいますよ
争乱を求めているわけではありませんのでね
>>15
>それにしてもここにいる「1/80=HO」陣営の人達の主体的な意見が今一分からない。
何度も書いてきましたけどね
「呼んでも差し支え無い、呼んでも構わない」ですよ
>いずれにせよ、縮尺違いの模型を同一名称で呼ぶ際に起こり得る、
>誤認や勘違い誤購入や、縮尺を重要視する人たちの不便・不自由に関してどういう解決策を提示できるのか?それともそこは知らんぷりか?
まず、誤認なんて実際には起こり得ないですからね
12mmはHOm、HO1067、HOn3-1/2とかですから、
HOと呼んだら、1/87-16.5mmと誤認しちゃいますからね
それに、12mmはシェアが小さいため、
一般の人が目にする機会が非常に少ないのです
ですから、誤認する可能性は凄く低いわけですね
>己の意見を提示した上で、議論する方が建設的だと思うんだけど。
意見は何度も書いてきましたよ
そもそも、この話を持ち出したのは、12mmの旗振り役ですから、
HO~と呼べば12mmが売れて広がるという思惑があったのでしょう
その証拠に、
1/87でないのにHOとして売ってる商品について「HOと書けば売れるから」と、
言って来ましたからね
結局は12mmメーカー側が「HO」の名前を欲しがっただけなんですよ
0025蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 20:36:13.36ID:B/vWyuSB1/80をHOと呼んでも、実際には何の問題もありませんけどね
ゲージ論の好きな人がギャーギャー言うだけですからね
>>18
誰も不自由なんてしていないのが、現実なんですよ
多くの人達が実際には「12mm」と呼んで事足りているのですからね
0026名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 20:57:09.24ID:0O930zESNゲージの「N」の意味とはレール間隔が9ミリ(Nine)のため頭文字をとってNとなっています。
と書いて いかにも HO も レール間隔を示すように誘導する・・・
悪意を感じるなあ。
0027名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 20:57:59.79ID:aB5Yxwo6俺は12mmの話などしていないんだが?こちらはフツーにHOj、HO1067とかで良かろうかと。
誤認や誤購入とは、1/80・16.5mmと1/87・16.5mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
IT系の仕事で日本に赴任してきた某国人が「HO」の表記を見て製品買ったら、1/87じゃなかった、
と憤っていたぞ。つまりは新幹線系統以外は在来線でそれは1/80だと、まあそんなこと赴任したての
外国人は知らんわな。この場合「HO」以外の名称が記載されていればトラブルにはならなかったかと。
0029蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 21:14:44.59ID:B/vWyuSBなぜ、外国の人が憤るんですか?
欧米にも実際には1/87になっていない商品が多数ありますよ
それを思えば嘘臭い話でしかないのですよ
それこそ、OやNが日本とは関係無いところで縮尺が違いますからね
0030蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 21:20:18.07ID:B/vWyuSB>誤認や誤購入とは、1/80・16.5mmと1/87・16.5mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
1/87・16.5mmの日本の車両って、今まで2~3しか無かったはずですね
実際に現在売られているものは無かったはずでしょう
その状況で、誤認とかあるんでしょうか?
私が見た1/87のパーツには全て縮尺の表記が入ってますね
0031名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 21:27:12.47ID:aB5Yxwo6知人は旧東側系ドイツ人だが、HOと言えば1/87・16.5mmは常識だと言っていたぞ。
要するに、この考え方はかなり浸透しており、国によって例外がゼロではないかもしれないが、
こういう人がいる以上、業界は誤認を防ぐ為に襟を正して極力齟齬無きよう誤認の根絶を目指し
て配慮するのが商いの常道だろう。
だから、メディアもほとんどのメーカーも今日のスタンスになったんだろ。
やはり圧倒的に今の状況を支持する。
0032185-28
2018/02/13(火) 21:40:34.29ID:0O930zES>1/87・16.5mmの日本の車両って、今まで2~3しか無かったはずですね
新幹線だけでも 3種を超えますね。
さすが ねるそん さんです。
0033名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 21:44:29.08ID:g0dGKL7w0034名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 22:04:32.10ID:vpJ7jU8H>誤認や誤購入とは、1/80・16.5mmと1/87・16.5mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
>IT系の仕事で日本に赴任してきた某国人が「HO」の表記を見て製品買ったら、1/87じゃなかった、
>と憤っていたぞ。つまりは新幹線系統以外は在来線でそれは1/80だと、まあそんなこと赴任したての
>外国人は知らんわな。この場合「HO」以外の名称が記載されていればトラブルにはならなかったかと。
誤認や誤購入とは、1/150・9mmと1/160・9mm間の車両やパーツ、周辺機器の事。
IT系の仕事で日本に赴任してきた某国人が「N」の表記を見て製品買ったら、1/160じゃなかった、
と憤っていたぞ。つまりは新幹線系統以外は在来線でそれは1/150だと、まあそんなこと赴任したての
外国人は知らんわな。この場合「N」以外の名称が記載されていればトラブルにはならなかったかと。
と、いう話は聞かないよねw
0035蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 22:12:57.51ID:B/vWyuSB実際にヨーロッパの模型車両なんて、縮尺通りになっていないものが多いですし、
ICE2なんて長さ1/93ショートスケールなんですよ
自国がそんな状況なのに、文句言う事自体がおかしいでしょう
Oは独国で1/45ですから、米国で1/48だったら文句言うのですか?
国や地域によって縮尺が違う場合があるのは、欧米では常識ですよ
条件がそれだけあれば、嘘臭いと思われても仕方が無いでしょう
0037鈴木
2018/02/13(火) 22:26:10.77ID:BGuSKJjz>上記は某量販店HP記述だけど、 業界からしてこの程度なんだよな。
その量販店が大事にしているのは、
「HOゲージとは16.5mm模型の事だ、16.5mm模型とはHOゲージの事だ」
と思ってる程度の小学生客なんじゃないの?
0038鈴木
2018/02/13(火) 22:31:04.06ID:BGuSKJjz>縮尺の僅かな違いだけで、『全くの別物』扱いは納得がいかないからね
それが16番の考え方です。
そしてそれはHOとは違う考え方ですね。
16番模型とHO模型とは、一部重なり合う部分もあるが、
模型全体に対する考え方は、 『全くの別物』 です。
0039名無しさん@線路いっぱい
2018/02/13(火) 22:31:29.53ID:g0dGKL7w0040蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/13(火) 22:44:03.02ID:B/vWyuSB0041鈴木
2018/02/13(火) 22:49:25.47ID:BGuSKJjz>「呼んでも差し支え無い、呼んでも構わない」ですよ
↑
オタクの意見では、
【どのような模型】を、【何々】と呼んでも差し支え無いの?
大事な言葉を何故いつもボヤカスの?
>まず、誤認なんて実際には起こり得ないですからね
>12mmはHOm、HO1067、HOn3-1/2とかですから、
>HOと呼んだら、1/87-16.5mmと誤認しちゃいますからね
↑
プラ模屋の客だの蟹股ゲージファンは
日常的に、1/65蟹股ゲージの事を
「HO」などと呼んで本当の「HO」と誤認しちゃう使い方してますけど?
> それに、12mmはシェアが小さいため、 一般の人が目にする機会が非常に少ないのです
> ですから、誤認する可能性は凄く低いわけですね
↑
目にする機会が非常に少ない模型だからと言って誤認を無視するわけにはイカンでしょ。
>意見は何度も書いてきましたよ
↑
どういう意見を書いてきたの?
どういう模型ならHO名称が当てはまるの?
どういう模型ならHO名称が当てはまらないの?
>そもそも、この話を持ち出したのは、12mmの旗振り役ですから、
↑
この話って何の話の事だね?
>結局は12mmメーカー側が「HO」の名前を欲しがっただけなんですよ
↑
メーカーだろうが、個人の趣味者だろうが、
それがHOなら、「HO」と呼ぶのが当然。
そこで、どういう模型が「HO」なのか?
という問題が発生するのですよ。
オタクは、どういう模型が「HO」なのか? について一度も自分の意見を書いていないんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています