103系をNゲージで楽しむ6スレ目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@線路いっぱい
2018/01/06(土) 04:04:29.64ID:18Sks/EG103系をNゲージで楽しむ4スレ目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/gage/1388287677/
前々スレ
103系をNゲージで楽しむ3スレ目
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1364315599/
引き続き103系をNゲージで楽しみましょう
0716名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 22:31:45.54ID:ltPRRJSu今更蟻の腰高103系なんか買ってもしょうがないだろう。台車と床下の隙間が酷いぞ。買
うとしたら今なら富か塗装済みエボの一択だと思うぞ。
>>715
それだと一本しか組めなくね?
0717名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 23:06:53.95ID:50jBOM5E「『最盛期』と『末期』で二本」という意味(一部タイプ仕様)だと思うけど…
0718名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 23:25:00.90ID:ltPRRJSuつか、よく考えてみたら富の非ユニット窓のサハ103は存在しないから6連の貫通編成は組めなくね?
俺が知る所では3+3が一本あった時があったから編成組めるのそれくらいじゃないか?しょかも模型では6連で2Mの
0719名無しさん@線路いっぱい
2018/10/19(金) 23:27:01.65ID:ltPRRJSuしかも模型では2Mの編成になるという扱い難い編成になる。
0720名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 00:59:37.64ID:7eWdGY4l実車がシールドビーム車しか存在してないのに原形1灯で製品化。
肝心のシールドビームは取り付けに加工が必要な上、塗装すらしてませんって何?
馬鹿にしてるのか?
頭涌いているのか?
シールドビームの正面くらい起こしてくれよ!
0721名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 01:47:31.58ID:4saH0k3E民営化直後の編成表をみると、TMM'がユニットサッシの編成が数本ある。ただエメグリだったりウグイスだったりするけど。
初代社長の方針で民営化そうそう混色をなくしたので、おそらくA+ユニットサッシの増結が実在したのでは。
あまりマニアックな構成で商品構成をけちられるのも困ったものだけど…
0722名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 11:55:40.95ID:q4u3+RLW塗装済EVOをベースにするだけのこと
黒歩だから仕方が無い
0723名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 11:57:38.29ID:Yg5rlekx0724名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 12:02:15.57ID:93hH4q3Q完成品の今度の岡山色か瀬戸内色買おうと思ったんだけど、爺のN40の黒サッシって元の銀サッシをただ黒くしただけなんだな。
今さらだけど。
0725名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 13:23:48.23ID:7oFfxDtp実車はサッシが黒いだけでなく、車体外板に付く窓枠も原型のユニットサッシと形状が違う。
0726名無しさん@線路いっぱい
2018/10/20(土) 18:30:12.15ID:3WRz9gCMRT-213は確認してないけどRT-235はユニットサッシのRが丸かった
0727名無しさん@線路いっぱい
2018/10/21(日) 00:04:51.85ID:zn1OiogWなるほどその辺の編成があったか。
確かに黄色でその編成は存在した感じがするね。
調べてみないとなんとも言えないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています