新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/02/01(木) 22:01:16.93ID:c7rShcjEしかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
《前スレ》
新【HO?】1/80・16.5mm名称問題【16番!】 Part32
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1516640186/
あくまで“名称問題を考える”スレですので、規格そのものを批判する
発言は禁止です。
規格自体に対する批判や優劣比較は別スレでお願いします。
また、他のHO/16番関連スレにゲージ論を持ち込むのもお止め下さい。
ゲージ論に興味も関心も無い人を巻き込むのは慎みましょう。
0235名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 20:58:35.01ID:trIfnm+u>>猫屋線はHO scaleではありません、一応釘さしときますね。
>で、何に逆らうと1/87以外はHOではないことになってしまうのでしょうか。
ですからね「ここは日本、外人の決めた事は関係中目黒」なら、話は終わり。
自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い。
>あなたが「俺が恥ずかしいと思うから」「俺が信じるものと違うから」、
>「俺が理解できないから」で説明は終わりですか?
はい、終わりですね。
ただし「俺が」ではありませんよ、世界中の鉄道模型人の大多数です。
標準カプラーポケット規格もDDC規格も使わないでね、海外規格準拠ですからね。
車輪断面も海外規格準拠ですからね、独自規格でも編み出して下さい。
自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い、鎖国もしてね。
0236名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 21:00:20.57ID:IDPzsSN3うひゃああw
また出たよ。沈黙の味方多数パターン。
世界中で適当に既存規格つまみ食い製品が溢れてるというのに、世界中が味方なんだってさw
0237名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 21:02:48.56ID:IDPzsSN3他人の模型に勝手な名前つけてオケ、だなどと考える鉄道模型人は、海外にいるのか?w
0238名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 21:06:43.90ID:OTdDpMd4おお!ありがとう!!
初めて貴兄と意見が一致したようで結構なことだ♪
貴兄のオンリーチャチャ入れ突っ込みカキコでこんなにイイキモチにさせてもらえるとは思わなんだ。
貴兄の様な言い訳じみたご意見が続けば続くほど、気分よく勝利の美酒を味わう事が出来る。
これからもここで遠慮なく自説を述べさせてもらう事にする。
イヤ、ホント感謝申し上げる♪
0239某356
2018/02/03(土) 21:19:57.41ID:CfGaSf+0>ですからね「ここは日本、外人の決めた事は関係中目黒」なら、話は終わり。
>自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い。
>
>はい、終わりですね。
つまり、「あなたが恥ずかしいと思うから」というだけであって、
「1/87以外をHOと呼んではいけない」という説明はできないわけですね。
よくわかりました。
>ただし「俺が」ではありませんよ、世界中の鉄道模型人の大多数です。
「世界中の鉄道模型人の大多数」ってどうやって調べたのですか?
鈴木さんが納得できるような説明方法でお願いします♪
0241名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 22:06:22.66ID:trIfnm+uこの方も全角になっちゃいますね、偶然でしょうか(笑)
>>世界中の鉄道模型人の大多数です。
>うひゃああw
>また出たよ。沈黙の味方多数パターン。
まあ、各国の鉄道模型団体の構成は公になってますからね。
海外会員もつまびらかになってますよ、もちろん極東の会員もね。
少なくとも「ここは日本だからオッケー」な人の数より、説得力ありますよ。
>世界中で適当に既存規格つまみ食い製品が溢れてるというのに、世界中が味方なんだってさw
どこに、溢れてますかね?
準拠してた製品の方が、圧倒的に多いですよ。
おたくの、16番の車輪断面規格どの規格に準拠ですかね〜
「日本だからオッケー」な人以外の方が多いと思いますよ〜
0242名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 22:08:49.72ID:trIfnm+u0243名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 22:35:11.10ID:IDPzsSN3何で規格団体=鉄道模型人、なんだよw
お雨全然わかってねーだろw
>どこに、溢れてますかね?
うわぁ馬鹿だこいつ。
0244某356
2018/02/03(土) 23:00:48.68ID:CfGaSf+0>標準カプラーポケット規格もDDC規格も使わないでね、海外規格準拠ですからね。
>車輪断面も海外規格準拠ですからね、独自規格でも編み出して下さい。
>自信持って「ここは日本だからオッケー」って言ってれば良い、鎖国もしてね。
ではKDカプラーはどこの規格準拠なんでしょう。
たぶんX2F使っていないとあなたはHOと呼ばないんでしょうね。
>>241
>まあ、各国の鉄道模型団体の構成は公になってますからね。
>海外会員もつまびらかになってますよ、もちろん極東の会員もね。
>少なくとも「ここは日本だからオッケー」な人の数より、説得力ありますよ。
海外に鉄道模型団体があること、その会員が明らかになっていることと、
その中の人たちがあなたと同じ考えを持っているかは別の問題ですよ。
別にあなたがどこぞの団体の利益代表者ではないと思うのですが・・・
0245名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 23:01:17.07ID:trIfnm+u>何で規格団体=鉄道模型人、なんだよw
あなたは理解してますか??? 規格制定してる団体の性質???
>お雨全然わかってねーだろw
日本語が不自由なんですね。。。
>>どこに、溢れてますかね?
>うわぁ馬鹿だこいつ。
どちらがバカか? 考えてから言った方が良いですよ。
おバカさんだから理解できないのですね(嘲笑)
0246名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 23:03:08.15ID:trIfnm+u無責任な世界は楽だね、匿名だしな(大笑い)
0247名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 23:04:57.03ID:CfGaSf+0>「日本だからオッケー」な人以外の方が多いと思いますよ〜
外国の人は「日本も俺たちが決めた規格に従え」とか
「日本人は俺たちの規格と違う縮尺なんだぜ」って笑っているんですか?
いちいち外国の状況なんて知らない人も興味ない人も大勢居ると思うのですが、
「世界中の鉄道模型人の大多数(>>235)」ってどうやって調べたのですか?
鈴木さんが納得できるような説明方法でお願いします♪
0248某356
2018/02/03(土) 23:06:38.64ID:CfGaSf+00249名無しさん@線路いっぱい
2018/02/03(土) 23:16:03.31ID:tHJ+/Gqvやぁ、チェアカー君。自己紹介楽しいかい?
0250名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 00:43:02.99ID:D18yqcl3>>246
>やぁ、チェアカー君。自己紹介楽しいかい?
あら、他人の模型が見えちゃう超能力人ですね。
こっちにもチャチャ入れに来るんですね。
ここ「1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。」ですからね、迷惑かかりますよ来るだけで。
ああ、今日のIDは:jEa0rn8Z でしたね〜 迷惑です、ここ来ないで下さいね。
まあ命令じゃないんでね、お願いですよお願いね。
0251名無しの素人♪
2018/02/04(日) 01:07:46.92ID:CewUb6Ypこのスレッドには。
「鼻くそカ○ープラ完成品」の
16番電気機関車の、脱線問題を揉み消そうとしてる輩が居るけど?
16番は元々、ローフランジに適さない外観な上に?プラ下廻りの弾力性を、無視した設計なんて?
流石は
「鼻くそカ○ープラ完成品」
設計者のクオリティーも
低いねぇ〜。
(大爆笑)
0252名無しの素人♪
2018/02/04(日) 01:12:31.34ID:CewUb6Ypしかし。
「鼻くそカ○ープラ完成品」画像を上げる輩が
此処には、居ないようだから?
「鼻くそカ○ープラ完成品」持ってる輩は
此処には、居ないって事でしょうなぁ〜。
まあ
「鼻くそカ○ープラ完成品」持ってる輩が
居なくて、良かったと云えますかねぇ〜。
(大爆笑)
0253名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 01:56:38.75ID:nP4ouVAahttp://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1512563771/
0254蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/04(日) 06:30:56.47ID:1N4dE69/どちらにせよ貴方が勝手に決めちゃう事ではありませんのでね
その範囲に入っているならOKと言う見方をする人が出てきてもおかしくありませんからね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
このwebの話に貴方が必死なのは、
今まで「HOは1/87のみ」と書いてきた貴方は論理破綻してるって事になりますね
残念ながら(笑)
0255蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/04(日) 06:37:34.24ID:1N4dE69/>例外を持ち出して「ほらこんなのもあるぞ!!」と言いたい方、邪道ですよ
貴方が書いていたのは「ルール」「規定」でしたね
ルールや規定ならば例外を認めてはいけませんね
>止めませんよ、ただし1/80・16.5mmはHOじゃ無いです、HOはscale呼称です。
>NやOは複数のScaleで使ってますから、Gauge 呼称で良いのです。
>(どちらにしても標準軌間を想定してますけどね。。。)
鈴木さんの出展によればHOも複数scaleですね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
>>217
>今までも J とか 提唱されたのに
>あちこちから じゃま が入りました。
単に広まらなかっただけで、誰も邪魔なんかしてませんよ
デタラメばかりですね
>>219
貴方も面倒臭い人ですよ
>>220
ゲージ論で必死になってる人よりは、恥ずかしく無いと思いますよ
0256蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/04(日) 06:42:29.86ID:1N4dE69/居心地が良いのに、同じ事しか書け無いのですか?
同じ内容を必死に繰り返している時点で無理がありますね
議論の場で勝利宣言とか勝手な行為に及べば、
それ自体が逆に議論放棄と見なされる事もあるでしょうね
0257蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/04(日) 06:49:30.47ID:1N4dE69/>ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちがあったんだと思いますよ。
>もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、売り上げは1割減?
だから、12mm模型の関係者はHOの名前を独占したくて、
ゲージ論を蒸し返したわけですね
なるほど、なるほど
>>226
> HOも1/87と1/87.1ですが、その差は幾つでしょうね?
> 1/87と1/65ではチョイと話になりませんね。。。
> その上、車体は1/80ですよ、話になりませんね。。。
鈴木さんの出展によればHOも複数のスケールのようですよ
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
↓↓↓↓
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
>>229
Nについて認めちゃったのは、
ダブルスタンダードになりかねませんよ
遅いかどうかは貴方が決める事ではありませんね
0258名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 06:54:25.08ID:lUp6MTQU罵ちゃんの5連投だ
0259蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/04(日) 06:55:57.26ID:1N4dE69/> 準拠してた製品の方が、圧倒的に多いですよ。
> おたくの、16番の車輪断面規格どの規格に準拠ですかね〜
12mm模型の車輪断面規格はHOにもH0にもHOn3にもHOn2にも、
準拠してませんね
さて、どうなるんでしょうか?(笑)
0260名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 07:49:50.85ID:lUp6MTQUスレ夜警を辞めたのぉ?
何か勘に触る、悔しい事でもあったの?
もっと素直になりましょうょ、ずっとずっと僻んでないで
0261鈴木
2018/02/04(日) 08:08:48.56ID:/6GOSqVk>Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
>255蒸機好き 2018/02/04(日) 06:37
> 鈴木さんの出展によればHOも複数scaleですね
>Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
>257蒸機好き 2018/02/04(日) 06:49
> 鈴木さんの出展によればHOも複数のスケールのようですよ
>Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
↑↑↑
「ゲージ論を 【必死に叫び続ける】 事が恥ずかしいとされる風潮」(←笑い)はやめたの?
0262名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 10:00:39.49ID:catR4rD0彼は単に自分の反対意見をディスってるだけだからな
自分の行いは省みてないから、過去の自分のディスりが、自分自身に跳ね返るのは日常茶飯事
0263名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 13:24:05.64ID:cTy7diyr鈴木も185も名無しも同じだろう。
0264名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 15:46:07.85ID:D18yqcl3さあて、ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?ゲージ論を吹聴するスレでしたっけ??やりたきゃ、あっちいってやれよ。
ここはな、こんな事を考えるスレだよ
1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
を認めた上で、
2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
をなんとかすべく、
3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
を考え、
4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
を議論しましょう。
ってスレだよ。
私は「1/80・16.5mmはHOではない」「独自の名称を付けるべき」との立場。
あんたは、どんな考えだい???
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」だったよね?
「HOの縮尺すら決めたない」「scaleは書いてない」って立場だよね。
まあ、名無し規格を「HOゲージ」って呼びたきゃいいよ、自己責任でおやり。
ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら、やってなさい。
もう周りは動いてるし、戻らないよ。
0265名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 16:00:10.62ID:avVBWJFQ不毛の極致
0266名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 16:00:10.80ID:q3pSqnoG何で、便所の落書き帳に自己紹介してんの?
ここはそういうスレじゃ無いよ〜w
0267名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 16:28:24.78ID:D18yqcl3>>266 名前:名無しさん@線路いっぱい 2018/02/04(日) 16:00:10.80 ID:q3pSqnoG
>見事なブーメランw
>不毛の極致
>何で、便所の落書き帳に自己紹介してんの?
>ここはそういうスレじゃ無いよ〜w
おバカさん達の不都合な真実、なんでここまで内容と時間が揃うのだろう???
同一人物疑惑、いろいろ聞くからね〜
ここだけじゃないし、怪しい怪しい、あ・や・し・い・なあ。
0268名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 17:15:34.92ID:yHMZZH/Eバレてなるの気付いてないのは本人だけっていうww
0269名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 18:24:29.51ID:q3pSqnoGなんだ、株ニートって、
数回戦を使用して自作自演してんの?
0270某356
2018/02/04(日) 18:35:02.30ID:caBlLHAr>おバカさん達の不都合な真実、なんでここまで内容と時間が揃うのだろう???
逆に一人での複数回線なら回線切り替えの時間などで無理があるのでは
なかろうかと。
いやまぁ、自作自演に詳しい名無しさんなら何か手段をご存知なのかもしれませんが。
0271某356
2018/02/04(日) 18:37:40.09ID:caBlLHAr>同一人物疑惑、いろいろ聞くからね〜
具体的にどこで聞いたんですか?
都合の悪いことを書かれた人が泣きべそになって
「俺に歯向かうやつは一人しかいない」と思い込もうと
しているだけだったりしませんか?
0272名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 18:54:10.45ID:q3pSqnoG自分がしているからって、他人まで
してるねと思い込んでいるの♪
0273名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 19:32:21.61ID:D18yqcl3>>272 ここに何しに来るんだ、名無しおバカさん ID:q3pSqnoG
>なんだ、株ニートって、
>数回戦を使用して自作自演してんの?
>株ニートって
>自分がしているからって、他人まで
>してるねと思い込んでいるの♪
音符がついちゃう、おバカさん。。。
これだけ、ハッキリ特徴出してカキコしてるのに、節穴だね〜あんたのお目目。
まあ、おバカさんだから仕方ないか。。。
あんたはココに何しに来るのかなぁ???
えっ、ここだけじゃないの(嘲笑)
貧乏で模型買えないから、グダグダ言うしか能がないのかあ。
悲しいね〜 哀れだね〜 バカだから仕方ないね〜
0274名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 21:21:12.27ID:D18yqcl3>>ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちがあったんだと思いますよ。
>>もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、売り上げは1割減?
>だから、12mm模型の関係者はHOの名前を独占したくて、ゲージ論を蒸し返したわけですね
>なるほど、なるほど
海外規格の書いてないだの、皆さんが呼んでる、とか理屈こねたって結局これなんだな本音は!!
>「12mm模型の関係者はHOの名前を独占したくて、ゲージ論を蒸し返したわけですね 」
だ〜れもこんな事言ってないのに、僻み根性で出てくるこの件
グダグダ言った手前「いまさら買えない」「高くて買えない」「後ろがない」いろいろ理由こねるね(嘲笑)
結局、12mm模型の関係者憎しなのね〜
いままで、グダグダ言ってた因縁は何だったのでしょうか???
一生、自信持って「16番」やってな、本人が恥じないなら「これはHOゲージです」って言ってなよ。
0275鈴木
2018/02/04(日) 22:15:12.47ID:+G4PYlG3アーダ、コーダ、と詮索したって始まらんでしょ。
HOは1/87の模型であり、
1/87でない模型を、HOとは言わない、というだけの話ですよ。
従って、1/86だの1/85だの、そして1/80だの、をHOとは言わない、という事ですよ。
「そうではない」という意見を持つ人は、
HOの意味を書き、そこに書いた事以外の模型は、
HOとは言わない、と明確に言えばいいのですよ。
0276名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 22:23:44.18ID:jEa0rn8Z現実は非常である。
0277鈴木
2018/02/04(日) 22:32:10.85ID:+G4PYlG31/80 16.5oの鉄道模型以外は「HOゲージ」と呼ばれていないの?
0278名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 22:38:41.56ID:lUp6MTQU今夜は徹夜の、スレ夜警をするの?
明朝が愉しみですょ
頑張ってねぇ
0279名無しさん@線路いっぱい
2018/02/04(日) 23:02:22.83ID:D18yqcl3>だが、1/80 16.5oの鉄道模型は「HOゲージ」と呼ばれている。 現実は非常である。
もう、雑誌社も模型メーカーも呼んでね〜からな
>現実は非常である。
こんな日本語で言われてもねえ〜
書き込みはしばらく消えない、非情だよね(笑)
0281名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 02:30:00.30ID:C3sFTe94以上、キチガイがお伝えしました。
0282蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/05(月) 06:47:03.25ID:s3qcboq5解説を放棄し、議論を放棄した鈴木さんには、
関係無い話ですね
>>263
それ、貴方でしょw
>>264
え?
どっちなんですか?
支離滅裂になってますよw
>さあて、ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?ゲージ論を吹聴するスレでしたっけ??やりたきゃ、あっちいってやれよ。
↓↓↓↓ ↑↑↑↑
>「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」だったよね?
>「HOの縮尺すら決めたない」「scaleは書いてない」って立場だよね。
滅茶苦茶ですよ、どっちなんですか?(笑)
0283蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/05(月) 06:53:34.52ID:s3qcboq5「HOと書けば売れる」と言っているのは鈴木さんですよ
近年「HOは1/87だ」とか言い出したのは、12mm関係者ですからね
状況証拠って話ですよ(笑)
>>275
>「HOの名前を独占したいか、したくないか」、なんて各人の内的な心を、
>アーダ、コーダ、と詮索したって始まらんでしょ。
そうなんですか?
内心を詮索するのがお好きな鈴木さんは?(笑)
↓↓↓
>>49鈴木
>真面目な人間ほど孤独や孤立感で寂しくなる時もあるのですよ。
やっぱり、支離滅裂ですねw
0284185-28
2018/02/05(月) 07:38:02.58ID:icmmwQjC>「HOと書けば売れる」と言っているのは鈴木さんですよ
鈴木さんだけではないですね。
鉄道模型業界にはこういう「言い伝え」があります。
“HO”と銘打つと売れる、“16番”と銘打つと売れない。
ある方の ブログより引用
0285蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/05(月) 07:56:02.00ID:s3qcboq5だからそれを鵜呑みにした12mm側の人達が、
HOって名前を欲しがったとも考えられますね
0286名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 10:19:55.38ID:mqz/+MAb>だからそれを鵜呑みにした12mm側の人達が、HOって名前を欲しがったとも考えられますね
1/87 12mm / HOn3-1/2 は1/87で最初からHOなんだよ、そうかいてあるしね(笑)
「名前を欲しがった」って話じゃないよね〜
「持ち主に名前を返せ」なら、理解できるよ〜
鈴木さんは「理屈」で、終始徹底してるよね。
で、JKは理屈こねてるけど「HOって名前を欲しかった」ってだけじゃん?
「16番」って呼ばなきゃ、使い分けちゃダメじゃんね〜
0287鈴木
2018/02/05(月) 10:34:46.60ID:oOhiml8c蟹股ゲージファンだろうが、
どっかの模型屋さんだろうが、
その人達が内心では、実は
「オレの模型に『HO』の名称が欲しい」
という、どす黒い欲望を持っていたとんでもない野郎だったのか? どうか?
なんていう問題など、
HOの名称論とは何の関係もない、話ですよ。
他人の心理などあれこれ議論しても無益です。
0288名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 12:02:44.50ID:RabQPKdK16番っていう立派な名前があるのに
16番で通じないのは一般人か、よほど程度が低い模型屋のアルバイト販売員だけだろ
0289名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 12:11:09.14ID:oygKqFIT但し、本来の意味での『16番』として、だ。
『16番』は、1/80・16.5mmだけではない。1/87・16.5mmも『16番』だ。
0290名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 12:23:31.26ID:7nVbmZdMすでに呼ばれている現実よりも自分の趣味の方が偉いと思っているおバカさんなんだろう。
0291蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/05(月) 12:30:58.27ID:s3qcboq5> 1/87 12mm / HOn3-1/2 は1/87で最初からHOなんだよ、そうかいてあるしね(笑)
あら、この国で12mm模型は後発だって知らないんですか?
後発なんですから、こんな話になっているんでしょう
>鈴木さんは「理屈」で、終始徹底してるよね。
揚げ足取りの屁理屈ばかりですけどね
>で、JKは理屈こねてるけど「HOって名前を欲しかった」ってだけじゃん?
>「16番」って呼ばなきゃ、使い分けちゃダメじゃんね〜
欲しいもなにも、違う名前が決まって広まれば、従うと書いてきましたけどねw
結局、本質には触りたく無いようですね、貴方は(笑)
>>287
>その人達が内心では、実は
>「オレの模型に『HO』の名称が欲しい」
という、どす黒い欲望を持っていたとんでもない野郎だったのか? どうか?
>なんていう問題など、
>HOの名称論とは何の関係もない、話ですよ。
>他人の心理などあれこれ議論しても無益です。
では、この書き込みも無益ですね
↓↓↓
>>225鈴木
>それもあるでしょうが、
>ファンの側がどうしても1/65ゲージを「HO」と呼びたい気持ちが
あったんだと思いますよ。
>もし1/65ゲージを「HO」と呼ばなかったら、売り上げは1割減?
行き当たりばったりな感じですね、鈴木さんは
>>288
まぁ、こんなのもありますね
http://www.gfo-sc.jp/train2018/sp/index.html
0292鈴木
2018/02/05(月) 12:32:55.09ID:4c4UQyfRもともとどういう模型をHOと呼ばれて、いたの?
もともとどういう模型はHOと呼ばれて、いなかったの?
0294鈴木
2018/02/05(月) 13:00:25.20ID:4c4UQyfRもともとどういう模型はHOと呼ばれて、いなかったの?
0295名無しの素人♪
2018/02/05(月) 13:47:36.32ID:EI/fVJt716番は
元々、Oの金属車両のハンダ付け工作が
スケール縮小した細密工作に、移行した物だった筈なのにねぇ〜?
下手くそが多いから。
更に下のスケールに、ハンダ付け工作は
取られてしまったオチなんでしょうなぁ〜?
しかし。
前から云ってますが??
金属鉄道模型車両だけが、ハンダ付けする訳ではありませんから。
因みに
ユニクラフトのレシプロ試作戦闘機の
レジンプロペラ、金属板の二枚貼り合わせ。
曲線曲げして、ハンダ付け工作しましたけど?
誰かさんみたいな、垂直 水平ひとつ出せない
オッサンには
作れないでしょうなぁ〜。
(笑)
0296名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 14:10:03.34ID:RabQPKdK1/80 16.5mm模型はHOと信じてたんだから、今更文句つけるなってこと?
別に個人が勝手に1/80 16.5mm模型をHOと呼ぶのは構わないよ
でも、16番模型っていう本名で呼ばずに、
スケール名称と規程された別規格のHOとわざわざ呼びたいのは何でだろう?と思うだろ
それを文句と取るならこのスレの主旨を真っ向否定だな
別に16番規格を否定してる訳でもないのに
しかも人様を馬鹿扱い
お前は最低だな
0297蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/05(月) 15:21:53.54ID:s3qcboq5>スケール名称と規程された別規格のHOとわざわざ呼びたいのは何でだろう?と思うだろ
どこで、単一のスケール名称と規定されているんですか?
NMRAによればNやOも"name of scale"ですね
0298名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 17:00:44.77ID:mqz/+MAb>> 1/87 12mm / HOn3-1/2 は1/87で最初からHOなんだよ、そうかいてあるしね(笑)
>あら、この国で12mm模型は後発だって知らないんですか?
>後発なんですから、こんな話になっているんでしょう
「あら」じゃないよ、先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。
>>鈴木さんは「理屈」で、終始徹底してるよね。
>揚げ足取りの屁理屈ばかりですけどね
そう思ってるのはあんただけじゃね???
>>で、JKは理屈こねてるけど「HOって名前を欲しかった」ってだけじゃん?
>>「16番」って呼ばなきゃ、使い分けちゃダメじゃんね〜
>欲しいもなにも、違う名前が決まって広まれば、従うと書いてきましたけどねw
それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜
とってもよく走る理由で、下回り1/65でずっとやってて下さい。
それ「HOって呼んだらダメ」ですけどね。
>結局、本質には触りたく無いようですね、貴方は(笑)
本質は「自分がHOって名前を欲しかった」ってだけじゃん(大笑い)蒸機 ID:s3qcboq5
0299名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 17:23:56.28ID:5dDShqaD0300名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 17:32:10.75ID:oEYCDTllまともに反論出来ないなら来なきゃ良いのに
0301名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 17:39:21.87ID:mqz/+MAb>このスレにいらない株ニート♪♪
音符が二つも付いちゃうおバカさん「いらない」と言うのは勝手だが、
あんたは「ココに何しに来る」のかなぁ、なんか面白い話してごらんよ。
出来るもんならね〜〜
0302名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 17:53:25.16ID:5dDShqaD0303名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 18:55:03.92ID:mqz/+MAb>このスレにいらない株ニート♪♪♪
音符が三っつも付いちゃうおバカさん
「いらない」と言うのは勝手だが、あんたは「ココに何しに来る」のかなぁ?
なんか面白い話してごらんよ、出来るもんならね〜〜〜
0304名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 19:02:35.12ID:mqz/+MAb「自分がHOって名前を欲しかった」だけじゃんな蒸気にも、何言っても無駄。
私は「1/80・16.5mmはHOではない」「1/80には独自名称を付けるべき」との考えだ、さあて再確認。
ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?
ゲージ論を吹聴するスレでしたっけ??
やりたきゃ、専用スレがあるんじゃね???あっちいってやれよ!
ここはね「16.5mm軌間の鉄道模型、お名前をどうしたら良いか?」を考えるスレだよ
1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
を認めた上で、
2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
をなんとかすべく、
3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
を考え、
4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
を議論しましょう。ってスレだ。
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」な人はここには不要、自信持って「HOゲージ」って呼んでなさい。
名無し規格を「HOゲージ」って呼びたきゃいい、ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら自己責任で続けててね。
もう周りは動いてる、戻らないよ。
0305名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 19:26:31.28ID:5dDShqaD0306蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/05(月) 20:20:44.58ID:s3qcboq5> 「あら」じゃないよ、先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
> 隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
> そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。
貴方は日本にお住まいでは無いのですか?
やたら起源を主張する国の人だとしたら、お疲れ様ですね
> そう思ってるのはあんただけじゃね???
そう思っていないのは、貴方と荒らし連中だけでしょう
> それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
> 模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
> 「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜
スッ惚けるも何も、貴方の論理に説得力も信憑性も無いのが、
問題なんですよ
模型は「如何に楽しむか?」が真髄であり本来の姿なんですよ
貴方のように文句ばかりでは、楽しく無いでしょうからね(笑)
>>301>>303>>304
そんなに必死にならなくても.....w
0307名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 23:14:12.09ID:TGirOft9罵ちゃん怒りの連投ですか?
0308名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 23:49:48.79ID:mqz/+MAb>あら、この国で12mm模型は後発だって知らないんですか?
>後発なんですから、こんな話になっているんでしょう
この件、あんたの見解はど〜なのよ。
「後発は呼んじゃいけないって」何?
こう言うの「盗人猛々しい」って言うんじゃないの?
>先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
>隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
>そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。
こう言われて当然でしょ? 何か言い分けるのかい??
>貴方は日本にお住まいでは無いのですか?
>やたら起源を主張する国の人だとしたら、お疲れ様ですね
「起源を忘れた国民」非国民ですよね〜 あんたがそうなの??
あんた、べき論好きだったんじゃないの??
>>そう思ってるのはあんただけじゃね???
>そう思っていないのは、貴方と荒らし連中だけでしょう
さて、あなたのお味方はこのスレにいらっしゃいますかね〜
>>それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
>>模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
>>「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜
>スッ惚けるも何も、貴方の論理に説得力も信憑性も無いのが、問題なんですよ
そうでしょうか?
説得力ある反論、あんたから聞いたことありませんよ?
>模型は「如何に楽しむか?」が真髄であり本来の姿なんですよ
>貴方のように文句ばかりでは、楽しく無いでしょうからね(笑)
「いかに楽しむか」ですか???
正しく再現された模型では、楽しめませんか???
「文句ばかり」ね〜
あんたが発してきた、罵詈雑言・人格否定・嘲笑・蔑み・歪曲・決めつけ、った楽しいですか?
そりゃ、言ってる本人は文句と思ってないし「楽しい」んですよね〜
で、ここが楽しくないなら、来なければ良いのにね〜
>301>>303>>304
>そんなに必死にならなくても.....w
あんたが、グダグダちょっかい出す話じゃないよ。
ちょっかいは煤が担当ですよ(嘲笑)そろそろ来る時間だよ。
0309185-28
2018/02/05(月) 23:50:53.94ID:icmmwQjCすでにOOとHOは区別され存在していたわけで
新たに名前を付けるのなら、違うものには
違う名前を付けるのが自然
名前を付けるということは
個々として自立することだから
名前を付けるということは
本来そういうことではないだろうか
0310名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 23:52:47.13ID:5dDShqaD0311名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 23:52:51.18ID:mqz/+MAb>このスレにいらない株ニート♪♪♪♪
音符が四つも付いちゃう大バカさん 、あんたは「ココに何しに来る」の????
チャチャ入れじゃなくて、なんか面白い話でもしてごらんよ〜〜〜〜
チャチャ入れ担当は煤だよ〜 そろそろ来るよ〜〜 煤も時々音符付いてたな(嘲笑)
0312名無しさん@線路いっぱい
2018/02/05(月) 23:57:12.60ID:mqz/+MAb>>チャチャ入れ専門の煤
>>名無しのおバカさん ID:5dDShqaD 音符が五つ
もう一度言うよ、ここはね「16.5mm軌間の鉄道模型、お名前をどうしたら良いか?」を考えるスレ。
1.“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
を認めた上で、
2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
をなんとかすべく、
3.別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
を考え、
4.1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非
を議論しましょう。ってスレだ。
「ここは日本だから外国が決めた規格など、カンケーネー」「無視してもオッケー」な人はここには不要
自信持って「HOゲージ」って呼んでなさい。
名無し規格を「HOゲージ」って呼びたきゃいい勝手にやってろ、止めはしない。
ジジイが無知をさらけ出し、屁理屈が恥ずかしくないなら自己責任で続けててね。
もう周りは動いてる、戻らないよ。
ホント、不作為は60年来の負の遺産。
0313某356
2018/02/06(火) 00:00:41.45ID:wycrZVeP書き忘れてました。
>2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
> をなんとかすべく、
「をなんとかすべく」なんてスレッドの>>1には書いてありませんけど。
「結論として俺の言うことに同意する奴だけ書きこむな」というあなたルールの発動ですか?
0315名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 00:19:57.11ID:WiMex35J最近は人格批判しか出来ないのは、自分達に理が無いのを悟った証拠
0316某356
2018/02/06(火) 00:21:43.97ID:wycrZVePそれが一番通じややすいからではないでしょうか。
>>298
>「あら」じゃないよ、先に呼んだもん勝ちなんですねあんたの国は(笑)
> 隣の赤い国みたいな話じゃないの、パチモン天国。
> そのお隣も、だんだん直してるよ〜 って事は中共以下だ。
で、どこの何の規格と異なるとバチモンなんですか?
あなたの思い込みと異なるとバチモンになるという説明のままですか?
>そう思ってるのはあんただけじゃね???
そう思わないのはあなたと185さんだけかもしれませんよ♪
> それまでは、スッとぼける!!って事でいいですか?
> 模型って「どれだけ本物を再現できるか?」に真髄があるんじゃないの?
> 「本来の姿」を大事にしない人には無理ですね〜
OOやGやNやOは全否定ですか?
べつに車体と軌間の縮尺をそろえただけの模型を否定するわけではありませんよ。
そういう人は、そういう模型を楽しめばいいだけですから。
> とってもよく走る理由で、下回り1/65でずっとやってて下さい。
> それ「HOって呼んだらダメ」ですけどね。
何と異なるとHOと呼んではダメなんですか?
あなたの思い込みと異なるとダメという説明のままですか?
0317某356
2018/02/06(火) 00:26:59.15ID:wycrZVeP>私は「1/80・16.5mmはHOではない」「1/80には独自名称を付けるべき」との考えだ、さあて再確認。
>ここは海外規格を検証するスレでしたっけ?
別にここのスレッドはあなた個人があなたの思い込みを
叫ぶためのスレッドでもありませんよ。
> 2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
> をなんとかすべく、
「をなんとかすべく」なんてスレッドの>>1には書いてありませんけど。
「結論として俺の言うことに同意する奴だけ書きこむな」というあなたルールの発動ですか?
>もう周りは動いてる、戻らないよ。
うんうん、未来があなたの思い込みの通りになるといいですね。
それが何年後に実現するのかって話ですけれどね。
0318某356
2018/02/06(火) 00:28:44.56ID:wycrZVeP> そうでしょうか?
> 説得力ある反論、あんたから聞いたことありませんよ?
あなたからの説得力のある説明を心待ちにしております♪
0319名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 00:31:48.05ID:wycrZVeP>2.「この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが 1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状」
> をなんとかすべく、
「をなんとかすべく」なんてスレッドの>>1には書いてありませんけど。
「結論として俺の言うことに同意する奴だけ書きこむな」というあなたルールの発動ですか?
0321某356
2018/02/06(火) 00:37:02.52ID:wycrZVeP>名前を付けるということは
>本来そういうことではないだろうか
あなたの思う通りにならなかったということは、
その方が便利だと考える人が多かったということでしょう。
0322某356
2018/02/06(火) 00:39:56.70ID:wycrZVePまぁ都合の悪いことを理解できないで質問で返すことを繰り返したり
チャチャ扱いして逃げ回れば、本人にとってはそう思い込めるのでしょうね。
幸せそうでうらやましいことです。
0323名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 01:10:22.74ID:O4uVzI+rだって呼称論でしかマウントが取れないんだもの。仕方ないね。
0324名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 01:15:40.63ID:/XK3Qtv9ここに何をしに来ていて、自説として何を主張したいのかよく分からん奴が多いな、エイチオゥゲージ呼称派の御方々は
まったく中身も主旨もないスカスカの空念仏ばかりだ、某とやらを筆頭に
0326蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/06(火) 05:06:06.69ID:3r9xhmNJ>反論できなくなってきた蒸機は、罵声と人格否定のみ
自己紹介になってますねw
↓↓↓
> この件、あんたの見解はど〜なのよ。
> 「後発は呼んじゃいけないって」何?
> こう言うの「盗人猛々しい」って言うんじゃないの?
「最初から~」とか書いたのは貴方ですよ
で、1/87だとは限らない資料を鈴木さんが出展してますね
http://www.spikesys.com/Modelrr/scales.html
↓↓↓↓
HO SCALE
Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
[1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
{1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
この資料が正しいとしたら、盗人と呼べるかどうか微妙になってきますね
> 「起源を忘れた国民」非国民ですよね〜 あんたがそうなの??
> あんた、べき論好きだったんじゃないの??
私が申し上げているのは「起源主張する国」ですよ
のんびりした民俗である日本人はあまり国際社会でそれをやって来ませんでしたのでね
> さて、あなたのお味方はこのスレにいらっしゃいますかね〜
捜してみたらどうですか?
で、貴方に味方っていらっしゃるんですか?
鈴木さんからは突き放されちゃったようですけどね、貴方はw
> そうでしょうか?
> 説得力ある反論、あんたから聞いたことありませんよ?
貴方が全て自分の結論ありきに、凝り固まっているからですよ
「海外にて縮尺が決められている規格」は結局、無かったのではありませんか?
> 「いかに楽しむか」ですか???
> 正しく再現された模型では、楽しめませんか???
楽しみ方は人それぞれなんですよ
1/87サイズでは、正しく再現するには限界がすぐにやってきますからね
動かす事も含めなきゃならないため、
しかもその上で長編成の再現が難しいとなると、それだけで満足できる人達は少なくなるでしょうね
12mmのスタイルは「それなりに良い」とは、思っていますけどね
> 「文句ばかり」ね〜
私は模型に文句は付けていませんよ
一長一短は主張してきましたけどね
> あんたが発してきた、罵詈雑言・人格否定・嘲笑・蔑み・歪曲・決めつけ、った楽しいですか?
その辺はお互い様のはずなんですけどね
結局、「自分だけは悪くない」だから、説得力も無いし信憑性もないため叩かれるんですよ
> そりゃ、言ってる本人は文句と思ってないし「楽しい」んですよね〜
> で、ここが楽しくないなら、来なければ良いのにね〜
つまり、貴方は文句とは思っていなかったわけですね
貴方も文句ばかりで楽しそうには見えませんけどねw
0327蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/06(火) 05:12:44.58ID:3r9xhmNJ貴方の思い込みはですね、残念ながら
人格攻撃はお互い様ですよ
>>324
存在まで否定してる人がいるのは、無かった事になってますね
貴方にとって都合が悪かったら無かった事にしちゃうのは、
「中身スッカスカ」そのものでしょう
0328名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 06:01:18.78ID:lezlCk6q>個人レベルで「エイチオゥゲージ(=1/80模型)」と呼ぶことを誰も糾弾はしておらんと思うが
そうだよね
16番という立派な本名が有るのに1/80模型をエイチオーと呼びたい派は、人格批判や茶々入ればっかだな
自説を展開する訳でもないし
何がしたいんだろ
0329名無しさん@線路いっぱい
2018/02/06(火) 06:18:14.49ID:JzpORSBW僻みの3連投ですかぁ?
まぁそんなに僻むなょw
0330蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/06(火) 07:18:46.73ID:3r9xhmNJ>個人レベルで「エイチオゥゲージ(=1/80模型)」と呼ぶことを誰も糾弾はしておらんと思うが
>ここに何をしに来ていて、自説として何を主張したいのかよく分からん奴が多いな、エイチオゥゲージ呼称派の御方々は
>まったく中身も主旨もないスカスカの空念仏ばかりだ、某とやらを筆頭に
貴方は>>1をちゃんと読みましょうか
↓↓↓↓
>“HO”とは本来、1/87縮尺・16.5mm軌間の鉄道模型のことです。
>しかし、この日本では、一部のメーカー・販売店や、多くのモデラーが
>1/80・16.5mmをも“HOゲージ”と呼んでいるのが現状です。
> 別の名前で呼ぶべきなのか、それとも現状追認でいいのか。
>1/80・16.5mmを“HO”と呼ぶことの是非について議論しましょう。
個人的に呼ぶ事を糾弾しないのであれば「現状追認」とも取れますね
それを、現状追認派に向かって言うのは、逆とも言えるわけですね
こちらが主張しているのは、個人が呼ぶ事が主なんですけどね
ですから、別の名前ができて広まれば従うと書いているんですよ
>>1の議題も相手の主張もちゃんと理解できなければ、
「スッカスカの空念仏」になってしまいますよ
貴方は論拠をちゃんと整理した方が良さそうですね
0331蒸機好き ◆sUsWyf6ekg
2018/02/06(火) 07:21:26.85ID:3r9xhmNJ人格攻撃はお互い様ですけどね→「スッカスカの空念仏」
反論もできないのに、しょうもない印象操作だけ立派では、
説得力がありませんね
0332鈴木
2018/02/06(火) 07:36:29.01ID:bIHCJ1VY> HO SCALE
> Accepted Scale: 1:87.1 or 0.138"=1' *3.50mm=1'
> [1:87 or ~3.50mm=1' (1:90 also)]
> {1:76.2 or ~4.00mm=1" (also 3.5mm = 1')}
>この資料が正しいとしたら、盗人と呼べるかどうか微妙になってきますね
↑
オタクは、またゲージ論を必死に叫び続けるの?
↓
>>30蒸機好き
>ゲージ論を必死に叫び続ける事が恥ずかしいとされる風潮もありますがね
↑
ゲージ論を必死に叫び続けていたら恥ずかしくなくなっちゃったの?
>「海外にて縮尺が決められている規格」は結局、無かったのではありませんか?
↑
HOとかNの縮尺は「結局、無かった」の ?
>1/87サイズでは、正しく再現するには限界がすぐにやってきますからね
↑
どういう模型にも、技術的や金銭的な理由で、正しく再現するには限界がありますけど?
けれども、車体を1/80なのに、ゲージを1/65に歪めるのは、
技術的や金銭的な理由に依るのかね?
>動かす事も含めなきゃならないため、 しかもその上で長編成の再現が難しいとなると、それだけで満足できる人達は少なくなるでしょうね
↑
そういう人はNやZがふさわしいでしょうね。
0333185-28
2018/02/06(火) 07:53:08.99ID:0K7TnA+N1/87サイズでは、正しく再現するには限界がすぐにやってきますからね
その限界を 楽しむのも ひとつの 遊び方なので
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています